【吾妻】子持山

2017年10月現在、子持神社先から登山口までの林道は崩壊のため通行止になっていました。やはり逆コース、できれば案内書などにある通り、子持神社の方から登った方が岩場が登りになるので安全だし楽しいと思います。

【 山 名 】子持山
【 山 域 】吾妻の山
【 日 時 】2017年10月8日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】寺尾バス停9:05→9:55小峠→11:00子持山11:20→12:00獅子岩→12:45登山口→13:15子持神社13:20→14:20敷島駅
【メンバー】単独

☆小峠から子持山へ

 連休であるが、残念ながら土曜日はあまり良い天気では無かったので日帰り温泉にしてしまった。子持山は以前から行きたかったが、なかなかバス利用では行きにくい山である。ここはゴン太さんプランをもらって、逆コースで行くことにした。早朝の電車を高崎で乗り継ぎ、沼田駅で下車する。さすがに連休のせいか、大清水行きのバスは超満員で発車していった。こないだ乗った川場循環のバスを見て、さらにしばらく待つと中山本宿行きのバスが来た。バス停には何人か地元の方が座っていたが、どうやら別なバスに乗るようで、中山本宿行きに乗ったのは自分一人であった。しばらく乗り、寺尾バス停で下車する。

 バス停は道の分岐にあり、そこには道祖神や子持山登山口の標石などが立っていた。歩きだすと先には子持山を見ることができるが、まだ遠い感じである。緩やかな道を進むとすぐに分岐、案内板があり、少し細い右の道に入る。しばらく歩いていくと左の民家で草取りをしているおばあさんがいた。「こんにちは。」と挨拶すると、「登るのかい?」「ええ、子持山へ。」「そりゃ、大変だ。」とそんな会話がいい感じである。すぐに民家はなくなり、やがて左右に通っている道を横断し、先へ進む。緩やかに進むと樹林の中に入る。今日は暑くなる予想、それでもまだそんなに暑くはないが、シャツを脱いでTシャツになって歩く。大きなトラックも通り、あまり気分は良くない。ひたすら樹林の中の道を進んでいくと、ようやくの事で明るい所に出る。伐採された感じの場所で、どうやら先程のトラックはここの関係なのだろう。その先へ行くと、左手に子持山を見たが、ちょっと方向が違うようにも思えた。再び樹林の中を進み、先へ行くとようやく旭の集落、ここにも案内板があり、それに従って少し先の分岐を左に入る。

 牛舎などがあるようで、小屋からは獣の匂いが漂ってくる。そんな民家の間を抜けて先へ緩やかに進んでいくと、また分岐、ここにもやはり案内板がある。右に入るのが小峠に向かう道のようである。直進してしまうと砂防ダムで行き止まりのようで、案内板がないと間違えてしまうであろうから、親切な案内板は有り難い。先へ進むと民家はなく、どんどん山に入っていく感じになり、やがて林道には草も生え、通る人も車も少なさそうだ。特に問題はなく、道なりに進んでいくとやがて左に草ぼうぼうの道を分けて、右に曲がり、登っていく。さらに左に曲がって先へ進み、樹林の中をしばらく登ると、重機などが置かれている広場のような所に着いた。大きな案内板があり、そこが小峠であった。

 あたりはそのブルドーザーでやったのか、土が掘り返されてがたがたになっている。子持山へ向かう道に入るが、こちらも一度通ったという感じで、整備した訳ではないようだ。昨日あたりの雨で泥っぽく、土ががたがたなので非常に歩きにくい。もう少し整備してくれればいいのにと思いながら歩きやすい所を探しながら進んでいく。山道というよりは林道という感じの道を進んでいくと、道標が立っていて、階段が始まっていた。

 そこから山道に入るが、そんなに荒れていないのが有り難い。今年の春頃に渋川やこのあたりは大雨になったようで、かなり荒れていないか心配ではあったが、山道はそれほどではない。ただし、木段はだいぶ古くなっているので崩れかかっている所も多い。登りであれば脇を登ったりすれば特に問題はないが、下りだと滑りやすくてストックでもないとちょっと難儀するであろう。やがて急な木段の登りになってしばらく頑張る。少し暗めの樹林の中でまったく展望のない道である。登りきった所に古くなったベンチが置かれていたが、一息つきたくなる場所である。

 先へ進み、緩やかに進むが、再び木段の登り、しばらく登ると地形図の1039m点と思われる所に着く。山頂まで約1.2Kmの表示があった。左に曲がって進むと蜘蛛の巣が多い道となる。小さいものがほとんどで、また棒きれを拾って振りかざしながらしばらく進むと意外に無くなってくれたので、棒きれは捨てて先へ進む。道を進んでいくと左側が土留めや木段になっているが、雨で地盤が崩れたのか、斜めっている。右側を歩くことができるので問題なく進んでいくと一旦林道に出た。林道を右に行けばわらび荘などに行けるらしい。すぐ先に道標があり、山頂はそのまま上へ登るようだ。さすがにこのあたりまで登ってくるとかなり涼しくなる。静かな道をしばらく登る。やがて尾根に出ると右に踏み跡があるが、山頂は左だ。右の踏み跡は電波塔からの踏み跡なのであろう。先へ進むと人の声が聞こえてきた。前を歩いている人か、山頂に人がいるのであろう。もう山頂は後わずかという感じ、少し道脇の草が多い道をしばらく登るとあっけなく子持山の山頂に着いた。

 やはり山頂には何人も休んでいる。青空なので期待していたがちょっと雲が多く、あまり遠望はできない。展望図が書かれた案内板があったが、谷川岳でさえ雲がかかっていて今ひとつであった。今日は駅で久しぶりにだるま弁当を買ってきた。最近は駅弁も随分高く千円したが、わらびやしいたけ、こんにゃく、鶏肉ごぼう、くりなど美味しいおかずがたくさん入っていて美味しかった。ごはんの量があまり多くないので若い人向きではないが、自分にはこの程度で十分であった。


 数人いた人達が下山していく。やがて一人だけ残った人がいて、カメラで写真を撮っていたら話し掛けられたので少し話をする。前橋の方だそうで、まだ山を初めてそんなに経っていないということで登って来る時に少し迷ったそうだ。子持神社の方から来たようである。やがて降りていったので、一人山頂に残る。小さな岩があり、その上に登ると登ってきた方の眺めがわずかにあったが、こちらも遠くの山はすべて雲がかかっていた。

☆子持神社へ

 さて、自分も下山にする。できれば14時台の電車に間に合わせたい。次の電車だと16時になってしまうので、かなり待たされそうだし、難しいだろうか。予想よりは早い時間に登りついたので少しは余裕はありそうな気はする。下り始めると細い道を少し下り、すると右に下るが、すぐに岩場の下り、太いロープの付いた岩場を下る。危険ではないが、少し慎重になる。それを下って先も岩っぽい所を下る。右に入れる所があったので、入って見ると展望が広がっていた。急な所を下り、少し行くとさきほどの人が眺めを楽しみながら休んでいたので、先へ行く。登って来る人にも会うようになった。まだしばらくは急な下り、その先は少し緩やかになる。先に人がいるのが見えて、さきほど山頂にいた人達が下山しているのに追いついたようだが、そこには石祠があり、右に道が分岐している。前の人達は右の道を行ったが、自分は獅子岩への道を下ることにする。

 そちらに入るとすぐに人に会う。少し細くなった感じがあるが、特に問題はなく、下っていく。少し細い尾根になって先へ行くと小さなピークに登る。そこからは先に獅子岩がちらりと見える。さらに先へ行くと樹林の邪魔がなくなって獅子岩がこれでもかとよく見えた。一番上に石標のようなものが立っているようである。登るつもりであるが、行けるだろうか。しばらく下っていくとやがて獅子岩の基部に近い所に出て、わずかに左に下ると道標がある。


 左下に下る道と先に獅子岩と書かれた道に別れる。どうしようかと迷ったが、登りなので、直接取り付く道を取っても行けるだろうと思い、そのまま直進する。岩場の急登、足がかりは豊富だが、直登は落ちたらまずい所である。細い踏み跡を登って道が左に別れたが、そのまま上へ向かう道を登る。すぐに岩場に出たが、そこは手前の岩場、その先へ行く道がない。単に岩場に出るだけの道だったようである。わずかに往路を戻ってさきほどの左に別れた道に入る。トラバース気味の道で左は切れ落ちていたりするので少し気をつけて進むと岩場で下から道が登ってきている所に出た。帰りはそちらの道を下ることにして、そのまま先へ進むとまた急な登り、わずかで獅子岩の標柱のあるテラスに出る。横にある看板に何か書かれているが、風化していて文字がほとんど読めなかった。鉄梯子が岩場に付いていて、上に登るにはこれを登る。ユラユラと揺れる梯子で少し登りにくい。登ると岩場を左に行き、新しい短い鎖が付いている。しかし、これがちょっと登りにくい。岩場に足場が切られているので、それを使ってなんとか体を持ち上げると獅子岩の上に出た。ちょうど岩場を登ってきてクライマーさん達がたくさん休んでいたし、ザイルなどが置かれていたので石標の所までは行けそうにない。とりあえず写真を撮ったが、やはり下を見ると恐怖心が湧く。休む場所も少ないので、すぐに下ることにした。

 最初の鎖が問題だったが、それほどではなく、すぐに梯子を下ってテラスに戻る。標柱の先の岩場を回り込むとクライマーさんが登ってきた所なのだろうか、下に岩場が見えたが見ていると吸い込まれそうだったので、すぐに離れた。さきほど登った道を下り、分岐から下に降りる。急降下な道で、下るには不向きな感じ、往路を戻った方が良かったかと思いながらも面倒なのでそのまま下る。岩が多く、踏み跡も少し不明瞭だったが、なんとか下りやすい所を探しながら下り、ようやく左からの巻き道と合流する。少し先にも岩場があるので、行ってみるとやはり眺めがあったが、もう随分下った感じであった。

 わずかに戻って左に下る。しばらく下るとまた分岐、道標があって先に展望岩と書かれていた。せっかくなので行ってみる。岩っぽい道を少し進むと平べったい岩が邪魔する。上に乗るが、左右は崖っぽくなっている。先は細くなっているので、真ん中を降りて尾根を進むとやがて目の前が開けた。少し進んで岩っぽい所に着くと、眺めはあったが、別にここまで来る必要はなさそうな場所であった。後ろを振り返ると獅子岩がそびえている。そちらの眺めの方が面白かった。


 往路を戻って分岐から下る。谷に向かってしばらく下っていく道で少しきつい。足が滑って転びそうになったが、木があったので咄嗟に掴んで助かった。少し下るとまた分岐、左に道が分岐していたが、あまり歩かれている雰囲気ではない。そのまま下へ向かう道を下ることにした。どんどん谷に向かって下っていき、やがて谷は狭くなる。上から何か人の声がときたま聞こえてくる。後ろから来ている人がいるのだろうか。少し歩きにくい道だが、どんどん下っていくとやがて水場と書かれている所に出る。しかし、水は流れていない。雨の後に流れていないという事は、あまり使えない水場なのだろう。沢の中を下る道となってあまりいい道ではないが、しばらく下ると水も流れる所を下り、屏風岩への道が分岐する。そこには石標がある。標柱は倒れていたが、円珠尼の歌碑のようである。

 さらに沢の中をしばらく下り、なんどか沢を渡り返すと大きな岩が右にあり、やがてその岩の基部に着く。そこには小さな鳥居があり、祠と小さな役行者像が置かれていた。左の木橋を渡って木道を下るのだが、これが苔が生えていて滑りやすく超危険な道。すべり止めの木が横に付いているから下れるが、もし無かったり、壊れていたら、あまりにも滑りやすく危険すぎて歩けない木道である。脇を歩くのも難しく、上からすべり止めの木をしっかり踏むように歩いて慎重にしばらく下ると、ようやくの事で登山口に出た。


 写真を撮っていたら、後ろから来た早い人が追いついた。林道を歩いて下っていく。その人と抜きつ抜かれつの感じ、ペースが同じくらいなのだろう。少し下ると林道が崩壊している。道に石ゴロは多く、その上凸凹もあるし、完全に陥没している所もある。これでは車は入れない。駐車場らしき所もあるが、もちろん車などいない。しばらく下っていくと簡易のゲートがあり、道路封鎖されている。やはり公式には通行止めである。さきほどの人は右上に進む林道を歩いて行ったが、どこへ行くのだろうか。自分は左下に下る林道を下る。このあたりはもう問題はなく、普通に歩けるし、車も入れる感じの道である。左手は沢があるが、このあたりは水は流れていないようだ。少し暗い感じの樹林の道を下っていくと、やがて子持神社の入口に出る。ちょっと時間が押しているが、やはりここは立ち寄るしかないだろう。右上に入る石段に入り、少し登ると神社に着く。なかなかの大きさの神社で、中では七五三かどうか、神主さんにお祈りされている人達がいるようだった。お参りする。近くには万葉の歌碑もある。案内板によると詠み人知らずらしいが、建立は1860年頃だそうだ。

 さて、敷島駅まではかなりの距離、14時台の列車に間に合わせるため、頑張ろう。トイレに立ち寄ってから石段を下り、すぐ先の分岐を左に進む。少し下ると左に道が分岐し、そちらが空恵寺経由の道、しかし、予想外に登り道、これでは間に合うかどうか分からない。失敗したなと思いつつ、ひたすら道を辿る。くねくねと曲がって樹林の中で眺めもない道が続き、どこを歩いているのかよく分からない。ひたすら辿って登るとようやく墓地を見て、下りに変わる。しかし、お寺はない。道路を下っていくと左に空恵寺の入口がある。しかし、まだ列車に間に合うかどうか分からないので、立ち寄るのは諦める。後ろから軽トラックが通っていったが、地元の車らしかった。少し下ると山門がある。その先の山門はかなり古いものらしい。でも、まだ時間的に間に合うか分からない。諦めて下る。先には石仏が点々とある。新しいものが多いようだが、観音様に木漏れ日が当たり、お顔も柔和な感じでとても良い石仏であったので、一礼して、写真を撮った。

 左の曲がって下っていくとやがて道が分岐するが、伊熊を示す案内板があり、それに従って先へ進む。しばらく下るとまた分岐、そこにも伊熊を示す案内板があって、そちらに下っていく。どんどん下ると立和田の集落のきれいな道路に出た。先へ進み、民家を見て進むとまた伊熊を示す案内板、そちらに入ってしばらく下る。やがて右左とヘアピンカーブの道路を下ると少し太い車道に出る。左に下れば、通行量の多い道に出た。信号を渡り、右へ行くと伊熊のバス停がある。時間を見ると3時過ぎに一本あるようだ。時間が間に合わない時にはここから乗った方がいいかもしれない。

 時計を見るともう列車には余裕の時間で着きそうだ。空恵寺に立ち寄らなかったのはちょっと心残りになってしまった。大きな敷島橋を渡ると先にこんもりした山がちらりと見えたが、どこの山だろうか。先の道路を右折し、歩いていくが、歩道がない。たまに車が通るのであまりいい感じの道ではない。それでもしばらく辿るとディサービスの建物などを見て、踏切を渡る。右へ行き、小さなスーパーなどを見ると、その先が敷島駅であった。駅はかなりきれいで、最近きれいにしたのだろう。無人駅である。列車まで30分待ちであった。しばらく駅舎で待っていると列車の時間が近づく。すると思いがけず、たくさんの人がやってきた。連休で帰省している人達もかなりいたようだ。ようやく来た列車はロングシートで、空いている座席は少なかったが、なんとか座ることができた。いつものように、普通列車で帰宅した。



ホームへ