【吾妻】芦倉山と吾妻渓谷

途中の橋が老朽化していてかなり危険度が高いです。また、自分が下った尾根は下り尾根と書かれた標識がありましたが、かなりの急降下および踏み跡が怪しくやはり危険な所もあり、とても一般的な道ではありません。いずれにしてもこの山はかなり山慣れた人向けですね。踏み込む場合は、十分に注意を。

【 山 名 】芦倉山(天狗山)
【 山 域 】吾妻
【 日 時 】2019年10月27日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】道の駅あがつま峡10:35→10:50諏訪神社→11:45芦倉山(天狗山)11:55→下り尾根→12:50道の駅あがつま峡→吾妻渓谷散策→14:15道の駅あがつま峡

☆芦倉山(天狗山)へ

 久しぶりに吾妻のマイナーな山に登ってみることにする。あまり情報がないが、雑誌に見たこともない山のコース図が載っていたので、これにしてみる。この情報だと先に渓谷を散策してから山に登ればと書かれていたが、あまりにもマイナーな山は何があるか分からず、時間もどのくらいかかるのか分からなかったので先に登った方が安心だ。なので先に山に登ってから吾妻峡を散策することにした。


 岩島駅から歩くとそれなりに距離があるが、紅葉の時期は吾妻峡シャトルバスというのが運転されているので、これを利用する。観光用なのであまり早い時間ではないが、10時29分のシャトルバスに乗る。この日は自分一人だった。道の駅で下車する。料金は1回200円である。初めて来た所なので地図を見てもよく分からない。とりあえず、左から右に折れて進めば良さそうだ。吾妻峡へ行く道と別れて左へ入ろうとしたが、どうもこれは草の道でやめておく。わずかに戻って車道を登り、先へ進むと道が分かれる。左に折れてしばらく歩くと道標がある。右に折れると諏訪神社があった。大きな神社である。

 左から登るのかと思ったが、鹿よけの柵があり、ここは取り付きではないようだ。戻ると右手に林道状の道があり、すぐ先に道標があった。左に進むと鹿よけ電気柵になっている。しっかり通電がされていてビビる。スプリングワイヤーの取っ手を掴んで外す。一番下は面倒なのでまたいで通ったが、ザックが上のワイヤーにひっかかったのでまたビビるが、特に感電はしなかった。再びスプリングワイヤーを伸ばしてしっかりと掛けておく。

 先へ進むとやはり倒木などがある山道、少し横を通って先へ進む。マイナーな山らしい感じが漂っている。しばらく山道を進み、右手から来たもっと太い山道に出会う。左に進むと登っていくが、やはり水が流れた跡があり、かなり掘れている。ただ、歩くにはその横を歩けばよく、少し歩きにくいだけで特に問題はない。しばらく登ると右に曲がって普通の山道になる。なおもしばらく進むと右手に進んで左に折り返すあたりは、もうだいぶ登ってきた感があり、右下に景色を見ることができた。左に登っていくとやがて右に進み、しばらく進んでいると「西鳥屋で休もう」という標識が付いていた。さらに少し進むと右手に少し開けた所があり、そこが西鳥屋という場所らしい。広場の中を突っ切ると「渓谷ダム展望」という表示があり、先には鉄塔があって、その向こうにはダムなどを見ることができた。わずかに紅葉が始まっているようだが、あまりパッとしない色合いである。

 戻って先へ進む。すぐにコウモリ穴と書かれた標識を見るが、帰りに立ち寄ることにしよう。そのまま先へ行くと大きな倒木がある。乗り越えて進むとその左上には木祠がある。十二様と書かれた木札が下に置かれていた。先へ進むと沢が出てきてその横を登るが、これもまた倒木などがあって登りにくい道であった。しばらく登るとその谷を渡るのだが、そこに掛けられたパイプ製の橋はかなり老朽化していて途中の手すりのパイプはもう外れている。だいぶ強度も低くなっているのではないだろうか。左上は急斜面でとても渡れないし、下に降りるのもやはり急降下しているのでこの橋がないと向こうへ行くのはかなり厳しい所である。足元が抜けないかと慎重に渡る。問題はなかったものの、ヒヤヒヤものであった。

 先へ進むと少しの間は道が悪く、滑り落ちたりしないかと警戒しながら進む感じだったが、その先は普通の道に戻って少しホッとする。でも、そんな時こそ一番危険なのであまり気を抜きすぎないように注意する。しばらく登っていくとやがて左にテープなどのある木を見かける。ただ、道らしきものはそのまま続いているので、半信半疑ではあるがそのまま進む。しばらく進んでいくと、右手にトラバース気味の道が続く。先の方に尾根らしきものが見えて、だいぶ右に進むと広い谷状の地形に出る。右手に進んで登り、左に折り返して登っていく。このあたりはだいぶ山深い感じがある。どんどん登っていくと「尾根登りへ」という表示を見て、さらに登り、谷がだんだん浅くなっていく。ちょうど真ん中あたりに大きな木を見る。この山の主だろうか。枝はそんなに大きくはないが、根本のあたりは随分太い。左に細くなった踏み跡を進むと尾根に出る。

 そこから尾根に取り付くが、踏み跡はあまりなく、結構急な尾根を登らされる。やはりマニアックな山のようだ。しばらく頑張るとようやく尾根が細くなってきて、踏み跡も少し出てきた。小さいが岩が出てきて、その横を登る。もう山頂はそんなに遠くはなさそうだ。「もう少しです」の表示を見て、尾根をさらに登っていく。やがて左に下り尾根の表示のあるギャップを過ぎ、さらに急な細い尾根をしばらく登ると大きな松の木を見る。ふり返ると松の間からは濁った水が満杯の八ッ場ダムを見えた。すぐ先が小さな山頂、似合わないほどの大きな木祠が置かれていた。

 小さな山頂からはなかなか良い眺めだ。右には榛名山なども近いし、左に見えているのは上越国境稜線の山々だろうか。眼下には町並みを見ることができる。近くにはだいぶ風雨の影響を受けてボロボロになった鯉のぼりがなぜか泳いでいた。少し先にも踏み跡があって下ることができるようだ。そちらに行く気はなかったが、後で調べたらもう一つピークが先にあるようである。山頂に座り込んでいつもの軽い昼食を取った。

☆下山は危険な下り

 さて、山頂を後にして下り始める。さきほど書かれていた下り尾根が気になった。やはり下りは足が少し痛むのでかばいながら下る。少し下ると小さなギャップに下り尾根と書かれている。とても気になり、下ってみようと思うが、そこからの下りは踏み跡もなく、急斜面でとても下れそうにない。下にはテープがちらりと見えた。左に進むように付いているが、危険すぎる。ギャップを少し越えてしばらく下った所から右に戻るように下ってその尾根に入る。当然、踏み跡などないトラバースを注意しながら進み、尾根に出るが、やはり踏み跡は無かった。そのまま尾根をしばらく下ると少し緩やかになる。しばらく進むとかなり古いテープを見かける。しかし、そこからの急斜面の下りはやはり踏み跡もなく、完全に自分でなんとかしなければいけない尾根下りである。少し左めに下ったが、途中であまりにも危険過ぎるので引き返して登る。どうしようかと思ったが、少し右めに下る。これもかなりの危険があったが、なんとか下る。しかし、もう二度とはここは下りたくない所である。その先に行くと少し緩やかになってホッとしたが、さらに先へ下るとまた尾根が細くなる。踏み跡はほとんど無いに等しいが、テープを見かけるのでこれが正しい尾根であろうと思う。完全にバリエーションという感じの尾根である。あまりにもひどい場合は山頂まで戻ることも考慮しながら進む。

 ひたすら尾根を下っていくが、途中には岩っぽいものも出てくる。左右ともに切れ落ちた所が多く、転落に注意しながら下っていくと突き当りのような場所に木があり、展望尾根と書かれていた。先には下の集落や畑などが見えていた。左に降りるように標識があり、「道ありません。」「気をつけて」の表示がある。見るとやはりわずかな踏み跡はあったが、かなり厳しい踏み跡である。他に方法はなく、その踏み跡に入る。

 戻るように少し下るが、ここは滑落注意、その先へ進むとごくわずかな踏み跡が降らずにまっすぐ続いている。ひたすらそれを追って危なげな踏み跡を進むとだいぶ進んでようやく尾根っぽい所に出る。右に折れて少し下ると岩が出てきた。その岩を避けるようにしばらく下ると、見覚えのあるコウモリ穴の表示の所に降り立つことができた。少し登り返してコウモリ穴を探してみる。右手の岩場にあるのかと思ったが、それらしい穴はない。もう少し左に登ってみると左の岩に何かありそうなので左に回り込むとそれらしい穴があった。これがそうだろうか。中を覗くと確かに深そうな穴である。しかし、よく見ると穴の中の岩が少し濡れていて、まるで女性の顔のような形になっているのが見える。しかも怨念を抱いたような雰囲気の顔に見えてゾッとしてすぐにその場を立ち去った。

 再び道標の所に戻れば、もう後はこの山道をのんびり戻るだけである。西鳥屋まで戻るとかなりホッとする。そのまま山道を下り、再び掘れた山道を下って右に行けば、音楽などが聞こえてくる。またスプリングワイヤーの電気柵を通って神社に着いた。もちろん安全に下れたことをお祈りする。写真は撮らなかったが、境内には大きな木もある。かなりの樹齢のある木らしい。

☆吾妻渓谷散策

 トイレに行きたくなったので、そのまま道路を横断して道を下る。農園を見て左に折れて道の駅まで戻った。済ませて吾妻峡に向かう。案内板を見て道路をしばらく歩いていくと大きな吾妻峡橋に出る。やはり茶色の水が流れている。わずかに紅葉しているが、まだ少し早いようだ。やはり色合いは悪く、今年の台風だらけの天気を考えると仕方のない所だろう。


 左に折れて進むと通行止め表示がある。紅葉シーズンが終われば、11月中旬から八ッ場ダムの工事のために通行止めになるようだ。しばらく進むと猿橋に出る。橋の上からは近くの左に滝を見る。先へ歩いていくと右上に以前の吾妻線の名残が見える。このあたりを通る時は必ず窓から渓谷を眺めていたなとちょっと懐かしい。日本一短いトンネルと説明があるトンネルがある。ただ、もうこの線路は使われていないので、今は一番短いトンネルはどこにあるのだろうか。

 さらに渓谷を見ながら歩いていくと左に布袋岩と書かれた案内板が柵に付いている。布袋様が座っているように見えるからこの名が付いたらしい。さらに歩いていくとだいぶ渓谷が迫り、やがて旧熊の茶屋バス停がある。あたりからは八ッ場ダムの堰堤が見え、大きな発電機のような大きな機材を載せたトラックなどが置かれていた。この先は工事のために通行できないはずなので、ここで戻る。右下に降りる渓谷道は通行止めである。しばらく歩いて紅葉台と書かれていた案内板があり、降りられるようなので降りてみた。しかし、降りただけで、左右ともに歩けないようなので、結局、意味がなかったようだ。戻ってまた道路を歩き、鹿飛橋の表示を見て、そこから下る。ここから少しの間だけは今でも通行できるわずかな区間である。もう、随分前に吾妻渓谷は旧川原湯温泉駅から歩いたことがある。そのときは鹿飛橋までは歩かなかった。今考えるとやはり歩いておいた方が良かったと思うが、もう後の祭りである。

 急な道をしばらくじぐざぐに降りると鹿飛橋。良い雰囲気である。相変わらずの泥流が残念である。先に進むとハイキングコースになっているが、右の道は通行止め、左しか歩けない。そこからはかなりの登りになる。細い道をじぐざくに登っていく。ふり返ると少し色づきが良い木も見えた。しばらく登って道が下りに変わるともう普通の山道、しばらく下ると沢を渡る。これはダムと関係ない沢なので水は澄んでいた。少し先で道路に出る。左に降りていくと猿橋に出てしまう。戻って十二沢パーキングに出た。

 後はそのまま道路を歩く。横に歩道と思われるものがあったが、車もあまり通らないし、少し回りくどい道になっていたりする上に特に見るものもなさそうなので、そのまま車道を歩いた。どんどん歩いて再び左に曲がって道の駅に戻る。バスまでは30分ほど、ここへ来ることはまずないと思われるので、カラスの行水にすることにして天狗の湯に浸かる。400円と低料金なのも嬉しい。さっと体を洗って入浴するととても柔らかいお湯、ぬるめのお湯で長湯したい所だが残念だ。予想外に温まるお湯であった。駅に向かうバスは自分一人かと思ったが、他に二人ほど乗り込んだ。ただ、地元の人だったのか、駅のシャトルバスの駐車場に着くが、駅に向かったのは自分だけだった。次の列車までのんびりと駅で待った。



ホームへ