|
---|
石尊山から高田山に向かう時にはロープや危険を知らせるテープ程度しかありませんでしたので通行しましたが、高田山から石尊山に向かう方には通行禁止の表示がありました。通行しておいてなんですけど、踏み込まない方が無難です。特に逆方向は。 【 山 名 】石尊山、高田山 【 山 域 】吾妻 【 日 時 】2019年10月28日(月) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】駒岩バス停9:45→11:05石尊山→11:35高田山11:45→12:30わらび峠→13:25林道終点→13:45四万温泉 ☆石尊山から高田山へ 草津温泉で宿泊し、朝起きると素晴らしい天気である。久しぶりの秋空、まずは温泉に浸かって英気を養う。本当は7時のバスで下りたかったが、こんなに良い天気になるとは思わず、先に早朝出発を宿の人に伝えていなかったので、仕方なく8時のバスに乗ることにする。バスターミナルから長野原草津口行きのバスはそれなりに人が乗った。列車を中之条で降りて、四万温泉行きのバスに乗るが、さすがに平日の朝9時過ぎのバスで乗る人は皆無だった。駒岩バス停は以前とバス停が変わっていて、集落の中ではなく、バイパス道に変更になっていた。 すぐ先にあぜ道のようなものがあったので、登らせてもらって集落の道路に出る。左に行くとすぐに石材店が今も健在であった。そこから入ると細い道を通ってすぐに高田山、石尊山の登山口がある。以前はスプレーなども置かれていたのだろうが、今は塩の入ったビニールがいくつも置かれていた。大丈夫だろうとは思ったが、一つ頂いておく。 小さな橋を渡って落ち葉の溜まる道をしばらく進むと山に入り、やがて細い林道状の山道を進む。いくつも分岐があるが、分岐ごとに結構道標が付けられていて特に迷うような事もない。ヒルを警戒しながら登ったが、わずかに湿っているものの、さすがにこの時期に活動してはいないようで特に問題はない。何度か分岐を過ぎて登っていくとやがて林道はまだ終わっていないが、右手に石尊山、高田山の表示を見て、そこから尾根に取り付く。踏み跡の尾根を少し登ると鳥居があり、その先は急になりそうだ。 しばらく左手に登っていき、やがて折り返して登っていく。なかなかの斜度があり、しばらくは頑張る登りである。それにしても今日は天気が良い。なかなか難しいがやはり平日山行は静かで良い感じである。何度か折り返して登っていくと尾根の踏み跡が薄くなる。そのまま尾根を登ると道標が立っていて、獅子井戸の水場だろう。ただ、道標には「子井□(←読めなかった)の水場」と書かれていた。やはり先日の台風のせいかどうか、それなりに水は流れていた。 まだしばらくは登りが続く。右下には沢が見えて、水を汲むならそちらの方が良さそうだと思う。でも、そこに降りるのはなかなか大変そうだ。さらに踏み跡を左に登っていく。やがて尾根が目の前に出てきて、右に右にとトラバース気味に斜めに登っていく。このあたりは紅葉が少し始まっていて、赤くなりつつあるもみじもあって良い感じである。遠くにある木がかなり赤くなっていたが、まだ手前はそれほどではないのが残念だ。 やがて尾根に登り着くと左に折れる。木の枝などが置かれていて、尾根の右に直進しないようになっているので、問題はないだろう。あまり歩かれていないが、しばらく登ると下に空になったスプレーが落ちていた。登山口からここまで持ってきた人がいるのだろうか。もしそうならば、せめて登山口に戻して欲しいと思う。さらに先へ登ると紅葉が良くなる。かなりオレンジから赤くなっている木もあり、やはりいいなと思う。人の声が先の方から聞こえてきた。もしかしたら、先を登っている人達がいるのだろうか。さらに先へ行くと登りがきつくなる。細くなって尾根には少々岩なども出てくる。ぐいぐいと登っていくと木もなくなり、やがて石尊山の頂上に着いた。 さきほど声が聞こえたから人がいるかと思ったら、誰もいない。やはり平日だからいないか。さきほどの声は自分の聞き間違いか、もしかしたら下から風に乗ってやってきた声なのかもしれなかった。山頂には石祠があり、なかなか眺めのいい岩峰である。右の方には山が並んでいて、上越国境の山々なのだろう。先には高田山が見えていた。 さて、先へ進む。危険などと書かれたテープがあり、ロープが張られていた。あくまでこの先の危険な所を普通の人は通行しないように注意するものであろう。ここから5つほどのギャップを越えて進むのだ。短いが登って下ってなかなかしんどい。岩場もあるし、切れ落ちている所もあるので注意しながら進む。それにやはり灌木が邪魔するルート、この時期はそれほど影響しないが、暑い時期は避けた方が良さそうだ。その先、特に3つ目のギャップと4つ目のギャップの間が一番厳しい。古いロープも付いていたので掴んだが、よく見ると木に巻き付けられている部分がかなり擦り切れている。もしかするとロープが切れてしまう恐れもあってあまり力を掛ける訳にはいかない。足元はごくわずかで急降下、ようやくの事で鞍部に降り立つとその先はまた急登、しかも岩を掴んで登るが、ここには残置ロープはない。登るにはなんとか登れるが、ここは下りでは通りたくないなと思った。 なんとかその先も頑張り、ようやく高田山へ向かって登る。結構きついが、もうここまでくればそれほど危ない所はない。ひたすら頑張るとロープが付けられている。脇を通ってふり返ると通行禁止の表示があった。付近にはリンドウが咲いていて、やはり秋だなと思う。すぐ先が高田山の山頂、山名の書かれた標柱が立っていた。わずかなスペースでほんのわずかに先に山が見えるくらいである。もちろん人などいない。一等三角点の山と書かれていて、置かれていた三角点を見るとやはりでかい。久しぶりの一等三角点である。座り込んで昼食にした。 ☆わらび峠へ下山 さて、下山にかかろう。磁石を取り出して西に降りようと思うが、ポストの付いた山名板は倒れている。その先は木などが邪魔しているし、先には尾根などは無さそうだ。どうもこれは違うだろう。どうしようかと2万五千図と磁石で確認するが、やはり方向はこちらだ。古いガイドを持ってきていたので取り出して確認すると、どうやら少し北に向かい、それから西に行くのが正しそうだ。磁石を見ながら北に向かおうとするとごく僅かな踏み跡のようなものを見つけた。それを下るとすぐ先に小さなギャップがある。それには登らず、すぐに左にテープがあり、トラバースして左に進む。杭なども見かけ、やはりこちらが正解なようだ。進みながら磁石を再度確かめるとやはり西に向かっている。少し緩やかに進んだ後、いきなり急降下に変わる。ここは本当に下って良いのかと思うが、テープも見かけるし、右には北に向かっている尾根が見えた。やはりこれで正しそうだ。最近はほとんど歩かれていない感じである。台風などで雨が多かったから入山する人も少ないこともあるだろう。滑落したりしないように気をつけながら慎重に下る。 踏み跡の尾根らしく、正しいかどうか迷う。でも、ときおりテープが付けられているので正しい尾根と知る。だいぶ下ると急に目の前の岩場の先が切れ落ちていて通れない所に出た。一瞬、万事休すかと思ったが、わずかに戻ると左(降りてきて右)に踏み跡を見つける。それに入ると少し下をトラバースする踏み跡になっていた。ただ、足元が非常に細く、転落の危険があるので、ゆっくり慎重にバランスを取りながら進むとその岩の下に出た。その先は問題なくしばらく進み、急に目の前が開けた所に飛び出た。 先には立派な山が見える。後藤信雄氏「吾妻の里山」という本によると大戸谷山という藪山らしい。笹薮でほとんど踏み跡もない山のようだ。そのまま先へ下るが、これも足元は落ち葉が多く、注意が必要な下り、まあ急ぐ必要はないので、慎重にゆっくりと下った。また尾根らしくなり、しばらく進むと急に左下に折れて下るようだ。やはり左下にテープも見かける。しばらく下ると初めて道標があり、唐操原と高田山を示す道標だった。もちろん、踏み跡を唐操原に向かう。すぐに踏み跡が怪しくなり、でも尾根は続いているのでそのまま尾根を進む。少しヤブっぽくなるが、特に問題はない。しばらく下ってわずかに登り返すと尾根が左右に分かれている。右下にテープを見かけるが、磁石を見ると西は左の方が良さそうに思えた。少し左に登ってみたが、どうもおかしい。やはり右下に下ることにする。戻って少し下ると右にテープを見かけたので、右に登る。通行禁止のテープが張られていて、左に進むようだ。右には伐採用か別な林道らしきものが見えた。左に進んでしばらくすると左下に林道が通っているのが見えた。これなら下れるのではないかとその林道に降りてみる。かなり枝などが散乱していて歩きにくい林道だったが、どうやら降りていけそうだ。そのままその林道を下る。どんどん下っていくと右下に道路が見えたが、林道は左に行ってしまうので右に登る。尾根をそのまま下ると最後は擁壁っぽかったが、なんとかそのまま直に降りられる踏み跡を見つけて下ると道路に出た。 そこには古い高田山登山口の表示があり、ここがワラビ峠で正しかった。すぐ先に神社らしき鳥居がある。唐操原大黒天らしい。鳥居をくぐって先に行くと石祠と右には大黒様の石像が置かれていた。安全に下れたことをお祈りする。 峠に戻って林道を下る。台風の影響などで崩れた所がないか心配な道ではあったが、特にそんな所もなく、順調に下っていく。長い林道歩きで足が痛いが、これは仕方がない。だいぶ下ると工事をしていて付近の伐採作業をしているようだ。何台か車が止められていたりした。長かったが、どんどん下っていくとようやくトンネルの上を通り、トンネルの出口の手前に出る。高田林道起点という表示があった。 自分の地形図は古いためにこの手前あたりで切れていて、その先がどうなっているのか今ひとつ把握できていなかった。左に橋があり、その橋を渡れば清流の湯が近かったのだが、北へ向かえばよいと思っていたので、右のトンネルに進んでしまった。これはバイパス道で先へ進んで登っていく。だいぶ歩くと四万温泉の表示が出てきて、ようやく右への道に入る。下っていくと歩きだと長かったが、なんとか四万温泉の入口に到着。左へ進む。 川沿いの道をしばらく歩いていけばやがて温泉手前のお店が立ち並ぶ所を通る。以前に飲んだことのある飲泉所があったので、立ち寄って胃腸の名湯を飲んでおいた。さらにしばらく歩けば、四万温泉のバス停がある。すぐ近くの無料の河原の湯で入浴する。3時で終わりのようで、時間が半端だったせいかどうか、入浴している人はおらず、後から一人きたものの、しばらくは一人で熱いお湯を堪能できた。温まってバス停に行くが、まだしばらく時間があったのでお店を探してうろうろ。以前あった建物が無くなっていたり、やはり栄枯盛衰がここにもあった。美味しい温泉饅頭を手に入れて、バスに乗る。 乗った駅へのバスは自分以外にも数人いたが、なぜかみんな途中で下車していく。駅に着くと次の列車まで一時間半ほど無く、時間が中途半端だったせいで乗る人が少なかったようだ。駅で随分待たされて特急を見送り、ようやく来た普通列車で帰途についた。 ホームへ |