|
---|
【 山 名 】嵩山 【 山 域 】吾妻 【 日 時 】2020年3月19日(木) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】道の駅霊山たけやま9:55→10:25天狗の平→10:30小天狗→10:40不動岩→10:55中天狗→11:05経塚→11:15五郎岩11:20→11:35大天狗→11:45経塚11:55→12:25道の駅→12:30親都神社→13:20中之条駅 ☆嵩山へ お休みをもらったので出掛ける。あまり頑張る山に登るつもりはなく、小さな山が良いとまだ歩いたことの無かった嵩山に行ってみることにした。以前はバスがあったが、小さな山だからいつでも行けると行かなかったらそのうち無くなってしまい、タクシー利用の山となってしまった。吾妻線もだいぶ本数が減らされているようだ。まあ、三時間で歩ける山なので、そんなに早く行く必要はなかった。中之条駅で下車してタクシーに乗る。運転手さんは地元の方だそうだ。嵩山には子供の頃登ったが、大人になってからは登ったことがないと言う。また、嵩山から歩いて下る人も多いという。多分時間が余るから、帰りはタクシーを呼ばず、自分も駅まで歩くことにしようかと思う。道の駅まで1860円と二千円もいかなかった。 支度を整えて歩き出す。左に進んで西登山口から登る。すぐに一ノ木戸、岩登りをしないように注意看板がある。右に入ると大きな観音像が置かれていた。登り始めるとそれなりにきつい斜面を左右に折れ曲がりながら登っていく。もう降りて来た人に会った。さらに登っていくと左に展望台と書かれた分岐がある。もちろん立ち寄ることにして左に登る。少し岩などがあって細くなっている所を通り、その先へ行くと展望台があった。榛名山がよく見え、右手には雪を抱く山を見ることができた。 そのまま上に登れるようなので道を進む。トラバース気味に斜めに斜面を登っていき、やがて右に曲がると右下から来た道と合流する。さらに登っていく。途中には石仏の番号を示す表示があり、そちらに入ると石仏があるようだ。特に見に行く気にはならず、そのまま登っていく。やがて登り着いた所が天狗の平であった。小広い場所で少し左に昔の展望台のようなものと小さな休憩舎があった。 そのまま先へ小天狗に向かう。少し進むとすぐに小天狗が見え、それほど難しくもない岩場を登ると小天狗に着く。おとうさんと子供たち二人が休んでいた。石祠があり、眺めは雄大である。右手は白根山だろうか、まだまだ白い山である。左にはもちろん榛名山、後ろは中天狗、その向こうにちらりと大天狗が見えていた。 小天狗から少し戻り、道標を見て不動岩に向かう。細い道でやはり歩く人は少ないようである。片斜面で左が切れ落ちている所もあり、注意して歩かなくてはいけない道である。しばらく進むと左に曲がり、やがて不動岩の表示のあるところに出る。目の前に岩があるが、鎖が垂れ下がっている。足がかりなどはあるが、鎖に取り付いて登ってみるとなかなか難しい。ほぼ垂直なので鎖を離したらさようならである。どきどき感が高くなった。必死で登るとなんとか上に登り着く。石仏が置かれていて、その写真を撮るのがやっと、岩場の上を歩き回る自信はなく、すぐに鎖を掴んで下り始めるが、この下りもなかなか厳しかった。なんとか下り着いたが、久しぶりの心臓のどきどき感はなかなか収まらなかった。 往路を戻らず、左にも道があるようなのでそれを取ることにする。そちらに進むとすぐに石門を見る。少し下ると石仏を見て、先へ行けば問題なく休憩舎のあたりに出ることができた。 先へ進んで中天狗に向かう。しばらく登ると右に弘法の筆跡と表示がある。そのまま先へ登るとすぐに中天狗に着く。石尊社の石祠が置かれているだけであった。 やはり弘法の筆跡を見に行くことにする。わずかに下るとさきほどの子供たちとおとうさんが登ってきたが、胎内くぐりにでも行ったのだろうか。分岐から下に少し下ると岩があり、そこに弘法の筆跡があった。確かに岩に「空」のような文字が書かれているのを見ることができた。 戻って先へ進む。中天狗から先へ進むと少し下って岩場を通る。少し足場が悪いので注意して通過する。すぐ先が実城の平、石仏がずらりと並んでいる。71体あるそうである。武田信玄方の真田幸隆に攻められて、城主だった城虎丸は身を投げて自害したとある。そんな犠牲者の供養と嵩山の信仰のために元禄の頃に置かれたものらしい。 さて、先へ行くが、子供たちとお父さんはおそらく大天狗に登るだろうから、先に五郎岩に行く。また細い道をしばらく進むと烏帽子岩の下を通り、さらに先へ行くと意外にあっけなく五郎岩の手前に着く。五郎岩への登りもたいしたことはなく、普通の登りで着く。三人ほどのグループが眺めを楽しんでいた。自分も先端まで行って眺めを楽しんだ。 少し戻り、烏帽子岩の表示がある所から少し登ってみた。しばらく進むと岩場の登りになるが、数メートルあり、登れそうだが下る自信がなかったので、無理をせず戻ることにした。再び往路を戻って経塚に出る。そこから左に大天狗に向かう。 すぐに鎖場になる。斜度はそれほどではないが、岩がつるつる滑る感じで注意しながら登らなくてはならない。天気の良い今日は危険というほどには感じなかったが、長いので足を滑らせたりしたらかなり危険である。山頂が近くなるとさきほどの子供たちが岩場の右手を下っていたが、鎖から離れた所で大丈夫かなと思う。何度も登って慣れている地元の人たちなのかもしれなかった。まだしばらく鎖を掴んで登るとようやく山頂に着く。 山頂には女岩があり、これにも鎖が付いている。登ると石祠が置かれている。眺めが良かったが、やはり長居は無用、すぐに下った。 下で昼食にしようと鎖場を下る。やはり鎖を掴んで下る方が普通に思える。さきほどの子供たちはかなり慣れているのであろう。そんなに厳しい所はないものの、下るにはそれなりに時間はかかった。ようやく鎖場が終わるとホッとする。すぐにベンチのある経塚に着いて、日差しのあるベンチで昼食を取った。 さて、下山にしよう。すぐ先から下り始める。急な道だが、特に問題はない。どんどん下っていくと左に大きな岩場が見え、そこへの道があるが通行止になっていた。先には道標も見えたし、石仏なども置かれているようだが、今は近寄ることはできない。さらに下ると弥勒穴の表示がある。近いのだろうかとちょっと行ってみる。岩場の下を少し進むと弥勒穴の表示があったが、上にあるらしい。どうやら上に向かって垂直の鎖があり、さらに左に伸びている。さすがにそんな所へ行く気にはならず、諦めた。普通の登山者がまともに登れる所ではないようだ。登山道に戻ってわずかに下って見上げると弥勒穴が岩場に空いているのが確かに見て取れた。 下っていくと右上に道を分岐し、さらに下っていく。谷を過ぎてさらに先へ進み、疑似木段の階段を下れば登山口に着く。右に行くと小渕総理就任記念の河津桜がある。蕾が膨らみ、咲きかけていた。 道の駅に出て、トイレに立ち寄ってから親都神社に向かう。車道に出るとすぐに大ケヤキがある。県下第二位の巨木だそうである。ものすごい太さのある木であるが、残念ながら上の方は枯れたのか切られているのが惜しい感じだ。樹齢は700年ほどあるようである。 横を通って神社に出る。ひっそりとした感じであった。お参りしてそのまま石段を下る。左に出れば、タクシーの中から見えた大きな鳥居に出る。そこからは車道歩き、どんどん下っていく。途中で道の分岐があるが、そのまま道なりに下っていく道を選んだ。だいぶ右方向に進んだので大丈夫かとすこし心配になったものの、問題はなかったようだ。だいぶ下って先へ進む。どんどん歩いて右に役場を見てバス道路に出る。できれば四万温泉行きのバスに乗りたかったが、バス停に行くと5分くらい前に行ったばかり、次は一時間後のようなので諦めた。さらに歩いていくが結構遠い。随分歩かされてようやく中之条駅に戻った。 しばらく待って列車に乗る。久しぶりに小野上温泉に立ち寄っていこうと下車して施設に行くとなんと休館日。ウィルスによる営業自粛かと思ったが、後で調べたら単純に月一回の休館日にたまたま当たってしまったようだった。仕方ないので飲泉所でやさしい温泉を飲泉だけした。寒風に吹かれながら駅で本を読んで一時間以上の待ちになり、かえって体が冷えてしまったようだった。 ホームへ |