【吾妻】小野子三山

【 山 名 】雨乞山、小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳
【 山 域 】吾妻の山
【 日 時 】2022年12月10日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】小野上駅8:10→9:25登山口→10:15雨乞岳→11:10小野子山11:25→12:10中ノ岳→12:45十二ヶ岳13:00→13:40林道→13:55駐車場→14:55小野上温泉駅

☆小野子山へ

 もう二十年以上前に小野子山には雨乞山経由で登っている。その時は中ノ岳の手前の鞍部から高山温泉に降りたので中ノ岳や十二ヶ岳には行かなかった。なので、やはり未踏の山を踏んでおこうと出かけることにした。久しぶりに3時起きで出かけた。問題なく列車を乗り継ぎ、高崎駅から吾妻線に乗るとかなり空いていた。小野上駅で下車した人も少ないようだ。トイレに立ち寄ってから駅を出る。今日は良い天気のようである。かなり寒いと思って冬用パーカーを持って来たのだが、そこまでの寒さがなく、厚手フリースとウィンドブレーカーで十分だったので、無用の長物となったようだった。

 まずは川沿いの道を登山口に向かう。ちょうど正面近くに低い太陽があり、帽子をかぶってはいるのだが、川面に反射しているし、直接光が目に入る感じなので歩きにくかった。最近、道路を直したようで歩道もしっかり整備されている。だいぶ歩いてやがて歩道がなくなり、左に橋を渡って進む。横のヤブがうるさく、知らない間にヤブの小さなトゲがたくさんひっついていて閉口だった。左に道を分けたがそのまま直進したら交番があり、ちょうど警察官が出て来ておはようございますと声を掛けられたのでこちらもおはようございますと返す。先に郵便局があり、その先を左に曲がったが、細い道を左に進んで結局、さきほど分かれた道に出ただけだった。汗をかきだしたので厚手フリースを脱いでウィンドブレーカーだけにする。登っていく道をしばらく歩き、折り返して進むと林道が分岐している。登山地図は5万図であまり細かい道は書かれていない。左に進むのかなとそちらに入って少し進んだが、あまり使われていない道の上に先にはヤブが出て来たので、これではないだろうと戻る。数分のロスか。さきほどの道の続きをしばらくくねくねと曲がりながら登っていき、樹林の中を進むと小さな沢を過ぎて明るい所に出る。集落の地図があるが、登山口などは示していない。先に行くと広い所に道標があり、小野子山登山口2.6Kmを示している。そこを左に曲がればよいだけだった。

 道路を歩いていくと左に曲がる。左手に榛名山の山々が並んでいて、いかにも山上集落の良さが出ていた。こんな景色を眺めながらぼんやりとしてみたいものである。どんどん歩くと石仏などが置かれている道がある。たぶんそれを登ればショートカットになるだろうと思ったが、なんとなくそのまま進んでしまう。しばらく進んでから右に折れる道に入る。風が少しあるが、だいぶ汗をかいたし、日を浴びていると少し暑い。ウィンドブレーカーも脱いで長袖シャツにするとさすがに若干寒かった。それでも、そのまま先へ進む。小野上温泉周辺登山道の看板があるとその先に道標があり、左に折れた。まだ先にも家があったが、やがてなくなり、山の中をどんどん歩いていく。途中で車が通り過ぎた。さらに進むと再び道標があり、左に折れる。もう随分登ってきたような雰囲気である。左から右に曲がるあたりはやはり榛名山を眺められた。さらに登っていくと通行止の表示があり、左が駐車場であった。トイレに立ち寄った。

 通行止の林道を先に進むとわずかな距離で登山口があった。そこから疑似木段の急登になる。きつい木段の登りは長く続く。ひたすら登ると木段がなくなるが、まだ直登は続く。斜度もあまり変わらず、きついままで頑張る。ようやく左に進むと尾根に出る。今度は大石などがある登りとなる。やがて先に山が二つ見える。右が雨乞山らしい。ひたすら登っていくと一旦登り着くが、そこはまだ尾根の途中である。先に進んでいくと壁のような山が立ちふさがり、ひたすら上に向かって登る。少しヤブがかかっていて夏場だとうるさそうな所もあったが、この時期は問題ない。やがて急登になり、岩などを掴んで登る。さらに登るとようやく緩やかになって雨乞山の山頂に着いた。そこには大きな山名柱が立っていて、手前に二等三角点が置かれていた。少し先には古い山名板も付けられていた。

 休まず先に進む。比較的緩やかに下っていくが小野子山などの稜線が高い。登り返しになり、冬枯れの小尾根を登っていく。途中、二本の木が立っている所で左に少し眺めがあり、草津白根山だろうか、少し見えたのと、右に入ると赤城山や下界が少し眺められた。先に進もうとするとチリンチリンと鈴の音が聞こえて来た。さきほど駐車場で準備をしていた人達が追いついてきたのかと思ったが、追いつかれることはなかった。再びきつい登りになり、登っていく。左の山に向かい、それから右手の山に向かう作戦のようだ。左の山に向かってどんどん登っていくと下笹のある尾根になった。なかなか良い雰囲気である。しばらく登ると石標を三つくらい見ながら比較的平坦に進む。わずかに下ってからまたきつい登り返しで再び笹のある広い所を登るようになる。明るく気持ちのよい道を先へ緩やかに登っていくともう山頂かなと思ったが、それは甘かった。細い尾根に変わり、先に山が見え、それが小野子山らしい。まだしばらく上下してきつい登りを登ると上から鈴を鳴らした人が降りてきた。さきほどの鈴の音はこの人だったのかもしれない。挨拶して通り抜けると少し先が山頂であった。

 山頂には誰もいない。先には真っ白になっている谷川連峰と思われる山々が木々の間から見えるのだが、枝が邪魔している。赤城山と子持山はよく見えた。反対は浅間山であろう。この時期でもあまり白くなっていないようだ。寒いのでウィンドブレーカーを羽織る。座り込んで赤城山を見ながらパンを食べる。ちなみに後藤信雄氏「吾妻の里山」によると小野子三山はもともとは一つの成層火山であったと考えられていて、東隣の子持山を木花咲耶姫を祭神とする女の山とし、この山を男の子(おのこ)山と名付けたというと書かれていた。食べていると中山峠方面からグループが到着した。後からも数人登ってきたようだ。賑やかな山頂になったので、先へ進むことにする。

☆中ノ岳から十二ヶ岳

 下りに入ると急降下になる。すでに踏まれているが、少し霜柱が残っていて風がかなり冷たい。転げ落ちたりしないように注意しながら下っていると登って来る人に会う。一段下ってさらに先に進み、右へさらに下っていく。どんどん目の前の中ノ岳がまるで登降不能のように高くなっていく。また降りてくる人に会った。ようやく下りが緩やかになり、右に踏み跡を見るが、左へ進むように案内板がある。左に登り返して少し下ると右後方から先ほどの踏み跡の続きかと思われる道が合流した。その先へ行くと左がかなり斜度のある斜面で切れ落ちているが、そのへりに近い所を進むと右に高山村への道が分かれている。以前に自分が高山温泉へ向かった時の道である。

 その先へ進むと登りになり、しばらくはそれなりの登りだったが、やがて再び急登になる。ひたすら登っていると下ってくる人に会った。このあたり、歩く人はそれなりにいるようだ。やはりきつい登りが続き、随分足に来ている事が分かる。それでも頑張って登っていくと少し大き目の木がある所に登り着く。しかし、まだ中ノ岳はもう少し先、それでも少し斜度が緩んでしばらく登ると人のいる中ノ岳の山頂に着く。ここから白い谷川連峰の眺めが楽しめるかと思っていたが、ここも樹林が邪魔してわずかしか見えない。先の十二ヶ岳が少し低いが、その間はやはりそれなりに下らなくてはいけなさそうだ。それでも、中ノ岳への登りに比べたらかなりマシに見えた。

 水を飲んで先へ進む。最初の下りは急だったが、すぐに緩やかな下りになる。少し下るとまた少し急な下り、でも、そんなには長くはない。またしばらく緩やかな道を進むと再び注意書きの看板があり、そこからまた急降下する。ここはちょっと足元が悪く、木や枝などを掴みながら注意して下らなくてはならなかった。しばらく下っていくと何人もに会うようになった。チリンチリンと複数の鈴の音が聞こえたので、何人かやってくるのかと思ったら、一人で複数の鈴を付けて鳴らしている人に会った。そこまでしなくてもとちょっと思う。さらにしばらく進むと右にまた高山村への道、左は小野上温泉駅への道が分かれている。入道坊主への道であろう。これを下ろうかと思っていたものの、やはり先へ下ることにしようかと思う。

 登り返しになり、しばらく登ると先に男坂と女坂の分岐があった。どちらに進むか迷ったものの、やはり男坂を登ることにする。進むときつい登りになり、少しずつ登っていく。やがてロープが出て来て、それを掴んで左に登る。尾根に出たのか、右に曲がって直登になる。ロープの付いた岩場はロープはあまり掴まず、岩を掴んでグイグイと登る。きついがなかなか楽しい道である。岩が終わるが、そのままきつい直登道は変わらない。ロープをときどき掴みながらひたすら登る。それもやがて終われば山頂に飛び出た。

 この時間でも山頂にはたくさんの人が休んでいる。それにしても素晴らしい景色が広がる。360度の大展望である。右手に見える真っ白な谷川連峰の眺めはもちろんだが、反対側も浅間山や榛名山の向こうは八ヶ岳であろうか。今日も長丁場に備えてドーナツを一つ追加した。さきほどお湯を使わなかったので、紅茶を入れて眺めを楽しみながら食べた。さらに人が登ってきていたようだ。駅からだと長いが、車で登山口まで入ればそんなに長い登りではないだろうし、眺めもよい山で人がよく来るのだろう。

☆下山

 さて、下山にかかることにする。人の多い山頂を後に先へ進む。少し急な下りで、左は切れ落ちているようだ。と言ってもロープもあり、さすがにそちらに落ちるような事はないだろう。しばらく下ると下りが終わり、右に女坂が分岐している。道標を見て先に進む。気持ちの良い明るい道を少し進むと古い道標がある。かろうじて大原と読める道標である。細い踏み跡が分岐している。さすがにこの道ではないだろうと左のよく踏まれていると思われる道を下る。下り始めると下の方に採石場らしきところも見える。道は良いがぐんぐん下るので、この道で大丈夫かと登山地図を出すが、今一つこの道で良いのか分からない。それでも、こんな良い道であればどこかに出るだろうと下っていくと結婚の森の場所を示す表示が出て来て問題ない事を知る。少し急な道を下っていく。どんどん下ってようやく登り返しになり、少し登り返した所が見透し台であった。先に行ってみると左には十二ヶ岳、中ノ岳は少しだけだが、右は小野子山が聳えていた。さらに右には小野子の街並みと榛名山を見ることができた。

 戻って再び下っていく。しばらくは明るい樹林の中の緩やかな下りだった。右手には尾根があり、あちらが大原という所への道が続いているのだろうか。やがて少し暗めの樹林の中に入り、どんどん下っていく。しばらく下ると急に左に曲がって下ると前を歩いている人達に追いついてパスさせてもらう。少し下るとあっけなく林道終点に出る。そこからは未舗装の林道を下る。少し下り、右手をふと見上げるとさきほど歩いていた人達が下ってくるのが見えた。どうやらショートカット道があったらしい。樹林の中であまり面白くもない道をどんどん下っていき、何度も折り返して下っていくとやがて駐車場に出た。
ここにも簡易だがトイレがあるので立ち寄る。かなり臭かったが、あるだけでも有り難い。

 そこからは舗装された道路歩き、ウインドブレーカーを着込んで下る。日影が多く、少し寒いのでちょうど良かった。たまに下っていく車が通るのは登山者であろう。ひたすら下っていくとやがて採石場が見え、工事の音がうるさくなる。谷に降りて沢近くの道を下るようになると工事音が反響してかなりうるさい。やがて右に採石場への道が分かれるとその先は広い道になった。どうやら採石した砂利などを乗せた4tダンプカーが通るからこんな広い道のようだ。やはりたまにダンプカーが通っていく。ひたすら沢沿いの道路を下る。ずっと谷なのでどのくらい歩いたのかもよく分からない。とにかく前へと下っていくとようやく左右に通っている道を横断する。そろそろ人家が近いかと思ったが、まだしばらくは樹林の中の道が続いた。ようやくの事で人家が見え、集落に出た。駅は右を示していたが、直進して左に向かう道に入る。下っていくとやがて国道に出た。右に行き、反対側にある駅を眺めながらしばらく進み、ようやく横断歩道があったので、そこで渡って進み、左に行くと駅に着く。7時間近く歩いてようやく着いた感じである。

 帰りの列車の時刻を確かめるとちょうどよい1時間30分くらい後に列車がある。温泉に立ち寄ってそれで帰ることにする。久しぶりに小野上温泉ハタの湯に行く。もう新しくなってから随分経つが、一部リニューアルされたようである。すっかり以前の温泉センターだった時と同じお湯になっているようだ。ぬるつきのあるお湯に浸かってしっかり温まった。駅に行き、のんびりと列車を待つ。来た列車はやはり乗客は少なかった。高崎でお酒を買い込んで、帰途についた。



ホームへ