【赤城】黒檜山、駒ケ岳

【 山 名 】黒檜山、駒ケ岳
【 山 域 】赤城
【 日 時 】2020年8月8日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】赤城山大洞バス停9:45→10:10赤城神社→10:20黒檜山登山口→11:25黒檜山11:45→12:20駒ケ岳12:25→13:05駒ケ岳登山口→13:10覚満淵周遊→13:35赤城山ビジターセンターバス停

☆黒檜山へ

 久しぶりの赤城山。黒檜山は随分前に登った事があるが、もうすっかり忘れたので再度登ってみることにした。前橋駅からいつもの急行バスに乗る。車内で一日フリーパスを買うが、千円札がなく、万札を出すとお釣りがないと言われる。他のバスに連絡してくれて両替してもらえたのでなんとか買うことができた。温泉に立ち寄らなければ、SUICAのバス割の方がお得であろう。他に買うような人もいなかった。バスはそれなりに人が乗ったが、満員には程遠かった。久しぶりに赤城山大洞で下車する。数人が下車する。近くに駐車場があり、公衆トイレがあるので立ち寄っておく。そういえば、今回はカメラを持ってくるのを完全に忘れていた。ということでスマホで写真を撮ることにする。

 バス停に戻り、すぐ先の階段道をしばらく下る。別な道路に出て、すぐ近くには赤城大明神と書かれた鳥居と石灯籠があるが、その先には何もない。元々はここに赤城神社があったのではないだろうか。右に進む。目の前を歩いていた人達は湖沿いに歩いて行ったが、自分は北登山口に向かうので右の道路を進む。しばらく進むと土産物屋などがある。さらに進むと女性が話掛けてくる。群馬県の旅行に関する調査をしているらしい。まあいいかと思って答えるとアンケートを聞き書きで答えさせられた。ウエットティッシュをくれたが、果たして使える答えになっているのだろうか。しばらく答えてから先に進む。啄木鳥橋という赤城神社の橋があるが、改修中のようで通行できない。せっかくなので立ち寄ることにする。しばらく先に進んでから左に入り、駐車場の先から参道を少し進み、右に折れて神社に着く。山行の無事を祈る。

 再び道路に戻り、先へ進む。しばらく車道を歩くと左に道が分かれ、右に登山口がある。そこから登り始めた。



 のっけから石の多い道、なんか先週の八ヶ岳に続いてこんな道の登りである。もう下ってくる人に結構会う。車で来て涼しいうちに登ってしまうのだろう。ある意味正解なのかもしれない。それでもこのあたりは標高がそれなりにあり、下界に比べると随分涼しい。バスに乗っていた時の途中の道路標示では24℃を示していた。それでも登ると大汗をかかされる。しばらくきつい道を登らされ、だいぶ登ると少し右側が開けるようになる。その先も岩ゴロの道を進むと猿岩と道標のある所に着く。あたりにはオトギリソウが咲いていた。前回の八ヶ岳でもシナノオトギリに会えたが、どうも今年の夏はオトギリソウで記憶されそうな年になりそうだ。

 それにしてもやはり暑い。しばらくは少し緩やかだったが、やがてまた急登になる。岩まじりの急登は結構きつい。それにしても登っている人が多い。やはり人気の山であることが分かる。アプローチが簡単だし、駒ケ岳を経由しても比較的短時間で歩ける山々だから、お手軽コースなのだろう。グループも多く、抜くのにちょっと時間のかかる場合もあった。ひたすら岩ゴロの道を登り、わずかに緩くなったりしたが、さらに急登が続く。やはり周りの山はガスが上がってあまり見えない感じである。曇りのお陰でそれほど気温も上がらず、この方が過酷な酷暑の中ではまだマシであろう。それにしてもきつい道が続く。手軽なコースとは言え、登りは足にこたえる。それでも高度を上げるので少しだけ涼しくなった感じである。ひたすら登っていくと道標のある所に出る。見ると右に駒ケ岳へ向かう道、山頂は左である。左に進み、しばらく進むと山頂に着く。そんなに人は多くなかった。

 少し先に絶景ポイントと書かれていたので、先へ行く。戻ってくる人が多かった。しばらく緩やかに進んでいくとそのポイントに着いたが、山頂よりも人が多かった。さすがに今日はほとんど見えない。ガスと近くの山が見えただけだった。石祠が置かれている。写真を撮って山頂に戻る。やはり次から次へと人がやって来るようだった。山頂に戻り、日陰を探すとちょうど良い石があり、それに座って休む。ちょうど下から吹き上げてくる風が涼しく、まさに涼感ポイントでもあった。おにぎりを食べてのんびりする。まだまだやって来る人は多かった。

☆駒ケ岳へ

 さて、山頂を辞して駒ケ岳に向かう。往路をしばらく戻り、道標の先へ進むとすぐに御黒檜大神と書かれた石と小さな鳥居、石祠がある。お参りして先へ進む。少し進むと再び道標があり、花見ヶ原などへの道が分かれる。ここにも絶景ポイント60歩と書かれていたので行ってみるが、やはりガスがかかっていた。戻って下るが、こちらはきつい木段の下りが続く。登って来る人もいるが、かなり辛そうな気がする。ひたすら木段を下り続けるとやがて先の方に山が見えてくる。まだしばらくは木段を下り、ようやく木段が終わって普通の山道に変わり、さらにしばらく進んで、また下る。緩やかな道になると先に小さな広場のような所があり、登ってきた人たちかいくつかのグループがそのあたりで休んでいた。

 やがて右から回り込むように左の山に向かう。しばらくは尾根道という感じの道を緩やかに登ったが、やがてまた木段でのきつい登り。そんなに長くはなさそうだけれどもやはり暑くてきつい登りである。汗をかかされ、ようやく着いた山頂には人が多数、人が多いのでマスクをすると余計暑い。道標の写真を撮ってわずか下の日陰でしばし休んだ。

 もしかすると一時台のバスに間に合うかもしれないなとも思う。別に急いで帰る必要はないし、無理に急ぐ必要は何もなかった。普通に15時過ぎのバスに乗れれば問題ないだろう。大沼を眼下に見ることができた。


 適当に切り上げて出発する。少し進むとコバギボウシが咲いていた。写真を撮る。さらに先でも咲いていて、前を歩く人が写真を撮っていた。いつものカメラを持ってきていたならばまた撮る所だが、スマホを出すのは面倒なのでそのまま先へ進んだ。目の前が開けるが霧がかかっていてごく近くしか見えない。霧なので涼しいかと思ったら、やはりしっかり暑い。あたりは草原ぽい感じだが、霧で見えないのでなんとも言えない。緩い木段の下りをしばらく下っていく。

 やがてベンチのある所を見てすぐ先から右に鉄ハシゴの急な下りと変わる。一気に高度を下げてさらにじぐざぐの道が続く。この山はどちらから登ってもきつい道であるようだ。再び鉄ハシゴでまた高度を落とし、さらに下る。ちょっと疲れて、何番だったか緊急通報用の番号が付けられている場所でザックを下ろして少し休憩する。もう12時を回っているこの時間でもまだまだ登って来る人がいる。行程が比較的短いからこの時間でも夕方にならずに下山できるのだろう。再び下り始めてどんどん下る。木段が何度も出てくるが、木段の終わりから下るときに段差が大きい所が多かった。だいぶ古くなっているようである。ひたすらきつい道を下ると、最後は道路が見えて思ったよりあっけなく登山口に着く。道標の写真を撮っていたら、「お疲れさまでした。」と声を掛けられた。知らない人にそんな声を掛けられたのは初めてである。これから登る人らしい。自分も「お気をつけて。」と後ろから声を掛けた。

 道路を左に進んで覚満淵へ向かう。途中にトイレがあったので立ち寄る。しばらく歩くと左に入口があり、出入り口は小さく左に右にと曲がって入るようになっていた。中に入るがその先の道が少し分かりにくくなっていた。適当に進んで川のような所の近くを進む。あまり人の歩かない道になっていたが、適当に進むと沼沿いの道に出た。左に回ってみる。



 オニユリやチダケサシ、ツリガネニンジン、コバギボウシなどが咲いていた。左から右に回り込み、霧の覚満淵を歩く。時計を見るともしかしたらやはりバスに間に合うかもしれない。花も多くはない上に霧で見えないので足を止めることも少なかった。どんどん歩いて左に曲がり、しばらく進むと柵がある。開け方がよく分からなかったが、よく見ると左に動かすと開けられるようになっていた。先へ進めばビジターセンターに出る。目の前にバス停があり、バスの時間を見るとなんと五分後に急行バスがあるではないか。一時台のバスに間に合ったようである。

 少し待つとバスがやってきた。それに乗り込む。ここからは二人だけだったが、途中で数人乗ってきた。しばらく乗った富士見温泉で下車する。ちょっとコロナが心配ではあるが、ここで入浴する。内湯は入らず、露天風呂にのんびり浸かる。今日は暑いせいからかどうか、ちょっと周りの田舎のきつい匂いが漂っていたのが、今一つだったが。時間よりも少し早く出てしばらく待つと待つと富士見温泉始発のバスがやってきた。それに乗り込んで前橋駅に出た。すぐに列車が出る時間なのでそのまま駅に入って列車に乗って高崎駅へ。高崎駅でお土産品を買い、駅弁を買う。今日はすぐに食べるのではなく、家までもって帰って食べる予定である。久しぶりに峠の釜めしにしてみた。やはり家で食べると美味しかった。



ホームへ