【榛名】天目山、相馬岳、二ツ岳

【 山 域 】榛名
【 山 名 】天目山、相馬岳、二ツ岳
【 日 時 】1999年3月28日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】天神峠9:45→10:15天目山10:20→11:20磨墨峠11:25→12:00相馬岳12:45→ヤセオネ峠→風穴→13:55雄岳→14:20雌岳→15:05紅葉橋
【メンバー】単独

☆バスでどたばた

 こないだ使った青春18切符がまだ3回も残っているので、上越方向に出掛けることに決めました。上野から普通列車に乗り、高崎で下車します。ここからバス利用です。予定の電車ではなく、一本前の電車なので余裕があります。バス停前のマクドナルドが開いていたので、コーヒーを買い、店内で飲みます。バス停へ戻るとデイパックなどを持った人がいっぱいいて、並んでいます。ああ、榛名山へ行く人ってこんなにいるのかと納得。ようやくバスが来ました。乗り込むと一番最後の方ですが、席は確保できたました。席に座ると、すぐにバスは出発します。あれ、出発が定刻よりも5分も早いぞ???

 バス停1つ過ぎた所で気がつきました。そう、そのバスは違う行き先のバスだったのです。速攻で下車するときのボタンを押して、降ります。まだ100円で済みました。さて、どうしよう、バス停の時刻表を見ると、榛名湖行きなんて、どこにも見当たりません。このバス停にはこないのでしょう。しかし、駅まで戻るといってもバス停2つ分を5分で戻るなんて、全速力で走ったって無理です。しかも、榛名湖行きのバスは2時間くらいなかったはずです。どうしようかな、とりあえず、高崎駅まで戻ってみるかと戻りかけると、向こうから榛名湖行きが来るではありませんか!!!

 とりあえず、止まってくれるかもしれないので、運転手に向かって手をあげて、ザックを背負って走る、走る、走る。50Mも走ったでしょうか、気づいてくれたようで、停留所で止まってくれました。はあはあ言いながら、乗り込むとすぐに発車。朝から疲れました。

☆相馬岳へ

 途中、バスの営業所で10分ぐらい止まった後、また、バスは快調に走ります。今日は、本当にいいお天気。眠かったけど、出掛けて正解でした。 バスは榛名神社を過ぎます。ここまで来た人は、わずか6人くらい。そのうち登山者らしき人は、私以外は、老夫婦だけでした。天神峠で降りたのは、私一人。榛名湖を左に見ながら歩きだします。気温はまだ低いですが、日差しは暖かい春の陽射しです。ほんの少しですが、名残り雪があります。最初は氷室山への登りですが、かなりきつい登りで、最初から息があがります。あっという間に汗だくです。

 いくつもアップダウンを過ぎると、天目山に登り着きます。ちょっと休憩。また、歩きだして、一旦、車道に出ます。ここが七曲峠。ゆるく登っていきます。このあたりは、なだらかなアップダウンがあります。なんか、水戸黄門様のロケにでも使われそうな雰囲気で、いい感じです。

 松之沢峠へ向かっている途中、壁のような登りがあります。こりゃ、きついや。細い道があるので、登っていきます。ようやく、一段落つくと、急に道が細くなって、枝などが多いけもの道のようになります。なんかおかしいぞ、と思いますが、このあたりは、迷ってもたかがしれています。とりあえず、ピークまで行こうと思い、登ります。ピークに立つと、とても眺めがいいです。道を間違ったとはいえ、逆にこのいい眺めを見ると、感謝したい気持ちになります。遠くには、雪を抱いた谷川連峰、左奥には万座方面でしょうか、手前には、榛名山、右は相馬岳などが手に取るようです。このピークは、きっと1236mのピークだと思います。

 さて、分岐まで戻って、先へ進みます。松之沢峠でまた車道へ出ます。ここで、上へ進むか、下へ進むか迷います。どちらかというと、右上へ車道を通った方が近く見えますが、地図は下を示しています。無理やり登っても、なんとかいけそうな斜面が見えましたので、強引に上へ向かって進みます。歩いていくと、左へ入れるようになっていました。見るとそこは駐車場になっているのですが、榛名湖がいい眺めです。思わず、見とれてしまいました。駐車場からは、踏み跡がありましたので、わずかに笹のかぶった道を登れば、本来の道に出ました。わずかですが、ショートカットできたようです。しばらく歩けば、磨墨岩の横を通って磨墨峠に着きます。相変わらず、磨墨岩は変な形で不思議な風景です。目前には、相馬岳があります。

 また、歩いていくと、鳥居が出てきます。最初は相馬岳はカットしようと思っていたのですが、あれだけ勇姿を眺めさせられると、やっぱりカットするには忍びなく思い、行くことにしました。しかし、今日は人が少ないです。11月に登ったときは、ひっきりなしに人に会ったのですが、今日はわずか数人に会っただけでした。鉄の階段を通り、登っていけば、山頂につきます。なぜか、山頂には誰もいないので、ひっそりとしていました。座るのにちょうどいい岩を見つけて、座って食事を取りました。その間に一人だけ反対側から登ってきた人がいました。あの岩場を通ってきたんだな、と思っていると、取り出したのは、横型のガソリンコンロらしきコンロでした。中身はガスのような感じでしたが、結構、山慣れた人のようでした。食事を終えて、ゆっくりしていると、その人は昼寝を始めました。じっとしていると、シーンと静まり返っています。こんな静かな山頂は久しぶりです。その人の昼寝を邪魔しないように静かに山頂を立ち去りました。

☆二ツ岳へ

 あっという間に、ヤセオネ峠への分岐に戻ります。ヤセオネ峠へは、ほとんど平坦な道です。ただし、昨日まで、雨か雪だったのでしょう、ぐちゃぐちゃというほどではありませんが、ぬかるみっぽいところが多くなっていました。ヤセオネ峠で国道に出ますが、車はあまり走っていませんでした。さすがに3月最後の休日ということで、みなさん忙しいのでしょうか。まるで平日のようでした。ヤセオネ峠から右の車道へ入ります。道は下っていき、左へ伊香保温泉への道を分けると、さらに下って、オンマ谷へ向かっていきます。谷へ入れば、冷たい風が吹いています。ようやく車道が終わると、そこには風穴があります。風穴は、もともと溶岩の吹き出す穴であったものが、いつしか、溶岩が吹きださなくなると、ただの穴に変わって、一年中、ほぼ一定の風を吹き出す穴になったということです。その風のせいで、この標高では生育しない珍しい植物が育つ環境でもあるということでした。さて、ここから登りに入ります。久しぶりの山行で、かなり足に来ています。でも、この二ツ岳さえ登れば、後は温泉が待っています。その気持ちだけで、前へ進みます。登っていると、バスに乗っていた老夫婦と出会いました。

 やっとのことで、登り切れば、雄岳分岐です。分岐からさらに登っていくと、電波塔が出てきます。雄岳の山頂は、電波塔のずっと左にあります。最初は奥のちがう場所へ行きそうになりましたが、古いロープが張ってあったので、探したら反対側にありました。たいしたことのない岩場をわずかに登れば、祠のある山頂でした。山頂は、岩の上ですので、まったく休むような場所はありません。少し下の真っ正面には、雌岳があります。米粒のような人がちょこちょこ動いているのが見えました。

 さて、分岐まで降り、さらに降りて行くと、避難小屋というよりはあずまやがありました。ここからほんのわずかに水沢山方向へ進むと雌岳への分岐があります。分岐からは急坂でしかも、木の階段があります。段差と段差の間の土が掘れてしまっているので、とても登りにくい所です。なんとか登り切れば、山頂は、わずかに木の間から出た所にあります。眼下には、水沢山と伊香保の温泉街があります。もう、午後2時を回り、冷たい風が吹いています。いい天気だった空は、雲が出て、日差しが陰っています。そろそろ下山です。分岐まで戻って、伊香保温泉を目指します。さすがに北側斜面は、まだまだ冬の感じを残していて、気温が非常に低く、また、風が冷たいです。今まで、シャツだけで歩いていましたが、パーカーを取り出して着ました。

 かなりの急斜面で結構恐いのと、足が疲れて痛いということもあり、ゆっくりと降りれば、ワシの巣風穴に出ました。車道を渡り、また、林道のような道へ入って降りて行きます。ずんずんとリズムに乗って歩き、降りて行けば、伊香保露天風呂へのたもとの紅葉橋に着きました。露天風呂はパスして、石段の湯で、お湯に入り、汗を流した後、伊香保温泉バス停へ行けば、また、渋川駅行きのバスが来た所で、また、ザックを持って走ると、乗ったと思ったらすぐに発車します。今日はこんなタイミングばっかりです。温泉で温まったこともあって、また汗が吹き出しました。

 渋川駅では、タイミングよくSL列車が止まっていました。釜に火を入れてるSLは初めてみました。やっぱりいいものですね。SLを横目で見ながら、人でいっぱいの普通列車で高崎へ向かいました。


 初めて天神峠から歩きましたが、相馬岳と二ツ岳の両方を歩くと、結構疲れます。やっぱり、細かいアップダウンが何度もあると精神的に疲れるようです。



ホームへ