【榛名】硯岩、掃部ヶ岳、杏ヶ岳

【 山 名 】掃部ヶ岳、杏ヶ岳
【 山 域 】榛名
【 日 時 】2000年12月10日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】榛名湖バス停10:00→10:25硯岩→11:00掃部ヶ岳→12:30杏ヶ岳13:00→14:10榛名湖バス停
【メンバー】単独

☆掃部ヶ岳へ

 上野から早朝の高崎線の電車に乗る。さすがに人は少ない。高崎で下車し、バスに乗り換える。榛名湖行きのバスに乗った人は数人。そのうち、登山者らしき人は私ともう一人のみであった。榛名湖バス停でバスを降りると、風が少し寒い。くもっていて、あまり良い天気ではない。雨はなさそうだが、そのうち雪でも降ってきそうな雰囲気である。とりあえず、国民宿舎へ向かう。もう一人の登山者もそちらへ向かったようである。

 榛名富士を右に見ながら進んでいくと、やがて国民宿舎があった。そこから左に分岐している林道をほんの少し歩けば、登山口があった。子供を2人連れたご夫婦が登るようだ。挨拶をして、通り過ぎる。登山道をしばらく登っていくと、急な登りになり、稜線のような所まで登ると、指導標があり、硯岩の分岐だった。右へ曲がって硯岩まで行くと、先程、バスで一緒の人がいた。あいかわらず天気が悪く、また、空気がどんよりしているので、それほど遠望も効かない。それでも、山々が連なっている眺めは悪くはない。

 分岐まで戻り、掃部ヶ岳へ。最初は笹の中のゆるやかな登りだが、そのうちに急な登りになる。左を見れば、湖が見えて、かなり登ってきたことが分かる。稜線らしき所まで来ると、山頂まで200mという表示がある。さらに進み、ちょっとした岩なども出てくると、やがて山頂に着いた。山頂からは、南側が開けていて、とても気持ちがよい。岩がごつごつしているが、ちょうど座れるような感じになっているので、腰かけて眺めを楽しんだ。反対側は樹林の間から谷川連峰だろうか、雪を抱いた山々がほんの少し見えていた。

☆杏ヶ岳へ

 休んでいると、先程の人と別な人が登ってきたので、出発することにする。山頂には指導標があるので、それに従って、急な下りを下る。笹が多くて、普通の道っぽくない。子供などを連れているときは、こちらには進まない方がよいだろう。しばらく登ったり下ったりして歩いていく。笹があいかわらず多い。道は稜線に沿ってそのまま歩けば問題はない。いくつかのピークを越えたころ、ピークをそのまま登らず、右に分岐している道がある。まっすぐに稜線を向かうものと思っていたが、その道は笹の中に消えているので、分岐を右に進む。

 ピークを巻いた頃、尾根に乗り、そこから少しで、急な下りになる。こんな道で大丈夫なの、と思うぐらいの道。右側が伐採されていて、眺めは良い。下り始めてから、もしかして失敗したのか、という気持ちになるが、一応、赤印が所々にあるので、きっと山仕事にでも使っている道なのだろう。鞍部までかなり下ったあと、また、今度は急な登り返し。意外に疲れる道である。しかも道というものの、踏み跡に近いので、登りにくい。

 ようやく尾根に乗り、少し登ると、目の前に鉄塔が出てきた。これは1342mのピークだろう。尾根のかなり右を歩いてしまったようだ。巡視路は、そのまま右方向へ進んでいるが、このまま進むと、どこへ行くか分からないので、目の前の高いピークへ登り返すことにしよう。そうすれば、掃部ヶ岳からの道に出るはずである。道なき道を登るのは、精神的にも肉体的にも疲れる。それでも、ヤブなどはほとんどなく、笹と樹木があるだけなので、まだ登りやすい。稜線に出ると、明瞭な道に出たので、ちょっと安心。杖の神峠まではもう少し。歩いていくと、岩のごつごつした所の横を巻くような感じで歩いていく。途中で、左に曲がって、岩を乗りこし、小さいピークを過ぎると、急なじぐざぐの下りになる。道が細くて、もしすべって転がったら、どこまでも落ちて止まらなくなりそうなので、慎重に歩く。

 遠くに林道が見えるが、かなりの高度差があるようだ。それでも、だいぶ下れば、また笹が出てくる。踏み倒されて、なんとか道が出来ているので、問題はないが、そのままほっておいたら、原始の姿に帰りそうな道である。石碑の近くを通ると、林道に飛び出た。目の前の山が杏ヶ岳だろうか。あそこまでならば50分もかからなそうだ。林道の反対側に階段があり、それを登ると、笹の中に薄い道があるが、すぐに普通の道になる。ピークへの登りはそんなにきつくはないが、それでも多少は息が上がる。ピークを過ぎると、下りになる。目の前に富士山のような形のよいピークが見えるが、大きく下って、大きく登り返すのだ。だから、50分もかかるのかと納得しながら、鞍部まで下って登り返す。さきほどのピークを越えたところから地形のせいか、北風がビューと吹いてくる。寒いがパーカーを出すのが面倒である。そのまま歩く。

 登り返しがかなりきつい。人気がなく、寂しい雰囲気である。もう12時も過ぎているし、これから登ってくる人がいるとも思えない。山頂にも誰もいないだろうな。空を見ると、さきほどまで青空があったが、どんどんと雲に覆われてきている。ようやくピークまで登りつめると、小さなピークがもう一つ。そこまで下って登ってようやくたどり着いたと思うと、壊れかけた石祠が一つあるのみ。もしかして、山頂はさらに先なのか。また下って登って、飛び出ると、そこは山頂。3人の人がいて、ちょっと驚いた。やっぱりどんなピークも人がいるのね。いつものラーメンを作って少し遅い食事。やはり食事をすると落ち着く。榛名湖が遠くに見えるが、水がこぼれそうな感じで見えるので、面白いと思う。

 1時になったら下ろうと思う。最初、ここからさらに味噌玉岩方向へ降りていくつもりだったが、そちらはヤブに覆われていそうだし、あんまり天気も良くないので、元の道を戻ることにする。3人組みの人達も、1時ちょっと前に下っていった。私もその後を追う。ピークの登り返しがきつい。特に最後のピークの登りはうんざりした。それでも、先程歩いた道なので、問題はない。途中で先程の3人組みをパスさせてもらい、林道まで戻った。

 ここからは、林道をぶらぶらと歩けばよい。しばらく下っていくと、舗装された道は終わり、普通の林道っぽくなる。さらに進むと、途中で右に道が分岐している。西沢橋への分岐だろうか。もう、迷うのは嫌なのでそのまま林道を歩く。登りがあると長ったらしくて嫌になる。途中、林道工事をしている所があった。そのうちには、車の通る普通の道となるのだろう。やがて、舗装道路に戻ると、榛名湖が見えてくる。そこで小さい道が左に分岐している。ここで左に進めば良かったが、なんとなく、右に進んでしまった。すると、くねくねと曲がりながら、高崎からのバスが通った道に繋がっていた。それでバス停まで行っても良かったが、伊香保温泉行きのバスまでは1時間ある。途中で、左に曲がる道があったので、その道を進むと、また、くねくねと曲がりながらなかなか降りて行かない。どうして、こうもくねくね道なんだろう。

 進んでいくと、やがて駐車場の横を過ぎ、湖畔に着いた。土産物屋を横目に見ながらバス停までゆっくりと戻る。バス停には14時30分発の高崎行きのバスがいたが、運転手さんはどこかへ行っていていないようだった。バス停を通り過ぎ、営業していないボート乗り場の近くのベンチで休憩。暖かいお茶を飲みながら榛名富士を眺めた。しばらくすると、バスのエンジン音が聞こえる。伊香保温泉へ行って温泉に入って帰るつもりだったが、よくよく考えると、家に帰るのが9時、10時頃になってしまいそうだ。高崎行きのバスに乗れば、7時30分には帰れるかもしれない。ということでその誘惑に負けて、今回は温泉に入るのを止め、高崎行きのバスに乗って、帰った。


 掃部ヶ岳は、なかなか良い山です。どちらかというと、ピストンの方がお薦めですが、山慣れた人には、その先の行程の方が面白いでしょう。杏ヶ岳は、あるガイドを読むと、「すももがたけ」となっていましたが、現地にいくつかある指導標では、「すもんがたけ」となっていました。



ホームへ