【榛名】大鐘原ヶ岳、小鐘原ヶ岳、天狗山、鏡台山

途中に道標はありましたが、大鐘原ヶ岳へは踏み跡に近い道の所もあります。やせ尾根があり凍結すると危険です。また、小鐘原ヶ岳からの下りは笹が深く踏み跡が無いところもあり、道を失う可能性がありますので、一般的には天狗山と鏡台山だけにした方がいいと思います。

【 山 名 】大鐘原ヶ岳、小鐘原ヶ岳、天狗山、鏡台山
【 山 域 】榛名山附近の山
【 日 時 】2011年12月17日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】榛名神社バス停9:50→10:25地蔵峠→10:50大鐘原ヶ岳→11:10小鐘原ヶ岳→11:35天狗山→11:45西峰12:05→12:40鏡台山12:45→13:40榛名神社バス停
【メンバー】単独

☆大鐘原ヶ岳へ

 高崎で下車してバス停に行く。8時30分のバスに乗り、榛名神社バス停で降りたのはもう10時前の時間。さすがにバスに1時間以上揺られると遠いという気がする。榛名神社に行こうという観光客の他に小さなザックを持ったおじさんが降りたが、どこへ行くのだろうか。仕度をして準備体操をしてから出発する。念のため下りの時間を確認してから登り始める。結構急な横にお店がたくさんある道路をしばらく登ると大きな山門が見える。その手前から右に入る小さな道路が登り口だった。道路を歩くが風がかなり寒い。ふと見るとちらほらと風花が舞っていた。祠があったりしてやはり信仰の山だろう。少し登ると道が分岐する。左へ地蔵峠と書かれた道に入った。

 最初は広い道で林道のような道だ。沢が右にあって水が流れている。さすがにちょっと暑くなってきてフリースを脱ぐ。しばらく登っていくとこの先工事をしているという張り紙があり、だいじょうぶかなと思いながら先へ進むとだんだん道が細くなり、大きな倒木の下をくぐるような感じで通る。笹が道にかぶさるようになってくると雪がちらほら出てくる。でも積もっているというほどではない。やがて「唐松」を示す道標が出てきて、その先へ進むと大きな岩のある所で踏み跡が分かりにくくなる。しょうがないので適当に岩場の上に出るとごくわずかな踏み跡が続いているのでそれを追う。少し登るとまたそれなりに明瞭になってきて安心して登っていくと、風の通り抜ける地蔵峠に着いた。

 急に風が強くなってきて、写真を撮っていたらどんどん寒くなる。急いでウィンドブレーカーを出して着る。細い尾根に向かって登るが、右手から吹き上げてくる冷たい風が強い。寒さで手が痛くなってきたので、急いで手袋をザックから出す。今日はこんなこともあろうかと厚手の毛糸の手袋を持ってきたのだ。付けるとようやくちょっと落ち着いた。帽子もそろそろ冬用を出さないといけないな。岩場が出てくると直登せず右に回り込んで登る。ロープが出てきたが掴まなくても大丈夫。でも、右下は崖なので落ちたら大変だ。今回もこんな山かと思わず苦笑する。また稜線に復帰して引き続きやせ尾根を登っていく。ちょっと横の灌木が邪魔していたりするが、踏み跡は続いている。たまに凍った雪がわずかに残っていたりしたが、とりあえず今日は問題なかった。小さなピークに岩があり、これを登るのかと思ったが、やはり右に巻くことができて、右から回り込んで直登する。その先に見えてくるのが大鐘原ヶ岳だろうかと思ったが、登っていくと、古い地図らしきものが書かれた表示がある。すでに読めなくなっていたが、右に道が分岐していた。どこからの道だろうか。しかし、その少し先に行くと大鐘原ヶ岳の山頂だった。あまり大きくもない場所で灌木の中にある山頂だ。先へ行こう。

☆天狗山へ

 少し先へ進むとわずかに左が眺められる所がある。榛名富士を見ることができた。その先へ行こうとした時、さきほど手袋を脱いで写真を撮ったのだが、その手袋の脱ぎ方が悪くてうまく手が入らなくなってしまった。内側と外側と2重になっている手袋で手首の所で縫い合わせてある。その内側の指先の部分がまるまってしまって外側の指の部分にひっかかってしまい、内側の部分を伸ばしたくても小指などは力もないのでなかなか伸ばせないのだ。手袋を一生懸命直しながらゆっくりと進む。しばらく頑張り、諦め気味に手を入れて見るとようやくちょっと入ったので、そのうちに直るぞと思いながら進む。横の灌木がうるさいが、そのまま進んで緩やかなアップダウンの道を進むと小鐘原ヶ岳に着いた。

 慎重に手袋から手を抜いて、写真を撮る。二等三角点はかなり埋まっていて文字はなんとか読めるぐらいである。再び手袋に手を入れたらすっと入り、以後は悩まされることはなくなった。でも、このあたりまで来ると日差しが暖かく、若干手袋の必要性が薄れた感じがあった。先へ進むと緩やかな下りになる。右手に石碑が出てきていくつもあることが分かった。やはり信仰の山だったのだろう。しばらく下り、まだ踏み跡はそのまま続いていたが、そろそろ右へ曲がらなくてはいけないはずだ。テープを付いているのを見かけたので適当に笹の中に入って右に下る。テープらしきものは点々と付けられていて、本当にこれを追って良いのか少し迷ったが、間違えないはずだと踏み跡のない笹の中をしばらく下るとやがて下が踏まれた感じの踏み跡に出た。これはやはり間違いないだろう。下っていくと少しずつはっきりするが、それでも踏み跡というぐらいであろう。やがて谷のような所をしばらく下って、右に少し行くと、左に曲がる。目の前の山は天狗山だろう。そのまま下ると、急に右に折れたら下に登山道が見え、すぐに登山道に出た。そこにはお手製の道標が付けられていて大鐘原ヶ岳を示していたが、下から見るとどう見ても道があるようには思えなかった。

 良い道を天狗山に向かう。少し登ると8合目の表示を見て右に曲がる。雪が若干凍っているがそれほど難儀はしなかった。緩やかな道を登っていくとあっけなく天狗山の西峰との鞍部に着く。左に天狗山を目指そう。ちょっとした岩っぽい所も出てくるがたいしたことはなく、登っていくと天狗山と表示のあるところに着いた。石碑もあるが、もう少し先に岩と鳥居が見えて、そちらに進む。たいしたアップダウンもなく、左に降りる道を見て右に入るとすぐに鳥居があり、その先に岩がある。そこからの眺めはなかなか良く、右奥には浅間山、正面には西上州の山や妙義の山だろうか、左にも山々と家々が広がっていた。ここで昼食にしても良かったが、座る場所が今ひとつ少ないのと、風があるので西峰に行くことにした。

 あっという間に鞍部に戻り、先へ進む。すぐに左に鳥居があるが、入ってみたが少し平な場所があるだけで何もない。何か祭られていたのだろうか。戻って先へ笹の中の踏み跡を辿って登ると簡単に西峰に着いた。向こうから冷たい風が吹き上げてくる。少し先に行ってみたが小さな祠があるだけだった。でも、その先にも尾根に踏み跡が続いているようだ。どこかへ降りられるのだろうか。戻って風を避けて枝越しに岩の見える日当たりのよい場所で昼食にする。いつもながら暖かい紅茶を入れて飲むと体が温まった。

☆鏡台山へ

 さて、のんびりしてしまった。鏡台山に向かう。来た道を下ると簡単に鞍部に着き、榛名神社への道を下る。登る時はそれほどに感じなかったが、下るとなると結構雪が付いているのが気になった。それでも特に滑るほどではなく、ぐんぐん下る。吹き上げてくる風がとても冷たくて寒い。さきほどの分岐を過ぎて歩いていくと、斜面の横を延々と歩く道になる。特に面白くもない道でただひたすら歩いていく。なかなか鏡台山への分岐に着かないなと思っていると前から6人くらいのグループがやってきた。今日会ったのはこのグループだけだった。さらにしばらく歩くと、右に大鐘原ヶ岳への道が分岐する。そういえば山頂の手前で下から登ってきている道があったが、ここから登るとあそこに出るのだろうと気づいた。右側が開けて少し進むと鏡台山との鞍部になる。急な道が右に下っていたが、帰りはそちらに下るのだ。道標もあってそのまま先へ進んで登る。わずかに登ると右と左に分岐しているが、左へ行こう。これまたわずかで林道らしき道が右にあり、左へ入る。大きな岩を巻いて歩き、その先へ行くと、まるで割れたような二つの岩を見る。その間を通ると、その先が鏡台山の山頂だった。素晴らしい眺めで白い浅間山を見ることができる。天狗山よりもこちらの方が自分的には素晴らしい眺めの山として記憶に残りそうである。相変わらずの風が冷たい。

 元の道に戻って、岩を反対側から巻き、分岐に戻った。もちろんその先の北峰にも行ってみる。少し灌木が邪魔する所があったがその先をちょっと登れば北峰に着いた。確かに眺めもない山頂で道標があるだけだった。その少し先には祠があり、尾根にはやはり踏み跡らしきものが続いていた。榛名神社付近に下れるのかもしれないが、やはり往路を戻るのが無難だろう。あっという間に鞍部まで戻ってしまい、ちょっと考え事をしながら歩いていたので思わず通り過ぎそうになったが、道標が視界にわずかに入ってあれと気づいたので数歩程度で済んだ。

 少し下って分岐から左に下る。涸れた谷の中を下っていくが、その先には行かないようにロープが付いていたので周りを見ると、わずかに手前から左に道が上がっていた。また下っていく。途中には地蔵が置かれてあったが、最近置いたもののようで新しかった。ぐんぐん下っていけば道路が見えて林道に降り立った。のんびり気分で先へ進むと散歩なのかザックも持たない地元の方らしき人が歩いてきた。やがて今朝歩いた地蔵峠への分岐を過ぎれば、もう榛名神社の山門はすぐそこだった。

 せっかくなので榛名神社に行く。バスの時間が気になったが、無理をしなくても1時間待てばいいし、土産物屋や蕎麦屋などもあったので立ち寄ってもよい。登っていくとアーチ型になった岩や千本杉、水琴窟などなかなか見所がある。階段を頑張って上っていけばようやく本殿に着いた。無事に歩けたことを感謝してお祈りする。さてと時計を見ると、1時40分のバスまで後10分だ。これなら間に合うかもとちょっと早足で下る。たったか歩いて、山門を出たのは5分前。これなら十分間に合うとのんびり下り、バス停に行くと若い二人がバス待ちしていた。わずかに待てばすぐに空いたバスがやってきた。また高崎駅まで長いバスの旅となった。



ホームへ