【武尊】久保から武尊山、前武尊、旭小屋

【 山 名 】上州武尊山(沖武尊)、家の串、前武尊
【 山 域 】武尊
【 日 時 】2010年9月18日(土)〜19日(日)
【 天 候 】18日 晴れのちくもり
      19日 霧のち晴れときどきくもり
【 ルート 】18日 久保バス停11:15→12:10登山口→14:15名倉のオキ→14:45手小屋沢避難小屋(テント泊)
      19日 避難小屋6:00→7:25沖武尊7:30→8:00武尊牧場分岐→8:20家の串8:25→9:05前武尊9:10→10:05不動岩→10:40川場尾根分岐→11:35旭小屋11:40→13:15川場温泉
【メンバー】単独

☆手小屋沢避難小屋へ

 以前、沼田の戸神山から見た武尊山が忘れられない記憶になっている。前に秋の連休に旭小屋から登ろうとしたが、低気圧の雨のせいで果たせなかった。やはり避難小屋泊まりの荷物で十時間近い歩きは辛いので、逆コースにして歩いてみることにした。今日は四時間も歩かない行程なので、のんびり出発できる。水上駅で下車して湯の小屋方面行きのバスに乗るが、11時近い時間と山登りするには遅い時間だし、泊まるにはまだ早いという中途半端な時間なので自分を入れて三人しか乗らなかった。もちろん二人は登山者ではない。久保というバス停で下車する。道はたまに車が走るがどこかのんびりした感じが漂っていた。バス停前で軽く体操してから歩きだす。このあたりへ来てこんなにいい天気だった事も珍しい。空気はそれほど暑くないが、直射日光が痛かった。少し先の小さな道を右へ入り、車道に出て左に歩く。すぐに猫がなにやら後ずさりしてきて、何かとその先を見ればなんとイタチと睨み合っていたのだった。これにはびっくりだ。すぐ先には人家のあるこんな所で見かけるとは思わなかった。しばらく睨み合っていたが、やがて私に気が付いて横の藪の中に逃げていった。やはり、このあたりまだ自然が多少残っているのだろうか。

 緩やかな登り道を道なりに歩いていく。学校の前を通り、そのまま進んでいくとスキー場へ向かう道になる。神社があり、左に何という山だったかは忘れたが、里山への登山道入口があった。散歩がてら登ってみるにはいいかもしれないが、なかなか来る機会はなさそうだ。ザックがだんだん重く感じるようになった。今日は夏に買ったおニューのザック。前のザックよりも若干軽量になった感じがする。前よりも小さいイメージだったが、物を入れてみると意外に入ったので、逆に前より入る感じであった。スキー場の駐車場があるまっすぐな道を登っていく。なかなか斜度がある上にまったく日を避けることが出来ないので直射日光が辛い。途中の駐車場は騒々しいと思ったら、走り回っている車がいた。ドリフト走行でもやって楽しんでいるらしい。スキー場ではシートを引いて雪のない斜面でスノーボードをやっている人達がいた。その先へ行けば少し静かな感じになり、宿があるがひっそりとした感じで今は営業していないようだ。さらに道は続き、樹林が出てくると日陰があってうれしい。やがて看板がある場所に着き、そこが登山口であった。ちょうどお昼だが朝食が遅かったのであまりお腹も空いていない。とりあえずシャリバテしないようにおにぎり一つを食べておく。大幽遊歩道という表示があり、この先に風穴があるらしい。鶏を追い込んだら、越後に出てきたという伝説があると書かれていた。

 左の方にはゲレンデがあり、草が多い道を登り始める。しばらく登ると木製のベンチらしいものがあり、林道が分岐する。そのまま先へ少し登ると行き止まりになってしまう。よく見ると岩に遭難した人のプレートが付けられていた。どうも呼び寄せられてしまったようである。さきほどの林道に戻ると左に武尊山と書かれた古い木のプレートが付けられていた。それに従って歩いていく。深い樹林の中を歩く道となって、沢音が近づいてくる。これは名倉沢だろう。ひたすら林道を歩いていくが、やはり歩く人は少ない感じでもう林道の上にもだいぶ草が生えている。轍の跡を歩いていくが、緩やかな道であまり登らない。やがて沢を渡るが、少し過ぎてからそこがさきほどの大幽洞窟への分岐だった。やはりあまり歩く人はいなさそうな道が分岐していた。さらに歩いていくと、やがて何度か折り返して登っていく道になる。途中にコップの置いてある水場らしきところがあったが、残念ながら飲めるほど水は流れていなかった。その奥へ進むと、小屋が建っていたらしい所に出る。壁だったらしいベニヤ板などが散乱していた。すぐ先に小さな沢が流れているが、ここにもベンチがあったので、ザックを置いて休憩する。まだやはり暑い感じでだいぶ汗をかいた。人の気配はなく、静かな感じの所である。少し沢水を飲んでみたが、普通の水だった。

 そこからまた登り始める。沢沿いの登山道になって道もかなり細くなった。足場も悪かったりして、いかにも登山道らしい。あまり人の入らない感じが山深さを物語っていた。沢の中を歩くようなところもあり、沢登りの雰囲気があって楽しい。たまに道が分かりにくい所もあるが、適当に遡ると必ず踏み跡が出てくるので問題はなかった。ふと振り向くとだいぶ高度を上げてきた感じである。やがて沢が別れて右の方に登る。登りも少しきつくなると沢水も減り、谷の終わりという感じになってくる。ようやく谷を出ると尾根道に変わるが、沢沿いの道と異なって急に良い道になった。アキノキリンソウが所々咲いている。若干きつい道をひたすら下を見ながら登ると名倉のオキと書かれた道標のある場所に着いた。特に眺めはないが、ここで休憩する。ここまで来れば後は小屋まで30分程度だ。先へ進むと緩やかなアップダウンの道になる。緩やかに登るが知らないうちに下りになっていた。前の方には沖武尊だろうか、大きな山が覆い被さるような雰囲気である。あんなに良かった天気はいつの間にか曇っていてどんよりとしてしまっていた。やがて道標のある所に出た。避難小屋分岐と書かれているが、避難小屋への道はない。右に裏見の滝方面への登山道が分岐している。ちょうど前から一人降りてきた。少し武尊山の方へ歩くとすぐにまた道標があって、左下にカマボコ型の小屋が見えた。急降下すれば避難小屋。小屋の扉を開けてみたが、やはりあまり泊まりたくない感じ。目の前に張れそうなのでテントを張る。水場までは30秒で着く。普通の沢で冷たい水がしっかり流れていた。小屋の前からは眺めもなく、することもない。テントに入って持ってきた小瓶の日本酒を飲む。4時頃までは登山道を通る人の声がときどき聞こえていたが、それ以降は静かになった。ラジオで天気予報を聞くと明日はくもりときどき晴れのようだ。さすがに小屋に泊まろうという人はいないらしく、静かな一夜になった。

☆武尊山へ

 3時30分頃に目が覚めたが、まだ早いと寝たら、いつの間にか5時になっていた。フリーズドライのカレーピラフを作ったが、辛いだけでとても不味かった。それでも食べておかないとしっかり歩けないので無理して水で流し込んだ。テントを畳んで6時に出発。夜もあまり寒くなく、冷え込みもなかったので期待はしていなかったがやはり曇っていた。しばらくは緩やかな登りが続くが、木の根などが多く歩きにくい所が多い。段差も大きく結構体力を使う。急な登りもときどき出てきてしっかり汗をかかされる。しかし、だんだん霧の中へ入ってしまい、気温も下がってきたようだ。やがて鎖場に出る。4、5回鎖場があっただろうか。2つ目がきつかったような気がするが、夢中で登っている所なので記憶はあまり当てにならない。大きなザックがちょっと辛い所だ。鎖場が終わった感じになってしばらく登ると小さなピークに出る。何も標識などはなく霧で回りは見えないのでそのまま稜線の道を歩く。登りは少し緩やかになってアップダウンの道である。しばらく上下を繰り返すと、少し急な登り坂になって頑張ると、大きな標識のある山頂に着いた。もう人がいてびっくりする。話を少ししたが、裏見の滝のあたりの駐車場から登ってきたということだった。山頂はなかなか広く、一等三角点があり、御嶽山大神と書かれた石板が立っていた。霧で眺めのない山頂だし、この先も長いのでそのまま先へ進むことにした。

☆不動岳へ向かう

 中の岳方面へ入る。霧の中を軽く下っていく。すぐに大きな銅像が出てくる。日本武尊像らしいが、こちらをにらみつけている感じであまりいいイメージではない。池が出てきて、すぐ近くを通るがかなりぬかるんでいる。藪を掴もうとしたらトゲのある草で手にささって痛かった。オヤマリンドウなどが咲いているのを見る。さらに先の池の右を巻き、広い斜面を見ながら歩く。涸れた池を過ぎると、登山道の脇に水場があった。ここが笹清水の水場だろう。ちょろちょろではあるが、汲めるほど出ている。シェラカップを出して飲むと冷たくて甘露な水。ちょっと大げさに思うかもしれないが、水が甘く感じるのである。これは自分が飲んだ水場の中でもトップクラスの旨さである。八ヶ岳の乙女の水に匹敵するうまさだろう。カップを使って500mlのペットボトルに汲んだが、後でもっと汲んでおくのだったと後悔するぐらいであった。



 少し先に武尊牧場の分岐があった。すると前武尊からもう登ってきた人に会う。やはり健脚な人が多いようだ。前武尊に向かう道はかなり急な岩場の下りもあったり、逆に登り返したり、思ったよりも歩きがいのある道である。しばらく歩くとまた人に会う。のらりくらりと歩いていくと、家の串と書かれた所に着いた。まだ霧がかかっていたが、少し休んでいると霧が晴れてきたではないか。川場剣が峰の眺めがよい感じだ。あそこは昔は通ることができたようだが、普通の登山者は今は登れない。少し急な下りを下ると剣が峰が目の前に大きくなる。まだ風が涼しく気持ちが良い。歩いていくとやがて剣が峰を巻く道になるが、結構細いので歩きにくい。このあたりから人によく会うようになる。前武尊が近づくと根曲がり笹が多く、刈払いされていても片斜面で滑りやすいのでなかなか思うように歩けない。団体さんに会い、それを過ぎて登ると前武尊の山頂であった。こちらにも日本武尊像があるが、沖武尊の方とは違い、若干やさしいイメージ。二人ほど登山者がいたが、どうも団体さんから遅れた女性と付き添いの男性のようだった。休んでいると家の串方面に向かったが戻ってきた。どうも女性が自信がないと登れないようだったので、家の串までなら1時間もあれば行けるのでそこまで行ったらどうですかと提案してあげた。単独の女性ならこんな事は言わなかったが、まだ9時と時間も早いし、付き添いの男性もいるので大丈夫だろうと思う。

 さて、ここからは点線コースに入るので気を引き締める。特に鎖場が大変らしい。かなり急降下していく。滑りやすい所もあって注意しながら下る。途中には胎内潜りと書かれた岩場の下に道があって、向こう側に抜けられるようであった。中には祠もあるようだった。前を通り過ぎてさらに下っていく。ぐんぐん降下していくので少し暑くなってきた。途中で軽装の二人に会う。前に岩峰が見えてそろそろ鎖場だろうと思うと、まずは岩場の横をトラバース気味に歩く。鎖も付いていたが、掴む必要はなかった。さらに進むと、ようやく垂直に近い鎖場に着く。さて、どうしたものかとまずは眺めるが、足場がない。鎖に頼って数メートル登るしかないようだ。わずかに突起があるので、それに足をかけて鎖を掴んで登ろうとしたが、荷物が重く、体が持ち上がらない。勢いをつけてぐっと登ってみたが、鎖が左に降られて失敗。中途半端な格好になってしまって、諦めてずるずるとまた下に降りる。右に岩溝があったのでそれに鎖をひっかけ、足を窪みにはめてもう一度ぐっと力を入れて登ると、なんとか体を上げることができた。手の力に頼って登るが、今度は左に岩が飛び出ていて、そのままではこれ以上登れない。その岩に腹這いになってじりじりと体を摺り上げ、もう一度鎖を掴んで登るとなんとか登れた。もう息が上がり、やはり重荷ではこの鎖場の直登はきつい。しかし、まだ鎖場は続く。今度は鎖で急降下する。足下の土が柔らかく、足を踏むと崩れそうになってビビる。鎖が岩場に横に付けられているが、その下の部分に土があるのでそれを使って横に歩いた。岩に足場がいくつも付けられていて、ようやくそれが終わったあたりにカニの横這いと札が付けられていた。それが終わると今度は登りになる。鎖を掴んで登るが途中の岩場で灌木にメガネを引っ掛けて落としてしまう。まずいと思ったが、わずかに落ちた足下の所に平な岩棚があり、そこで止まってくれたので助かった。メガネをかけ直し、鎖を登る。下の方は足場もしっかりあってまったく問題はなかったが、上部に行くと一枚岩になっていて、若干の突起はあるものの、登りにくい場所になる。どうしようかと思案するが、鎖を掴んでも鎖に縋っての直登になって危険だ。しかもこの重荷では手にものすごい加重がかかるので、もし手を放したらさようならである。とてもそんな危険な真似はできない。ここは自分の手と足で登る方が問題なさそうだと鎖から手を放して、右側の岩を掴んで登る。数回登ると掴む岩がなくなってしまい、岩の斜面を斜めに横断しながら登る格好になった。必死に滑らないことを祈りながら登ると、最後の岩に手がかかり、それを越えると不動岳だったようだ。さすがに足ががくがくして動悸も激しい。ザックを下ろして興奮を納めるように写真を撮る。向こうに見えるのは赤城山だろうか。そして左の方の山は皇海山だろうか。

 しばらく休んでまた下り始める。もう鎖場はないが、急な下りはしばらく続く。かなりナーバスになっていて慎重に下った。いくつも岩の横を通ったりしながら下っていく。樹林が深くなると少し斜度が緩んでくる。さすがにこのあたりまで来ると気持ちも少し和らいでくる。もうそろそろ分岐だと思っていると、やはり道標のある分岐に着いた。ザックを下ろして休憩。やはり笹清水の水が旨い。全部飲み干してしまった。しばらくのんびりとした気分で休んでしまった。さて、ここからは川場尾根を下る。尾根に入ると緩やかに下っていく道は歩きやすくハイキング気分である。樹林の中で眺めはないが、風が爽やかで気持ちがよい。なかなかいい尾根のようだ。それでも歩く人は少ないようで比較的柔らかい道が続いていた。しばらく下っていくと、小さなお地蔵さんが置いてあったが、谷の方を向いていた。しかし、今の時期は木があって眺めはない。前は眺めがあったのだろうか。だんだん標高を落としてきて、少し急な下りもあると、さすがにちょっと暑くなってくる。車の音も聞こえだしてもう小屋は近そうだ。樹林の中をひたすら下っていくと、尾根がそろそろ無くなりかけた所で急に左に曲がって少し戻るような感じで下る。また右に曲がって下っていくと沢音がしてきて、見覚えのある旭小屋に着いた。小屋は前とあまり変わっていない様子だったが、危なっかしい橋が、渡りやすい橋に変わっていた。

 少し休んでから川場温泉に向かう。水は沢で汲むしかないようである。まだ避難小屋で汲んだ水が1L弱残っているので汲まなくても問題なさそうだ。車道を下っていく。長いが前の登りで歩いた時に比べれば、行程が捗る。木賊集落の千貫峠の入口で少し休憩。さらに歩いていく。ちょっと飛ばしすぎたせいか、足の裏に水ぶくれを作ったようでだんだん足が痛くなってスピードも落ちた。それでも小住温泉を過ぎ、さらに下れば畑が出てきて、川場温泉口に着く。45分後と1時間50分後にバスがあるので、どちらにしようかと迷ったが、3連休で明日も休みだしのんびりしてもよいかと思いながらいこいの湯に向かう。入浴したが、さっと入っただけで充分にさっぱりしたので切り上げてバス停に向かう。左回りと右回りがあって、反対側にもバス停があるが、時間の書かれた方のバス停で待っていたら反対側のバス停にバスが止まった。そっち側に時間は書いていなかったでしょ、と言われたが、運転手さんの方が間違いなんじゃないのと思いながら誰も乗っていないバスに乗り込んだ。沼田駅に出て、のんびり各駅停車に乗る。連休の中日のせいか、それとも車で出掛ける人が多いせいか電車は空いていた。


 車であれば日帰り可能な山ではありますが、やはりバス利用では泊まりが無難でしょう。手小屋沢避難小屋前で張れるのは1張りくらいで、最大でも2張りだと思います。不動岳付近の鎖場は重荷では通行しない方が無難です。特に下りは危険が多かったです。



ホームへ