【武尊】浅松山、虚空蔵山

浅松山は以前は整備されたコースがありましたが、現在はただの藪山、道標などは撤去され、一般登山道ではなくなっています。

【 山 名 】浅松山、虚空蔵山
【 山 域 】武尊山周辺
【 日 時 】2017年9月3日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】岩田橋バス停9:25→10:00中野ビレッジ→10:55下山コース入口→11:25取り付き→11:35浅松山11:40→11:45林道→12:05下山コース入口12:10→道迷い→13:20中野ビレッジ→13:45岩田橋→13:55田園プラザ→14:30虚空蔵堂14:40→14:50田園プラザ
【メンバー】単独

☆浅松山へ

 普段の年なら暑くて敬遠するが、今年は少し事情が違いそうだ。台風が運んできた涼しい空気のために気温もそれほど高くはなく、爽やかな晩夏を楽しめそうである。随分久しぶりに青空が広がる予想、それならばと出かけてみることにする。選んだのは藪山に返ってしまっている浅松山。以前は中野ビレッジの子供達も登る一般的なハイキングコースが整備されていたようだが、今は登ることもなくなり、道標などもすべて撤去されているようだ。その上、山頂付近は笹薮になっているようである。ちょっと手強そうだが、天気が良い日ならなんとかなるだろうと思う。

 早朝の列車を乗り継ぎ、久しぶりに沼田駅で下車する。川場循環に乗る人は自分以外には一人、山登りの人ではなく、ランナーさんのようである。途中で降りていったが、また途中から駅に向かうのか乗ってくる人がいた。川場温泉でも登山客が乗ったが、どうやら帰りなのか駅へ向かうようだ。このバスは生品先回りなので、川場温泉でぐるりと回り、駅へ向かう。駅からの料金がどちら回りでも同じようにしているらしく、料金が少しずつ下がっていくのが珍しい感じである。途中の岩田橋で下車する。


 すぐ横の道をくねくねと曲がって登ると右から来た道と合流する。すぐ先には左に大きなわらじがある。近くの案内板によると集落に悪いものが入らないようにということで置かれているものらしい。少し道を進むと右に道が分岐するが、わずかに右に入った所に案内板がある。川場お散歩コースと書かれたパンフレットが置かれていたので、一つもらう。簡単な地図が書かれ、いくつかウォーキングコースが紹介され、距離は書かれているが、残念ながら時間などが書かれていない。虚空蔵山に行く時に使うことにしよう。

 先へ進んでいくと、パンなどを売る土蔵などのあるお店を左に見て、さらに進む。右手に双体道祖神が置かれ、湧き水らしいものもあった。双体道祖神は案内板によると光背型酒器持ち像とある。1750年頃のものらしいが、意外に新しそうな雰囲気でもあった。

 先へ進むと分岐になっていて、右に雨乞山などへの道が分岐する。今は雨乞山の方が一般的に登られているようである。左へ進み、中野ビレッジへ向かう。右手に公園と沢を見る。たまに軽トラックが来るが、先にはりんご畑が広がっていて、農園の方か中野ビレッジの方なのだろう。まだりんごは色づき初めた感じ、まだ収穫までには時間がかかりそうだ。今年は天気が悪い事が多かったが、収穫はどうなのだろうか。舗装の上り道が続く。途中には公衆トイレと書かれた案内板があり、右に入ると小さなトイレがあった。あまりきれいとは言えなかったものの、ちょっと行きたかったので有り難かった。近くには双体道祖神も含めて石仏などがたくさん置かれている所があった。

 先へ進むとようやく中野ビレッジ、ここは世田谷区民の施設である。子供の叫び声が聞こえてきた。右手を回り込んで左へ登る。眺めが良く、赤城山や榛名山などを望むことができた。先へ進み、右に曲がってしばらく登ると炭焼き窯などがあった。右にも道があったが、どちらへ行けばいいのか分からない。とりあえず大きな地図の看板がある。ここは左へ行ってみようとそのまま左へ行く。山の裏側に入る感じで少し薄暗い道になる。そこには千年の森への道が分岐していた。直進して歩いていく。少し登り道になり、しばらく歩いていくとまた分岐があるが、展望広場と書かれた方に進む。左手を進み、沢を左に見て、さらに進む。また分岐があるがそのまま直進し、かなり奥になった所でまた分岐、右へ行くと離れてしまいそうなので、展望広場でこぼこコースの方に入った。

 雑草の生えた道はあまり人が通らなさそうだ。古い道標だったと思われる木柱があるが、何も書かれていない。付けられていた道標を外された感じである。そのまま進むとまた分岐、右の展望広場の方へ向かう。林道という感じの道を進み、右から左に曲がって、古いトイレを二つほど見る。その先で右に折れ、ちょっと明るい草の生えた所を通る。その先に行くと使われていない感じの林道崩れの道になる。やがて水が流れてボコボコになっている道というより廃道になり、枝もかなり落ちて溜まっていたりする。これなら来る人はほとんどいないだろうと思う。少し林道を進んだが、溜まった落ち枝が歩きにくいので右の尾根に這い上がるとこちらにも道がある。このあたりは自然破壊か、やたらと林道が作られたようである。いくつも林道の分岐を見るが、適当に上に登る道を辿って進む。だんだんこの道を進んで良いのか心配になる。それでも磁石で確認するとなんとか大丈夫そうな雰囲気ではある。いくつも林道分岐を経て、登っていくと、やがて林道終点らしき所に着いた。仕方ないので、左上に少し藪漕いで登る。尾根には踏み跡があり、それを少し辿ると再び林道に出た。林道は左を通っているが、そのまま尾根に取り付く。しばらく尾根を辿ったら、結局、林道がまた左から近づいて、結局林道に出る。そのまま林道を登った方が良さそうだと右へ進む。尾根の右をしばらく進み、左に折り返す。大丈夫かなと思ったが、そのまま林道を進み、登っていくと、やがて右に曲がった。

 林道の雰囲気がなくなり、山道を登ると草が少し多い。どこを歩いていいのか迷う感じである。たまにテープなども見掛け、そこにいくと石標があったりする。草に消え入りそうな踏み跡のような、そうでなさそうな所をまっすぐ進み、再び踏み跡を見つけてそれを進むときれいな林道に飛び出た。そこには「下山コース入口」の表示があって、ようやく正しく登ってきたことが分かってホッとする。しかし、三角点には会えなかったようだ。

 林道を少し進むと右手の尾根に登っていく細い踏み跡があるので、それを登る。あたりにはテープがあり、そこへいくと石標がある。どうも石標のためのテープらしい。しばらく草の多い尾根を辿ったが、下からやってきた林道に結局出てしまう。素直に林道を歩いた方が良かったようである。そこからは林道を歩いていく。さすがに標高を上げたせいか、このあたりは少し肌寒いくらいである。かなり山深い感じである。しばらく林道を進み、尾根を左から巻いて先へ行く。この尾根はまだ山頂とは関係ない尾根であろう。さらに先へ行き、再び左へ行く。磁石を見ながら進み、また右へ曲がっていく。今日はやはり天気が良いようで、樹林の中に日差しが差し込む。こんな日に藪山というのは、やはり自分も変わり者のようである。だいぶ歩いて、尾根に取付そうな所を探しながら歩いていく。林道は結構使われているのかきれいなものである。やがて取り付けると思われる所に着いた。おそらく昔は道標があったのだろうが、今はそんなものは一切見当たらない。すべて撤去されたようだ。

 取り付くと最初はまともに歩けたが、やがて笹薮となる。まったく踏み跡は見当たらず、笹薮を漕いでしばらく登ると尾根に出た。笹薮は少ないが、草の生えた尾根、山頂は左のようだ。左は昔の林道くずれの道、しかしかなりの草が生え、倒木もある。右手は笹薮、その間に少し盛り上がった所があり、そこが多少歩けそうだ。その盛り上がりの上を少し進んだが、しばらくで歩きにくくなり、右手の笹薮の中を進んだ。やがて目の前に斜面が出て来る。これが山頂でなければ困るなと思いつつ、きっと山頂だろうと笹薮を漕いで登る。踏み跡のようなそうでないような出来るだけ藪の少ない所を探しながら登ると登りついた木に浅松山の表示があって、やはり山頂であったことが分かってホッとした。

 しかし、あたりは笹薮に閉ざされた場所、あまり長居する場所でもない。そういえば山名の標柱があるはずとあたりを見回したが、それらしいものがない。なくなったのかと先へ下りかけたら、笹の中に倒れているのを発見した。さて、先の林道最奥地点に向かって下ろうかと思ったが、かなりの笹薮である。やはり往路を戻るのが妥当であろう。

☆下山

 再び往路を下る。笹薮の中を進み、草の生えた林道だったらしい道を進むとさきほど登ってきた時に見た木があるので、ここで下れば良さそうだ。笹薮の中に突っ込み、再びしばらく笹薮を漕ぐと笹薮を出て下りやすくなり、少し下ると林道に戻ることができた。無事に降りられてホッとする。しかし、まだ下山した訳ではない。やはり下山ルートは何があるか分からないので、まだ注意しよう。

 しばらくは歩きやすい林道を戻る。ときどき振り返り、さきほど歩いた林道かどうか確認しながら進んだ。途中、尾根を歩いた所はそのまま林道を進んだ。問題なく、下山コース入口まで戻った。そこでいつもの簡単なおにぎりの昼食とした。

 ここからが問題である。踏み跡に入り、しばらくそれを下り、草の生えた所を進む。また少し急な下り、どんどん下っていく。石標の埋まる尾根をしばらく辿る。こんな所歩いたかなと思うが、左側の林道から登った所がどこだったか覚えていない。もう少し行けば出てくるだろうとさらに下る。どうも古い山道の跡ではないかと思いながら下っていくと、林道に出た。そのまま尾根は先へ続いているので、少し下ると右下にきれいな林道を見る。そこで、どうやら誤って下っている事に気づく。地形図を取り出し、磁石を見ながら確認すると、どうやら昔の点線の山道に誘い込まれたようだ。このまま尾根を辿っても右下の林道に降りて下っても下れそうだが、中野ビレッジの方には下ることはできない。それに今日は日曜日、もし何かあって下山できなかったら、いろいろ問題が生じるし、やはり登り返すしか無いだろう。下ってきた道を登り返すのは辛かったが、仕方がない。15分ほど登り返すと、なんと行きに曲がった見覚えのある場所に出た。おそらく25分近くロスしたようであった。

 そちらに入るとやはり見覚えのある廃林道の道、やはりこちらが正しい。もう尾根に上がることはなく、歩きにくいが林道を頑張って辿る。日は高く、日差しが林の合間から降り注ぐ。やはり天気の良い日はどこを歩いてもいいものだ。ときどき見覚えのある場所を過ぎて下っていく。だいぶ下り、荒れた場所を通って草地の道を過ぎ、左に折れれば、行きに見た使われていないトイレがある。ここまでくれば、迷うこともない。まさにホッとした瞬間であった。



 あとはのんびり往路を下る。さきほどの分岐を丹念に折れて下り、草の生えた道を下って分岐を右に下る。明るい場所を見て先へ下り、千年の森への分岐から先へ行けば、炭焼き窯の所に出る。今日は日曜日だし、9月のせいか、人もいないようだった。中野ビレッジの裏手を下り、道路を下っていく。りんご畑の横を通り、左の公園を見て、さらに歩き、岩田橋に戻った。

☆虚空蔵山へ

 せっかくなのでついでに虚空蔵山に登ることにする。向こうに見えている山がその山だろう。少し待てばバスの来る時間だったが、歩いて先へ行く。バス停二つだが、少し遠い感じである。それでも歩いていくと田園プラザがあった。さきほどもらったパンフレットだと田園プラザの先から右に曲がって入る道があるようだ。しかし、実際にはブルーベリー公園になっていて、入ることができない。そのまま道を先へ歩いていくと、農園を右に見て、さらにその先に右に入る細い道があった。住宅のある中の道をしばらく辿ると、T字路で普通の道に出る。右に折れて進むと登りになって、お墓などのある所に出る。そこが清岸院だったのかどうか分からず、そのまま道を先へ進むと草の生えた林道になる。しばらく辿り、左右に曲がりながら登ると別な林道に出た。右へ進むと山の中に入っていき、しばらく辿ると小鳥沢コースという分岐に出た。後で見た案内板によると、自分の歩いた道は虚空蔵背峰線という林道だったようだ。やはりさきほどの墓地などがある場所が清岸院だったらしい。そのまま林道を進むと、武尊山の見える分岐に着く。山頂稜線林道の分岐である。

 汗を拭こうと思ったらハンカチがない。どうも途中で落としたようだ。さきほどの分岐で写真を撮った時だろうか。仕方なくそこまで戻り、もしなければ諦めることにした。林道をしばらく下ったら、分岐まで行く前にハンカチが道の真ん中に落ちていて助かった。再びさきほどの分岐に戻る。右に虚空蔵堂への石段への道が分岐しているので、そちらに入って少し下る。石段の途中に出て、そこから石段を登る。横の灯籠は最近新しくしたのだろう。しばらく登れば虚空蔵堂に出る。お参りして、右手に進むと武尊山がよく見えた。

 さらに先へ行くと休憩舎があり、カップルが休んでいた。挨拶したが、完全に無視されてしまった。いいところを邪魔してしまったのかもしれなかった。写真を撮って、先へ下っていくと、そんなに長くはかからず、田園プラザの駐車場だった。



 田園プラザに入り、ホテルで入浴しようと探すが、それらしいものがない。だいぶ歩き回って地図を見つけたが、ホテルはここではなく、少し離れた所にあるようだ。そこまで行くのが面倒になったし、今日は爽やかな暑さ、大量に汗をかいた訳でもないので、入浴する気が無くなってしまった。ベンチもあったので、ソフトクリームを買い、そこで食べる。川場ヨーグルト味のソフトクリームはヨーグルトの味が濃厚で、なかなか美味しかった。ついでに前回に続いてカップ酒と小瓶の地酒を買い込んだ。ぼんやり座っているとなかなか時間が経たないものである。随分待たされてからバス停に行く。バスを待っていると珍しく地元の若者か、グループがやってきた。乗るんだか乗らないんだが、よく分からなかったが、結局、バスが来ると乗り込んで駅まで乗っていた。いつものように各駅停車に乗り込んで長い列車の旅となった。



ホームへ