【武尊】尼ヶ禿山から迦葉山

【 山 名 】尼ヶ禿山、迦葉山
【 山 域 】武尊山周辺
【 日 時 】2018年8月18日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】長沢橋バス停8:55→10:05玉原越え→10:15登山口→10:50尼ヶ禿山11:00→12:20迦葉山12:25→12:55弥勒寺13:05→13:40迦葉山バス停
【メンバー】単独

☆玉原越から尼ヶ禿山

 台風が九州などを通り過ぎたせいかどうか、この時期にしては珍しく北からの移動性高気圧が広がり、まるで秋が来たかのように涼しくなった。普通であれば真夏に低山は辛いことが多いけれど、こんなに涼しければ出かけて見たくなる。それでも昼間はそれなりに暑くなりそうなので、少しは涼しそうな玉原高原に出かけることにした。この時期なら18切符も使えるし、できればクラシックなルートである長沢橋から登ってみようと思った。もう随分慣れたが3時起きで、隣駅の始発に乗る。水上駅で下車するとさすがにバス停は行列、これはもちろん谷川岳ロープウェイに向かうバスで、湯の小屋温泉行きのバスは数人が乗ったくらいであった。

 20分ほどバスに揺られる。このあたりは藤原ダムがあるので人家はまったくなく、山の中の秘境みたいな雰囲気である。いつも思うが湯の小屋方面は人が少ない。おそらく限界集落も多くなっていて、この路線もいつまで継続されるのかも心配される感じである。もう尾瀬から湯の小屋温泉へ降りたのも、随分昔になってしまった。途中にあって一度は入浴したいと思っていた奥利根館も、廃業して久しいようだ。水上温泉の惨状を目の当たりにすると、こちらも影響を被った可能性が高いのであろう。そもそも温泉とはなんぞやという原点に帰ればこんな事にはならなかったのだと思うが、あぐらをかいたバブル時代のツケなのかもしれない。ちょっと話が余計な方向に行ってしまったが、バスは淡々と進んでいく。やはり上りが多く、やがて藤原ダムを通過、トンネルを通過するとようやく長沢橋に着いた。もちろん降りるのは自分だけである。820円と料金はそれなりに高かったが、このあたりの過疎化を考えると仕方ないのかもしれない。

 取り付きの道路に入る。地形図によると昔の山道があるはずなのだが、それらしい場所はもう消えているようで見当たらなかった。先へ進むとトンネルを通る。もうこれくらいのトンネルなら慣れたもので、特にヘッドランプを付ける必要はなかった。二、三度折返し、高度を上げていく。今日はひんやりした空気、少し寒いくらいなので長袖シャツのまま歩く。まあ、そのうちには暑くなるだろうと思うが、今はそのまま歩いた。そんなにきつい所もなく、先には発電所があるためか、整備された良い道である。途中、上に建物が見えてあそこが発電所かと思うが、随分高い所に見えた。

 だいぶ歩いていくとようやく発電所、しかし、発電所というよりは変電所に近い感じの場所であった。閉鎖されている入口を見て先へ進むが、このあたりで歩道があるはずなのに見逃したようでそのまま進んでしまった。右から左に折り返すあたりで地図を見ると、見逃して進んでいたことが分かったがそのまま進む。左に進んでいくと沢音が遠くに聞こえるあたりで左に入る道がある。おそらくこれが玉原越えの道だと思うのだが何も道標がない。そこには鉄塔の巡視路を示すものと白い別な巡視路の表示があるだけである。うーむ、これで良いのかどうか判断に迷ったが、15時くらいにバス停に着くとすると17時のバスになる。たっぷりと時間の余裕はあるはずである。地形図を見る限り問題なさそうではあるが、間違っていてもいいやと入ってみることにする。

 右に鉄塔への巡視路と思われる道が尾根を登っているがそれを見送り、先へ進む。谷が左下にあるが流れは見えない。山裾をしばらく右から左へと辿る。踏み跡はしっかりしていて、ごくたまには通る人がいる感じであるが、ただの踏み跡のような気もする。やがて左から右へと進むと左の沢が上がってきて近くなり、沢を渡った。右の道を進むとえぐれた感じの道で、これで大丈夫かと思いながら登る。すぐにまた沢を渡る。沢が二又に分かれていたのだろうか。しばらく沢沿いの道を進む。歩く人は少なそうだがそれなりに広めの踏み跡になっていて、やはり続いているようだ。磁石で確認すると南方向に進んでいるようなので、この道はやはり玉原越しに続いているのではないだろうか。途中で踏み跡が終わっていたらどうしようかと思いながらも、沢沿いの道を進む。しばらく辿るとやがて左に折り返して沢から離れるようだ。じぐざぐに登っていく。途中、再び沢に近づくが、また離れて登っていく。かなりの斜面を登るが、じぐざぐの道はしっかり続いている。やはりこの道が途中で終わっていることはなさそうなので、問題なく玉原越しに続く道であろう。

 だいぶ登るとかなり山深い感じがするようになる。左手には大きな岩なども見えるが、近づかず、右手に進んで登る。やがて少し斜度が緩み、しばらく登ると再び沢を渡る。しかし、もうこのあたりは源頭付近の感じで流れもチョロチョロであった。先へ進むと右手に進み、しばらく登るとブナの木も出てくるようになった。もう随分高度を上げたようだ。まだしばらく登りは続き、しかし、だいぶ明るくなってきた。さらに登ると道が細くなり、そこを通り抜けると標柱が見え、あっけなく林道に出た。やはりそこが玉原越、正しい道を上ってきたのであった。

 時計を見るとまだ一時間ちょいしか経っていない。これには自分も吃驚である。予定よりもかなり早い時間に登り着くことができた。この調子で歩ければ、もしかしたら14時台のバスに乗れるのかもしれない。少し水を飲んで尼ヶ禿山に向かう。

 やはりひんやりした空気は高原の感じである。直射日光もあるのだが、わずかに薄曇りであまり厳しい日差しではない。林道をしばらく進むと別な林道に出る。尼ヶ禿山は右へ向かうようだ。歩いている人はおらず静かなものである。しばらく林道を進むとトンネルがあり、その手前から左に尼ヶ禿山への道が別れている。トンネルは封鎖されていて普通の人は通行できないようである。おそらく登ってきた発電所に続いている管理道なのであろう。左に入ると少し道が細いが、特に問題はない道である。しばらく進むと沢に出る。あまりきれいな沢ではないが、飲めそうなので少しだけ飲んでみるとなかなか悪くない水、今日は普通に水を持ってきたが、1Lのボトルを持ってきても良かったかなと思う。

 先へ進むとブナのきれいな森の中の緩やかな道が続く。やはり紅葉の時期に来てみたいものである。風が吹き抜けて涼しい道、歩きも軽やかになる。しばらく進むと道標があり、左からの道と合流する。さらに先へ進む。やはり緩やかな登り道が続き、来てよかったと思う。さらに進んでいくと鉄塔に出る。その先になると少し灌木の枝などが邪魔するがたいしたことはない。斜度がだいぶ上がったようだ。ガシガシと登る山ではないがなんとなく足早になってしまって頑張ると、やがて左に道を分ける。そのまま先へ行くと細い道をくねくねと曲がり、急に左が開けるとすごい展望である。赤城山などは近いが、なんと向こうに見えるのは富士山ではないか。さすがにこのあたりから富士山を見たことは自分はないと思う。昨日までの風で空気中のホコリが飛ばされ、その上に富士山に雲がかかっていないというのはかなりの確率な気がする。これには吃驚であった。その他にも右手の奥に見えるのは白根山方面の山だろうか。気持ち良い眺めであった。展望を満喫しながらしばらく稜線の道を少し行くとあっけなく山頂に着く。三角点もあった。もちろん誰もいなかった。

 時計を見るとまだ11時前、これならば14時頃のバスに間に合う雰囲気になってきた。迦葉山までどのくらいかかるかだが、あまり無理はしないようにしよう。早い時間だが、この先は良い場所もなさそうなので昼食にする。眼下には玉原湖が見えていた。



☆迦葉山へ

 さて、迦葉山へ向かうことにしよう。同じ道をしばらく戻り、最後の富士山の眺めも楽しみ、再び細い道のじぐざぐで分岐に着く。右の道に入るとやはりこちらは今歩いてきた道よりは歩かれていないようだ。少し歩きにくいが、それでも道は続いている。細い道のじぐざぐでなかなか時間がかかる。途中にはそれなりに大きな木もあるようだ。じぐざぐが終わり、しばらく進むと右後方に巡視路のような道を見る。道標があり、先へ進む。少し進むと左に玉原湖への道が別れた。すぐ先にまた分岐があり、直進する道は巡視路らしくその表示が下にあり、ビニールテープで塞がれていた。もちろん左に進む。さすがに少し細い道となる。緩やかな登りで登り返し先へ行く。左手には木の合間からわずかに玉原湖がちら見できた。右がわずかに開けるが、すぐにまた樹林の中になる。少し行くとなかなか太い杉の木が何本かある所で再び道標があり、また左に玉原湖への道が別れていた。

 そこから先はもう迦葉山まで行くしかない道、さすがに歩く人はそんなに多くないようで草が生えた道になっている。それでも踏み跡は明瞭なのでこんな良い天気の日は全く問題はない。しばらく進むと大きく下る。途中には倒木などもあって邪魔される。まあ、このあたりはさすがに整備の手も届かない道であるから、道があるだけでも有り難い感じである。アップダウンで進んでいく。しばらく道標などもなく、ひたすら樹林の中の道を進んでいくのでちょっと心配になったが、やがてわずかに登って先へ進むとあまりピークという感じでもない所に道標があった。

 少し水を飲んで休み、先へ行くとそこからはかなりの下りとなる。さきほどの道標あたりが玉原高原の最後という感じだったのだろうか。どんどん下っていく。道はやはり細いものの特に問題はなかった。やがてなかなかのブナのある森に出る。このあたりが秋山平であろう。ひんやりした感じの森である。ブナがあるからひんやりするのか、ひんやりした森にブナがあるのか、鶏が先か卵が先かの議論と同じになってしまうがいずれにしてもひんやりすることは間違いがないように思える。すごい巨木とは言えないけど、このサイズまで成長するにはどのくらいの時間が必要なのだろうか。

 しばらくきれいな森が続いたが、やがて急に右方向へ進む。これで大丈夫なのかなと思うがときたまテープを見かける。このあたりは霧などが出たら分かりにくそうな道である。しばらく進んでいくとやがて道標のある所に出た。すぐ先には湿原と思われるものがあるが、湿原というよりはもう尾瀬の一部みたいに草原に変わりつつあるような感じであった。ここまでくれば迦葉山へは30分ほどのようである。


 先へ進むと左に入り、湿原の一部を通るような感じになる。進路が分からなくなってちょっと焦り、あたりを見回すと先にピンクのテープが見える。わずかに進むと別なテープを見つけ、すぐ先で小沢を渡る。その先はしっかり道が続いていて、このあたりはなかなか分かりにくい所であった。

 少しの間は緩やかな登りだったがやがて少し斜度が上がり、左に進む。一旦緩むが再び登りになって、もうこれは迦葉山への登りであろう。直登はせず、左に少し進んで斜めに登っていくようだ。やがて再び道標を見てその先から左に折れる。斜度も上がって少しきつい登り、ここまで来るともう蒸し暑さが勝り、汗をかかされた。それでも普段の真夏よりはかなり良い方ではあるだろう。道には石標がいくつも出てきてもう山頂は近いと思うが、なかなか骨が折れる。これがそうだろうと思ったら、巻き道みたいな道が左にあり、あれ、と思うと右に岩のようなものがある。右に行くとそこがやはり山頂であった。

 随分小さな山頂で意表を突かれた。思ったほど展望はないが下の町が遠くに見え、やはりだいぶ下ったなという気がする。時計を見るとやはりバスには間に合うであろう。それでもまだ分からないし、あまり長居する山頂でもなさそうなので少し水を飲んで出発する。

☆下山

 先へ進み、少し行くと石標のある所に出る。御嶽山大神と書かれた石標だ。いつ頃のものか分からないが、囲むように小さな塀のように立てられている石が倒れてしまっている。信仰心の薄れている今、直すような人もおらず荒れるにまかせているのであろう。そこからはひどい急降下、少し慎重に下る。しかし、これは序曲に過ぎなかった。しばらくそんな急な下りを頑張ると岩場に出る。そこの下りはなかなか厳しい。ロープなどはほとんどないが、結構慎重に下らなくてはならない。これは雨の時は絶対にやめた方が良い道である。道も少し分かりにくく、下り道を選びながら岩場を巻いたりして下るとまた岩場に出るが、その先の進路が分かりにくい。そのまま乗り越えて下れば良かったようである。その先へ下るがこれも急下降、もし足を滑らせると大変な事になるので慎重に下り、ようやく道標がある。右へ狭い岩の間を通ると大きな岩を左に見る下りとなる。このあたりも足元を見ながら慎重に下り、ようやく着いた所が和尚岩であった。登ってきたのか人に会う。上を見ると岩場に木造の社があり、その右の岩場のあたりが胎内くぐりらしい。バスの正確な時間を覚えていなかったし、まだ弥勒寺からも下山までに時間がかかるので、残念ながら胎内くぐりはパスすることになった。もし登ることがあれば、通ってみたいと思う。

 その先も道が分かりにくい。最近はあまり登る人も多くないのであろう。それに踏み跡がいくつも別れていたりして、道を外して下ってしまった所もあった。それでも大抵、道に復帰できて下っていく。大木が横に倒れ、邪魔して通れないかと思った所もあったが、大木の左がわずかに通れるようになっていた。さらにじぐざぐで下降すると御神木と思われる大きな杉の木を見る。その横にも木があり、すらりとした木である。小さなプレートが付いていて、「弥勒寺裏山のフジキ」と書かれていた。

 もう下に寺院の建物が見え、再びじぐざぐで下ると寺院に出る。橋を渡り、渡り廊下の下をくぐれば右に本堂がある。手を洗うと冷たい水だった。本堂にはたくさんの天狗のお面が置かれている。借りて、再び返すものらしい。結構参拝客が多く、やはり人気のある寺院なのであろう。近くにはレンゲショウマが咲いていたが、これは植栽なのだろうか。


 石段を下り、左へ行くと参道の入り口がある。そこから下るがだいぶ道が悪くなっていて、登山靴なら問題ないが、普通の靴では辛い感じである。少し下ると巨大な杉がある。案内板に「馬かくれスギ」とあり、目通り周囲は7.71m、なんと樹齢一千年だそうだ。やはり弥勒寺はパワースポットの一つであろう。この木に会えただけでもすごい。そこから下るがやはりあまり歩く人はいないようで、水が流れた跡があり、かなり道が悪く荒れた感じである。少し下ると別なスギがあるが、こちらもかなりの太さである。充分に巨木と言っていいだろう。根本にはお地蔵さんが置かれていた。さらに悪い道を下ると休憩所のようなものがある。小さな山門を通り、橋を渡る。そのあたりは草が少し多かったが、そこからは何度か橋を渡ったり、沢近くの道をしばらく下っていくと少し良くなった。どんどん下っていくとやがて山門を通り、道路に出る。少し道路を下ると草深い道が左にあり、車道を下っても良かったが、山道に入る。しばらく下ると右を回ってきた車道の横を進み、大きな山門に出た。山門には仁王像がしっかりあった。

 少し先で車道に出て、後は道路を下っていくだけである。途中にはお土産物屋さんが二軒ほどあったが、やっていたのは一軒だけのようだった。やはり天狗のお面を売っていたようだ。やがて集落に出て、左に曲がるとしばらくで車道に出る。右へ行くと橋を渡り、迦葉山のバス停に着いた。時刻を見ると14時18分の通過時刻、まだ30分を余していた。ありゃ、ちょっと胎内くぐりで遊べば良かったかな。古い待合所は昭和の時代に作られたものらしい。中には寄付をされた方のお名前が書かれていた。付近の人の寄付で作られたもののようだが、おそらくもうバスの待合所を作るために寄付をするような人もいないのではないだろうか。そんな事を考えながらのんびりとバスを待つ。ようやく来たバスには観光客も含め、それなりには乗っていたが、空いている座席も多かった。沼田駅に着くが、列車の時間が合わず、一時間待ちである。昔ならば特急があった時間ではないだろうか。駅の中のキオスクも無くなっていて、待合所の横は沼田市の観光用スポットになっていてパンフレットが置かれ、ビデオなどが流されていた。お盆帰りのせいか珍しく6両編成の列車が来たが、すでに座席は満員で高崎まで座れなかった。



ホームへ