|
---|
朝倉山へは一般登山道ではありません。鉱石山も道標は少ないです。 【 山 名 】鉱石山、朝倉山 【 山 域 】武尊山周辺 【 日 時 】2020年12月12日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】上界戸バス停9:20→9:50林道分岐→10:10鉱石山登山道入口→11:00鉱石山→11:20朝倉山11:25→11:40鉱石山11:50→下山コース→12:20林道→13:25上界戸→13:40川場温泉口バス停 ☆鉱石山から朝倉山 随分前に雪を踏んで歩こうと一月初めに鉱石山を目指したことがある。しかし、腰まである深雪のためにつぼ足ではとても登れず、林道の途中で引き返したのだった。ついこないだのような気がしたが、記録を見るともう9年近くも経っていた。時の流れはあっという間である。12月半ばであればさすがに雪はあってもごく僅かだろうと久しぶりに出かけてみることにした。 以前にも書いたが、望月達夫氏、岡田昭夫氏共著「藪山辿歴」にこの山は紹介されている。鉱石山はそのあたりでザクロ石を採取していたので山名となっていて、朝倉山は東側斜面(植林地)の字を朝倉というのでその山名を朝倉山と呼んでいるということが書かれている。 沼田駅から川場循環のバスに乗る。他に一人乗っただけであった。しばらく乗った上界戸で下車して歩き出す。朝はそれなりに寒かったが、バスの中は暖房が効いて暖かかったせいか体も暖かい。最初からフリースも脱いでシャツの上からパーカーだけ着て歩いていく。もちろん雪などは全くない。道は緩やかだが、ずっと登り坂である。しばらく歩くと左側に木の社がある。水が出ているが、飲用はできないようである。谷地不動様という表示が横にあった。さらに先へ道路を歩いていくとやがて富士山ビレッジを左に見る。その先へ進むと若干車の通行も減った感じ、どんどん歩いて右に山神宮を見る。すぐ先がふじやまの湯があった場所だが、もう建物も無くなっている。温泉大明神と書かれた石碑が残されていた。 その先にレストランと表示のある飲食店があるが、今はどちらかというとスキーやスノボのレンタルの方がメインのような雰囲気である。その手前から始まっている林道に入る。前に来た時には鉱石山を示す案内板が置かれていたが、どうも今は撤去されたようで見つからなかった。すぐ奥の右手に民家を見てさらに先へ進むともう山にどんどん入っていく。それなりに登らされる道で普通でも汗をかかされる道である。大雪の時に登れなかったのは当然かもしれない。しばらくの間道に水がちょろちょろ流れていて、先へ登っていくと左側の岩の隙間から水が流れ出していた。さらに登るとなんとなくこのあたりが引き返した場所だろうなと思う所に出たので写真を撮った。 さらに先へ進んでいくと左側が開けて大きく伐採されている。その横を林道が直線的に登っている。右側は沢になっていた。それにしても登りがきつい。暑くなってパーカーを脱いで長袖シャツにした。今日はおニューの少し厚手の長袖だから、多少の寒さには耐えられる。しばらく頑張ると左から林道が降りてきていて、すぐ先には簡易トイレがある。鉱石山登山道入口と表示があった。トイレはロープが張られていたが、一つだけ利用可能だった。 先に進むが、やはり左側は伐採された斜面、しかし、手前は植樹がされているようだ。そのうちには樹林が伸びて元の樹林帯に戻るであろう。ひたすら直線的に登っていく。きつい登りだし、ザックには念のために持ってきたストックやロングスパッツなどの重さが加わって久しぶりにちょっと重いので、少し足に来た感じである。再び水が少し流れていて泥っぽい所が多くて閉口する。朝の寒さで凍ったのか、わずかに氷が溶け残っていた。だいぶ登るとまだ伐採用の道はそのまま上に続いていたが、鉱石山を示す古い木の板があって右に入る。少しはそのまま登ったが、やがて右の方に離れて登っていくようになった。少し歩きやすくなってどんどん登っていく。小さな谷を詰めるように登っていく。さすがにこのあたりまで登ってくると山の冷気が感じられるようになった。さらに登ると左に折れて登り、休憩所1Kmの表示で折り返す。しばらく進むと軌道跡が出て来た。レールが一部残されている。やはりこの山も昔は造林、伐採が盛んであったのだろう。 しばらく登るとレールもなくなり、さらに右方向に登っていく。やがて左まで折り返す所に着くと越後方面の山だろうか、しっかりした雪山が遠くにちらりと見えた。さらに登ると尾根と思われる所に登り着く。左には鉱石山と思われる山が見え、そこへ尾根が続いているのが分かった。 さすがに寒くなってきた。パーカーを再び着込んだ。緩やかな尾根をしばらく進むと笹が出て来る。目の前に小さなギャップが出てきてそのまま尾根に登るのかと思ったら、テープがたくさん付いていて、急に左に下っている。なぜだろうと思いながら少し下ると右手には谷のような所があって小さな二重山稜になっているようだ。なるほどそれならば下ったのも頷ける。しかし、その登り返しが短いもののきつかった。さらに尾根に戻って進み、登っていくと、あっけなく登り着いた。先には簡易トイレがあった。「藪山辿歴」にも簡易トイレがあったことが書かれていて、昭和の頃からあるものらしい。ここも一つは使えるようになっていた。少し先に行くと以前に林道の入口で見たのと同じパターンの鉄製の案内板が付けられていたが、もうすっかり文字が消えていて読むことはできなかった。先に行けば倒れないように木にロープで巻きつけられた山名柱が立っていた。 まだ11時である。朝倉山まではそんなに遠くなさそうなので先に往復して来ることにした。またトイレの先まで戻って朝倉山に向かう。尾根は笹が生えていて、踏み跡は少し左下を通っているようである。踏み跡は落ち葉が多く、歩きやすい所を探しながら下っていく。やがて鞍部あたりからは目の前に急斜面が見えるが、左へ登るらしくテープが付いていた。わずかな踏み跡を辿って斜めに登り、登り着いた所から右へ行く。岩を左から通過し、その先に行くと笹の尾根になる。踏み跡を辿りながら尾根上を登っていくが少しきつい。テープがたくさん付いている。「藪山辿歴」のまえがきは望月達夫氏が書いているが、「また赤布なども、どうしても必要な箇所にはあってもいいが、間違えようもない山径に点点とつけてあるのは、どういうものであろうか。あれは止めるべきだと思う。・・・ここにかかげた山々には、僅かの例外を除き、そういうものはまったくなかった。」と書かれている。残念ながらこの山は例外に当てはまってしまっているようである。 しばらく笹の踏み跡を登っていくと登り着いた所が朝倉山の山頂である。小さな古い木片の付いた棒は昔は山名が書かれていたのだろう。今はその下に林野庁の境界見出標が付いていて、それに朝倉山と誰かが書いていた。下には頭が赤く塗られた二等三角点が置かれていた。先には樹林の合間から武尊山がちらりと見えていた。あまり踏み荒らされていない静かな良きピークであった。 往路を戻ることにする。再び笹の尾根をしばらく下り、岩の右を通過して下り、左に降りるところは少し下りにくかった。鞍部から登る所は少し笹を踏んで尾根をそのまま進んだりした。再び鉱石山の山頂に戻ったが、人のくる気配は無かった。山頂に座り込み、紅茶を入れて樹林の合間からちらりと見える武尊山を眺めながら久しぶりのカレーパンを食べた。 さて、下山は下山道と書かれている方に下ることにする。山名柱を再び見ると武尊山の反対方向に浅間山と書かれている。なんとなくそれらしい山があったものの樹林が邪魔して本当に浅間山かどうかは分からなかった。下りに入ると少し急な道、それでも斜めに下ればそんなに大変でもなかった。緩やかな道になり、わずかに登り返すと先に1181mのピークが見えてくる。気持ちの良い自然林の尾根を進んでいるとそのあたりからの右手の武尊山の眺めが、樹林に邪魔されるけれども良い感じだった。ちょっと登り返すと1181mに着く。休憩所という古い木の板が立っていた。 そのまま先に下るとまた少し急な下りになる。落ち葉が多く、途中にはロープも付けられていたが、利用するほどではなかった。しばらく下って緩やかになるとまた簡易トイレがあった。この山は随分と簡易トイレのある山である。先へ進むと尾根が広がっているが、右にテープがあってそちらへ下っていく踏み跡を進む。わずかに左に曲がって下っていくとやがて下山コースの表示を木に巻き付けてある所に出て、右に下る。しばらく下っていくと右から作業用らしき山道がやってきていてそこに出ると幅が広めになった山道になった。先の方には山を削った斜面が見えている。何度か折り返して下っていくと立派な林道に降り立った。 しかし、そこから左へ行くのか、右に行くのか、下る道はどちらなのだろうか。自分の古い地形図にはこの林道は乗っていない。登山地図を見ると北に向かうような雰囲気である。ならば右の北方向に向かうことにしようと決めた。北に向かって林道をどんどん歩いて下っていく。この道が間違っていたら、登り返しはかなりきつそうだなぁと思いながらもどんどん歩いていく。ときどき曲がりながら下っていくとやがてロープが張られた林道入口に出て、その先に舗装された道が通っていた。近くには沢もあった。これは登山地図通りで正しかったようだ。通ってきた道路は林業会社の専用林道らしく、白い杭にその名が書かれていた。右へ行けば川場牧場に向かう道路だろう。道路を左下へ下っていく。しばらく下ると右から広い道路が見えてやがてそれに降りた。 後はのんびり道路を下っていくだけである。時計を見るといこいの湯まで歩いても十分に温泉入浴が余裕でできそうだ。どんどん下っていくとやがて行きの林道入口を過ぎてさらに下っていく。富士山ビレッジの近くまで行った所でマスクを取り出して付けた。さらに歩いて上界戸が近くなった頃、左手に山が見えるが、あれは雨乞山だろうか。またそのうちに登ってみたいものである。上界戸のバス停に出て、いこいの湯に向かうとすぐ近くには双対道祖神が置かれている。とても柔和なお顔をされている石仏で横にある案内板には足踏み道祖神とあった。仲良しの二人で女性の足を男性が踏んでいるとある。風化しているので本当に踏んでいるのかどうかはよく分からなかったが、仲睦まじい感じが良い石仏だった。すぐ近くには子供を抱いた子安観音もある。「藪山辿歴」にも書かれているから昔から置かれているのであろう。 のんびり道路を歩いていると右手に赤城山がよく見える。畑の風景と共に気持ちの良い風景であった。先に進むと、かやぶきの温泉宿がある。さらに先へ進み、右に曲がると川場温泉口のバス停があった。少し先に行き、右に入るといこいの湯。入浴している人は少なく、数人くらいだったのでのんびりと入浴できた。温泉ではおでんやゆでた串こんにゃくなどが置かれている。小さいが三串で百円だったので三串頼んだ。美味しいこんにゃくで、かかっていた味噌も美味しかった。 温泉を出ようとすると施設の人が「スキーですか?」と聞かれたので、「山登りです。」と答える。話をすると富士山の集落は前は富士山が実際に見えたから名付けた集落だということだった。施設を出て、バス停でしばらく待つ。少し遅れてやってきたバスは結構人が乗っていた。立岩回りではなく、生品周りだったので行きと同じ景色である。沼田駅に出る。もうキヨスクが無くなって随分経つ。次の列車まではそんなに長い待ち時間ではなかった。来た列車はそれなりに人が乗っていたが、なんとか座ることができた。 ホームへ |