【妙義】裏妙義縦走、谷急山

念願だった、裏妙義の縦走に行ってきました。結構涼しくて快適な一日でした。

【 山 域 】裏妙義
【 山 名 】丁須の頭、谷急山
【 日 時 】2003年5月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】国民宿舎裏妙義9:10→10:35丁須の頭10:55→12:10三方境→13:10谷急山13:30→14:25三方境14:30→15:30入牧橋→16:15横川駅
【メンバー】単独

☆丁須の頭へ

 早朝、上野駅へ行くと、ちょうど横川駅行きの電車がいたので乗り込む。横川駅に近づくと、妙義の山々が見えてくる。今日は水蒸気が多いのか、ちょっと霞がかっていて遠望は望めない。横川駅で下車。多くの人が下車するが、みんなどこへ行くのだろうか。切符の精算を済ませて、駅の中にある登山届を書いていたら、いつの間にかみんないなかった。タクシーを呼んで、国民宿舎裏妙義に向かう。2200円強ぐらいだった。

 国民宿舎裏妙義はひっそりとしていて、人気がない。バックに見えている妙義山の眺めがすばらしいので写真を撮る。トイレなどもあり、支度を整えて出発。すぐ下に入口がある。少し草が生えているものの特に問題はない。すぐ先には登山届入れがあるが、さっき駅で書いたので、ここでは書かない。

 沢のそばをしばらく歩くが、やがて沢から離れて登っていくようになる。天気はよい。気温はこの時期にしてはかなり低い方だろう。ぐんぐん斜度が上がり、きつくなってくると汗が出てくる。沢の方は水が枯れたように見えるが、単に伏流水になっているだけのようだ。しばらくして、水音がするところに出ると、大きな岩を掴んで登るようになる。ようやく始まったかなという感じ。

 ぐいぐい登っていくと、鎖が付いているところもあるが、たいしたことはない。その先、しばらくして小さな包丁の背のような岩を登る。なかなか変化があって、面白い。ロープがあって、それを下ると目の前には一枚岩の壁が出てくる。あれ、こんなところどうやって登るんだろう。右下には水がたまっていて、とても筋の付いた岩には取り付けそうもない上に、斜度も相当だ。一応、取り付いてみてみるが、落ちたら水の中にドボンであるので、一度戻る。するとなんと右側の岩に鎖が付いているじゃないか。無理しなくてよかった。大きな岩が次から次へと出てきて、なかなか大変である。ペンキ印を忠実に辿る。やがてそれも一段落すると声が聞こえてくる。見ると10人ぐらいの団体さんが休憩していた。ここまで誰にも会わなかったが、やはり登る人はいるんだね。

 だんだん水量が少なくなって来ると、沢もだんだん狭くなってくる。このあたりまで来ると、だいぶ高度も上がってきたようだ。やがて左に沢を分岐する。このあたり道がわかりにくいところがあり、間違えないように気を付けた方がいい。反対側の沢の方でガサガサと音がしたので、熊か何かと思ったら、姿は見えなかったが、人間の声がした。間違えたのかと思い、咳払いして、手をたたいてあげたが、聞こえたかどうか。

 斜度はきつい。高度はぐんぐん上がって、岩を靴のフリクションを生かして登ったり、鎖に掴まりながら登れば、ひょっこり横川駅からの道に合流。おお、懐かしいね。(^^)

 丁須の頭までは後少し。鎖場をいくつかこなして、登れば着いた。数人の人がもう登ってきている。お腹が空いたので、早めの昼食とする。やっぱり霞んでいて、せっかくの妙義の眺めもちょっと残念。それでも表妙義のぎざぎざやこれから歩こうとしている赤岩、烏帽子岩などのするどい岩峰はよく見えている。目の前の高い岩に登って立っている人がいた。

☆裏妙義縦走

 さて、時間的にはかなり早い時間である。疲れたり、時間が足りなかった時は国民宿舎に戻る予定だったが、時間には余裕がありそうだ。これならば谷急山にもいけそうな感じである。とりあえず、三方境まで行ってから考えよう。

 丁須の頭から降りて、鍵沢コースを分岐。細い道を登るとすぐにピークに着く。縦走路は岩の左を巻くが、せっかくなのでピークによってみる。さっき見えたおじさんがゆっくり休憩していた。表妙義も含めて、いろいろ歩いているそうである。私が裏妙義の縦走路は初めてというと、なかなか面白いよ、とのことだった。丁須の頭を見ると、なかなか楽しそうだ。本当にとんかちだなぁ。ちょうど登ろうとしている人がいたが、おじさんに言わせると最初は足が付かないけど、その後は手がかりがあって、簡単に登れるんだそうだ。私にはとてもそんな度胸はないけどね。(^^;

 さて、気合いを入れて歩き始める。最初はてこ調べの鎖場。たいしたことはない。少し下り気味の道を歩いていくと、ここが一番の鎖場か。20mの鎖場ということだが、思っていたほど見た目は怖くはない。しかし、鎖を掴んで下り始めるとだんだん厳しさが分かってくる。足がかりがあまりないところが多いので、休憩するのが難しいのである。だんだん手が痛くなってきて、ちょっとだけ来たことを後悔するが、なんとか下りきる。痛い手を見ると手が少し腫れたように見えた。

 そこからは鎖場が連続するが、最大の鎖場を過ぎたせいか、それほどは厳しく思えなかった。それでも注意しながら進む。途中にはミツバツツジ、アカヤシオなどが咲いていて、目を楽しませてくれる。ヤマツツジも咲いている木があったが、まだ蕾の状態の木がほとんどであった。どちらかというと岩のトラバースが多い。赤岩直下だからだろう。トラバースが終わり、ピークが切れたところに出ると右側の眺めが広がる。ふと後ろを振り返ると、丁須の頭が小さくなっていた。浅間山が本当なら右側に見えるのだろうが、霞の向こうでまったく見えなかった。

 小さなアップダウンをいくつか過ぎて、サザンの曲を思い浮かべて烏帽子岩をいつの間にか通り過ぎれば、小さいピークを過ぎる。これが風穴尾根ノ頭なのだろう。とくに山頂と呼べるようなところはなく、下りの道になる。このあたりになるともう岩稜という雰囲気ではない。ぐんぐん下っていくとやがて植林の中に入り、道標のある三方境に着く。

☆谷急山へ

 三方境はちょうど風の通り道なのだろうか、冷たい風が吹いていて、汗が一気に冷やされる。寒いぐらいである。国民宿舎と入牧橋への道が分岐している。時計を見ると予定よりかなり早い。このまま下って温泉に入るか、それとも往復3時間かけて谷急山まで行くか。よし、谷急山まで行こう。谷急山への道に入ると、小さなピークを越えてしばらく歩く。道は細くてなかなかいい感じの道である。下りに入りしばらくで左に細い道が分岐している所に出る。これが大遠見峠だろう。右の道を進む。

 やがて先の方に結構高い岩峰が見えてくる。すると斜度が上がり、道がきつくなっていく。左右対称に岩峰が見えて、なかなか楽しい山だ。途中にはミツバツツジが咲いていた。ようやく登りついたところはP1らしい。山頂まではまだまだだね。時間と比較して結構きつい山なようだ。

 左に曲がってわずかに下り、また登りになる。この登りはかなりきつい。木や木の根を掴んで登っていく。途中で石がごろごろ落ちていく音がした。なんだろうと思いつつ先へ進むと、団体さんが登っていた。左側が切れ落ちたところなどは風が吹き上がってきていて、寒い。やがて団体さんに追いつくが、とても抜けるようなところはない。しばらく団体さんの後をゆっくり登る。

 ようやくたどり着いた所がP2。眺めがよい。団体さんは休むようなので、そのまま先へ進む。ちょっと下るとV字キレット。吸い込まれそうな雰囲気がある。通り抜ける風が冷たい。登り返すが、これも木や岩などを掴む急な道。登り切って右に進み、小さな岩を越える。これが大岩なの?ちょっと拍子抜け。でも、その先で右に進みそうになったが、×印があった。やはり間違えて入ってしまう人がいるのだろう。

 この先も小さなピークとは呼べないぐらいのギャップをいくつも過ぎる。いつになったら山頂に着くのか、結構気疲れする。後ろから単独行の人の足音が近づいてきた。早い人だね。抜かれるかと思ったが、最後のピークの登りにさしかかり、頑張って登ると、ようやく山頂に到着。山頂は細長い形で道標などはない。唯一テーブルのような人工物があっただけ。岩に腰掛けて休憩。単独行の人もすぐに来た。風はなく日差しが暑い。持ってきた水をがぶ飲みする。

 360度の眺めということだったが、朝からの霞はさらに濃くなって、近くの表妙義でさえかなり霞んでいた。それでも、左の方を見れば、数時間前にいた、丁須の頭が見えた。おお、あんなところからここまで歩いたんだね。感慨もひとしおであった。やがて団体さんも登ってきた。道標がないなあ、と言っていた。私が座っていた後ろを見ると、古い道標らしき板がぼろぼろになって落ちていた。ひっくり返してみたが、字はまったく見えなかった。

 うるさくなったので下山にかかる。登りが大変だっただけに、下りもやっぱりきつい。途中で立ち止まっていると、さきほどの単独行の人も下ってきたので、道を譲る。登り返しがときどきあって、下りの気分と疲れた体にはきつい。V字キレットの登り返しは特にきつかった。それでも長くはなく、P2に着く。ここでちょっとだけ休憩。谷急山と新緑がきれいだ。ぐんぐん下っていく。途中でさきほどのおじさんがミツバツツジの写真を撮っていたので、パスさせてもらう。

 P1を過ぎて、だんだん斜度がゆるくなるとちょっとほっとする。大遠見峠を越えて、遠見山への登りは長い道のりを歩いてきた足にはちょっと厳しい。斜度がゆるやかなのがせめてもの救いである。なんとかピークを越えて、少し下れば、また三方境に着いた。木に腰掛けてしばらく休憩。持ってきた水もだいぶ少なくなった。さて、国民宿舎と入牧橋とどちらに下ろうか。なんとなく、入牧橋に下りたくなったので、そちらに行ってみることにする。並木沢と木にペンキで書かれていた。

 新緑の雑木林の雰囲気はとても素晴らしい。最初はきれいな道だが、やがて沢に出るとトラバース道のようなところが多くなり、道が細くなる。それほど多くは歩かれていないようで、ところどころ道が不明瞭な所があるが、周りをよく眺めれば道は見つかる。途中に岩の間から水が出ているところがある。水を飲もうとコップを出して、汲んだら、コップの内側に小さなカビが生えていた。先週、山から帰って何もしていなかったからなぁ。水で振ってもなかなか落ちないので、一気に飲む気が失せた。(^^;

 さらに下っていくと、いくつか枯れ沢を渡るが、このあたりが要注意。間違っても沢は下ってはいけない。必ず沢を渡って道は続いている。崩れかけていたりするところもあって、気が抜けない。やがて植林の中に入ると虫が多い。うんざりしながらぐんぐん下れば、再び沢に出る。沢に出たところで水をさわってみると、なかなか冷たい。飲んでみると冷たい水だが、おいしいもまずくもない、自然の水だった。

 沢をわずかに下ったところに白い布のかかった目印があり、石づたいに渡って登れば道になる。たまにヤマツツジが咲いていた。しばらく沢に沿って歩いていけば、木が切り開かれているところがあり、その先を左に曲がっていくと、車の音が近づいて降りてきたことが分かる。水道施設らしい小さなタンクを右に見て少しで小さな農地に出る。民家の横を通り、道なりに歩いていけば、やがて車の通る道に出る。右を見れば、今日歩いてきた山々が大きい。写真を撮る。右の方には谷急山も見えた。

 さて、入牧橋に出るが、まだ時間が早い。もう少し遅かったらタクシーを呼ぼうと思っていたのだが、駅まで一時間程度らしいので歩くことにする。バイパスを少し歩くと、コンビニがある。ジュースとソフトクリームを手に入れて、歩いていく。車の通りは多いが、歩行者用の道が用意されていて危険はない。右の岩稜を見ながら楽しく歩いていける。やがて見覚えある丁須の頭登山口を通り、碓井関所跡を過ぎて、横川駅に着く。遅くなったついでなので、数駅先にある磯部駅まで乗り、磯辺温泉で汗を流してから東京に帰った。


 岩稜の裏妙義縦走路は楽しかったです。谷急山は意外にたいへんですが、たまには腕も使う山登りとして、こんな山もいいですね。どちらも秋のシーズンにも行ってみたいです。



ホームへ