【妙義】碓氷峠旧道登り

【 山 名 】碓氷峠旧道(旧中山道)登り、刎石山
【 山 域 】妙義
【 日 時 】2020年3月20日(金)祝
【 天 候 】晴れときどき曇り
【 ルート 】横川駅8:05→8:15関所跡→8:30旧丸山変電所→8:45峠の湯→8:55旧道入口→9:35刎石山→10:20栗ヶ原→10:40山中茶屋跡→10:55陣場ヶ原分岐→11:25仁王門跡11:35→11:40熊野神社11:50→11:55旧碓氷峠見晴台12:05→碓氷峠遊覧歩道→12:55旧軽井沢→13:25軽井沢駅

☆碓氷峠旧道

 以前から歩きたいと思っていた碓氷峠旧道を歩いてみることにする。下りならばハイキングコースだが、登りに取るとコースタイムで6時間程度かかるので、登山の部類に入るであろう。それなりに時間がかかるので、早い時間の電車に乗り、高崎駅で乗り換えて横川駅に着く。多くの人は軽井沢行のバスに向かったが、自分は一人、支度をして歩き出す。

 今日は朝は家を出たら気温が高く、まるでぬるま湯に浸かっているような雰囲気だったが、さすがに山の近くはそんなにことはない。風が吹き、青空で放射冷却もあったようで、結構寒い。それでも歩けば汗をかくだろうとウィンドブレーカーに着替えた。しばらくは道路歩き、街並みを見ながら歩くとやがて右側に門が見え、石段を登ると関所跡である。門柱は当時のものらしい。通行人が手をついて許可を求めたというおじぎ石も置かれていた。

 石段を下りてすぐ先で道路が分かれる。右上に向かう道路を歩けば良いのかとそれに入りかけたが、この道は工事中で通行できないようだ。それに地図を取り出して確認するとどうやらこの道は小根山森林公園という所へ向かう道のようで、自分が歩きたい道ではないらしい。左に入ると旧碓氷峠越の線路が残されている。片方はトロッコ列車が走るように残されていて、右側は線路がコンクリートで埋められて歩道になっている。長い直線になっていて、その道を進む。風がやはり強く、寒い感じである。ひたすら道を進むが、緩やかに登っているようだ。ただ、歩いているとそれほどその斜度を感じない。どんどん歩いていくとだいぶ歩いてやがて右側にレンガ造りの建物が出てきた。これが旧丸山変電所らしい。案内板によると明治45年に碓氷峠を走る線路の電化のために作られた変電所だそうである。昭和38年に新線の開通に伴い役目を終えたということだが、今は国の重要文化財に指定されているらしい。見学に来ていた人が二人ほど写真を撮っていた。建物は二つあって、一つは少し小さめである。そちらの案内板を読むと蓄電中は有害物質が漂うので窓などが通風の適するように工夫されていたと書かれていた。

 先へ進み、さらに歩いていく。登りが少しきつくなり、歩くスピードも遅くなった。下を見ると線路に補助用の線路が増えている。このあたりは増結の機関車が活躍したのではないかと思われた。廃線になったのは新幹線ができた1997年ということだが、廃線になる直前にどうしても乗っておきたくて長野まで乗りに行ったのが懐かしい思い出である。もちろんその時も機関車が連結され、後ろから押していたようである。トンネルがそれなりに多かった覚えがあるが、今は新幹線だとほとんどトンネルしか記憶にない感じになっていたと思う。ふとそんなノスタルジックな思いにかられながら歩くと、急に道が終わっていて、その先はヤブが繁茂していた。線路は続いているようだが、歩道が整備されたのはここまで、左下に降りて線路の下をくぐり先を登ると峠の湯である。公衆トイレがあるので立ち寄った。

 先へ進むが、そのままだとめがね橋などへ向かってしまう。道路に出たいなと思いつつ少し道を登ると高架の下をくぐり、左に階段があって登ることができた。これで道路に出ることができて、そのまま道路を先へ進む。右手に峠の茶屋のようなお店を見てさらに先へ進む。カーブを曲がって進むと旧道の入口がある。大きな看板があった。休憩舎もある。以前はバスが通っていたようだが、今はバス停はない。

 登り道に入るとやはり少し歩きにくい道が続く。台風やら大雨などで土が少し流されているようで、木段もかなり段差が大きく登りが辛い感じである。しばらく登るとそれも解消されて、普通の山道になって進む。少し暗い樹林の中を進むと急に堂峰番所と書かれた案内板がある。小さな石積みが右にあり、このあたりに番所が置かれていたようである。いつも思うのだが、こんな山中に住み込んでいた武士は寒さが辛かっただろうなといつも思う。

 さらに先へ進んでいく。比較的登りやすい道が続くが長い登りである。やがて刎石山に近づくと斜度が増して登りが辛くなってきた。ひたすら道を進んで登っていく。だいぶ登ってきてちょっとした岩も出てくると柱状節理と表示のある岩に出る。縦や斜めに割れ目の入った独特の岩である。折れて左に進むとすぐに石碑などが立ち並ぶ所に出る。このあたりが刎石坂、難所のようである。大きな石碑には南無阿弥陀仏や大日尊と書かれていた。左側は眺めがあるのだが、下に見えているのはゴルフ場なのが風情がなくて残念である。
 さらに登ると上り地蔵下り地蔵という案内板がある。しかし、付近にそれらしい地蔵がない。板碑のような地蔵とあるが、誰かによって持ちされられたのだろうか、それとも単に案内板だけ置かれたのかよく分からなかった。さらに先へ登ると覗とある。眼下に街並みを眺めることができ、随分登ってきた感じがあった。坂本宿を眺めることができると書かれていた。

 さらに先へ進むと風穴がある。確かに岩に穴が開いていて、手を近づけると生暖かい感じであまりいい感じではなかった。さらに先へ進むとようやく平な感じ、右手に少し高みがあるが、このあたりが刎石山だろうか。先へ進むと案内板があり、刎石茶屋跡とある。石積みが右手に見えて、古くは茶店が4軒もあったらしい。今までこの刎石山のお陰で風があまり吹き付けていなかったが、樹林の中を風が吹きつけるようになって寒くなった。

 先へ進み、しばらくは緩やかな道を辿る。やがて堀切という案内が付いた所を通る。左右が崖になっていて、細くなっている感じの所である。案内板によると北陸・信州軍を松井田城主の大導寺駿河守が防戦しようとした場所とある。しかし、この両側が崖の所でわざわざ細くしたとも思えず、天然の要害になっていたのではないかと思われた。

 さらに先へ進むと南向馬頭観世音の案内板がある。どこにあるのだろうかときょろきょろしたら上に置かれていた。さらに先へ進み、大きな尾根を見て右へ進む。このあたりは今は歩きやすいけれど、昔は難所であっただろうと思われる場所、右側が崖になると北向馬頭観世音の案内があり、やはり岩の上に石仏が置かれていた。先へ進んでいくが、やはり右下の谷は深い。水は流れていないようだ。しばらく登ると一里塚の表示があり、以前はここから登っていったと書かれていて、その先に一里塚があったようである。なおもしばらくは谷を見ながら登らされる。雲が来て暗くなったり明るくなったり、なかなか忙しい。さらに登っていくと座頭ころがしの表示がある。このあたりは登りがそれなりにあってきつい所である。やはりここも難所であったのだろう。さらに進むと小さな標柱が立っていて、座頭ころがし給水所とある。わずかに平な所で確かに水を飲んで休むのによい所である。少し水を飲んだ。

 さらに先へ進む。安政遠足と書かれた案内板が立っている。この先でもときおり出てくるのでなんの看板だろうと思ったら、年に一度、ここを利用したマラソン大会があるようだ。ゴールは熊野神社に設定されているようである。そのための案内板らしい。さらに先へ登っていき、久しぶりに分岐に出る。左はめがね橋に出られるらしい。自分の登山地図には書かれていなかった。新しい道なのかもしれない。さらに先へ進むとすぐに栗ヶ原の案内板がある。明治の頃に見回り方屯所があって、それが交番の始まりだと書かれていた。確かに何か小さな建物を建てられそうな場所ではあるが、今日は寒い風が吹き抜けていて、こんな所で一冬を越さなくてはいけない昔の役人は大変だっただろうなとやはり思う。

 さらに先へ進む。少し左手に眺めが広がるともう随分登ってきたなと思う。淡々と道を進んでいくと急に入道くぼの表示がある。上に石碑があり、線刻の馬頭観音だそうな。さらに進むと雪がちらちらと残っている。やはり風が吹き抜けて寒さが増す。このあたりまで来るとまだ冬が残っている感じである。遠くは晴れているものの、このあたりは日が陰ってしまい、薄ら寒い。わずかに溶け残る雪を少し踏んだりしながら進むと山中茶屋跡に出る。古くは十三軒も家があり、明治の頃には学校もあったそうだ。すぐ先にはプレハブ小屋の廃屋がある。そこには小学校跡と書かれていて、明治の頃に二十五人の児童がいたそうだ。先へ進むと林道のような雰囲気になり、右手にはコンクリートの構造物があるが、舗装などはない。

 坂がきつくなると山中坂の表示があり、このあたりはやはりきつい坂でご飯を食べずに登れないので、飯食い坂とも呼ばれていて、山中茶屋あたりで飯を食ってから登ったということだった。自分もかなりお腹が空いてきたが、もう少し頑張ることにする。きつめの坂を登っていくと左に建物がある。遠目なので分からないが、あまり使われてはいなさそうな雰囲気だ。手前には古いバスがあり、扉などが開いている。昔のリゾートだったのだろうか。先へ進むと一つ家跡と案内板がある。昔はここに老婆がいて旅人を苦しめたとある。それでなくてもこの坂で十分苦しめられているのに、わざわざ旅人を苦しめるとは、いったいどういう老婆だったのだろうか。不気味な所である。さらに先へ進むと少し緩やかになり、初めて人に会った。この日、下っていく人には自分はこの人しか会わなかった。陣場ヶ原の分岐に着く。右手には子持山の案内板があり、万葉集の歌が書かれていた。

 ここで昼食を取ろうか迷ったが、もう少し先へ進むことにする。右でも進めるが、地図を見ると林道らしい。左に関東ふれあいの道の表示があり、そちらの方が山道らしいので、やはり左の道を取ることにする。しばらく進んでいくと化粧水跡の表示がある。今は小さな谷で水も流れていないが、昔は水が流れていたのだろうか。さらに先へ進み、どんどん歩いていくと水の流れる谷が近づき、人馬施行所跡という案内板がある。ここは笹沢というらしい。江戸呉服の余兵衛なる人物が休憩所を作った場所らしい。水の流れを渡り、先へ登るが、雪がわずかだが残っている上に掘れた感じの道になって非常に登りにくい。その上に斜度も上がってなかなか足が進まなかった。ひたすら我慢して登っていく。道は上へ上へと伸びていて、残っている足跡は、さきほどの会った人の足跡らしい。やがて右に曲がってさらに長い登り、苦しみながらそれでも頑張って登っていくとようやく少し平な感じの所で長坂道の表示がある。すぐ先は左右に道が通っていて分岐になっていた。右の道を進んでいくと明るい感じになり、しばらくで右から来ている道と合流する。人が休んでいてこんにちはと声を掛けたが返事はなかった。このあたりは仁王門跡で、石祠がたくさん置かれている。近くに座り込んで昼食にした。

 さきほどの人は静かに立ち去っていった。しばらく休んだ後、自分も出発する。右に懐かしい鼻曲山への道を分ける。もう18年の歳月が立っている。このあたりの記憶はすっぱりと抜け落ちていた。少し進むと右下には貯水池のようなものが見える。このあたりは碓氷川水源地のようだ。少し先に行くと急に民家などが出てきて、もう碓氷峠の一角、何軒かのお店があるがこの時期はあまりやっていないようだ。右手の駐車場には赤門屋敷跡の表示板があった。すぐ先が熊野神社の石段、もちろん立ち寄ることにする。

 石段をわずかに登ると古い狛犬が置かれている。室町時代のものらしく、長野県で一番古いものらしい。ここは左が長野県、右が群馬県に分かれている。右側の狛犬は群馬県で一番古いのだろうか。急な石段を登ると神社の境内。ここは県が分かれているせいか、それぞれが別な宗教法人になっているらしい。珍しい神社である。群馬県側には古い鐘が置かれていて、群馬県でも最古のもののようである。長野県側には熊野皇大神社のシナノキがある。推定樹齢は800年、目通り幹囲は5.7mもある巨木である。立派な木の周りを回って木を眺めた。

 さて、再び石段を下りようとすると車輪のような石が置かれている。石の風車で元禄元年(1688)に建立されたものらしい。しっかり文字が書かれているのが読み取れた。石段を下って再び狛犬を見て道路に出る。右に緩やかに下り、道を左に折れて進む。門があり、そこが見晴台である。開発した人が軽井沢町に寄贈したようである。中に入ると石畳には雪が残っていた。わずかに登ると平な広い場所に出る。ただ、風が吹きすさび、かなり寒い。そのせいか、人影はなかった。青空は広がっているものの、少し天候が悪くなったようだ。右手奥にある浅間山にも雲がかかっていて見えづらくなっていた。こんもりとした離山もよく見える。そのうちに登らなくては。

 寒いのですぐに切り上げて下ることにする。再び雪の石畳を下って公衆トイレに立ち寄る。ヒルに注意と書かれていた。この時期にはありえないが、夏場などはやはり出るのだろう。戻ってすぐの所に遊歩道が分かれている。そこから山道に入る。やはり、あまり歩く人は多くないようで、落ち葉なども溜まっていて少し歩きにくい。どんどん歩いていくが右下には道が丸見えだし、細い所もあって歩きやすいとは言えない所も多いし、あまり良い道とは言えなかった。下りが長いが、山に沿って延々と歩いていくのが意外に距離が長い。下手したら道路の方が近いのではないかと思いながらも歩いていく。やがて大きく右に折り返して進み、道路に出るのかと思ったら、橋があってそれで道路の上を渡る。さらに山道を下っていく。やはり暗くなったり、明るくなったり忙しい天気である。どんどん下っていくと何度も橋を渡る。どうやら小さな橋はいくつも新しく掛けられたようで、少し道が歩きにくくなっている所があった。やがて下っていくと吊り橋を渡る。家族連れがいたが、上まで歩くのだろうか。別荘地の中の道になる。左に下っていくと何度か曲がり、さらに下る。だいぶ下ると車の走る道と合流してさらに下る。川を見て進むとようやく旧軽井沢の街並みとなり、急に人が多くなった。途中には芭蕉の句碑なども見かける。どんどん歩いて土産物屋が立ち並ぶ通りに出る。旧碓氷峠までの静けさが嘘のように思える感じ、ウィルスの問題があってもこのあたりはそれなりに人が来ているようである。どんどん下ってやがて道路に出て、軽井沢駅に向かう。さすがに軽井沢駅は遠い。随分歩いて足が痛くなった頃に駅に着く。バスの時間を見るとやはり50分ほどの待ち、駅近くでお酒を買い込み、昼食のおにぎりが足りなかったので、駅の立ち食いそばを食べてお腹を満たした。横川駅行きのバスは乗客はやはりそれほど多くはなかった。横川駅で久しぶりにまだ暖かい峠の釜めしを買い、空いている列車で帰途についた。



ホームへ