【西上州】鍬柄岳

【 山 名 】鍬柄岳
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2002年3月16日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】千平駅8:45→鍬柄岳登山口9:05→9:35鍬柄岳9:45→10:10登山口→大桁山へ向かうが引き返す→10:45登山口→11:15鍬柄岳11:45→12:20千平駅
【メンバー】単独

☆鍬柄岳へ

 早朝の高崎線で高崎へ。上信電鉄に乗り換えて、千平駅へ向かう。学生の利用が多いが途中でほとんど降りてしまうと、静かになった。晴れの予報だったが、あまり天気がよくなく曇っている。それでも雨は降りそうな天気ではなかった。千平駅で下車。私以外にもう一人、登山者が降りる。駅の階段を下って少し戻り、踏切を渡って鍬柄岳へ向かう。後に見える少し高い山は稲含山だろうか。北面の沢筋にはまだ雪が少し残っている。途中にある家の所で住所表示があるが、「南蛇井」とある。千平駅の一つ前の駅が同じ名前だったが、「なんじゃい」と読むのだ。音だけ読むと面白い地名である。

 植林の中に入ると風がなくなり、暖かくなる。今年は春の来るのが早いな。道の途中には白やピンクの梅が咲いている。登山口に着く。道標がある。ここまでの道標もそうだったが、石尊山(鍬柄岳)と書かれている。地元では石尊山が通用する名前なのだろう。登山道に入り、少し進むと、石尊大権現の祭られた小屋がある。この先に岩場もあるので、山行の無事を祈る。

 すぐ先に分岐があり、道標に従って左に入る。だんだん登りがきつくなり、汗が出てくる。ご夫婦の方が登っているが、途中でパスさせてもらう。尾根に乗ると指導標があり、山頂まで後13分のようだ。時間が中途半端なのはなんでだろう。(^^;

 大桁山に向かう踏み跡だろうか、左に分岐している細い道がある。そこを右に進み少しで鎖場に出る。この鎖場が長い。登りはそんなに恐くなく、難しくはない。久しぶりの鎖場は楽しく、ぐんぐん登る。稜線に着くが、ここから左に折れて山頂へ向かう。やはり細い岩場が続き、なかなかスリルがある。風も少しある。ロープが岩に付いている所は左が断崖。滑ったらさようならになってしまうので、注意して渡る。その先に古い鉄のワイヤが張られている所がある。ワイヤを持って岩の途中にある窪みに足を付けて渡るしかないので、ちょっと大変。その先は岩の左にある細い道をワイヤに助けられながら歩き、ようやく山頂へ。山頂には幟と祠がある。山頂からの眺めは悪くない。少しぼんやりした感じになってしまっているが、荒船山あたりから鹿岳あたりの山々が見えた。腰をおろしてしばらく休憩する。風がまだ冷たかった。

☆2回目の鍬柄岳

 休んでいると先程パスしたご夫婦が登ってきたし、体も冷えてきたので大桁山へ向かうことにする。先程登ってきた鎖場まで戻る。途中、一人登ってきた。電車で一緒だった人だろうか。しかし、この鎖場を下るのは、意外に大変。登りはあんなに簡単だったのに。いきはよいよい帰りは恐い、ということか。苦労して鎖場を下り、そこから先はあっという間。大権現を通り過ぎ、登山口に戻る。そこからまた林道歩きだ。しばらく歩くと、右へ道が分岐している。関東ふれあいの道になっている道だろう。家らしきものが一軒あり、「めだか」の無人販売をしていると看板に書かれていた。寄らなかったが、「めだかの学校」の曲を思いだしながら歩いていく。

 やがてやすらぎの森が右に分岐。その先で舗装道路が終わり、ダート道になる。ここで何台が車が止まっていた。先へ進んで登っていく。本当にこの道で良いのか不安になってきた頃、何やら小さい看板があるので、この道で良かったのかとほっとしたのもつかの間、その看板に3月11日、12日、16日〜18日は大桁山周辺で銃器を用いてイノシシ駆除を行うので、入山はご遠慮下さい、と富岡町の名前で書かれている。ありゃ、どうしよう。ラジオを付けて歩く、という手もあったが、撃たれなくても追い立てられたイノシシが突進してきたら、シャレにならない。しかも注意書があるのに、入って怪我をしたら、入院してもハイキング保険はおりないかもしれない。こりゃだめだ。

 まあ、こんなこともあるさ。諦めて引き返す。どうしよう、まだ11時にもならない時間である。帰るには早いな。しょうがない、どこかの温泉でも行くか。戻る途中で、先程のご夫婦に会う。先程の看板があったことを話す。ご夫婦もどうしようと考えていたが、一応、看板を確認しに行くことにしたらしい。私は一人でそのまま、とぼとぼと下っていく。

 鍬柄岳の登山口まで戻る。うーん、やっぱりこのまま帰るのは気持ちが収まらない。ということで、2回目の鍬柄岳に登ることにした。さすがに体が少し慣れたのか、さきほど登ったときほどは疲れずに急登、鎖場、岩場をこなして山頂に着く。山頂には誰もいなかった。

 山頂でお昼を食べてゆっくり休憩。誰も来ないのでラジオを付けてのんびりした。雲が多いものの、ようやく晴れてぽかぽかと暖かい。しばらくすると蛾が近くに止まって、また飛んだと思うと戻ってきて、少しずつ私に近づいているように見える。私が立ち上がると、また、飛ぶが、近くへ攻撃するような感じで頭の上を飛び去る。こりゃ、この蛾のテリトリーの邪魔をしちゃったかな。下山することにした。

 さすがに2回目の下りは鎖場も少し慣れた。登山口まで戻り、千平駅へ向かって林道をのんびり歩く。行きには曇でぱっとしなかった梅の花が、明るい日射しの中でとてもきれいに見えた。なんとなく、こんな運が悪い日は電車の運も悪いかもしれない。この時間は1時間に1本か2本くらいしかないはずである。そう思うと少し足早に駅へ向かう。

 駅に着き、ホームにある待合所の時間を見ると、1時間に1本しかない電車は、後10分で来ることが分かった。なかなかタイミングが良いな。一人おばあさんが座っていて、話しかけてきた。聞くと、このあたりの山々は以前は女人禁制だったとのことだ。上信電鉄は日本一高い運賃らしい。確かに高崎から千平駅まで1000円した。そんな話しをしていると、ガタゴトと走る電車がやって来た。高崎へ出て、伊香保温泉でも行こうとすると、吾妻線の万座鹿沢口駅行きの電車だったので行き先変更。川原湯温泉に浸かり、硫黄の香りを体に付けて、長い帰途についた。


鍬柄山は低山にしてはとても楽しい山でした。やはり山は標高ではありませんね。大桁山に登れなかったのはちょっと残念でした。でも、また行く口実ができたのかもしれません。



ホームへ