【西上州】稲含山

【 山 名 】稲含山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2007年2月17日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】下仁田駅8:45→11:30鳥居峠→12:15稲含山12:40→14:40那須バス停
【メンバー】単独

☆長い林道歩き

 上野発5:43の電車で高崎へ。急いで乗り換えの上信電鉄のホームに行くとほとんど待ち無しで乗り換えでき、下仁田駅へ。勧能行きのバスが待っていたが、誰も乗っていなかった。駅から歩きだす。少し寒い。先週といい、ようやく少し冬が戻ってきたような感じである。それでもいつもの冬よりは寒いのだろう。牧口橋は工事中。車は通行止めだが歩行者は通ることができる。道路が合流し、続けてあいのせ橋を渡る。山の方に向かい、岩山方面の道と分かれて右に細い道に入ると、静かな山間の道となる。ひたすら車道を歩いていく。右には川が流れている。さすがに少し寒く、手袋を付けた。

 しばらく歩くと、少し広くなった感じの所に出る。梅が咲いていた。そこは清流荘の入口で、梅林は清流荘のものらしい。梅はすでにかなり咲いている。まだ2月半ばなのに春の気分である。さらに道路を歩いていく。栗山方面への道を右へ分ける。このあたりから傾斜がきつくなり、結構登らされる。私の古いエアリア(99年)は登りも下りも同じ2時間になっているが、こんなに登るのにそんなはずはないだろう、と思わず突っ込みたくなる時間が書かれている。

 ひたすら登っていくと、ようやく開けた所に出る。気持ちの良い感じで後ろを見るともうかなり登ってきたことが分かる。やがて左に林道が分岐する所に出る。看板には、左に稲含山と書かれているが、まっすぐに進まなければいけないのはここかなとまっすぐ歩いて見る。すると民家の前を通って登るが、結局左に林道に出てしまう。ここではなかったようだ。駐車場はないしね。しばらく林道を歩く。右には堰堤が築かれていて、だいぶ人の手が入った感じで今ひとつ。林道は滑り止めらしく、砂のようなものがまかれている。この林道は工事用に使われるのかな。さらに歩いていくと、右に道が分岐する。作業用の林道というような看板があった。迷ったが、左に歩いていく。しかし、後でいろいろ地図を見てみると、どうもここが分岐なのかもしれないと思う。それ以外に分岐している道は相当登った所以外はなかった。

 左に右に曲がりながら登っていくと、右側に尾根が見えて、そこから左に離れていく。やはりこれは林道だ。登山道はすでに通り過ぎたことが分かる。カーブの右には沢があり、そこにはわずかながら人の歩いたような跡が見えるものの、2万5千図もないし、下手に間違うと危険な事もあるので、ここは諦めて林道を登ることにする。しかし、林道は長い。左に右に曲がりくねって登っていく。牛舎があり、のんびりした雰囲気。途中からは浅間山が眺められた。上の方になると空気が冷えて冬の感じになる。一度降った雪が溶けた後、寒さで凍ったのだろう、道がつるつるの氷と化している。この林道の歩きはかなり怖い。それでも、ところどころという感じでずっと続いている訳ではないので救いである。林道の分岐があるが、看板があるので間違えずに林道に向かえるのはありがたい。

 ようやく送電線が近づいてくる。左の尾根も低くなって、ようやく広場に出る。車が一台置いてあった。そこからはちょうど谷が広がる感じになっていて、なかなか眺めがいい。浅間山の眺めはもちろん、西上州の山々が広がっていた。稲含山登山口の表示を見て、林道をなおも進む。この道も凍っているところが結構あり、できるだけ横の雪に近いような感じの所を選んで歩く。登山道が通っているはずだ。しかし送電線の巡視路の表示があったものの、ほとんど踏まれていなさそうな感じだった。

 さらに歩けば鳥居峠に着く。ここから右に入る。しかし、入るとすぐに氷の登り。慎重に登ろうとしたが、足元が滑ってかなりやばい。こりゃだめだと氷のない所まで戻る。確か軽アイゼンがザックの中にあるはずだとザックの中を探すが、なかなか見あたらず途方にくれそうになったが、なんとか一番下にあったのを見つけ出した。4本爪だがこれを付けると快適に歩ける。わずかで鳥居をくぐるが、その先は氷は無く、普通の登山道になっていた。アイゼンを付けたまましばらく登るが、氷は出てこない。外そうかどうしようか迷っていると下ってくる人に会う。聞いてみるとなんとかアイゼンがなくても大丈夫ですという答えだったので、アイゼンを外して登る。

 少しきつい登りが続く。林道を長く登ったせいで疲れもたまっていたからかもしれないが、なかなか登れない。ところどころ鎖の付いている所もある。やがて山頂に続く尾根に出ると日陰になり、氷がたくさんついている。ストックでなんとか歩く。秋畑稲含神社への道が分岐し、斜面をトラバースするような道にはフェンスや木柵があるので少し安心である。それでも慎重に登っていくと、登り着いた所には稲含神社があった。左に曲がり、山頂への道は細い。やはり氷もところどころ付いているので鎖を掴んで慎重に登ると、誰もいない山頂に着いた。



 目の前には赤久縄山、御荷鉾山などが並んでいる。左には上州の町並み、さらに後ろには雪を抱いた浅間山、さらに左には平らな荒船山があり、さらに左にはぼんやりしていたが八ヶ岳らしい雪山を見ることができた。残念なのは水蒸気が多くて今ひとつ遠望が効かないことだ。

☆下山

 昼食を取る。地図を出して下山路を検討する。秋畑稲含神社を経由して歩きたいが、だいぶ余分に時間がかかりそうな気配である。たぶん林道は書かれた時間よりは早く歩けるとは思うが、万が一ということもある。もし乗り遅れるとまた今回も2時間待ちになるのでそれは避けたい。さらにさきほどの登りでかなりの氷が付いていることが予想される。下りは特に難儀しそうなので、それも避けたい。やはり、ここは鳥居峠へ下るのが順当だろう。

 安全のためにアイゼンを付けて下りにかかる。神社へ寄ってみる。見なかったが記帳用にノートが置かれていた。やはり下りはアイゼンを付けないと氷の下りは危険だ。アイゼンを付けていても少し滑りそうになり、少しビビる。あっという間に鳥居峠に戻る。右の道に入り、少し歩くと下りになり、鉄塔に着く。ここでアイゼンを外す。下ると鳥居があるが、上から見るとまるで犬が鎮座しているような不思議な木の残骸があった。そこから左に下る。林道を渡り、さらに下ると神の池園地に着く。静かな公園という感じだが、神の池は全部凍っていた。

 少し林道を下ると右側に新しい建物がある。神社があるようだ。ここまで車で来られるものの、果たしてどれくらいの人がお参りするのだろうか。信仰心が相当高くないと難しいだろう。わずかに水が出ている所があり、手にすくって飲んでみると柔らかい水だった。さらに下っていく。道に氷が張り付いていたが、普通に歩いていたら、急に滑って転んでしまい、掌に擦りむき傷を作ってしまう。たいした傷ではないので痛くもないが、平坦な道こそ気を付けなければならないと思う。しかし、それが最後の氷。それ以後はまったく氷が付いた所はなかったのでくやしい。

 のんびり下っていく。やがて集落が出てくる。歩いていると途中、花の香りが漂ってきた。いい香りだったので、しばらく立ち止まって花の香りを楽しんだ。黄色の花だったが、なんの花か分からない。帰ってから調べたが、私の図鑑は春夏編だったので載っていなかった。(その後、れれちゃんからの情報と自分でも調べた結果、ロウバイと分かった。)
 那須の集落が近づく。カラス避けなのか、それとも狩りの猟銃の音なのか、ときどき大きな発砲音が山間に響く。集落は上の方まで畑と家が見えて、いかにも山村という雰囲気でなかなかいい感じの所である。しかし、那須バス停に着くが商店らしきものは一軒もなく、バス停も表示があるからバス停と分かるだけで何もない。乗合タクシーは結局1時間後だった。ぼんやりと待つが車の通行もたまにある程度で静かである。晴れていた空はすっかり曇り、風が冷たかった。きっと夜には雪が降るのであろう。時間より少し早めに乗合タクシーはやってきて、乗らしてくれたので助かった。途中、2人ほど乗っただけで駅に向かう。


 上信電鉄福島駅に着く。乗合タクシーはわずか500円だった。ちょうど電車は行ったばかりなので、25分ほど待つ。駅舎は古く、時代を感じさせる。のんびりと走る電車に乗り、高崎駅へ出て帰徒についた。


 やっぱり、あまりにも林道歩きが長すぎました。でも、山自体はなかなかです。やはり西上州の静かな山はいいものですね。


ホームへ