![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】物語山 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2009年3月15日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】サンスポーツランド前バス停9:50→11:00鞍部→11:05物語山西峰11:15→11:25物語山11:40→12:35阿唱念の滝分岐→13:10阿唱念の滝→13:35サンスポーツランド前バス停→14:05荒船の湯 【メンバー】単独 ☆物語山へ ![]() 橋を渡って、右側に何やらあるが、これがサンスポーツランドか。突きあたりに物語山の案内板がある。それに従って、左の舗装されていない道に入る。少し行くと、阿唱念の滝への道標がある。右へ行けば物語山に続く林道だ。しばらく歩くと、倒木がある。そこから先は台風の影響で道が掘れてしまっている。車どころか、歩くのでさえ避けて歩いたりしなければならない。これでは復旧させるのは大規模工事が必要だろう。水が流れている所もあったりして、それを避けながら歩いていく。良い天気になったせいか、少し朝は冷え込んだ。気温はそれほど低いとは感じないが、風がやはり冷たかった。途中には物語山への時間の書かれた道標もあった。 ![]() ![]() 満足して、物語山に向かう。慎重に鞍部まで下る。物語山に向かうと、やはりこちらも結構斜度のある登り。登っている途中で二人組みに会う。やはり先ほどの音は登山者だったのか。ぐいぐい登ると、右に平らな荒船山を枝越しに見ることができる。もう少し頑張ると、小さなギャップを越える。すぐ先に右に踏み跡があり、道標が左を示している。どこへ行く踏み跡なのだろうか。少し先が三角点のあるピークだった。こちらも眺めがあるものの、西峰に比べるとそんなに感動はない。それでも、こちらからは妙義山の向こうに雪山を見ることができた。ちょっと早いが、ここで食事にする。お茶を飲んでホッとする。誰もおらず静かだった。 ☆阿唱念の滝へ ![]() 下っていき、ようやく阿唱念の滝分岐まで戻る。もちろん、阿唱念の滝を往復することにする。緩やかな下り道は歩きやすい。左に道路が見えて、車が結構走っているので、音がうるさい。ようやく沢まで下ると、道標があって、阿唱念の滝まで0.9kmと書かれていた。しかし、ここからは沢沿いの道になる。沢沿いの道は結構登るのが大変なんだよなと思いつつ登ると、やはり結構きつい。コンクリートの階段などがあったりするが、途中で踏み跡が落ち葉に隠されて分かりにくくなっている所も出てくる。沢沿いが続くので、適当に歩ける所を歩いていけば問題はない。何度も沢を渡る所がある。かなり登った頃、一人下ってきた。だいぶ踏み跡も怪しくなって、大丈夫かと心配になるが、落ち葉に隠れながら踏み跡は続いている。岩角を曲がって、そろそろだと思うと、道標があって中間点との表示。これほど幻滅する表示はないね。 ![]() やはり登りに比べたら下るのは早い。ぐんぐん下って、沢から離れるところまで戻る。ふと見ると、小さな祠が置いてあった。滝へ行く人のための安全を祈願したのだろうか。緩やかな登りを歩き、分岐へ戻る。朝に渡った橋を渡り、バス停に戻る。もう一度、物語山を眺める。さて、まだバスの時間まではかなりある。久しぶりに荒船の湯に入ろう。1時間はかからずに荒船の湯まで行けるはずだ。車道を歩いていくと、分岐があるが、そのまま新道の方を歩き、30分ほどで荒船の湯に着いた。久しぶりにのんびりお湯に浸かって、楽しい山歩きを思い返す。やはりバスは誰も乗っていなかった。途中で一人乗ってきたが、朝のバスに乗っていた人のようだ。荒船山に行ったのだろう。それにしてもこのバスに乗れるとは早いな。下仁田駅前でソフトクリームを食べて、また電車に乗り込んだ。 物語山、やはり伝説の山ということで気になっていました。山名の由来として、この岩山で武田の一族が討ち死にしたという伝説や、この近くにあった城を守っていた一族が落城してこの山のどこかに財宝を隠し、メンベ岩へよじ登り、登るときに使った藤づるを切り落として切腹した、といった話があるようです。また、琵琶法師が行をしたというような説もあるそうでした。小粒だけれど、眺めも楽しむことができて、いい山でした。 ホームへ |