|
---|
【 山 名 】四ツ又山、鹿岳 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2009年11月21日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】小沢橋10:00→11:10天狗峠→11:35四ツ又山11:50→12:20マメガタ峠→12:50鞍部→13:05二の岳13:10→13:25一の岳13:40→14:20下高原→15:10小沢橋→16:10下仁田駅 【メンバー】単独 ☆四ツ又山へ 雨沢行きのバスの始発は9時50分と山に行くには少し遅い時間。それでもなんとかなるのではとのんびりと電車に揺られていく。高崎駅から上信電鉄に乗り換えて、がたごとと走る電車の車窓を眺めていたら、下仁田駅が近くなった時、左側の車窓に怪異な山が先の方に見えた。あれがこれから向かう鹿岳なのだろう。下仁田駅で下車すると、小型のバスがすでに止まっていた。案内などはないので、運転手さんに小沢橋までと告げて乗り込む。運賃は先払いか後払いか分からないので聞くと、どちらでも良いというので先に入れておいた。 小沢橋で下車する。自分ともう一人、やはり山歩きらしい人が下車した。今日は予定ではくもりのはずだったが予想外に天気が良い。鹿岳に向かうのか、普通に左の道を行くようだ。自分は右に行き、少し歩いた所にある野々上登山口から登る。曲がって少し登ると家があるが犬にたくさん吠えられて、しかも放し飼いになっているので自分のすぐ近くまでこられて吠えられたので結構びびった。ようやく家の人が出てきて戻っていったのでホッとする。少し車道を歩いていくと、やがて沢のそばを歩くようになっていつの間にか登山道になっていた。そんなに多くの人が歩いている訳ではないので細い道だが、続いている。地元の人が付けたのかピンクのテープがよく付いているのでそれに従う。滝というほどのものではないが、ここが不動滝だろうか。橋を渡ってさらに登る。かなり奥の方に入るが、石組みがある。昔はこのあたりにも住んでいる人達がいたのだろうか。左に曲がってさらに右に登っていく。少し暗い樹林の中を登る。 竹林を過ぎて登ると、尾根に出る。左に道らしきものが別れていたが、ピンクのテープを見ると、そのまま登って良いようだ。上へ大きなじぐざぐを付けて登っていく。まだきれいな紅葉が少し残っていた。自然林の尾根がきれいである。だいぶ登ると、ピークは右にあるが、左に巻くようになる。道は細く、ひたすら従って歩いていく。すると、右の稜線が下がってきて、やがて稜線に上がる。上がった所からは下仁田方面の町並みと四ツ又山を木の間に見ることができた。あまり歩かれていないのか踏み跡が少ない。それでも尾根は明瞭なので迷うことはない。そのまま歩くと下りになる。ちょっとバリハイかと思うような踏み跡のない所を下るが、すぐに道が出てきて問題なく下る。登り返すとお地蔵さんが置いてある所があった。そこからは木の間に鹿岳を見ることができた。 下っていくと天狗峠に着く。大久保からの道が上がってきている。そのまま通り過ぎて四ツ又山に向かう。かなり急な登りをわずかで大天狗と書かれた明治34年の石版を見る。さらに急な道を登っていく。風が出てきて少し寒い。風がないと暑くて汗をかくが、風があると寒い。このギャップがかなり大きい。一度緩やかになるが、またきつくなって登っていくと、分岐があった。マメガタ峠への分岐である。右へまた急な道を登ると、山頂はそんなに遠くなかった。山頂には山名板が2つもある。どちらも自治体が付けたのだろうけど、2つも付けなくてもいいのではないかと思う。石像があるが、これは神宮像というらしい。山頂に立つと、思わずあっと声を上げてしまった。そこには素晴らしい下仁田方面の町の展望が広がっていた。そしてその左の方にはぎざぎざの妙義山、さらに左を見れば浅間山ともちろん鹿岳があった。 ☆鹿岳へ しばし写真を撮ってから、軽くパンの食事。誰もおらず静かな山である。わざわざ登って来る人もいないのか、すでに鹿岳に向かった後なのかもしれない。しばらく休んでから鹿岳に向けて出発する。この時間なら暗くなる前に充分に降りられそうである。少し下って先ほどの分岐からマメガタ峠に向かう。小さなピークをいくつも越える。数えなかったが、P1からP4まであって、P4が四ツ又山らしい。小さなピークには石祠があった。最後のピークを過ぎると、ぐんぐん下っていく。かなり下りにくい所もあるが、ロープが付けられていて歩きやすい。それでも滑ったりするとかなりの事故になるので注意しながら下る。だいぶ下った頃、話し声が聞こえてきてマメガタ峠に着く。もうお昼を過ぎた時間なので団体さんは下りかと思ったら、これから登りのようである。マメガタ峠からの登りはきつい。すぐにきれいな紅葉の木があった。下から見ると、日がさして素晴らしい紅葉だが、上に少し登って下を見たらあまりきれいな木には見えない。紅葉はやはり光の魔術なのだろうか。 さらに登っていくと、少し斜度は緩み、しかし目の前の鹿岳はどんどん大きくなって威圧感が増す。小さな岩場のような所を登るとツツジがいくつか返り咲きしていた。しばらく進むと、もう岩が目の前になって、どうやってこれを登るのだろうと不思議に思うと、岩場をへつるように右斜め上に登る。ロープが付いていてそれを掴みながら登る。よくこんな道を作ったと思うぐらいの所である。思ったよりもあっけなく、鞍部に着く。どちらを先に登ろうかと思ったが、ここは二の岳を先に登ることにした。細い道をわずかで二の岳に取り付く。すぐに木の梯子が出てきて、それを登ると、今度は鎖、木の梯子と続く。上の方は細い岩場があったりして、右側が切れ落ちているのでかなりの高度感。なかなかスリルのある道である。それでももう山頂は近く、ちょっと頑張ると山頂に着いた。狭い山頂からは浅間山の眺めが良い。それにその右にある鼻曲山や浅間隠山あたりだろうか、形の良い山が印象的だった。妙義山の向こうは榛名山だろうか。眺めを楽しんだ。 さて、戻ることにする。下りで登ってくる人に会ったら嫌だなと思ったが、マメガタ峠で後から登ってくるさきほどの団体さんは一の岳へ行ったようでこちらへはまだ来なかった。お陰で少し怖い感じの鎖場の下りもそんなに難儀せずに下ることができた。鞍部から一の岳へ向かう。こちらは登りは急だが、二の岳に比べたらそれほど怖くはない。ぐんぐん登ればもう山頂。さきほどの団体さんがいたが、山頂すぐ先のスペースには誰もおらず、そこで一人で座ってお茶タイム。暖かいお茶を一人で飲みながら眺めを楽しんでいると、団体さんは下っていったので静かな山となった。すぐ近くには四ツ又山、その向こうには小沢岳、さらに向こうの稜線は赤久奈山から繋がっている稜線だろうか。右は黒滝山だろうか、座っていたら、ゴーンと鐘の音が聞こえてきた。 さて、風も冷たくなってきたので下山とする。鞍部まで戻る。危険というほどではないが、滑ったりすると転げ落ちる斜度なので気を付けて下る。最後のはしごが少し怖かった。そこから高原と書かれている方に下る。すこし滑るような感じの道である。しばらくじぐざぐに下ると樹林の中に入る。その中もじぐざぐに下って行き、沢に出て、しばらくは沢に沿って下っていくが、途中で右に巻いて離れていく。やがていくつか岩穴を見る。さらに下ると、小さな沢を渡る。もうここまで来ればだいぶ下ってきたという感じになり、しばらく下ると登山口に出た。 登山口で写真を撮っていると、近くの家からおばあさんが出てきた。何を思ってこの不便な山の中に住むのだろうか。おばあさんの背中が何か印象的だった。岩山などを見ながら道路を下っていく。細い切通しのような所を通って少し行くと、真正面に小沢岳が屹立していた。なんと形のよい山だろうか。いつかは登ってみたい。下っていくと山村の間を通るが、柿が干してあって変わらない山村の雰囲気が漂う。黒滝山方面からの道と合流すると車が増える。工場のような物がある。何の工場だろうかと思ったら、蒟蒻芋が大きなかごにいっぱい詰められ、そのかごがたくさん並んでいた。なるほど下仁田らしい。しばらく下ると朝降りた小沢橋に出る。バスはまだ1時間以上ある。目の前は商店で酒なども売っているが、そのまま下仁田へ向かうことにする。 車の多い道であまり薦められるものではないが、こういう道を歩いて見るのもその山域を知るにはいいものである。宮室までは平坦な歩きで15分ほどだった。これなら意外に早く駅までつけると思うが、その後が意外に長い。それに歩いていると、何かぬいぐるみのようなものが倒れている。なんだろうと思ったら、ぬいぐるみではなく、本物のタヌキの死骸であった。道路で車にはねられたのだろう。それにしてはなんとも安らかな顔でこれまた印象的であった。下仁田駅も近くなった頃、コンニャク屋を見つけてコンニャクを買う。下仁田駅のすぐ手前のお店では前にも買った下仁田ネギを買う。お土産たっぷりで駅に着くとまだバスで来るよりも早い時間。電車も10分後で1本前の電車に乗ることができた。帰りの電車は疲れたせいか睡魔に襲われて寝通しだった。 やはりいい山でした。鹿岳は登山者が多いですが、四ツ又山は意外に少ないみたいです。 ホームへ |