![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】四ツ又山、鹿岳 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2009年11月21日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】小沢橋10:00→11:10天狗峠→11:35四ツ又山11:50→12:20マメガタ峠→12:50鞍部→13:05二の岳13:10→13:25一の岳13:40→14:20下高原→15:10小沢橋→16:10下仁田駅 【メンバー】単独 ☆四ツ又山へ ![]() 小沢橋で下車する。自分ともう一人、やはり山歩きらしい人が下車した。今日は予定ではくもりのはずだったが予想外に天気が良い。鹿岳に向かうのか、普通に左の道を行くようだ。自分は右に行き、少し歩いた所にある野々上登山口から登る。曲がって少し登ると家があるが犬にたくさん吠えられて、しかも放し飼いになっているので自分のすぐ近くまでこられて吠えられたので結構びびった。ようやく家の人が出てきて戻っていったのでホッとする。少し車道を歩いていくと、やがて沢のそばを歩くようになっていつの間にか登山道になっていた。そんなに多くの人が歩いている訳ではないので細い道だが、続いている。地元の人が付けたのかピンクのテープがよく付いているのでそれに従う。滝というほどのものではないが、ここが不動滝だろうか。橋を渡ってさらに登る。かなり奥の方に入るが、石組みがある。昔はこのあたりにも住んでいる人達がいたのだろうか。左に曲がってさらに右に登っていく。少し暗い樹林の中を登る。 ![]() 下っていくと天狗峠に着く。大久保からの道が上がってきている。そのまま通り過ぎて四ツ又山に向かう。かなり急な登りをわずかで大天狗と書かれた明治34年の石版を見る。さらに急な道を登っていく。風が出てきて少し寒い。風がないと暑くて汗をかくが、風があると寒い。このギャップがかなり大きい。一度緩やかになるが、またきつくなって登っていくと、分岐があった。マメガタ峠への分岐である。右へまた急な道を登ると、山頂はそんなに遠くなかった。山頂には山名板が2つもある。どちらも自治体が付けたのだろうけど、2つも付けなくてもいいのではないかと思う。石像があるが、これは神宮像というらしい。山頂に立つと、思わずあっと声を上げてしまった。そこには素晴らしい下仁田方面の町の展望が広がっていた。そしてその左の方にはぎざぎざの妙義山、さらに左を見れば浅間山ともちろん鹿岳があった。 ☆鹿岳へ ![]() ![]() さて、戻ることにする。下りで登ってくる人に会ったら嫌だなと思ったが、マメガタ峠で後から登ってくるさきほどの団体さんは一の岳へ行ったようでこちらへはまだ来なかった。お陰で少し怖い感じの鎖場の下りもそんなに難儀せずに下ることができた。鞍部から一の岳へ向かう。こちらは登りは急だが、二の岳に比べたらそれほど怖くはない。ぐんぐん登ればもう山頂。さきほどの団体さんがいたが、山頂すぐ先のスペースには誰もおらず、そこで一人で座ってお茶タイム。暖かいお茶を一人で飲みながら眺めを楽しんでいると、団体さんは下っていったので静かな山となった。すぐ近くには四ツ又山、その向こうには小沢岳、さらに向こうの稜線は赤久奈山から繋がっている稜線だろうか。右は黒滝山だろうか、座っていたら、ゴーンと鐘の音が聞こえてきた。 さて、風も冷たくなってきたので下山とする。鞍部まで戻る。危険というほどではないが、滑ったりすると転げ落ちる斜度なので気を付けて下る。最後のはしごが少し怖かった。そこから高原と書かれている方に下る。すこし滑るような感じの道である。しばらくじぐざぐに下ると樹林の中に入る。その中もじぐざぐに下って行き、沢に出て、しばらくは沢に沿って下っていくが、途中で右に巻いて離れていく。やがていくつか岩穴を見る。さらに下ると、小さな沢を渡る。もうここまで来ればだいぶ下ってきたという感じになり、しばらく下ると登山口に出た。 ![]() 車の多い道であまり薦められるものではないが、こういう道を歩いて見るのもその山域を知るにはいいものである。宮室までは平坦な歩きで15分ほどだった。これなら意外に早く駅までつけると思うが、その後が意外に長い。それに歩いていると、何かぬいぐるみのようなものが倒れている。なんだろうと思ったら、ぬいぐるみではなく、本物のタヌキの死骸であった。道路で車にはねられたのだろう。それにしてはなんとも安らかな顔でこれまた印象的であった。下仁田駅も近くなった頃、コンニャク屋を見つけてコンニャクを買う。下仁田駅のすぐ手前のお店では前にも買った下仁田ネギを買う。お土産たっぷりで駅に着くとまだバスで来るよりも早い時間。電車も10分後で1本前の電車に乗ることができた。帰りの電車は疲れたせいか睡魔に襲われて寝通しだった。 やはりいい山でした。鹿岳は登山者が多いですが、四ツ又山は意外に少ないみたいです。 ホームへ |