|
---|
分岐から高石峠、根小屋へは難路になります。 【 山 名 】御堂山 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2016年12月11日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】藤井入口バス停9:40→10:35分岐→10:50じじ・ばば岩10:55→11:00分岐→11:25御堂山11:30→11:40高石峠分岐→12:00高石峠→12:15雨宮山→12:25高石峠→12:30林道→13:10根小屋バス停→15:05下仁田駅 【メンバー】単独 ☆御堂山へ 久しぶりに西上州に向かう。高崎駅で高崎電鉄に乗り換える。やはり電車で山へ行くような人は少数らしく、ほとんど見かけなかった。もちろん下仁田で下車した登山者は自分だけのようだった。トイレに行っていたら、市野萱行きのバスに乗り遅れそうになる。慌てて手を振りながら車を追いかけると運転手が気付いてくれたらしく、なんとか乗ることができた。これに乗れないとタクシーで行くしかなくなるので助かった。藤井入口で下車する。 少し戻ると藤井関所の看板がある。文禄二年(1593年)に関所が建てられたらしい。峠を越えてきた信州佐久米などもここを通ったようである。左に曲がってわずかに進むと林道がある。林道の入口には御堂山を示す看板と石祠がいくつか、古くてすっかり削れてしまった石仏なども置かれていた。電気の流れるロープがあって、それを外して通った。電気が実際に通っていたかまでは確かめなかったが、動物避けであることは間違いない。林道には上州のからっ風が吹きすさび、かなり寒い。しばらく歩くと一人下ってきた。登山者というよりはハンターさんのように派手な服を来ていたが、地元の方なのだろうか。そのまま林道を歩いていく。緩やかな登りが続くが、やがて少しきつくなると林道というよりは山道に近い感じになってくる。途中で分岐を右に入って進むとかなり林道はえぐれたりしていて、もう林道という感じはしない。できるだけ歩きやすい所を探しながら登っていく。登山道とも林道とも呼べない所を登っていくと、小滝に出た。 左の小滝の横を登る。ロープがあって、かなりきついかと思ったが、意外に簡単に登れてしまった。その先も踏み跡はちょっと薄い感じである。それでも谷状の地形の中を登っていく。やがて少し広がった地形となり、登っていくと小さな尾根が左にあり、御堂山は右のようだ。先へ行くとやはり木にプレートが付いていて、じじ・ばば岩は左で、御堂山が右の表示がある分岐だった。 往復であれば、御堂山を先に登る所だが、高石峠に向かうつもりなので、先にじじ・ばば岩に向かう。細い尾根は少し歩きにくい所もある。ちょっとした岩場もあって、慎重に通過し、細い尾根をさらに進むと大きな岩が目の前に立ちふさがる。これは右に巻くようなので、右に少し下って巻き道に入る。しかし、かなり岩もあるし、踏み跡は細く、慎重に歩く必要のある場所である。テープがたくさん付いているので、迷うことはないだろうと思っていたら、急にテープがなくなる。さらに先へ行くと岩のテラスに出て、その先は道が無さそうだ。やはり道を誤ったようだと気付き、同じトラバースをわずかに戻ると、すぐにテープが上に点々と付いている所に出た。やはり見逃したようである。急登で少し登る。さきほど会った人のものかどうか、霜柱に足跡があったので、前に来た人がいるようである。急登をこなすと岩場の切れ目に出て、そこからは屹立しているばば岩を見ることができる。もうひとつ目の前の岩峰を右にわずかに巻くと眺めのあるテラスに出る。先にはじじ岩があり、本当にすごい高度感のある眺めである。尾根を下ればじじ岩の基部まで行けそうだが、そこまで行ってみる気にはなれなかった。帰りだったら、のんびり座り込んで眺めを楽しむ所だろうが、まだ山頂が先にあるし、高石峠への道も気になる。少し写真を撮って眺めを楽しんだ後、そのまま往路を戻ることにした。 しかし、この帰り道もなかなかきつい。滑ったりしないように注意しながら下り、岩場のトラバースを慎重にこなして尾根まで戻る。もう一箇所、小さな岩場の所は慎重になったが、後はホッとして歩ける尾根を進んで分岐に戻った。先へ進む。斜面を右手へ登る。途中からは木の合間から小さくなったじじ岩・ばば岩を見ることができた。尾根に上がって左へしばらく尾根を辿る。御堂山が近く見えてピークから少し下って樹林の中を進むと基部のような所に出るが、道は左へ巻く。少し左へ行くと高石峠分岐であった。右へ急な道を登る。ロープも付いているので、それを頼りにしながら少しザレた感じの所を登る。だいぶ登ると尾根らしくなり、少しきついが、しばらく登れば御堂山の小さな山頂に着いた。三等三角点がちょこんと置かれていて、向こうに見えるのは妙義山だろう。ただ、木が邪魔していて少し見難い感じであった。反対側は木が多く、眺めが楽しめるとは言い難い。昼食を取って白湯を飲んだ。 ☆高石峠へ さて、再び山頂から同じ道をしばらく戻る。登りと同様に急な下り、少し慎重に下る必要があった。ロープの付いた急降下を過ぎれば、すぐに高石峠分岐に戻る。さて、この先はどうなることやら。そちらに入るとまずは踏み跡の下り。それなりには入る人がいるような雰囲気ではある。しばらく下ると右手の御堂山の山腹を進む感じになり、やがて稜線の道となる。登り返したり下ったりしながら進む。途中、小ピークの左の巻き道を進むと暗い樹林の中を通る。下っていくと左手に山道らしきものがあったが、それを進むとピークに戻ることができなさそうなので、右上に向かう踏み跡をとる。稜線に復帰して進み、登っていくとまた左に巻き道。それを辿っていくと踏み跡が怪しくなり、左下からの尾根に出た所で右上に向かう。わずかに登ると左に下るが、この下りが結構急な下りで足元が悪く、慎重に下った。さらに先へ行けば、緩やかな下りで鞍部らしき所に着く。ここは高石峠です、と書かれたプレートが付いていた。 さて、ここから雨宮山を往復する。踏み跡を先へ進むと巡視路なのか木の杭を見かけ、踏み跡が右手に分岐していた。この踏み跡はどこへ向かうのだろうか。上に向かって登っていくが、さすがにきつい登りが続く。しばらく頑張り、薄い踏み跡を登っていくとようやくピークに着く。そこには古い石祠があり、雨宮山であった。4月の日付のある山名板が木に付けられていた。少し先が明るいので行ってみる。少し行くと眺めが広がってはいたが、もう雲が来て今ひとつ。白い浅間山も見えたが、雲がかかっていた。目の前の山はどこの山だろうか。 戻って磁石で確認して高石峠に向かって往路を下る。踏み跡が薄いだけに少し慎重になる。それでもテープも付けられてはいた。しばらく下ると高石峠、そこから右手に進む根小屋への道に入る。最初はよい山道だったが、すぐに掘れていて落ち葉が溜まっていたり、倒木なども多く、山道自体を歩けないので、脇などや少し横の斜面を下ったりしてなんとか下へ向かう。使われてはいないが、古い山道跡という感じである。左右に曲がりながら下ると林道が下に見えた。普通に下り着くかと思ったら、数メートルの高さで終わっている。仕方ないので、ジャンプして林道に降りた。さて、この先はどう進めば良いのだろうか。もちろん自分の地図にはこんな林道は書かれていない。とりあえず磁石を確認し、右に下る道を取ることにした。本当はすぐ先の沢沿いに進むのが良さそうではあるが、林道工事で沢沿いの道は無さそうである。そもそも沢沿いの道かどうかも分かってはいない。林道を下る方が無難のようである。どんどん下っていくが、方向的には今ひとつ、西に向かっているようだ。もし戻るとするとかなり登り返さなくてはならなくて、果たしてこれで良いのかとどんどん不安になる。やがて左の沢から離れて右に進むようになった。さらに行くと今度は登るようになる。もうちょっと行っても下らないようだったら、この林道を諦めようと思いながらも先へ先へと足が勝手に進んでいく。 だいぶ登った頃にようやく林道が分岐していた。右に行くものと左下に向かうものとがある。もちろん左下に向かう林道を取った。まだ西方面に行くようだが、しばらく下ると折り返して下っていく。だいぶ回り道したようだが、なんとか下っていくので少し安心する。どんどん下って、左上がなんとなくさきほど危険な下りだと思ったピークのように思えた。その下が高石峠ではないだろうか。さらに下ると沢に出るが、林道はなぜか左上に向かう。これは沢を下るしかないかなと思うが、右にテープが張られている。これは林道を進む人達が入らないように付けられているものと思われるが、とすると、もしかすると根小屋への下山路ではないだろうか。テープの先へ行くと、わずかな山道が続いている。脇の草がうるさいが、そのまま無視して進んでいくと左の木に根小屋を示す手書きのプレートを見つけて、狂喜する。これで無事に下ることが出来るのだ。最近はほとんど歩かれておらず、草が多かったりして歩きにくい踏み跡を下ると比較的平になり、やがて先に何かの施設がある。簡易舗装の道となり、進んでいくと今は使われていなそうな施設を右に見て、樹林から出て、普通の道となってホッとする。少し進むと民家が見えて、根小屋の集落に出ることができた。 少し下れば細い道路に出るが、これがバス道路だろうかと思う道である。奥へ行けば初鳥屋に向かうが、まだそちらへは自分は行ったことがないので、馴染みがない。とりあえず左方向へ歩いていく。少し行くとバス停があった。時間を確認すると家で調べておいた時間と同じである。まだ一時を回ったばかり、次のバスは4時前と3時間近く待たねばならない。さすがにそんなに待つなら歩いた方が良さそうだ。しばらく山を眺めながら歩くと本宿に出る。ここは見覚えのあるバス停である。先にはお店も数軒あったが、立ち寄る気にはならなかった。さらに歩いていくと今朝降りた藤井入口のバス停に着く。 さて、この先どこまで行けるだろうか。バスが来るのが早いか、駅まで歩いてしまおうか。さすがに先へ行くとバス停の間隔も少し広がり、長い車道の横を歩くことになる。どんどん歩いていくと、ようやくの事でしもにたこんにゃくセンターの横を通る。先もまだまだ長い。さらに歩いて中小坂まで来たところで、見当を付けておいた車道と川を挟んで反対側の道に入る。すぐに橋を渡って山に向かい、山の手前で左に曲がって歩いていく。昔からの道らしく、途中には石仏なども置かれているのを見かけた。たまに地元の車が通るくらいで、うるさい車道横を歩くよりはかなりマシだ。その上、右に曲がるので、少し近道になる。車ならどうという距離でもないだろうが、歩きだとかなり違いが出るだろう。お寺の近くまで歩くと右に入った所に地蔵尊がある。昔は木彫りの地蔵だったようだが倒壊してしまい、新たにと言っても説明書きに平成8年とあるので20年くらい経っているが、建てられたものらしい。前方に見える山は稲含山だろうか。どんどん歩いて、森沢橋付近で左に曲がり、森沢橋を渡って車道に出る。少し歩くと信号があり、右に進む。しばらく行くと以前も買ったまるへいというこんにゃく屋さんがあるので、立ち寄ってこんにゃくを買う。要冷蔵のこんにゃくで、発泡スチロールの箱入りのものを買った。後で家で食べるとなかなか美味しいこんにゃくだった。駅へ出るとまだ3時過ぎ、その上、5分で電車が出るという良い時間、それでも家までは長い道中だった。 ホームへ |