【西上州】大屋山、ひとぼし山

大屋山への下部の登山道は、最近ほとんど歩かれていないようです。堰堤で道が無くなりますので注意。ひとぼし山へは登山口の表示はあるものの、踏み跡という感じで、一般登山道とは言えません。

【 山 名 】大屋山、ひとぼし山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2017年3月4日(土)
【 天 候 】はれときどきくもり
【 ルート 】雨沢バス終点10:10→10:25六車→11:05取り付き→11:30大屋山登山口→12:05明神宮12:10→12:25大屋山→12:30西峰12:45→13:45ひとぼし山登山口→14:00尾根→14:20ひとぼし山→14:25展望岩14:30→14:45ひとぼし岩→15:00登山口→15:25六車→15:40雨沢バス停
【メンバー】単独

☆古い登山道を大屋山へ

 久しぶりの西上州入り。高崎駅から高崎電鉄に乗るが、もちろん登山者など一人も見掛けない。さすがにもう3月ということもあって視界はクリアではなく、春霞が始まっているようだった。車内から浅間山は見えていたが、富士山は見えなかった。いつもながら下仁田駅で下車したのも数人である。一人、小さなザックを背負った人を見掛けたが、バスには乗らず駅から歩きだすようで、登山者だったのかどうかは分からない。電車に合わせて運行してくれないので、かなり待たされてようやく雨沢行きのバスに乗ると地元の女性が一人乗った。雨沢タクシーの車庫前で下ろしてくれて、そこで下車して歩きだす。

 しばらくすると同じバスの女性に追いつくが、大屋山ですよね、途中まで一緒に行きましょうか、と言われたものの、先を急ぎたいということもあって心苦しくはあったが、いつもバス利用なので歩くのは慣れているのですよ、とお茶を濁して先へ行かせてもらった。どんどん歩いて以前、五老峰に行った時と同じ六車に着く。振り返るとさきほどの女性はまだなのか、それとも途中までだったのか、姿は見えないようだった。写真を撮ろうと思うと車が一台やってきた。地元に住まわれている方の車だろうか。橋を渡り、先へ緩やかに登っていく。しばらく登ると暖かくなってきたのでフリースを脱いでパーカーも脱ぎ、ウィンドブレーカーにする。しばらく歩いていくと、見覚えのある下底瀬の分岐になる。初めて左の蓼沼集落に向かう。

 道脇には石仏が多く残り、やはり西上州らしい。日陰には雪がわずかに残っていた。さすがに山間に吹く風はまだ冷たい。しかし、気温は春の雰囲気があった。どんどん道を歩いていくと山仲集落に入る。地元の方が歩かれていたので、こんにちはと挨拶して先へ行く。やがて上手橋を渡り、林道は右だが、左の道を取る。少し登ると民家で道は終わっている。沢沿いのある古い道はもう誰も歩いていないようで消えているようだ。お墓の近くを通らせてもらい、無理矢理上に登る。すぐに道路に出ることができた。とはいうものの、右の道を取った方が良かったようだ。

 そこには大屋山を示す古い道標がある。沢沿いの道に入ると荷物運搬用の古いモノレールがあるが、もう久しく使われていなそうな雰囲気なのが寂しい。少し登ると分岐があり、モノレールも分岐している。そこには石があり、その石はどうやら道標のようだ。右は峠を経て星尾に至る、と書かれており、左は蓼沼に至るとある。昔の蓼沼集落への道なのだろう。後で家で佐藤節さん「西上州の山と峠」を見ると道場への道が分岐していることが書かれている。昭和46年当時でも二軒の家が蓼沼にはあったようで、副題として「失われゆく桃源」となっていた。

 モノレールをまたいで通り、先へ行くが、ほとんど歩く人もいないようで落ち葉の細い踏み跡になっている。沢沿いなので少し注意の必要な踏み跡である。しばらく辿ると堰堤で終わるが、古い鉄板の小さな橋を渡る。しかし、すぐ先で踏み跡が怪しくなり、適当に登ると再び車道に出た。その先は踏み跡が怪しい。沢沿いの踏み跡に入るが、堰堤を登るとその先は踏み跡がない。左手に登ろうとして行ってみたが、どうも違うようだ。あたりを見回すると右手の堰堤の上に石積みがあり、なんとなく踏み跡らしきものが見える。もしかするとあれでは、と堰堤の所から無理に登ると踏み跡に出る。しかし、この踏み跡もかなり怪しい。それを辿ってしばらく登ると左手上に民家を見る。そこからじぐざぐに折れ曲がりながらのぼる。欠けた茶碗が落ちていて、人臭い雰囲気を受ける。さらにしばらく登ると石祠と庚申塔、馬頭尊碑などを見る。いずれもかなり古く、昔の蓼沼の集落の人が置いたものだろう。左に行くと明るい所に出て、一軒の民家がある。その先を進むとお墓があり、お墓の上を通らせてもらうと道路に出た。すぐ先が分岐で右に行くともう一軒の最後の民家があった。

 そのあたりからは良い眺め、桃源郷のような雰囲気だ。裏手を登らせてもらって左に回り込み、カヤトの中をわずかに登ると左に小沢を見る。そこから右に少し鉄塔に近づくように登り、折り返して登っていく。しばらく登ると巡視路の黄色のポールを見て樹林帯に入り、小沢を渡る。このあたりは踏み跡が細いので注意する。その先へ行くと巡視路らしく問題のない道である。プラスチック階段なども埋め込まれていた。樹林の中を登り、道標を見て右へ登る。このあたりは少し踏み跡が薄く、黒土の溝のような所を登ったが、どうも道ではないようだ。しばらく登るとテープを見掛けたのでそちらへ行くと踏み跡に出た。テープは結構付いているのでそれを目指していけば問題ないようだ。だいぶ登ると左手に進み、道標があった。

 山頂に行くなら右上に行けばよいが、そのまま先へ進む。すぐに明るい尾根に出て、まっすぐ横断すれば石祠がある。その左下に蓼沼がある。近くにはあずま屋もあった。近づいて見るとこの時期は凍っているが、沼というよりは小さな水たまりという感じだった。道標を見て尾根を登るが踏み跡は薄く、登りやすい所を探して登る。少し登るとさきほどの分岐から来た踏み跡が右から来ていて登りやすくなった。少しきつい登りをしばらくで小さなピークを過ぎる。もう大屋山の山頂は近いようだ。わずかに下るが、いきなり足を滑らせてしまって手をついたら手が真っ黒。日陰の所で霜が溶けたらしく、ジメジメとしていたので滑りやすくなっていたのだった。気を取り直して先を登る。ちょっとした岩になっていてトラロープが付いているが、登りならばあまり掴む必要はなかった。少し登れば三角点がポツンと埋まっている小さな山頂に着いた。

 写真を撮るが、左手は少し眺めがあるものの、あまり長居したくなるような山頂でもなく、多少眺めが良いという岩まで行くことにする。細い踏み跡を辿ってしばらく進む。少し注意しながら歩かなくてはいけない所もあった。やがて尾根が細くなってくると眺めの良い岩場に着いた。右側に出ると立岩あたりだろうか、岩峰を見ることができる。左手の踏み跡をわずかに進むと明るい所でよく眺めを楽しめる小さな場所があった。左手には西上州の山々が広がっている。わずかに真っ白い雪山が見えるが、あれは八ヶ岳だろうか。日差しもあって暖かいので、そこで昼食とした。

☆ひとぼし山へ

 さて、できればひとぼし山に登ってみたい。もうすでにお昼を過ぎた時間、バスは4時だから、登山口に二時前に着けば登ることが出来るのではないかと思う。また細い道を緩やかに進んでトラロープで登り、さらに進んで山頂に戻る。下りに入って、さきほどの岩場はやはり念のためトラロープにお世話になって下る。さきほど滑った所を通るが、明らかに長い滑った跡が残っていた。あえては消さなかった。そのまま先へ進み、再び小ピークを過ぎて下っていく。蓼沼には行かず、途中から左に入って少し下れば、道標のある分岐に着く。そこからの下りはやはり踏み跡が少し薄い。テープがたくさん着いているのでそれを追うと正しい踏み跡を下ることができた。登りに黒い土のある所を通ったが、正しくは少し横だったようだ。もう一つの道標まで下り、さらに先へ下る。さすがに同じ道なのでそれほど迷うこともなく、下ることができた。水場の横からさらに下って沢を渡り、カヤトの中を下って民家裏手に出る。なんとなく物音がしたような気がしたが、人がいるのかは分からなかった。さすがに上部の道を通る気にはなれず、冗長になるがそのまま林道を下る。だいぶ左に行って別な林道と合わさって右へ下る。しばらく下るとさきほど登った地点に出たので、そこからは踏み跡を降りる。やはりこれは登っていないと分かりにくいだろう。再び沢沿いの踏み跡を下り、モノレールをくぐってさらに下る。最後もまたお墓の横を通らせてもらって下った。山仲の集落の先のひとぼし山の登山口に着く。時計を見るとまだ二時前、予定通りひとぼし山に登ることにしよう。

 踏み跡に入って少し進むと涸れ沢に出るが、何かシューシューと音がしている。大抵は水道のパイプに切れ目が入って水が出たりしている音だが、ここにはそれらしきものがない。どうやら地下からガスでも噴出しているらしい。先へ行くがまだしばらくしっかりした踏み跡があり、意外である。さらに登るとテープがあり、右手の尾根に取り付くが、ひどい急登、結構きつい。踏み跡が薄くなってやはりこんな感じであろう。やがて尾根から離れて左手に進んで登る。途中には白い南牧村の標柱があった。しばらく樹林の中を登りながら進むと上の方に岩場を見る。あたりは踏み跡が錯綜しており、このあたりは自分で適当に踏み跡を選ぶ必要がある。自分は右へ行く踏み跡をしばらく辿り、左に折り返して回り込むように登ると尾根に出ることができた。

 左へ行けばひとぼし岩に出るようだが、先に山頂を目指すことにする。尾根は比較的登りやすい。しばらくそんな尾根を進んでいくと壁のような岩壁に出る。とても登れそうにはないなと思いながらも近づくとトラロープが右手に巻くように付けられていた。しかし、そこに近づくところも登りにくく、注意しながらようやく取り付く。かなり急な登り、下りは難儀しそうだ。登りはそれほどではないものの、注意しながら右手に登っていく。ようやく左に折れると岩場が終わって登り着く。ちょっとホッとしながら先へ進む。少し行くと踏み跡が左手と右手に別れる。右手の上の方にテープを見たので、そちらに向かって登った。かなり落ち葉が溜まっていて、その上に急なので登りにくい。踏み跡は怪しく、自分でルートを考えながら登るしかない。やはりたまに踏み跡を外したが、テープを見掛けてそちらに登るとまたわずかな踏み跡に出る。しばらくそんな登りを繰り返しているとようやく山頂近くなってきたようだ。しかし、最後のあたりも踏み跡は薄く、やはり外してしまい、適当に直登してようやく古い石祠のある山頂に着いた。

 山頂付近は樹林が邪魔するので、あまり眺めは良くない。少し先の眺めが良いという西峰に向かう。踏み跡を辿って少し下る。やがて岩場に出ると確かになかなかの眺めである。先には岩場が続いているが、とても歩けるような場所ではないようだ。先の方に見える屹立した岩は碧岩と大岩だろう。右手にはもちろんさきほど登った大屋山、歩いた蓼沼の集落もしっかりと見ることができた。少しだけ休む。


 さて、あまり長居する訳にもいかない。バスに乗り遅れたら大変である。まあ余裕はあるはずだけど、それなりのペースで戻ることにしよう。再び山頂に戻り、おそらくもう再び来ることもないだろうと思いながら山頂を後にする。下りはやはり踏み跡を追うのは難しく、ときどき外してもなんとかテープを見つけながら下る。ようやく尾根になってしばらく下るとさきほどの岩場になる。ロープに頼りすぎないように下っていくが、やはりここはちょっと危ない所、注意しながら下るが、結構長かった。ようやくの事で最後のロープから離れ、危険地帯を脱した気がする。尾根を下っていけば、やがて左から登ってきた所に出る。時計を見るとまだ時間は大丈夫、少し先のひとぼし岩に行ってみる。岩場の左手を通り、少し先へ行く。再び岩場があるので、乗り越えて先へ行くと眺めの良い所に出た。そこからは山仲の集落を手に取るように見ることができる。ここは城跡だったらしいが、集落を監視するにはいちばん良い所であっただろう。しばらく眺めを楽しみ、下山することにする。

 しかし、すぐ先の岩場がどう越えればよいか、ちょっと不安になった。なんとか乗り越えて先へ行けば、問題なく踏み跡を辿って下りのポイントまで戻ることができた。しかし、そこからの下りもまた踏み跡なので分かりにくい。途中で折り返さなくてはならないが、どこで折り返せばよいか分からず、適当に左手に下る。あまり左に行き過ぎるのもまずいなと思いつつ下ると、さきほど登りに見た白いポールがあった。あの下へ行けば登りに取った踏み跡に出られると分かっていたので安心して下れば、踏み跡に出た。そのまま踏み跡を辿って下る。やはりしばらく下った尾根のあたりは分かりにくかったが、なんとなくこれだろうと下っていくと問題はなかった。下部は分かりやすくなり、左手に進んで下っていく。やがて登りに聞こえていた音のする岩場を通り過ぎ、少し下れば道路に下り着いた。

 後はのんびりバス停に向かうだけ、時計を見る限り、かなり時間が余ってしまう時間だった。まあ、それも良いだろう。のんびりと下って行き、住吉橋のあたりで犬に吠えられ、さらに下る。山間の風が冷たく、ウィンドブレーカーを抜いでパーカーに着替えた。どんどん下り、橋を渡って六車に着く。まだバスまで時間がある。雨沢あたりまで歩くことにした。行きと同様に道路を歩いていく。途中、公衆トイレが左にあるが、植え込みには植えられた福寿草が咲いていた。さらにしばらく歩いていけば雨沢に着く。役場の入口を見てもう少し進むと雨沢のバス停である。バスが来るまで30分ほど、ベンチがあったし、この先へ行くとどのくらいの時間が必要か分からなかったので、ベンチに座ってバスを待つことにした。しばらく待っていたが、やはり日が陰ると寒くなる。ようやく来たバスはもちろん誰も乗っていなかった。しかし、途中から二人ほど乗ってきて、下仁田駅に出ることができた。近くのお店でごく普通のこんにゃくを買い込んでから電車に乗った。家で食べるとやはり下仁田のこんにゃくは美味しかった。



ホームへ