【西上州】楢原から諏訪山

登る人はあまり多くなく、道が少し分かりにくい所もあります。それなりに山慣れた人の方がいいでしょう。って、西上州のこんな山まで来る人は普通はそんな人しかいないですね。

【 山 名 】諏訪山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2018年10月21日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】楢原バス停7:50→林道入口→8:40楢原登山口→9:10大江権現堂→9:50湯ノ沢の頭→10:20避難小屋跡→10:45ヤツウチグラ10:50→11:10諏訪山→11:40ヤツウチグラ11:50→避難小屋跡→12:35湯ノ沢の頭→13:35浜平→14:05浜平温泉しおじの湯
【メンバー】単独

☆楢原から諏訪山へ

 宿を出て一番バスに乗る。他に乗客はいなかったが、途中で地元らしきおじさんが乗ってきた。しかし、しばらく乗った所で降りていったので、再び一人となった。楢原で下車する。今日は良いお天気、年に数回という全国的に晴れの一日、楽しい山歩きになりそうである。やはり放射冷却か、だいぶ寒い。ウィンドブレーカーを着ていても寒い感じである。バス停から少し先に進んでしまったが、以前とバス停が変わったのかもしれない。

 左に降りる道はほんの小さな民家の脇。降りると道路があり、左に進むと民宿を見て少し先を右に折れると橋があった。それを渡り、右へ進むとトンネルの出口がある。古いガイドを見るとそこからの林道を登るようだが、とても林道があるようには見えない。何かおかしいと思いながら少し右へ進んで見る。少し進むと左上にカーブミラーのようなものが見えた。やはり林道があるのかなとトンネル近くまで戻ったが、どうやら廃道になっているようだ。これを登ろうかと思ったが、ヤブでとても登れるものではない。もう少し先に入る所がないだろうかと再び先へ進む。しばらく歩くと道が左に登っている。それを辿って登ると左から来ている草の生えた道があり、見るとカーブミラーがある。やはり昔と林道の入口が変わったようである。

 林道を折り返しながら登っていく。沢を見るが、そのあたりは冷えた空気が流れていてかなり寒かった。途中にはときどき水道施設らしきものや小屋のようなものもあり、あまり山深い感じはない。さらに登っていくと木材を使った工場のような所を通る。その先へ行くともう人工的なものはあまり無くなり、山へ入っていく。さすがに登っていると少し汗をかくようになった。途中でウィンドブレーカーは脱いで長袖シャツで登っていく。奥へと進むと谷状の所を進み、やがて左に進んで別な谷に沿って進むようになる。左手には別な尾根があるようだ。直線的に進むようになり、延々と緩やかな登り、このあたりは樹林で眺めもなく、長く感じた。ようやくの事でそんな道も終わり、建物が見えて楢原登山口に着く。

 先に登山道があるが、草が生えていてやはり歩く人はあまりいないようだ。わずかに休んで登り始める。堰堤を左に見て右から登る。沢近くに降りて先へ行くが、左奥に滝を見るとまた右の斜面に取り付く。このあたりはなかなか急な登りが続く。ちょっとトラバース気味に進み、やがてまた右の斜面を登っていく。じぐざぐに登る道は少しきつい。しばらく登るとお堂らしきものがあるが、倉庫のような感じもする。その先の道が落ち葉でちょっと分かりにくかったが、どうやら右上に登るらしい。小さな石灯籠を見てさらに登る。右に左にとうまく曲がりながら高度を上げていく。もし落ちたらかなりの斜度のある斜面なので、うまい具合に付けられた道である。だいぶ登ると右手に進むようになり、ようやくこの斜面から離れて左に曲がる。斜面に沿って緩やかに登っていき、やがて右に曲がってしばらく登ると尾根に出た。そこには道標が立っていた。まだ諏訪山まで4.8Kmもあるらしい。随分遠いな。右にわずかに行った所にもお堂がある。これが大江権現堂だろうか。眺めの写真を撮りたい所だが、樹林が邪魔していた。

 道標に戻り、先へ進む。やはり登山道というよりは踏み跡に近い感じである。しばらくは尾根を進んだが、やがて尾根がきつくなると、左の巻き道を進むようになる。この道は作業道っぽい感じもしたが、ひたすら右上の尾根を巻きながら進んでいく。このあたりはしっかりと距離を稼ぐ歩きなのだろう。随分進むと尾根を乗り越えて今度は右を巻くように進んでいく。

 ひんやりした空気の中を長い巻き道である。これも随分進むと大きな岩を見る。その先もまだ巻き道が続くが、樹林の合間から右手にうっすらと山が見える。あれが諏訪山だろうかとこの時点では思っていた。さらにどんどん進んでいくと再びお堂に出る。やはり昔からの巡礼の登山道なのであろう。


 そこから急に下る。はしごがあり、少し慎重に下る。少し先がどちらに進むか分かりにくかったが、岩場の横を歩くようだ。そちらに進むとわずかに桟道があってやはり問題なかったようである。さらにしばらく登るとまもなくで石標を見る。三角点ではないようだ。さらに先へ行くと湯の沢の頭と書かれた道標があった。ピークらしい場所ではないが、右手奥に浜沢への道が別れていた。帰りはそちらに下る予定である。

 先へ進み、尾根を進むが、やはり踏み跡、東京近辺の山道と比べると随分薄い。それでもたまにテープなどを見かける。やはり尾根を進む所は少なく、急な部分が出てくると左に巻いて進む。このあたり道が細く、なかなか歩きにくい所が多かったし、左はかなりの斜面になっていたりしたので少し慎重に進んだ所もあった。ときおり右手に見える山がだいぶ近づいたが、まるで2つの耳が立っているようにも見えるし、お城の塔みたいにも見える。果たして登ることができるのであろうか。さらにどんどん進んでいくとやはり紅葉が始まっていて、黄葉がきれいな木があった。その先へ進んでいくと、荒廃した避難小屋がある。避難小屋跡と地図にはあったが、建物自体はなんとか残っている。しかし、すでに屋根が壊れ、床には落ち葉が積もっている。水場も近くにはなさそうだし、他にスペースはなく、こんな所に泊まる人はいないであろう。

 そこからは登りがきつくなる。その道を登るとロープなどが付いた登り、ようやく先を歩いている人に追いついてパスする。しばらくロープ場が続いたが、やがて前が開け、青空が見える。気持ちの良い晴れである。近くのアブラツツジが紅葉していてこれはこれできれいである。すぐ先にきつい登りが見えてきて、はしごで登る。それをこなすと今度は岩場をロープで登り、ちょっと滑りやすい感じの岩でドキドキ感も出た。さらにまたロープの付いた登り、このあたりはやはり厳しい。

 岩場を右に回り込むと先にヤツウチグラが見えたが、本当に塔みたいに見えて威圧感があった。トラバース気味に岩場を回り込むが、ここでも一人パスして先へ進む。ようやく取り付くが、さすがに直登はせず、右に回り込み、そこからまたロープの付いた所を斜めに登る。はしごを登り、さらに右に回って登る。もうヤツウチグラの山頂までは一登り、道を登ると最後の岩場、ロープを掴んで登ると木祠のあるヤツウチグラに着いた。

 さすがに良い眺めである。両神山やその手前は天丸山だろうか。左手は赤久縄山や御荷鉾山であろう。三角点も置かれていた。しばし休憩してから諏訪山へ向かう。



 降り始めると最初は軽い岩のある下り、少し下るとロープの付いたところを右から下に下るのだが、わずかに横に進む所で頭を木にごつんとぶつけたのでバランスを崩し、体が岩場から離れて振られてしまった。手でロープを掴んでいたから問題無かったが、もし、何も掴んでいなければ崖の方で落ちてしまったかもしれず、ちょっとひやりとした。それを下ると今度は長いロープの付いた下り、ロープ二本を掴んで慎重に下る。岩場はここまでで、この先は普通の尾根に変わって安心する。しかし、登山道と言うよりはかなり踏み跡に近い感じである。西上州と言えばやはり秋から春が定番、この所雨の日も多かったし、暑い日が多かったこともあって、あまり歩いている人はいないのであろう。少し下ったが、やがて登りに転じ、先へ進む。尾根を外して左へ進んだり、右を進んだり、踏み跡にテープを見ながら進んでいく。だいぶ進み、諏訪山が近くなると紅葉している木があり、なかなか色がきれいである。

 そろそろ近くなってきたと思うと急な登り、しばらく登るとまた紅葉している木が赤や黄色でとてもきれいであった。その少し先へ行くとポツンと三角点が置かれていて、その少し先が頂上表示のある所であった。ここはヤツウチグラと違って樹林の山頂、まったく眺めはない。右の方へ踏み跡のようなものがあったが、作業に使う道であろうか。



 ここで昼食にしようと思っていたが、まだ時間も早いし、ヤツウチグラに戻って昼食を取ることにした。同じ道を戻るが、やはり紅葉している木は素晴らしい。また写真を撮ってしまう。

 下っていると登りには気が付かなかった分岐があり、乙父・西沢と書かれているが、とても分岐があるようには見えない場所、大きな倒木も倒れておそらく踏み跡は消えているのではないだろうか。さらに進み、急な降下、こんな道だったっけと振り返るとやはりさきほど登った所だった。その先も少し道が分かりにくいので注意しながら戻る。さきほど抜いてきた人達とは別な人が登ってきた。その後にパスしたお二人にも会う。再び岩場に出るが、やはり登りの方が簡単、ロープを掴んで体を持ち上げればたいしたことはなかった。さきほど振られたロープ場も簡単に通り、少し登ればヤツウチグラに戻れた。ここにもお一人休んでいる人がいた。

 眺めを楽しみながら持ってきたパンの昼食を取る。砂糖入りのインスタントコーヒーにお湯を注いで入れる。自分はコーヒーに砂糖は入れない方だが間違えて砂糖入りを買ってしまったのであった。随分甘く感じるが、でも少し疲れたこんな時はそれもまた悪くはなかった。


 さて、下山にかかろう。休んでいた人もこれから山頂に向かうようだ。その人が出発していくのを見て、自分も下山にかかる。最初の岩場は簡単に下って、左から右に回り込んで下る所は若干緊張する。下っていると登ってきた二人に会った。久しぶりにきたと男性は言っていた。この山に二度登るとはこのあたりの山によく登られている人なのであろう。さらにはしごやロープで下り、先を左へ回り込んだ所で振り返り、最後のヤツウチグラの眺めを楽しむ。やはり何度見てもすごい山である。また右へ回り込み、再びロープで下る。滑りやすい岩場はやはり緊張するが、ここは下りの方がやさしく感じた。さらにはしごで降りれば、もう後はそれほどではない。ロープの付いた下りをしばらく下り、やがて避難小屋跡に出る。

 先へ進み、下っていく。ここまで下るともう随分下ったなと思うが、まだ先は長い。尾根横をどんどん進んでいく。途中、左へ曲がる所は誤って直進しないようにロープが張られていた所もあった。やがて左にわずかに眺めがあり、ちらりとヤツウチグラなどが見える。諏訪山はその先なので、行きに諏訪山だと思っていたのは、ヤツウチグラであった。このあたりが見納めであろう。少し立ち止まって感慨深く眺めた。


 さらに先へ進み、大きな岩の横を通り、道標の立つ所で左に進んでやがて湯ノ沢の頭に着く。楢原の道と別れ、直進すると湯ノ沢の頭の表示があるが、ほとんど壊れていた。左に折れて下るが、やはりこのあたりは踏み跡っぽい感じになっている。樹林の中を下り、少し行くと鞍部に出て、道標があった。そこからは斜面を右に下るようだ。腰を下ろしてわずかに休んだ。古いガイドによるとここで眺めを楽しんで休むといいと書かれていたが、残念ながらこの時期は葉が邪魔で眺めはほとんど無かった。

 右へ下り始めると斜面をじぐざぐに曲がりながら降下していく。少し細いが問題のない道である。たまに倒木などがあるが、これは仕方のない所であろう。だんだん谷らしくなってきて暗い感じの森の中を下っていく。やがて左手に水音がしてきて、沢らしくなる。下っていくと右から来ている沢に出た。飲む気はしなかったが、顔を洗うと冷たい。さすがに沢沿いは湿気があり、高度も下げたので暑いというほどでは無かったが、少し汗をかいていたので気持ちよかった。しばらくは高巻き道などで下ったが、やがて沢の中を下っていく。さすがに沢の中は歩きにくい所もあり、何度も沢を渡り返しながら下っていく。

 だいぶ下ると沢の中で少し踏み跡が分かりにくい所があり、右に渡ると右上に踏み跡が登っていた。しかし、左下を見ると木段が見える。右の道はどこへ行くのかわからないが、左の木段を下る方が良さそうだ。また渡り返して木段を下るが、だいぶ古くなっていて強度を確かめ、足元が滑らないように気をつけながら下った。また沢の中を進むが倒木などで荒れていて、進路に迷う所がいくつかある。あたりを見回し、歩けそうな所を探しながら下った。やがて右から沢がまた合流しているが、茶色の水になっている。このあたりが浜平の鉱泉の源泉なのだろうか。茶色になっているのは鉄分が含まれているからなのであろう。先で左岸に渡り、下っていくと右手にパイプが見えた。やはり源泉から引いているのであろう。

 しばらく高巻き道で下り、再び沢に降りて下るが、このあたりも進路が分かりにくかった。適当に沢の中を下り、再び踏み跡を見つけて進むと先にもう使われていない小屋のようなものを見る。左に登ると左後方から道が来ていて道標があり、その道の方へ諏訪山と書かれていた。どこかで左に登る道があったのを見落としたようである。良い道をしばらく進むとほぼ柱だけになった廃屋を見る。おそらく浜平鉱泉だった建物であろう。昔の諏訪山の記録を見ると、ここに一夜を明かして諏訪山に登っている記録が多い。静かな沢沿いの宿であったのであろう。

 山深い所にあるのかと思っていたが、道を先へ進むとすぐに左に曲がって川の先に民家を見る。左下に下ると諏訪山登山口の表示があった。右の橋を渡って、民家の横を通ると道に出る。右に進み、しばらく進むとやがて左から来たトンネルの道と合流する。そのまま右へ行けばよかったのだが、自分がいる地点を勘違いして左のトンネルに進んでしまった。トンネルを抜けて少し行くと諏訪山登山口の表示があり、あれ、反対じゃないかとようやく気づく。余計なトンネル歩きが二度も加わってしまった。バスの時間には余裕がある。しおじの湯からのバスに乗ろうと思っているが、本数が少ない。でもせっかくバスがあるのに入浴後に一時間歩く気にはならないだろう。たまに車の通る道をしばらく歩いていく。山を回り込んでトンネルの手前でしおじの湯への分岐があった。左に曲がって少し行くとバス停があった。

 時間を確かめてから先のしおじの湯で入浴。やはり山間の湯、そんなに混んでもおらず、ゆっくりと入浴できた。風呂上がりはプラムアイスを買う。どうもこのあたりプラムを使った甘い物が多いようだ。バス停に行き、しばらく待つと3時20分発のバスが来た。新町駅まで二時間半のバスの長旅、さすがに疲れた。しかし、途中で乗ってきたのは二人だけで、それも短距離で降りて行った。ほとんどは一人で乗っていたこのバス、大丈夫なのかなとちょっと心配になる感じだった。家に帰り着くまで5時間以上、神流川の奥はやはり遠い場所であった。

 また一つ良い山を歩くことが出来ました。



ホームへ