【西上州】御嶽山、日向山、子王山、蛇喰渓谷

高山から日向山へはコースの表示があるものの、あまり一般的ではないようです。
群馬藤岡からのバスはいずれも一日三便しかないので前もって調べておく必要があります。

【 山 名 】高山、御嶽山、日向山、子王山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2018年11月24日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】高山社跡バス停8:15→8:30登山口→9:05高山→9:15御嶽山9:20→10:00日向山→道探索→11:10みはらし茶屋→11:20子王山11:30→11:50かあちゃん茶屋→12:10印地入口→蛇喰渓谷→12:30黒石バス停
【メンバー】単独

☆御嶽山から日向山へ

 最近は八高線でのアプローチが多くなった。朝一番電車に乗り、東武線で小川町に行き、八高線に乗り換えて群馬藤岡駅で下車する。バス停に行くともうワゴン車タイプのバスが来ていて、乗ったのはもちろん自分一人であった。しばらく乗った高山社跡で下車する。料金は300円と安かった。それにしても随分冷え込んで寒かった。高山社跡は目の前のようだ。立ち寄ってみたが、まだ時間が早く、実際に見学できるのは9時からのようである。ここは世界文化遺産に指定された「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つという。高山長五郎の生家で養蚕法などを教育していた場所らしい。外にあった写真入りの説明板を少し眺めて、再び道路に戻り、先へ進む。

 しばらく歩いていくと左に神社の入り口を見る。少し先に登山口と思われる所があったが、なんと林道は倒木やヤブになっている。あまり歩く人もいないようだ。近くには古いコース図を示す案内板が落ちていた。台風であれたこともあるのだろうが、そもそもヤブが伸びつつある林道のようである。歩きにくい所も多々あるが、なんとかヤブを避けながら登っていく。足元も石がゴロゴロしていたり、やはり歩きにくい。ときどき折り返しながら登っていく。だいぶ登ると岩が崩れている所がある。その先に進むとなぜか少し歩きやすくなった。さらにしばらく進むとようやく林道終点、誰かの付けた小さな道標があり、御嶽入口と書かれていた。

 登山道というほどではないが、踏み跡をたどる。尾根は問題なく登っていけるが、斜面になるとやはり少し荒れた感じでもある。倒木を避けたりしながら登っていくと尾根が別れている所に出る。一瞬戸惑ったが、ロープがあるのを見つけて、右に登ると追分の表示があり、登った先にはコースの案内図も落ちていて、やはりこちらが正しいらしい。平に近くなった尾根をわずかに進むと三角点があった。読みにくいが四等三角点のようだ。先へ下り、尾根を進んでいく。落ち葉が溜まり、細い尾根を進む。まだ葉が茂っていて眺めはほとんどない。たまに左側が開けてわずかに近くの山や下の道路などを垣間見るくらいである。細い尾根を進んでいくと岩場が出てきて、右下を進んだり、ロープで急登などもある。やがて少し緩やかになった尾根を進むと石碑のある御嶽山に着いた。石祠と石碑三つ、石仏が一つある。眺めはまったくない山頂だが、昔は眺めがあったのかもしれない。寒いし、長居する必要もないので、先へ進むことにする。

 磁石を見て西へ下る。踏み跡をたどって降りていくと少し下った所にもう一つ「三笠山刀利天」と書かれた石碑が置かれていた。踏み跡をたどって先へ進む。結構アップダウンのある尾根が続き、登っては下る。そんなにすごい登りとか下りではないが、なかなかしんどい道である。やがて紅葉がきれいな尾根になり、右側が開けて、雪を抱く山も見えた。谷川岳あたりだろうか。

 その先には自分が見た今年一番の赤いモミジ、鮮烈な赤色は青空とマッチして良い感じであった。さらに先へ進むと再び暗い樹林に変わってしまった。さらに先へ進むと左手に竹林も見る。

 そのまま尾根を進んでいくと、少しヤブっぽくなり、小さなピークを巻きそうになったが、何か看板があったので、右へ登るとそこが日向山であった。


☆右往左往ののち、子王山

 やはりここも眺めはない。日差しが少し差し込んで明るいので、水を飲んでわずかに休む。さらに先へ進むと下りになり、樹林の中を下っていく。御嶽コースの表示があり、左に曲がって尾根の左を進む。しばらく進むと尾根に立入禁止の表示のある所を過ぎ、左に降りると落ち葉が溜まって道が不明瞭になる。どうやら右に下るらしいのでそちらに向かうと再び踏み跡が出てきてさらに先へ下る。ちょっと歩きにくい踏み跡をたどると下ってアルミの板のような感じの橋を渡る。先をわずかに登り返すと道に出た。しかし、その先の道が分からない。民家やビニールハウスを見ながら先へ進むと左に折れて道が左下と右に分かれる。まずは右に進んでみたが、折り返して登っていく。あれ、これで良いのだろうか。しばらく登ったが、やはりおかしいかもしれないと戻る。少し戻って下へ降りる道へ入ってみる。こちらも少し下ってみたが、やはりおかしい。戻ることにする。こうなれば、道を間違えた可能性もある。再び道路に出た所に戻り、また道に入って下り、橋を渡り、登り返していく。立入禁止の看板の先へ進み、少し登ると下ってくる時に気づかなかった「みはらし台」の表示があった。やはり正しい道であろうと思う。再び同じ道を引き返して下り、橋を渡り、道路に戻る。おそらく、右に行かなくては行けないのだろうけど、どうもそれらしい所が見つからない。後でネットで調べたら、どうもビニールハウスのある場所を右に曲がって進むのが正解だったらしいが、私有地っぽい感じで何も表示が無ければ普通は入ってはいけないだろうと思う。仕方ないので、また、先へ進んで分岐を右に入り、最初に登った道を再び登っていく。暗い樹林の中を舗装された道は通っていて、それをたどって進んでいくと、やがて左側が開けて田畑がある。分岐があるので、直進の道を進むとまた民家を見て右に曲がり、しばらく進んだ所で左右に通っている道路に出る。地形図を見ると、どうやらこのあたりは椚山の集落、右に進めば子王山につながる道に進めるはずである。右にしばらく下っていくと再び緩やかな登りになり、右から来ている細い道があって、そこにはあの案内図がやはり落ちていた。これでかなりの遠回りになったが、この先が正しい道であることが判明した。先へ進み、路傍の石仏などを見て進むと先に大きな山が見える。あれが子王山であろう。さらに道路を進めば、左にバス停があり、営業していない建物がある。これがみはらし茶屋であった。

 わずかに先に進むと御荷鉾山などの眺めが素晴らしい。山上集落が見え、随分高い所まで人が住んでいることに吃驚する。しかし、とても明るい感じで、久しぶりに桃源郷という感じがした。


 右手から木段を登る。最初はかなりの段差できつい登りである。それでも永遠に続く登りはなく、ときおり左の御荷鉾山の眺めを楽しみながら登ればやがて石祠や三角点の置かれた子王山に着いた。木が少し邪魔するので、木の前に出ると眺めが広がる。谷川岳や武尊山、右手は日光連山だろうか。眺めを楽しみながら昼食を取った。


☆蛇喰渓谷へ

 さて、下山にかかる。さきほどのバス停に戻って群馬藤岡へ出るのも良いが、せっかくなので、かあちゃん茶屋に下り、蛇喰渓谷を見てから群馬藤岡駅へのバスに乗るつもりである。山頂から少し下ると展望台になっていて、展望図なども置かれている。こちらの方が樹林がなく、とても眺めが良かった。近くには城跡の表示もある。案内板を読むと子王山城とあり、平将門の家臣柴崎兵部景家によって築かれたとあった。先へ行くとかなり急な下りである。少し下ると男坂と女坂に分かれる。男坂は見るからに急坂の階段、女坂を下ることにした。少しきれいな紅葉の木を見て下っていくと、林道らしき所に出る。右に進み、緩やかに下ると男坂と合流した。そのまま左に下っていくと、二組ほど登ってきた人に会った。やはりこの山はたまに登る人がいるようである。樹林の中を下り、やがて左に折れて進むと囲いのようなものの中を通り、かあちゃん茶屋に出る。駐車場があり、さきほどの人たちのものか数台が置かれていた。かあちゃん茶屋ももちろん営業していなかった。

 そのまま下り、道標を見て左に進む。また分岐に出るので、右に下るとすぐに子育カヤがある。高さは15mほど、幹周りは2.7mらしい。すぐ先に子育地蔵がある。道路を右から左に曲がると御荷鉾山方面の眺めがまた素晴らしい。そんな眺めを楽しみつつ、じぐざぐの道を下っていくとやがて印地橋に出る。

 橋を渡って蛇喰渓谷は右だが、念のためバス時間を確認すべく左に進み、印地入口のバス停に行く。やはりバスは13時15分に一本ある。まだ12時過ぎ、蛇喰渓谷を見ても余裕であろう。道路を右に進むと駐車場と施設があり、川に下りられそうだったが、遊歩道のようなものはなさそうだ。そのまま道路を歩いていくと、やがて右に渓谷がある。そんなにすごい渓谷ではないが、大きな岩などの間を川が流れている。近くまで降りられないのが残念である。先へ行くと道路は川から離れてやがて黒石のバス停がある。まだ12時30分前、約45分待ちである。近くにお店でもあれば、時間潰しに何か買うのだが、陶芸のお店があるくらいで他は民家だけである。仕方なく、バス停のあたりで持ってきた本などを読んで時間を潰すが、バスが来るまで随分長かった。ようやく来たバスはやはり乗客はおらず、自分一人の乗車、結局、群馬藤岡駅まで一人であった。400円払って下車、わずかな待ちで高麗川駅行きが来る時間だったので有難かった。



ホームへ