|
---|
大桁山は1月から3月には害獣駆除が行われるため、登れない場合がありますので注意。特に3月は土日も一部含まれているようです。 【 山 名 】大桁山、鍬柄岳 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2019年12月21日(土) 【 天 候 】曇りのち晴れ 【 ルート 】千平駅8:35→9:00鍬柄岳登山口→9:35川後石峠→10:10大桁山10:30→鍬柄岳分岐→11:25鍬柄岳11:40→12:05登山口→12:25千平駅 ☆大桁山へ 久しぶりの西上州。もう随分前に鍬柄岳には登っているが、大桁山に行こうとして害獣駆除のため入山が規制されていて登ることができなかった。記録を見ると17年も前の事である。それにしても時の経つのは本当に早いものである。高崎駅から上信電鉄に乗り換えて千平駅で下車する。もちろん下車したのは自分一人であった。駅の階段を降りて先の踏切を渡る。鍬柄岳や大桁山を示す道標がある。のんびりと緩やかに道路を登っていく。寒いかと思ったが、思ったほどの寒さではない。道路を歩いていたら体も温まったのでフリースを脱いだ。しばらく歩き、民家を見て先へ進むと樹林の中に入り、山に入っていく感じになる。しばらくすると後ろから車が二台ほどやってきた。先へ進んでいくとしばらくで鍬柄岳登山口、帰りはここに降りて来ることになるはずである。先の駐車スペースに何人かいるようだ。さきほど通った車の人たちかもしれなかった。 さらに先へ林道をしばらく進む。小さな橋を渡る。小さな沢があるが、台風のせいかどうか少し荒れているようで倒木などを奥に見かける。さらに先へ進むと横は樹林だが、石垣などを見かける。昔は奥まで集落があったのではないだろうかと思う。やがて広い所に出て、右側にあるのは下仁田フィッシングパークというらしい。池が3つほどあり、飼われている魚の種類が異なるようだ。まだ朝早いので人影はないようだった。さらに先へ進んでいく。しばらく進むとやすらぎの森という所への道を右に分ける。トイレなどもあるようだが、立ち寄る必要はなかった。そのまま先へ進み、やがて林道と別れて直進は山道になる。ここも台風のせいか少し荒れた感じだが、徒歩なら特に問題はない。ただ、しばらく登って折り返す所あたりは倒木が邪魔していた。先へ進むと比較的新しい関東ふれあいの道の石標を見る。さらに先へ進めば、再び林道に出た。 林道を左へ進む。標高をだいぶ上げたせいか、再び少し寒い感じになる。少し進むと左に木の間から眺めがあり、ぼんやりと見える山は稲含山だろうか。もう降りてからのバスも無くなってしまって、随分遠い山になってしまった。しばらくくねくねと曲がりながら緩やかに進んでいくと少し崩れた跡のある所に出る。ブルドーザーらしき轍の跡が残っていて、整備してくれた感じである。先へ進んでいくと右に大きな山を見て川後石峠に着いた。 そこから左の林道に入る。ロープで塞がれているので車の通行はない。害獣駆除のお知らせが付けられていて、1月から始まるらしい。1月、2月は平日だが、3月は土日の何日かも含まれているようだ。やはりこの時期にしてよかったようである。車の通りがないせいか、草が生えているが、問題なく進む。それでもやはり右側の斜面がわずかに崩れている所も見かけた。だいぶ歩くと登山口らしき所に着く。右に道が別れていて、長い木段が見えた。 そこから右に入って木段を登る。故障した足にはちと辛い。しばらく登ると左に鍬柄岳への道が分岐していた。後でこの道に入ることになるであろう。そのまま木段をしばらく登ると左に進むようになった。少し緩やかにわずかに下る感じ、先へ進むと右に曲がって進む。さらにしばらく進むと左下に使われていない林道のような踏み跡を見て進む。すぐに右に登り口があった。また木段で登らされ、しばらく右斜めに登る。だいぶ進むと左に折れて最後の木段、これがなかなか急で長い。頑張って登ると横に長い山頂に着く。ベンチがいくつかあって、やはり薄ぼんやりの稲含山あたりが見えた。右手にはもっと奥の山があるが、どこの山かは分からなかった。山頂には二人ほど休んでいた。三角点の先へ少し行くと右手に樹林越しに鍬柄岳が見えた。 ベンチに戻ってカメラを撮ろうとしたら、エラー表示が出て撮れなくなってしまった。しばらくメモリーカードを抜き差ししたり、電源をon/off繰り返したが、結局、戻ることはないようだ。仕方ない、諦めることにした。 ☆鍬柄岳へ 階段を下ると登って来る人に会った。しばらく下って、さきほどの分岐から鍬柄岳に向かう。そちらに入るとやはり踏み跡の感じ、それでも歩いている人はいるようだ。先へ進むと鍬柄岳と思われる山がポコンと屹立している感じである。やがて急降下になってしばらく下り、一旦、下り着いて緩やかに進む。再び急下降になり、下っていくと大きな倒木があって少し邪魔だった。さらに下るとまた登って来た人達に会う。意外に歩く人はいるようだ。尾根をさらに下ると階段に出て、それを降りると林道に下り着いた。 そこから再び山道に入り、しばらく進むと目の前には大きな鍬柄岳、もちろん岩場でとても登れそうにはない。手前まで登ると右手に踏み跡があり、道標もそれを示していた。どうやら巻くようだ。そちらに入ると細い踏み跡でしばらく下る。細い道で右に転落などしないように気をつけながら進む。しばらく進むとあっけなく登山道に出た。特に大桁山を示すものはなく、鍬柄岳を示している道標があるだけだった。 しばらく先へ行くと、大桁山の山頂にいたお二人に追いついた。細い岩場を進むとすぐに鎖場になる。ここからは長い鎖場、しばらく登ったら、降りてきている人が鎖に取り付いている。右はもちろん切れ落ちた岩場、どうやってすれ違うか悩んだが、なんとか鎖を掴んでその人の背中を渡る。ここでもし悪意を持って押されたらさようならだな、と後でちょっと思った。もちろんそんな事は起きず、先へ登る。本当に長い鎖場、ただ、足がかり手がかりはたくさんあるので、しっかり鎖を掴んでいれば、それほど怖い感じではない。しばらく右上に登るとようやく尾根にたどり着く。そこから左に折れて進む。少し進むと岩場を横に進まなくてはいけない所があり、そこは少し必死になったが、そんなに長くはない。その先はもう山頂までたいした距離はなく、鎖も終わって細いロープが付けられている所を辿った。わずかで久しぶりの山頂に着いた。 山頂には鍬柄岳の表示のある祠が置かれていて、目の前にはさきほど登った大桁山が大きい。相変わらず荒船山は航空母艦である。西上州のギザギザな山々をたくさん見ることができた。ロープが先にあって、一人確保している。しばらくするとクライマーさんが登ってきた。さきほど見えていたあの岩場を登ってきたのだろう。どこに座るか迷ったが、祠の近くにした。しばらくするとさきほどのお二人も登ってきて山頂は結構賑やかな感じになった。 いつもの軽い食事を取って、下山にかかる。もう登って来る人はいないようだ。鎖場をどんどん下っていったが、誰にもすれ違うような事はなかった。やはり鎖場は下りの方が難しい。特にもう最後という所が一番難しかったように思った。昔登った時は若かったせいか、そんなに怖いとも思わなかったのだが。登山道をしばらく下り、林道状の踏み跡を左に見るが、そのまま進みそうになった。よく見ると右下に降りるのだろうとわずかに戻るとやはり踏み跡があったので、そちらに入る。急降下していく。左に進んで大きな谷状の地形の所を通るが、若干の荒れ気味、たいしたことはなく、そのまま進んで下っていくとやがてお堂のある所に出る。その先へ下り、道が二手に分かれていたが、左は沢奥へ向かうようなので右に行くと鍬柄岳を示す道標があって問題なかった。しばらく樹林の中を下れば、朝に通った道に出た。 時間もまだお昼過ぎで早い時間である。もう後はのんびり駅に向かうだけだ。樹林の中をしばらく歩くと民家のある所に出る。左手にはネギが植えられていたが、下仁田ネギだろう。長い葉っぱが目についた。ゆっくりと下っていく。駅が近くなると踏切の音がしている。下仁田方向だといいなと思いながら下っていると見えたのは高崎方面、これで一時間待ちになりそうだ。列車の通り過ぎた踏切を過ぎて駅に着く。時刻表を見るとやはり一時間待ち、下仁田に行ってお土産を買いたいなと思ったが、わずかな時間での折返しのようで無理そうだった。のんびりと待合所でインスタントコーヒーを入れて待つ。ようやくやってきた列車に乗り込むと人は少なかった。南高崎駅で下車してさくらの湯で入浴する。残念ながら湧出量が減ったということで加水しているという表示があり、入浴するとほとんど普通の銭湯のような雰囲気になっていた。わざわざ立ち寄る施設では無くなってしまったらしい。残念な思いを胸に高崎駅まで歩いた。お土産を買い込み、高崎線に乗り込んだ。 ホームへ |