【西上州】金剛萱、大崩山

金剛萱は山頂から小河原に向かう場合、林道に降りるまでにヤセ尾根の通過があります。大崩山はナイフリッジなどのやせ尾根、岩場などの通過がありますので注意が必要です。

【 山 名 】金剛萱、大崩山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2020年12月20日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】滝の下バス停9:10→9:50登山道入口→10:25金剛萱10:35→10:45林道→11:45小河原バス停→11:55関平橋→12:30大崩山→休憩10分→13:10関平橋→13:35下仁田駅

☆金剛萱へ

 久しぶりの西上州入り。一番電車に乗ったが、東京でも乗り換えの時の待ちがやたらと寒い。上野から高崎線に乗るが、途中駅で扉が開くとものすごい寒さ。暖房は入っているものの体が冷え切ってしまった。上信電鉄は一部の駅を除いてさすがに全部の扉が開くようにはなっていなかったので少しだけ温まることができた。ようやくの下仁田駅で下車して、坊主淵行きのバスに乗る。もちろん乗客は自分だけである。滝の下バス停で下車した。

 やはりキンキンとした寒さである。すぐ先の橋を渡り、先へ進むと左側に忘れられたように川や集落の方を向く石碑がある。ちょっと入らせてもらって見に行くと横には木祠と石碑や石仏が置かれていた。林道を進むが、そのあたりは作業場の中のような雰囲気である。日曜日のせいか特に人はいなかった。先へ進んでいくとごく普通の林道になって折り返して登っていく。マスクを外すと顔が寒かった。やがて舗装された林道の終点に出る。そこから未舗装の林道に変わる。普通ならばそろそろ温まってフリースを脱ごうという頃だが、今日ばかりはそんな気にならない。今日は北風は収まると天気予報では出ていたが、どうやら外れ、まだ風があって十分に寒かった。

 しばらく登っていくと右側が開けて下には工場らしきものが見える。稼働しているらしく、機械音が聞こえてきた。また風に吹かれながらしばらく登り、左に折れると先に見えるのが金剛萱だろうか。さらに進むと樹林の中に入り、大きくじぐざぐを描きながら登っていく。途中、右に山道を見るが、そのまま林道を進むのだろうと先へ進む。しかし、なかなか折り返さず、これで良いのかと心配になりながら進むとようやく折り返して登っていくので安心する。これだけ登ってようやく体が温まってきたのでフリースだけ脱いで長袖シャツの上からパーカーだけ着込んだ。さらに何度か曲がって登るとようやく「山頂」を示す表示が出てきて、右に山道が分岐していた。右へ進むと道が少し急になり、しばらく登ってから先へ進み、右手に行くと再び「山頂」という表示があり、左に山道が分岐していた。

 そこから踏み跡を登るが、なかなかきつい登りである。古い山道があってそれを辿れば良かったようだが、落ちた枝などが多く、少し横の歩きやすい所を探して登った。暗い樹林の中をしばらく登ると再び林道に出る。テープを見てさらにその先の斜面の踏み跡を登る。踏み跡が薄くなるが、適当に上に向かって登ればよいらしい。やがてまた林道に出る。また渡って登ると今度は伐採の手が少し入った感じの斜面の登りで、斜度がきつくなり、かなりの急な踏み跡になる。その上、伐採された木だろうか、転がっていて所々踏み跡に溜まっているので踏み跡を追えない所も出て来る。適当に左右に踏み跡を探して少しずつ登っていく。ゆっくり登ってようやく上部になると明るい尾根のようになるが、そこに石仏があった。錫杖のようなものを持った石仏は不動明王像だろうか。

 その明るい尾根を進み、急登に変わる。落ち葉もあって足元が滑りやすい所もあってなかなかきつい。その急斜面の途中に普寛行者像が置かれている。大雪でもあれば、転がってもおかしくないが、重さがあるから大丈夫なのだろうか。


 さらにしばらく急登を頑張ると斜めになっている不動明王像、他にも石祠や石碑が置かれている。もう山頂が上に見えてきて、登っていくと石祠などがたくさん置かれた山頂に登り着いた。


 狭い山頂からは良い眺めだ。鹿岳の特異な山容はやはり目を惹く。浅間山は雪雲に覆われているようで下の方しか見えない。ごつごつした岩山は妙義山、さらに遠くには赤城山などがよく見えた。その向こうには雪で白い山も見えていた。近くには稲含山、さらに右は小沢岳だろうか。


 足元には石祠がたくさんあり、御幣を持った聖徳太子のような像が置かれていた。しかし、後で調べるとこの像は御嶽蔵王大権現像(神仏分離令以後は御嶽山国常立大神)というらしい。ちなみに、奥多摩の御岳山にある武蔵御嶽神社に御嶽蔵王大権現様が祀ってあるようだ。


 まだお昼にはかなり早いが、昼食を取るのに良い場所はなさそうだし、パン一つの昼食なのでここで食べてしまうことにする。紅茶を入れたいが、風が寒くてあまり長居する気にはならなかったので、入れなかった。大崩山に行くつもりなので、時間があればそちらで飲むことにする。苺とクリームを使ったパンだったので少し甘めだったが、なんとなくケーキを食べている気分になった。

☆下山と大崩山へ

 さて、小河原の方へ下山することにする。山頂直下は急下降、細いがトラロープが付いているので有り難く使わせてもらって少し慎重に下る。細い尾根になり、それをしばらく進む。落ち葉が多いのと足元が悪いので歩きにくい。左や右はかなりの急斜面になっているのでゆっくりと進んだ。しばらくそんな尾根を進んで少しずつ下っていくと尾根が左に少し曲がって下る。左下には林道らしきものが見えたが、まだかなり高い所なので下れそうにはない。そのまま進んでいくとやがて降りていって、道標のある所に辿りついた。左が小河原と書かれていて、直進も栗平という所へ行けるようである。そこから左に踏み跡を下るとわずかな下りで林道に降り立った。左に進んでいくと自動車が一台止まっている。猟に入っているらしく、フロントガラスの所にその旨のカードが入っていた。

 目の前に陥没したような穴があり、本来の林道はそちらに思えたが、先へ進めそうにない。車が来たと思われる方向は左なのでそちらに進んでみることにした。しばらく薄い轍の跡を進むと「山頂」を示す案内板があったので安心した。そのまま先へ進むと広い所に出る。右手には小屋があった。このあたりが牧場だった所だろうか。林道跡と思われる所は左に続いていて、先へ進むと左奥に軽トラックが止まっていた。狩猟中と書かれたプレートがやはりフロントガラスの所に置かれていて、人はいなかったが「撃たないで」と思いながら先へ進む。右手に行くとそのあたり林道が入り乱れている。左に進むもの、右に進むものいろいろあり、適当に下る道を進むと左に折れて、そこから左上に向かう山道に「←山頂」の道標がある。しかし、向いている方向が自分が降りてきた方に見るように付けられている。普通は下から登ってきたらその方向に付けるはずであるから、逆向きに右に「山頂→」と付けるはずである。もしかしたら、自分が降りてきたときに右に上に向かう林道があったのでそちらが正しいのかと思い、しばらく上に登ってみたが、やはりそちらは違うようだ。ここで磁石を取り出し、方向を見ると下に向かう方が北東に向かうので、やはり下に行く方が正しい気がした。

 林道を下っていくとやがて作業道金剛萱線の表示があり、やはり「山頂」の表示があったのでこの林道で正しそうだ。もう正しいと分かれば何の問題もない。どんどん下っていくが結構林道歩きは長い。途中、やはり軽トラックが置かれていたが、よく見たら中にハンターさんが乗っていた。さらに下っていくと右手に眺めが広がる所があった。やはり鹿岳や妙義山などを見ることができた。どんどん下って樹林の中を下るようになり、沢を渡ってさらに下る。水場と思われる沢を見てさらに樹林の中を下っていく。やはり暗い樹林の中は寒かった。ひたすら下ってようやく舗装された道になり、さらに下ると沢沿いにまっすぐ下り、やがて民家が見えた。マスクを付けることにする。そのまま道を下っていくと集落の中の道に突き当る。右に折れて進むと青倉保育園を左に見て、先を左に折れると橋を渡ってバス道路に出た。右へしばらく進めば小河原のバス停があった。

 さて、次の大崩山を目指そう。しばらく道路を歩いていく。やがて目の前に大崩山が見えるが、それほど高くはないものの、崖があってとても登れそうに見えない山である。ただ、右手には少し山が連なっていて、そちらからおそらく登ることになるのであろう。こんにゃく篭の置かれた関平橋に着いたので、橋を渡って山に入る。すぐに左に折れて林道を進む。右手に大きな伐採地を見上げる。随分高い所まで伐採の手が入っているようである。さらに先へ行くと分岐があり、テープなどが付いていた。

 そこから踏み跡をしばらく登ると横に通っている踏み跡に出て、左へ進む。少し登ると左下に平らな場所を見る。先の方から左手に尾根が見える。左下に下って登れば行けそうにも見えるが、普通に直進してから左に行った方が登りやすいように見えたので直進する。倒木などで進路が少し分かりにくかったが、そのまま進んで左斜めに登ると踏み跡に出る。左下に少し下ると小さな峠状の所に出た。すぐ先には石祠が置かれていた。

 小尾根を先へ進む。小さなギャップを過ぎてさらに進むとやがて細尾根の急登に変わる。しばらく登るが、結構きつい。登り着く手前は木を掴んで登った。登り着いた所からは先に大崩山が見える。まだ結構ありそうだ。先へ進むとやせ尾根になり、足場が細く、度胸がいるようだ。少し慎重に進み、再び小さなギャップを過ぎて下るとナイフリッジになっている所を通る。しっかりはしていたが、そのうちには歩けなくなりそうな場所である。その先は小さいが岩場の登り、わずかに岩を登るとトラロープを見つけてそれを登った。さらに急登でやはり木を掴んでしばらく登らされる。これは帰りが厳しそうだ。ひたすら頑張るとようやくの事でちょっと平な所に登り着いた。

 目の前が大崩山の山頂だろう。急な壁のような所に取り付いたが、やはり落ち葉が多く、最新の注意を払って木を掴んで登る。やっとのことで山頂に登り着くと、誰かが付けた小さな木のプレートに大崩山と書かれていた。山頂は小広く、苔の生えた地面になっていた。先へ行くと小沢岳などが見える。その先は崖になっているようで、危険そうである。右手には下仁田の街並みが広がっていた。あまり休みたくないので、さきほどの平な所まで下る。下るのも慎重に降りるが、足を少し滑らせてしまう。木を掴んでいたので問題はなかったが、落ち葉の尻セードしようかと思う急斜面だった。それでもどうにか下ると平な所に下り着く。日当たりも良いのでここでザックを下ろして紅茶を入れて休憩した。

 しばらく休んでふと振り返るとテープが付いているのを見つける。するとありゃ、右手に巻く踏み跡があるではないか。そちらから巻いて登れば、この目の前の急な所を登らなくて済んだようだ。相変わらずの失敗である。まあ、無事登って下れたのだから文句はないが。


 さて、再びあの岩場やナイフリッジを通って下らなくてはならない。慎重にと自分に言い聞かせて下り始める。やはりきつい下りで通り、岩場とナイフリッジはゆっくりと通過した。その先のやせ尾根も問題なく通過、しかし、ここで気を抜いてはいけない。その先も急降下で下って再び小ギャップ、さらに下って登ってもう一つの小ピークで振り返って最後に眺め、また小尾根の急下降で樹林帯に入った。

 そのまま進んで石祠に出て、そこから右手に進むと倒木が邪魔していた。なるほどこれがあったから踏み跡に気づかなかったようだ。再び右手に平な所を見て下り、右に曲がって下れば、林道に降り立った。

 のんびりと林道を戻り、橋を渡って道路に出る。他の小さな山へ登っても良かったが、寒いし、今日はそのまま帰ることにする。車の多い道路を歩いて橋を渡り、途中で右に折れてしばらく歩き、タクシーがよく曲がっていく曲がり角を左に曲がれば駅近くの旅館、右に進めば、下仁田駅に着いた。ちょうど列車が行ったばかり、次の列車まで40分ほどあった。以前にも購入したことのある近くのお店でこんにゃくを買い、しばらく下仁田駅で列車を待つ。結局、下仁田駅から乗った人は自分以外に一人しかいないようだった。以前なら途中駅から人がたくさん乗ってくるが、今日は人が少な目、自分は後ろの車両に乗っていたので、高崎まで数人しかいないくらいだった。高崎駅で降りてもやはり北風がビュービューと吹き付けて寒かった。一日、北風の強い日であった。



ホームへ