|
---|
【 山 名 】日暮山 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2021年12月18日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】初鳥屋バス停9:15→10:25林道終点→10:50日暮山11:05→11:25林道終点→12:15高立分岐→12:50高立一本岩の駐車場→13:45初鳥屋バス停 ☆日暮山 久しぶりの西上州、今回は日暮山に行くことにする。以前は初鳥屋行きのバス時間が早く、地元の駅からは始発を使っても乗れず、隣駅の始発を使わないと乗れなかったので敷居が高かった。いつからかは分からないが、調べると最近はバス時間が少し遅くなって他のバスと同じような時間に設定されているので行ってみることにした。高崎駅で上信電鉄に乗り換えると珍しく他にも登山者が乗っているようだった。下仁田駅で下車する。その人たちはタクシーに乗り込んでいるのが見えた。自分は一人、初鳥屋へ向かうバスに乗る。本宿を過ぎると細い道をしばらく進み、やがてスピードを上げて先へ進む。本宿から初鳥屋までは長距離である。とても歩けそうにはない距離で、バスがなければタクシー代も高額になるだろう。有り難いバスである。一軒の民家の前でバスが止まる。そこが初鳥屋バス停だったようだ。 バスを降りると風花が舞い、ものすごく寒い。手袋をしていても体が冷えて手がかじかむ。今日は雪装備を持って来なかったのだが、もしかしすると雪があるかもしれないと思うが、もう遅い。小さな山なのでなんとかなるだろうと行ってみる。先に進むとそのまま直進の川沿いに道があり、自分の地図では乗っていないので戸惑う。左にも川があるようなので左の道を進めばよいかとそちらに進む。風花は止んでくれたようだ、左から右に曲がると上の方に集落が見えた。これで正しそうだ。しばらく進むと左に高立への道が分岐していて、やはり正しいようだ。そのまま先へ行く道に入り、左に曲がって緩やかに登ると左に小平集会所があった。少し先に行くと分岐があり、右に道が分かれている。何もないが、おそらくそれが日暮山への林道と思われた。 そちらの道に入り、しばらくは民家を見ながら登る。何軒か見て先に進むと山に入って林道らしくなる。それにしても寒い。大きなじぐざぐを描いて登っていく。途中に沢を見る。水たまりがあるが、さすがに凍っているようだ。さらに進むと雪をまぶした感じになる。道には雪がないが、樹林の中は寒い。その上、風も少し出て来たようだ。さらに登っていく。やがて明るい所に出る。しばらく進むと左に浄水場があり、やはりこれで間違いないようだ。少し先に日暮山登山道入口を示す道標が立っていた。 明るい樹林を先に進むと分岐があり、小さな道標が右を示していたので、そちらに進む。さすがに少し暑くなったのでフリースを脱ぐ。でも風があるのでパーカーは着たままにした。どんどん歩いて登っていく。右左に曲がって登っていくが、だいぶ道が掘れてしまっている所を通る。これでは車両が通るのは無理だろう。その先に行くと分岐があり、道標が立っていて、左が日暮山を示していた。そちらに進むと明らかに林道としてはほとんど使われていない雰囲気である。細々と歩く人がいるだけの道であろう。ボサの生えた道だが、この時期は何の問題もない。しかし、雪が出て来て、やはりスノーハイクになりそうだ。山頂まで行けるのかどうか怪しいが、帰りのバスは15時過ぎなので余り過ぎるくらい十分にある。多少時間がかかっても全く問題はない。ゆっくり登れば大丈夫だろう。軽い雪を踏みながら延々と林道を登っていく。やがて左に山が見え、あれが日暮山だろう。どんどん進むとやがて広い所に出る。明るい樹林の中をしばらく進み、左に進む。ようやく林道終点に着いた。 あたりはしっかり雪である。登山道らしき所を登る。赤テープが頻繁にあるがなんとなく踏み跡が固められていて特に迷うほどではない。雪が滑りやすく、登りにくい。ストックがあればなぁと思うが、蹴りこんでキックステップで問題なく登っていける。しばらく登ると尾根に出た。道標も付いていて山頂まで急登と書かれていた。 登り始めると目の前に壁のような登りが出て来る。なんか今年はこんな急登の山ばかり登ったような気がする。雪も付いているし、下には落ち葉があるので滑りやすいが、やはり蹴りこみながら登っていけば、問題なく登れた。下りが心配である。相当な急な所もあり、それでも頑張って登っていく。少し風が強くなってきたようだ。登っているとそれでも汗を少しかかされる。ちょっとした岩がごつごつした登りになるが、たいしたことはなく、それを登ると少し左に進み、小ギャップを過ぎる。もう山頂はすぐそこのようだ。雪のついた稜線をわずかに進み、最後の軽い登りで石碑のある所に着く。御嶽神社と書かれた石碑と奥に石祠が置かれていた。 それにしても季節風が強く、風がビュービューと吹き荒れ、とても寒い。これでは山頂での休憩は無理そうだ。踏み跡らしき所が左にあり、軽井沢方面に続いている。わずかに進んで見ると、先に何もない場所に出る。そこからの眺めは雄大だ。西上州の山々、左手は軽井沢の方面だろうか。突端的な感じで、風も強く、眺めをのんびり楽しんでいる余裕はなかった。 早々に辞退して戻り、山頂も過ぎて、少し下った明るい日差しのある所に腰を下ろした。それでも風は強く、あまり長居はできなさそうだ。荷物が転げ落ちないように斜面になんとか荷物を置き、ザックの奥にあったコップを取り出して紅茶を入れる。今日はイチゴのホイップ菓子パン、食べるのだが、寒すぎて体は震え、甘い味とわずかにイチゴの味がしただけで、ひたすら飲み込んだ感じだった。暖かい紅茶を飲むが、どんどん体が冷える。とりあえず飲み干して荷物をまとめ、すぐに下山にかかった。 時間はたっぷりある。ゆっくり慎重に下る。カニ歩き気味の下り、落ち葉で滑ったりするが、事故など起こさないように下る。やがて急斜面にかかり、近くの木や枝などを掴んで慎重に下る。少し滑りながらもなんとか下り、ようやく急斜面を下り終える。後ろを振り返るとやはり手強かったなとちょっと思う。まだそれなりの斜度があるので、気を抜かないように下る。事故の多くは一番危険な所ではなく、それを過ぎた所にある。気が緩んでホッとした所で事故を起こすのだ。慎重にと言い聞かせながら下れば、問題なく、下ることができ、「下山」と書かれた看板を見て、尾根から外れて左に下る。まだ少し滑りやすい道をしばらく下れば、林道終点に降り立つことができた。 ここまで来れば危険はないと言っていい。のんびり下るだけである。雪道をのんびり下る。少しは気温が上がったが、行きの時よりも風の強さは増しているようだ。どんどん下っていく。だいぶ下って暗い樹林の中まで下ると一台の軽自動車が止まっていた。随分上まで車で入ったようだ。さすがにもう車では進めないと判断したのだろう。女性が一人いて、支度をしているようだ。これから登るのだろうか。脇を通過してさらに林道を下っていく。途中、行きに凍っていた水溜まりはさすがにこの時間は溶けてしっかり水溜まりになっていた。どんどん下ってやがて民家が出てくるとやはりホッとする。そのあたりまで来ると少し暖かい感じである。道をしばらく下ると分岐に出た。 まだ時間も早いので高立の一本岩を見に行くことにする。右に行けば早そうだったが、左に進んで小平集会所を見て、さらに下って、朝に高立を示す道標の所まで降りる。そこから高立に向かって進んだ。しばらく川沿いの道を進むとやはり右から道が下りてきていた。予想した通り分岐から右に行った方が早かったようである。そのまま先へ進むとしばらくで橋があり、そこで左に御場山への道が分岐ある。林道は通行止と書かれているが、御場山へは問題なく登れるであろう。少し先に行くと前方に一本岩が見える。そこからでもすごさが分かるが、もうちょっと近づこう。道路を歩いていくが、日影に入るとやはり寒い。風が吹き抜け、パーカーを着ていてちょうど良い感じだ。直線だが緩やかに登っていく。やがて高立の集落が近づくとしっかりと登りになった。ようやく高立の表示があり、民家がある。分岐を左に進むと林道になった。緩やかに見えたがしっかりと登り、それなりにきつい。やはり樹林の中は寒い。そのまま登っていくと左下に沢があるが、温泉みたいな色をしている。おそらく鉄分などの多い鉱泉水が混じっているのであろう。しばらく林道を進むとやがて樹林の向こうに一本岩が見えて来る。明るい所に出て、左にはそれほど高くはないが岩壁があり、上に石祠が置かれていた。目の前には一本岩がすごい感じである。ここが駐車場であろう。林道は先にも続いていて、おそらく一本岩に行けるとは思うが、もうここで見るだけで十分である。一本岩は山野井氏夫妻、大内氏が登ったようである。写真では見ていたが、この目で見るとやはり凄い岩である。脆い岩らしく、登るのは大変だったらしい。よくあんな所を登ったなと思う。 さて、戻ることにする。林道を下っていく。樹林を抜けると高立の集落が見える。山に囲まれた山村、いかにも西上州、以前に山の本で見たような忘れられた山村の雰囲気が今も漂う。寒いせいか人影はほとんどないが、廃屋が増えたとは言え、今でも住む人たちがいるようである。高い柿の木はたわわに実っているが、取るような人はいないらしい。子供達がいれば、棒などで取るのだろうが、もうそんな事をするような子供達もいないのだろう。のんびりと道路を下っていく。風がやはり強い。 さて、まだ時間が早い。どうやって帰りのバス時刻まで時間を潰すかが問題である。バス停のあたりは寒そうなので小平集会所のあたりは日当たりが良く、そこで時間を潰そうかなと思う。どんどん歩いて御場山への橋を見て先から左の道に入る。緩やかに登って進むと日暮山への分岐に出た。さらに先へ進み、小平集会所に出る。近くの明るい所に座り込んだ。まだお湯が残っていたはず、紅茶を入れると問題なく一杯分のお湯が残っていた。山村の風景を見ながら休むが、風が強く寒い。フリースを着込んで本を取り出して少し読んだ。しかし、やはり風に吹かれているとどんどん体が冷える。やはり後二時間、ここで時間を潰すのは無理がある。しかし、元宿まで歩くのも長距離すぎて無理がある。うーむ、どうすれば良いのか、少しでも歩いて時間を潰そう。 しばらく歩いて初鳥屋のバス停に戻る。よく見ると待合所のような場所がある。しっかりベンチもあって休めそうだが寒い。そのまま先へ進む。しばらく歩いて車道に出る。ここは初鳥屋の入口である。そこから右へ下っていく。大岩壁を見ながら山間の道を進む。今はしっかりした道路だから何の問題もないが、昔は大変だっただろうと思う。左右の山は高く、風は寒い。随分下るとやがて集落が出て来る。体育館らしき建物を見て、左に温泉の看板がある所まで下った。温泉に立ち寄りたいが、この時間では微妙だ。それにすぐ近くにバス停があるが寒すぎる。とてもここで待とうとは思わない。戻ることにした。再び車道を登っていく。やはり歩けば少しは暖かくなる。だいぶ歩いて、再び集落の入口、左に進んでいく。御場山も含めて先の方の山が見える。気温が低くなってきたようだ。日が傾いてすっかりこのあたりは日影になってしまった。バス停に戻るが、まだ一時間以上の待ちである。仕方ない、ここで時間を潰すことにする。持ってきた本を読んで待つがやはり長い。たまに通り過ぎる車がある。やがて一台の車が来て、女性が降りて、目の前の民家に入る。年末の挨拶という声が聞こえてきた。もう今年も残り少なくなってきた。自分にとって良い年だったかどうかは分からないが、少なくとも去年よりは山を歩けたような気がする。来年はコロナが終息して、完全には無理でも元の状態に戻って欲しいと思うが、JRも来年は大幅減便になるようである。行けなくなってしまう山がまた増えてしまわないことを祈る。それにしても時間が経たない。すっかり体は冷え切ってしまう。手袋も厚手に変えたが、指の先が痛い。しかし、時間よりも10分近く前にバスがやってきたのが有り難い。乗り込むと弱いが暖房が入っているので外にいるよりは随分暖かかった。バスの運転手と話をする。軽井沢まで行ったのかと聞かれたので、日暮山ですと答えるが、地元ではないので分からないということだった。ここから軽井沢まで行く人がいるのだろうか。当たり前なのかどうか途中で乗って来る人もなく、下仁田駅まで自分一人の乗車だった。しかし、駅に着くと前のバスに乗っていた登山者が降りるのを見る。朝に駅にいた三人だろうか。いつものように駅近くのお店でこんにゃくを買い込む。列車に乗り込むが、あまりヒーターは効いておらず体は冷えたままだった。高崎駅で乗り換えると快速に接続していて、予想よりは早く帰ることができた。 ホームへ |