|
---|
【 山 名 】八束山、朝日岳 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2022年1月8日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】多胡小学校前バス停10:10→10:25北登山口→11:10八束山→昼食10分→11:50西登山口→12:05東谷→12:10登山口→12:40朝日岳南峰→12:45朝日岳北峰12:50→13:20東谷バス停 ☆八束山北コースへ 西上州の小さな山に行くことにする。いずれも城跡の山らしい。高崎から上信電鉄に乗り、吉井駅で下車する。しばらく待って東谷線のバスに乗る。このバスは吉井運動公園などを回っていくので、時間がかかる。再び吉井駅の近くまで戻って先に進み、多胡小学校前で下車した。バス停ではなく、少し先の小学校入口で下ろしてくれたのだが、少し戻ってバス停を見に行くと、他のいくつかの路線でも大丈夫だったようだ。それならばもう一本後の電車で来ても良かったようであった。 先に少し進むと分岐があり、左に折れるとすぐに忠霊塔前バス停がある。そのすぐ先に八束山を示す道標があった。右に折れて道を進んでいく。再び分岐があり、左の道を取る。少し行くと左に小さな平な場所があり、八束山の登山者用の駐車場という表示があった。お宅の敷地をご厚意で貸し出している感じに見えた。少し先へ行くと北登山口があった。 そこから登り始める。今日は随分暖かい感じである。パーカーもフリースも脱いでウィンドブレーカーを着れば十分である。多少は雪があるかと思ったが、東京と違ってこちらは降っていないようでまったく雪はない。左に小さな涸れ谷を見ながらしばらく登り、やがてじぐざぐに登る。それほどきつくはない。しばらく登ると石灯籠がある平坦な所に登り着く。わずかに進むとそこに虚空蔵跡の表示があり、基礎の木なのだろうか、いくつか苔むした木のような置かれているのを見た。少し先には石碑と石祠などが置かれていた。 先へ少し進むと尾根に出る。右下に踏み跡があるようだが、どこから来るものだろうか。左に折れて尾根を登っていく。そんなにきつくはないが、しばらく登っていくと小さなピークに登り着く。ここが浅間山だろうか。右に折れて少し下ってから登っていく。わずかにきついがたいしたことはない。途中にはロープの付いたちょっと悪い所もあるが、比較的登りやすい道である。後ろを振り返ったら、雪を抱く山も見えたが、赤城山あたりだろうか。 登りやすい道をどんどん登っていく。知らない間に羊の足跡を通り過ぎてしまったようである。山頂の手前でそのまま登らず、左に行く。ちょっとした掘割と思われる所に出る。そこから右にロープの付いた所を登ると山頂であった。 山頂には八束城址という表示とコースを示す手製の道標が付いていた。平なこの場所が本郭らしい。石祠も左手に置かれていた。明るい雰囲気の良い山頂であった。ヤブなどが邪魔して眺めがあまりないのがちょっと残念ではある。 ☆西コースへ さて、先に進むことにする。西コースは西側岩場ルートと書かれている。ありゃ、結構大変なコースなのかな。そちらに向かうとまずはちょっと掘割らしき所を下って登る。先に進んでいくと下りになり、左下に民家が見える。右に少し曲がって下るようになるが、なかなかの下り、やがてロープの付いた所を急降下したりしながら下って登る。岩場も出て来てなかなかの下り、危険というほどではないが、それなりに結構きつい所もあって楽しい尾根である。アップダウンが結構あるので体力も使う。 それでも下っていくとやがて眺めが広がる所を通る。後ろを振り返るともう随分山頂から下ったようだ。左には浅間山、上越の山々が広がっている。眼下がゴルフ場なのが今一つだが、この先に良い昼食場所がなさそうなので、どうせ人など来ないだろうと道に座り込んで昼食にした。 再び腰を上げて先に進む。緩やかに下るのでもう岩場も終わりかと思ったら、まだ先で岩場の横を通る所があった。登ってから右に下り、樹林の中をじぐざぐに下る。右手の斜面に下るのでどこに出るのだろうかと思いながら下るとやがて右に炭焼き窯跡の表示を見る。確かに石積みの穴の炭焼き窯の跡が残っていた。さらに下るとやがて果樹園らしき所の横に降り立つ。道を進むと果樹園を回り込み、やがて右に折れて道路に出ることができた。 ☆朝日岳へ 左に道路を進んでいくと神社があるので立ち寄る。住吉神社という神社で、案内板を見ると羊大夫の時代(八世紀前半)までには鎮座していたとのこと。かなりの古い神社のようだ。北向不動尊として知られていたが、明治政府の廃仏毀釈により、住吉神社に改められたということだった。お参りして先に進む。しばらく進むと東谷のバス停があった。 すぐ先の坂の手前に朝日岳と書かれた地元の人が付けたものか小さな道標があり、そこから石段の坂を登る。すぐに道路と民家に出るが、わずかに先に再び朝日岳を示す小さな木片を見て民家の脇を登る。民家が終わるとヤブっぽくなっていて、やはりかと思ったが、少し邪魔する枝をどかして登るとすぐに折り返して再び民家の前の簡易舗装の道になり、わずかで左から来ている道に出る。左右のどちらに行けばよいのか見回すと左は下に向かうようなので、右斜めに登っていく道に入る。そちらに入ってしばらく道を登っていくと「登山口−1」の表示を見た。どうやらもう一つ登山口が道路を登った先にあるらしい。自分はその1の所から取り着く。右奥にはお墓があった。このあたりは以前は民家があったのだろうか、石積みを見る。踏み跡が怪しいが右手に回り込むように進む方が正しいようだ。石積みを見ながら巻きつつ登る。ちょっと踏み跡が細くて登りにくい。しばらく進むと右手に顔のような大きな岩を見る。 トラバース気味の道は登りにくい。しばらく進むと左に折れて急登になる。さすがに「岳」と名前の付く山だけになかなか険しいようだ。やがてロープの付いた急登、しばらく頑張る。それが終わると今度は右手にトラバース気味の登りが続く。急に下ったりする所もあるが、道が細く、右に転落しないように気をつけながら進まなくてはいけない。さらに登るとロープの先に鎖が付いた急登があった。さらに進むと左手に大岩、クライマーでもなければ登れそうにない。右から巻いて登り、左に稜線に出たと思ったら先には岩があって登れない。倒木があって気づかなかったが、やはり右手を巻くのが正解であった。さらに進んで登っていく。 ようやく稜線に出ることができる。もう山頂は近そうな雰囲気だが、まだしばらく登りは続く。左手後方にはさきほどの東谷の集落を望むことができた。さらに登っていくと左手にテープがある所を通る。もしかすると登山口2からのコースなのかもしれなかった。もう少し進むとまたトラバース気味の道を登り、山頂直下は岩の急な斜面で登れないのでやはり右手にトラバース気味に登る。北峰を右手に見ながら登ると分岐点に着く。左に登るとわずかで南峰の山頂、古いプレートが付いていた。眼下に集落、奥には山々が並んでいる。 分岐に戻って北峰に向かう。日当たりのよい尾根で女性的な雰囲気の山だなと思いながら、しばらく下ると掘割らしき所に下る。するとそこからの登りが厳しい。やはり女性的な山ではなかったようだ。きつい登りをしばらく頑張ると北峰に着く。小広い山頂には朝日岳のプレートとともに天引城跡のプレートもあった。明るい良い山頂である。北登山口を示すプレートもあったが、今日は往路を引き返す。 時計を見るとまだ13時台のバスに間に合いそうな感じである。間に合わなくても行きに乗った小学校前などのバス停に行けば結構本数があるので、そんなに待たなくても帰れそうだし、タクシーを呼んでもそう高額にはならないだろう。牛伏山まで行ってしまっても良い気がするが、あまりどの山も登ってしまうと次に来る口実がなくなる。できればバスに間に合って、この2つの山だけで帰ることにしよう。往路を戻るが、やはり鎖場の下りなどは少し慎重になる。しばらく下っていたら、この日初めてで最後の登山者が一人登ってきた。吉井三山を歩いているのだろうか。どんどん下り、やはりロープのきつい下りを通り、さらにトラバース道を経て登山口に降り立った。時計を見るとなんとか間に合いそうな感じ、確か18分だったはずである。後10分ないが、下りだからなんとかなるだろうと急いで下る。民家横を下り、さらに石段を降りて東谷のバス停に着く。時刻を見ると覚えていた時間は誤りで20分後であった。まあたいした待ち時間ではないからよいか。だいぶ汚れているがベンチがあるのでそれに座ってしばらく待つと1分遅れくらいでバスがやってきた。行きは乗っている地元の人がいたが、この時間はさすがに誰も乗っていないようだ。まだ時間が早いので多胡碑を見に行くことにする。吉井運動公園の近くに行くかと聞くと行くようなのでそちらまで乗る。駅を過ぎて行きも通った運動公園のバス停に着くが、多胡碑の前にもバス停があるというのでそこまで乗せてもらうと多胡記念館前というバス停だった。 バスを降りて階段を登ると小さな古墳がある。その先に多胡碑記念館があるが、後で入ることにしてまずは多胡碑を見に行く。711年頃という古い石碑である。お堂のような建物の中に多胡碑があるのを外から見ることができた。記念館に入って一通り巡る。上野三碑と言われていて、他にも古い石碑があるようだ。そのうちには出かけてみたい。無料の石碑を巡るバスもあるのでそれに乗っても良かったが、せっかくなので駅まで歩こう。地形図を見て車道横を歩くのではなく、一本左の道を歩いた。わずかに遠回りだったのかもしれないが、比較的車の通行が少なくて良かった。駅に着く直前に高崎行きの列車が来ているのが見えた。そんなに急いで帰る必要はないので、見送って次の列車をのんびり待った。それほど混んではいない列車に乗り、高崎駅でお土産の日本酒を買い込んで帰途についた。 ホームへ |