【西上州】八風山から物見山、物見岩

【 山 名 】八風山、物見山、物見岩
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2022年11月3日(木)祝
【 天 候 】朝のうち霧のち快晴
【 ルート 】上発地バス停8:00→8:20大平林道→8:50妙義荒船林道→9:10八風山登山口→9:25八風山→10:00矢川峠→10:35香坂峠→11:05物見山11:10→11:35物見岩11:50→12:20神津牧場12:30→13:00荒船風穴(見学)13:25→14:00市野萱→14:05荒船の湯

☆八風山から物見山へ

 尾崎喜八氏や大島亮吉氏などの作品に出て来る八風山や物見山を歩いてみたいと思ったのはどのくらい前だろうか。しかし、車利用ならそれほど遠くはないのだろうが、公共交通機関利用で行くにはやはり遠い。ずっと先送りしたままであったが、先日、古いガイドをペラペラとめくっていたら、ふと目に留まったので歩いてみることにした。やはりここを歩くなら展望の道なので、天気が良い日がよい。冬枯れの頃も良いが、この秋の紅葉を見ながらの歩きにしてみることにした。大島亮吉氏の作品については「荒船と神津牧場附近」に出ている。尾崎喜八氏の作品は「山の絵本」にある「神津牧場の組曲」である。神津牧場に泊まり、八風山へと歩いたようである。

 最短で上発地を通る町内巡回バスに乗るには新幹線で行くしかない。新幹線に乗り、トンネルに入るまでは青空が見えていて、まずまずの天気かなと思っていたら、トンネルを抜けて軽井沢に出るとなんと濃い霧である。しかもかなり気温が低く、寒い。とんぼ帰りしたくなったが、新幹線代を考えるとそうもいかない。暗澹たる思いで下車してバス停に行くともうバスがやってきた。数人乗り込んだが、ほとんどは地元の方のようである。軽井沢は紅葉の盛りらしく、霧に包まれているのが残念だが、きれいな紅葉のようだ。晴れていればもっと楽しめただろうと思う。低木が赤く染まっていた。しばらく乗った上発地で下車したのは、やはり自分一人であった。

 このあたりも濃い霧のままである。何も見えない道を歩かなくてはならないようだ。迷ったりしなければよいのだが。少し寒いので薄手の手袋をして歩き出す。少し先を左に曲がり、小さな川を橋で渡って左に折れて進む。左は川で右は住宅がある。それを見ながら先に進んでいく。橋を見てさらに歩いていくとやがて八風湖に出る。もちろん霧で水があることが分かるだけである。右に別荘地への道が分かれるが、そのまま直進の舗装されていない道に入る。先に温泉があるらしく、悪い道だが車が通る。しばらく進むと左側にリゾートらしき建物を見る。道路工事をしているらしく、左側に新しい車道を作っているようだ。右に神社があり、そこが山神社である。鳥居をくぐって石段を登ると石祠だけが置かれている神社があった。

 左の新しい道路のコンクリートの障壁を見ながら進み、しばらく歩くと道が分かれている。右にかなり古い道標がある。錆びているので、かろうじて八風山 神津牧という文字が読み取れた。昭和の時代の道標だろうか。右に進んで少し歩くと大平林道という表示があり、正しい道と知る。さらに進むとゲートがあり、通行止と書かれている。これは車に対するものであろう。ゲートの横を通って少し進むとえぐれた細い道になり、とても車が入れるものではない。徒歩なら少し歩きにくいが問題ない。さらに進むと沢に出るが橋がない。ここも歩きならば沢水は少なく、わずかに靴を濡らす程度で渡渉できる。その先は道が広がり、林道らしくなって草が生えた道を進む。緩やかに登っていくとあたりの紅葉が良い感じ、朱色が主体だが、それでも悪くはない。この深い霧が晴れてくれればと思いながら先へ進む。

 どんどん歩いていくと左に道を分けるが、そのまま直進する。途中、沢が近くなったところで大雨の時に水が流れるのか、かなり道が荒れている所がある。石が多かったり、掘れてしまっていてそこを渡ったり、歩きにくいが、しばらく進むと再び道が良くなる。ひたすら沢沿いを進んでいくと橋で左に渡る。その先は落ち葉は多いが、しばらく道が良い。登っていくと少しずつ青空が伺えるようになって明るくなってきた。これはもしかしたら晴れるのではとちょっと期待が膨らむ。さらに歩いていくと気温も少し上がったようだ。ウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで歩く。左に曲がって登り、さらに右に登るとやがてゲートが見えて、妙義荒船林道に出た。

 林道は舗装されていると書かれていたが、落ち葉だらけで一見すると舗装されているようには見えない。でも、踏むとしっかり舗装されていることが分かる。ほとんど車が通らない道のようだ。右に進むとなんと大木が倒れている。これでは車は通行できない。通行止になっていて整備する気もないようだ。木の下をくぐって通り、先へ進む。しばらくすると霧がすっかり晴れて青空が広がり、日差しが降り注ぐ。素晴らしい快晴のようだ。これでこの先の眺めを楽しむことができそうだ。気分もよく林道を進む。しばらく歩くと東登山口だったと思われる場所に出る。左に登ることができそうな所があるが、最近はあまり使われていないようだ。もう少し先に歩いてごく普通に登れる登山口の方に進む。林道を歩いているとやはり紅葉を楽しめる。右手が見えると大きな浅間山がちらりと見えた。まだ下には霧が残り、雲海となっている雰囲気である。どんどん進んでいくと、やがてゲートがあった。そこから先はきれいな舗装に変わり、すぐ先で右下から別荘地から来ていると思われる道が合流した。さらに先へ進む。車が一台通っていった。右に回り込んで歩いていくと、ようやく八風山の登山口に到着した。右には駐車スペースがあり、車が一台停車していた。

 看板があり、東登山道は通行不可と書かれている。やはり入らなくて良かったようである。登山道に入って登り始めるが、なかなかきつい道である。車で来て往復する人も多いのか道は良い。少し登ると降りて来る人に会った。さらにきつい道をしばらく登り、少し緩やかな登りになると右手のカラマツの黄色を楽しむことができる。笹の中の道を緩やかに進み、登っていくと八風山の山頂に着いた。

 大きな一等三角点が置かれている。目の前には雲海が広がり、鼻曲山や浅間隠山方面が見え、右手には妙義山など西上州の山が枝越しに見えるくらいである。残念ながら浅間山は樹林が邪魔している。途中で見ておいたので問題はないが。山頂には誰もおらず、静かな山頂であった。


 少し水を飲んで先へ進むことにする。軽くアップダウンを繰り返して進むと古い道標のある場所に辿りつく。道標はかなり古いもので字が読みにくいが、左は軽井沢と書かれている。しかし、そちらは笹が広がり、踏み跡があまり分からなくなっている。通行止めになっているので当然だろうか。右には物見山 神津牧場の表示があり、そちらに入る。


 こちらに入ると道が細い。少し進むと右手の斜面が切れ落ちており、危ないというほどではないものの少し注意を払いながら進まなくてはいけなかった。途中には左に鎖が付けられている所があったが、そこも掴むような必要はほとんどなかった。回り込んで進むとやがて左に登って尾根に戻る。左のヤブの中に入ると左手のあたりの紅葉と西上州の眺めが素晴らしかった。やはり来てよかったと思う。少し風が出たので再びウィンドブレーカーを着込む。もう道も歩きやすくなり、あたりの紅葉を楽しみながら歩いていく。やがて笹の中の道となるとこのあたりはあまりきれいな紅葉もなく、ひたすら道を進む。緩やかな道を進み、やがて左の斜面に下り、少し進んで左の尾根らしきところに近づく。緩やかに下っていくと右手の先の方に山が見えるが、あれが物見山だろうか。

 さらに下っていくと左右に道のようなものが通っている場所に着く。そこが矢川峠であった。左の西上州側にはあまり使われてはいないが林道のような道があるようだ。左手の木に矢川峠という表示が付いていた。右の道は続いているようだが、ここを越える人はもうあまりいないのではないかと思われる。先からラジオの音が聞こえてきて、一人下ってきた。

 先へ進むとしばらく登り、あまりピークとも言えない所を過ぎて右の暗い樹林の中を緩やかに下る。しばらく下ると道路に出た。少し先を再び登山道に入って登る。緩やかな登りだが、長い登りである。しばらく登っていくと降りて来た3人ほどの人達に会う。こちらに向かって結構歩く人はいるようだが、どこから入っているのだろうか。紅葉を見ながらさらに尾根道を淡々と進んでいく。やがて左の谷がある所で展望が開け、随分先に集落が見える。あの集落はおそらく高立などの集落ではないだろうか。自分がこの稜線を歩くことになろうとはその時は考えもしていなかったが、こうして歩いてみると感慨深いものがある。その時は気づかなかったが、後で写真を見ると高立の一本岩もしっかり写真の左下に写っていたのには吃驚だった。

 さらに先に進んでいくとやがて道標の立っている所で左に道が分かれている。そこが香坂峠であった。左に分かれている道は神津牧場への道だが、最近は使われていないらしい。でも、入口のあたりは比較的明瞭であった。少し先へ進んで道路に出る。すぐ先で登山道に入り、左に道を見ながら進むと離れて左には草地が広がるようになる。先の方に物見山の鉄塔が見えて、まだ随分歩かなくてはいけないようだ。しばらくきつい登りで頑張る。日差しがあって少し暑いくらいに感じるが、空気は冷たい。先に進むと右に志賀牧場と書かれた道標が出て来る。しかし、そちらへの道は笹に隠れていて、知らないと歩け無さそうだ。先へ進み、登ると左側の牧場が見下ろせ、広い景色が広がり、西上州の山々を見ることができる。素晴らしい景色である。やはり来てよかったと思う。

 少し鉄塔が近づいたが、まだ距離がある。さらに登って先へ進むと道路を横断してアルミのハシゴで登る。右手に鉄塔を見て登っていると左側が開けて、浅間山から鼻曲山などの方面が開けて眺めを楽しめた。そのまま緩やかに登ると物見山の山頂に着く。


 小広い山頂で、山名板の下に三角点がある。角が欠けていて、何等かは読めなかった。後で調べると三等三角点だそうだ。残念ながら低木が邪魔していて、あまり眺めを楽しむことができない。ここで昼食にしようと思っていたが、なんとなくここで食べる気がなくなってしまった。物見岩は眺めが良いはずなので、時間も早いし、もう少し先に行ってから昼食にすることにする。それでも、なんとか下り道に入るところにわずかに樹林の合間があり、そこからやはり西上州の眺めが楽しめた。下から女性二人が登ってきた。良いお天気ですねと話をした。

 そこから下っていく。少し下ると左手が開けて、やはり山々を楽しめる。右に小さな水道施設のようなものがあり、先には牧場か何かの建物があるようだ。その先に見える山が物見岩だろうか。途中で一人登ってきた。少し先で右に曲がるあたりからは、やはり広い景色を楽しめた。しばらく眺めを楽しんで再び下る。

 どんどん下り、やがて道路に出る。それを渡って少し先を左に入る。しばらく歩いて再び道路に出る。それも渡って先に入ると登りになる。右に鉄塔施設があるが、展望台もあるようだ。でもそのまま登った。少し登るとじぐざぐの道で折り返して登り、やがて登り着いたあたりに道標があって、左に神津牧場への道が分かれていた。後で下ることになるが、先へ進む。少し行くと左に小さなギャップがあり、それに登ると二人ほどいた。挨拶だけ交わして先に行く。これが物見岩かと思ったが、少し先に行くとしっかりした岩があり、こちらが物見岩らしい。上に向かう踏み跡があったので、クラック状の踏み跡を登るとすぐに岩の上に立てる。

 岩の上からも良い眺めが楽しめる。長々と横たわっているのは八ヶ岳であろうか。左手の近い山は荒船山であろう。やはり良い場所だ。どうせ人など来ないだろうと岩の上に座り込んで紅茶を入れて昼食にする。眺めを楽しみながらの昼食は美味しかった。


☆神津牧場から荒船風穴へ

 さて、時計を見ると時間が押してきている。できれば久しぶりに荒船の湯で入浴も楽しみたい。バスが15時過ぎが最終なので、遅れるとタクシー利用になってしまうのが難点だ。入浴しなければ十分に間に合う時間だが、できれば荒船の湯で入浴したい。随分前に入浴したことがあるが、滅多に入浴する機会がない施設である。余裕で入浴するには1時間は欲しい。それから逆算するとだいぶ急ぎ足にならざるを得なさそうである。

 注意を払って岩を降り、さきほどの分岐まで戻る。道標の木は随分古いものである。右への道に入ると笹の中の道を下っていく。左下に建物が見えるが、あれが神津牧場の建物だろう。たまに歩く人がいるようで落ち葉が多いが問題はない。少し下ると道路を横断してさらに下る。あたりは笹が多くなるが、道にはないので問題はない。しばらく急な下りだったが、やがて斜度が少し緩む。自然林の中を下り、少し右に行くようだ。右の方に進んで下ると小さな沢を渡る。さらに下っていくと、右上に道路のガードレールが見えるが、道路には出ずに左へ回り込んで下る。あたりの紅葉している自然林がきれいで、こちらの方が有り難い。道もそんなに歩きにくい所はなく、どんどん下っていく。ハウチワカエデの紅葉がきれいである。さらに下って石段を下ると牧場の駐車場に降り立った。

 先へ進むと荒船風穴のシャトルバスの看板があった。山道の部分で車が入れないのでバスに乗ることができるようだ。下りなら足が悪くない限り特段使う必要性はなさそうだ。駐車場を出て、左へしばらく歩くと神津牧場の売店などがある。ソフトクリームを食べようと思ったが、細かいお札がなく、せっかくなので小さな飲むヨーグルトを買った。かなり濃厚なヨーグルトで酸味が少し強かったが、美味しかった。やはりソフトクリームも買う。こちらも濃厚なバニラ味で美味しかった。

 さて、先へ進むと左に大きなお地蔵さんがある。その先はサイロなどがある牧場の建物のようだ。イチョウの黄葉がもう少しであるが、なかなかきれいだった。そこから右に曲がり、荒船風穴に向かう。右手には池があり、そのあたりから先の山の眺めもまた良いものである。道路を歩いていき、どんどん下っていく。このあたりも紅葉が素晴らしく、きれいな木が多かった。かなり赤くなっている木があったが、遠かったのが残念だった。さらに下って左から右に回り込むように歩く。そのあたりの風景も心和む山の風景である。昔はかなり人気の高いコースだったようだが、あまり人の入らなかった時代には本当に桃源郷のように思えた場所ではないだろうか。やがて下ると右手に広い駐車場があり、左に荒船風穴の道路がある。自家用車はここまでしか入れない。駐車場の奥の紅葉が青空とマッチしてなかなかだった。

 風穴への道に入ると最初は緩やかに下り坂だったが、やがてじぐざぐで下る。何度も折り返してぐんぐん高度を下げる。やがて風穴が近づくと左手下に見える山の紅葉が素晴らしい。まるで絵に書いた屏風のようである。すごく飛びぬけた派手な色ではないが、赤、黄、茶、緑などが入り交じり、天気の良さも相まって素晴らしい色合いだった。500円払い荒船風穴を見学する。御朱印と絵葉書のどちらかをプレゼントするというので、絵葉書をもらった。先に進むと案内をしてくれる。風穴は3つ作られていて、順に増設されたもののようである。この風穴のおかげで春だけではなく、夏や秋などにも生産できるようになり、生産量が飛躍的に伸びたようである。夏は32度くらいになるそうだが、冷風は1〜2度ほど、10月から11月くらいが温度最高になり、5度くらいまで上がるそうだが、今年はまだ3度だということだった。下へ降りて先へ進み、一番上まで上がる。右に小さな穴があり、体験穴と書かれていて、手を入れるとやはり涼しかった。すでにいる場所の気温もかなり低い。近くに温度計があり、風穴内部は3.3度、外気温は11.1度を示していた。

 風穴を出て、再び紅葉の山を眺めて、ザックの紐を締め直し、さて、市野萱への下山にかかる。少し下ると家が点在する。昔から住んでいるのだろうか。平日用の駐車場を見て、左に進もうとすると一台、宅急便のトラックが登っていった。さらに下っていく。山の中に入る。左に草が生えている道のようなものがある奥に石仏が何体も置かれている。もう頭のなくなってしまったものもあったようだ。昔の道の名残であろうか。さらに下っていくと沢沿いの道になる。時間に余裕を持たせるためにひたすら足早に下る。しかし、随分長い道である。だいぶ下り、右手の谷が広がって明るくなりつつあると急に車の走行音が聞こえて来る。まるで高速道路でもあるような感じである。後で地図を見たら、内山峠を越える道が通っていた。最近は随分使われている道のようである。ひたすら歩き、ようやく明るい道に変わって下る。左に古い石仏がある所で一休み。見たら一つの石仏は頭がなかった。さきほどの宅急便のトラックが戻ってきて追い越していった。橋の下をくぐって先へ進み、右の道を下る。民家の間を通って下り左に曲がって進むとやがて右後ろから来た道と合流して、少し先が市野萱のバス停であった。よし、予定通り、バスが来るまで1時間の余裕がある。しかし、荒船の湯はもう少し先だ。まだ歩調を緩めず、そのまま先に歩く。しばらく歩いて右の旧道に入り、少し進むと荒船の湯前のバス停があり、左に曲がって登ると右に荒船の湯があった。

 ゆっくり入浴して温まり、バス停に行く。たぶん乗っている人はいないのではと思ったが、バスが来ると予想通り誰も乗っていなかった。200円払って乗車する。途中でも誰も乗って来る人はおらず、結局、乗客は自分一人だった。下仁田駅近くでいつものようにこんにゃくを買い込み、上信電鉄に乗り込む。車窓に見える紅葉もやはり良いものだった。すっかり暗くなって高崎駅に到着し、高崎線に乗り換えて帰途についた。



ホームへ