【西上州】桧沢岳

【 山 名 】桧沢岳
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2023年3月21日(火)祝
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】磐戸橋バス停10:10→11:20大森橋→分岐→12:20西峰12:45→12:50東峰→12:55桧沢岳神社→13:30渡渉点→13:40大森橋→14:45磐戸橋→15:10道の駅オアシスなんもく

☆桧沢岳へ

 去年の12月に桧沢岳を登るつもりで出かけたが、高崎駅で朝方雪に降られ、取りやめて神成山にしてしまった。暖かくなったのでもう大丈夫だろうと出かけることにした。東京や神奈川方面はあまり天気が良くなく雨も降るらしいが、群馬方面は大丈夫なようである。高崎線に乗っているとそんなにすごい良い晴れではないが、それなりに日差しもあるようだ。これなら問題なく歩けるであろうと思う。上信電鉄に乗り換えて下仁田駅に向かう。数人、神成山に向かうと思われる人達が乗っていたが、下仁田まで登りに行くような人はおらず、地元の人くらいしか下車しなかった。磐戸橋へ行くバスまでは乗り継ぎが悪く30分ほど待ちである。待っていると上野村の乗合タクシーが通り過ぎていった。さらに待つとようやく役場前行きのバスがやってきた。今日は地元の方数人が乗り込んだ。

 磐戸橋で下車する。やはり東京よりも少し温度が低い。今日は暖かくなる予想だったので薄手フリースとウィンドブレーカーの組み合わせにしたのだが、少し早かったかもしれない。左の小さな道に入って先に進む。少し先で橋があり、渡ると立派な車道が続いている。それをカーブしながら登っていく。さすがに暖かくなってフリースもウィンドブレーカーも脱ぐ。しばらく進むと集落が出て来る。たくさんの民家があってお住まいの方も多いようだ。明るい場所で山間にしては良い雰囲気である。ただし、道は上野村などに向かう車の通行が多いようで静かな感じではない。だいぶ歩いて右にお寺を見てさらに先に進むと左に道が分かれる。おそらく旧道と思われるが、そちらに入る。車道の横を歩くよりも静かに歩ける道である。民家がある道で途中で椅子のようなものに座っているおじさんがいて、こんにちはと挨拶して通り過ぎる。日差しが暖かく、春の雰囲気である。しばらく登っていくと再び車道に出る。すぐ先に神社があるので立ち寄る。お参りして無事に登れることをお祈りした。

 左に進み右に折り返して登っていく。左に小道が分かれるが、これは民家への道らしく、もう少し先の左の道が大森橋へ向かう道のようだ。車道から離れていくので静かな道となったが、車が一台やってきた。登山者だろうか。さらにしばらく登っていく。無住と思われるがかなり古い民家も見かけて、古き良き時代の雰囲気が残っているのがよい。さらに登ると山が近づいてさらに登っていく。道が分岐している所に出て、左の道を取ると折り返して登っていく。だいぶ登ると眼下にさきほど歩いた道や近くの民家が見えるが、もう随分と高かった。さらに進むとまた明るい所に民家がある。梅やロウバイなどが咲いていた。その奥は少し谷が狭まってひんやりした空気になり、さらに進むと大森橋に着く。数台の車が止まっていた。

 左の簡易舗装の道を登ると橋があるが、水が噴き出している。配管が壊れているようである。さらに左へ登っていくと再び民家が出て来て人がいるようだ。奥へ進むと登山口の表示があり、右の細い道を登る。あたりには民家が何軒かあってまだお住まいのようである。最後の民家は残念ながら無住になってしまったお宅、もう随分経つようで扉も壊れかけたりしているようだった。軒先を通らせてもらって左から裏手に進むと樹林の中の登りとなる。踏み跡が多数あるので、適当に上に向かう踏み跡を探しながら登っていく。しばらく登りが続いた後、左方向へ登ってそこからは小尾根の登りに変わる。少し急で足元には石ゴロ、少し登りにくい。西上州らしい雰囲気になってきたなと思いながら登ると岩峰が近づいてくる。さらに登っていくと尾根が急峻になった所で左にトラバースする。ロープも付いている細い足元に注意をしながら左に進んでから右に急登。かなりの急登で息が切れる。頑張って登るとちょっとした岩の手前に登り着いた。そこが展望台だろうか。岩に出て見ると切れ落ちている岩場から広い眺めが楽しめた。

 戻って先へ進む。再びしばらく登っていくとそんなにかからずに岩場に出る。何も表示がないが、左右に行ける場所でどちらもロープが付いている。ここが西峰と東峰の分岐であろう。目の前は切れ落ちている場所である。左に取り付いてロープを補助的に掴みながら登るとあっけなく登り着いた。わずか先には大き目の石祠が置かれている。誰もおらず静かな山頂である。右奥にはまだ白い浅間山も見えて、あたりの山々を眺めることができた。ここで昼食を取ることにした。昼食はパンだけれど、今回も味噌汁を作ってほっこりした。

 さて、少し先まで行ってみることにする。危ない所があったら戻ろうと思いながら少し進むと左が切れ落ちているのであまり近寄らないように踏み跡の右端を進む。しばらく進むと下って岩場を左から巻いて登る。見えていた小さなピークに登ることができたが、特に何もない。踏み跡は続いているが、こんな所を歩く人がいるようである。どこまで続いているのだろうか。さてここから戻るが失敗して岩場に出てしまう。少し戻って踏み跡を下り、進んで西峰に戻った。ふと見ると自分のハンカチが落ちていた。知らない間に落としてしまったらしい。拾い上げて先に進む。再びロープ場を慎重に下り、分岐に戻って先へ登る。取り付きの所がちょっと危ない感じであったけど、すぐに普通の道になり、先へ進むと再び急登、しかし、厳しい登りという感じではなく、人のいる東峰の山頂に着く。こちらには三角点と大きな木祠、石灯籠が置かれていた。


 そのまま休まず、先に進む。細い踏み跡を急な道で下る。左右に曲がりながらしばらく下り、右に行くと桧沢岳神社10mとあって右にわずかに登る。すると先の岩場が突き出た下に石灯籠などがあり、古いあずまやのような屋根付の場所がある。行くと右に岩穴があり、そこが桧沢岳神社、木祠がある。しかし木祠は斜めっていて倒壊しそうである。さすがにここまで来て直すような人もいないのかもしれない。

 先へ進むが踏み跡という感じである。細い道を進むと左に下るが、落ち葉で道が分かりにくい上に下に岩がある。ロープが付いていてわずかに濡れているので慎重に下った。さきほど山頂にいた人達から後ろから降りて来る。石など落とされても困るので急ぎつつも慎重に進む。その先も細い道を進むと今度は尾根の下りになるが、ここも急である。その先にも尾根が続いていてそれを進むのだろう。少し下るとわずかに登り返して岩の小ピークを越す。そこからもまた急な下り、しばらく続いて鞍部まで来ると目の前の山は登降不能っぽい雰囲気になる。するとそこから右へトラバースして下るようだ。ホッとするのも束の間、なかなかこの道もザレ気味で右に下手すると滑るので慎重に歩かなくてはいけなかった。しばらく下ると右に折り返して下る。下ると右に一人くらいは休めそうな岩の凹みがある。また折り返して進むが、このあたりも足元が悪いのでなかなか下りにくい。さらに下ると樹林の中に入る。すると今度は踏み跡がいくつもあるのでしばらく下った所で少し踏み跡を外してしまったようである。わずかに登り返すとそれらしい踏み跡が見つかる。赤テープなどを見かけてそれを追って何度も折り返して下っていく。ようやく下部になると一旦左へトラバースして、小尾根をさらに下る。ここも急である。それでも下っていくとやがて沢音が聞こえだして、どんどん下り、やがて沢身に降り立った。

 ホッとして一息入れ、あまり水量の多くない沢を渡って赤テープを見る。適当に斜面をよじ登ると林道に出た。後は林道をのんびり歩いていくだけである。風があって少し肌寒い。何度か折れて下っていくと行きに通った水の吹き出ている橋が見えて来る。パイプから二か所漏れているようだ。ビニールシートが橋に掛けられているから、そのうちに修理されるのであろう。さらに下っていけば、大森橋に出る。もう車は一台しか止まっていなかった。往路の道路をどんどん歩いていく。せっかくなので行きに立ち寄った神社でも再びお参り。水が出ていたので手を洗った。さらに歩いて下っていく。途中、歩いていたら、地元の方と思われる歩いている人達が桧沢岳ですか、と聞かれたので答える。ここから歩いたら大変でしょう、と言われた。自分としてはこんな山登りばかりしているから、そんなに大変には思わなかった。特にまだ足も痛くなったりしていないし。まだしばらく車道歩きが続く。途中左に公衆トイレという自治会館の表示があった。せっかくなので借りておいた。さらに下っていき、再び橋を渡って磐戸橋のバス停に出る。

 横には和菓子屋さんがある。その先にも一軒あり、この山間の集落で二軒も和菓子屋さんがあるのが驚きである。入らなかったが、それなりに人を見かけたので、このあたりでは有名なのであろう。バス待ちの時間が長いので、もうちょっと歩くことにした。バスに乗っていた時に道の駅があったのでそこまで行くことにする。のんびり道路を歩いていくが、バスだとあっという間の距離だが、歩くとそれなりに長い。だいぶ歩いてようやくオアシスなんもくに着く。売店でブルーベリージュースを買い、食事処でソフトクリームを買って食べた。まだ一時間以上の待ち、随分待たされる。ようやく来たバスは予想通り一人も乗っておらず、駅まで自分一人であった。のんびり電車に揺られて高崎駅へ。土産物を買い込む。駅弁を買いたかったが、時間が遅いためほとんど残っていなかったため、買えなかった。少し遅い帰宅となった。



ホームへ