【西上州】アカヤシオの三ツ岩岳

【 山 名 】三ツ岩岳
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2023年4月9日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】雨沢バス停10:10→11:10竜王里宮登山口→11:20分岐→12:30三ツ岩岳12:45→竜王大権現→13:25登山口→14:20雨沢→15:00オアシスなんもく→16:05下仁田駅

☆三ツ岩岳へ

 一度は行ってみたかったアカヤシオのたくさん咲くという三ツ岩岳。今年はかなり早くアカヤシオが咲いたということだったので、もう間に合わないかもしれないなと思いつつも出かけてみた。烏帽子岳に行こうか迷ったが、バス利用では烏帽子岳のみであれば行けるが、天狗岩方面に縦走しようと思うとバスでは無理であろう。ということで三ツ岩岳にしてみた。電車に乗ると素晴らしい快晴である。こんな天気で山に行けるのは嬉しい限りである。高崎駅から下仁田行きの電車に乗ると、もう桜はさすがに終わりかけであるが、まだ山桜は咲いているようだった。普通ならば桜よりも少し早いと思われるシダレザクラはまだきれいである。新緑も素晴らしい色である。どうも自分が西上州に入る時は冬枯れの時期が多く、殺風景な単色の色合いの事が多いが、こんなにカラフルな時は珍しい。アカヤシオは咲いていてくれるだろうか。

 下仁田駅が近づくとまだ登山者と思われる人が何人かいるようだ。さすがに春である。雨沢行きのバスも6人くらい乗り込んで盛況であった。途中で二人ほど降り、残りの人は雨沢まで乗った。バス停の少し先を左に曲がって山に向かう。最初からハナモモなどが咲いていて春の雰囲気である。前を歩く人は早い人であっという間に姿が見えなくなった。先に進むとシダレザクラがよく咲いていてきれいである。双体道祖神なども見かける。さらに進むと道脇にたくさんの石仏や馬頭観音碑などが置かれている所がある。集めたのではないかと思われるくらいである。さらに歩き、かなり歩いた頃に集落があり、左に道を分ける。そのあたりが奥ノ萱であろうか。右の道に道標があり、そこから登っていくが、少し斜度が上がってなかなかきつい。やはりシダレザクラがよく咲いている。

 しばらくは民家があったが、先に進むとさすがになくなり、歩いていくと左に川を見ながらどんどん登り、やがて右に折り返す。登っていくともう随分高い所まで登ってきたようだ。さらに折り返して先に進む。すると先にピンクの色のある山が見えて来る。あれはミツバツツジだろうか、それともアカヤシオだろうか。楽しみである。しばらく進むと駐車場があり、かなりの台数が止められているようだ。さらに進むと大きなダムが見え、右に竜王里宮のある登山口に着いた。トイレがあったので立ち寄っておく。

 登り始めるが、やはりもう何グループも降りてくる人達に会う。最初の登りは少しきつい登りで堰堤の横などを通過したりする。橋が壊れているが、水は流れておらず、降りて対岸に渡ってさらに堰堤を過ぎる。やはり降りてくる人達が多い。まだしばらく少しきつい登りが続くとようやく分岐に着く。そこから左の道へ入る。ちょっと暗めの谷の中をひたすら登る。しばらく頑張ると右に上がって林道のような道に出る。下にも道があるようだが、崩れたのかもう使われてはいないようだ。明るい道をそのまま先へ進み、左へ進んで折り返し、さらに登ると終点みたいな所に出る。風が吹き付け、寒い。長袖シャツで登っていたが、ウィンドブレーカーを着込んだ。もう新緑が始まり、青空の下で良い感じである。

 登りになって左に岩を見ながら右へ登っていく。岩壁の上の方にはミツバツツジが咲いている。アカヤシオも混じっているようだが、ちょっと遠い。折り返して左に登っていくとピンクの濃いミツバツツジが咲いている。これだけでもなかなか良い感じだが、果たしてアカヤシオには会えるのかと思いながら、登り着いた所から右に曲がって登り始める。

 するとアカヤシオが咲いている。しかもそれなりに多い。アカヤシオ間に合ったとつぶやくと降りて来た人が先にたくさんありますよと教えてくれる。稜線の道はアップダウンが結構あるが、確かにアカヤシオがよく咲いている。カメラを肩に下げて撮りながら進むが、足元はあまり良くはなく、木の根が多かったり、急な下りもあるのであまり撮影に夢中になると危険である。それでも堪能しながら先に進むと、今度は先にある三ツ岩岳のピンクがきれいである。さらに先に進んでちょっとした岩場なども下ったり、登ったりしながら先へ進んでいく。ミツバツツジがよく咲いている。ムラサキヤシオではないかと思うような濃い色のものもあった。


 のらりくらりと進んでいくとやがて大きな岩が目の前に出て来て、これは登れなさそうだと思うと左に巻く。すると巻いたあたりからはアカヤシオがかなり出て来た。おお、これはすごいと思いながら進むと行き詰まる。わずかに戻るとロープがあった。上に登らなくてはいけなかったようだ。短いロープで登るとアカヤシオが多い。

 すごいすごいと声を上げると下って来た人に先はもっとすごいですよと言われた。これだけでも十分にすごいんだけど先はどうなっているのかな。ロープで登ったあたりもアカヤシオ、アカヤシオ。小さな岩場に登り着いたあたりは、最高の天気と花と山の眺めを満喫できる一コマ。これを見ただけでも来た甲斐があったなぁと思う場面である。


 さらに急な所を登ると先にこれまたすごいピンクになっている所が見えて来る。先に進んでいくと降りて来た人がここまで降りるとそれほどではないなと話をしている。さらに先に進んで左斜めに登るとそのピンクの中へ突入する。見上げるとアカヤシオだらけである。まさにアカヤシオの海である。


 稜線の道に出るが、そのあたりもすごい。先に進むと山頂付近もピンクに染められ、まさにすごいとしか言いようがなかった。

 少し進むとロープの付いた岩場の登りを過ぎて、少し先が山頂である。

 さすがに山頂付近は日当たりが良くてもうアカヤシオも少し終わりかけの雰囲気、遠望も霞んでいて浅間山もほとんど見えない感じだったが、周りの山や妙義山あたりはそれなりに見えていた。


 少し戻ったあたりの岩に腰を下ろしてアカヤシオと景色を見ながら昼食にする。こんな花だらけの山は久しぶりである。やはり満開のアカヤシオは良いものだ。至福の時間という感じであった。


☆下山

 さて、腰を上げて先に進む。時計を見ると12時30分を回っていた。歩き出しが遅いのでどうしても時間が遅いのは仕方ない所だ。あわよくば烏帽子岳にも回ろうかと思っていたが、この時間では無理だろう。かと言ってバスの時間にも合わなさそうだ。まあのんびり下ることにしよう。下り始めるとやはりアカヤシオの海が続く。再び岩場を下って先に進み、さきほど登ってきた分岐からそのまま先へ進む。このあたりまでかと思ったら、まだ先にもアカヤシオが咲く。その先のピークもピンクに染まっている。しばらく下ってから登り返して小ピークを巻くが、そのまま上に登ると小ピークに着く。そこから見る三ツ岩岳方面もなかなかである。

 戻ってさらにアカヤシオを見ながら下ると再び小ピークがあるが、道標があって手前を左に降りるようになっている。さすがにこれで見納めのようである。最後の眺めを楽しみ、左に下る。ロープが付いていて少し歩きにくい下りで小さく曲がりながら下る。その先は尾根のようになり、少し進むと大きな岩峰が先にある。もちろんそこには向かわず、右に下っていく。急な道をしばらく下ると岩場の基部のあたりに木祠と石祠が置かれている。そこが竜王大権現らしい。お参りしていく。すぐ横にある杉の木も岩に匹敵するくらい高い杉の木であった。

 急斜面をじぐざぐの道で下っていく。かなりの斜面で登るのは大変そうだ。だからこの道は下りで案内されている事が多いのであろう。あまり歩いている人も多くなさそうだ。左からのコースはツツジも多いし、往復する人が多いのだろうか。途中の新緑がきれいだったが、おおよそ杉の林であまり面白い道ではない。ひたすらじぐざぐの道で降下し、最後はロープの付いた下りで往路の道に出た。後はまた少し急な道を下るだけ、堰堤を過ぎて下れば登山口まではそれほどかからなかった。

 さて、道路歩き、山に別れを告げて下っていく。またヤマザクラや山村の風景を堪能しながら下っていく。途中、車が一台止まって乗せてくれそうだったが、疲れてもおらず、お礼を言って断って歩く。どんどん下っていき、奥ノ萱も通過してさらに先の大仁田の集落は集落の中の道を歩いた。しばらく歩いた所で右に神社があるので、橋を渡ってそちらに出る。神社下には行きでも飲んだ水が出ているのでザックからコップを取り出して二杯ほど飲んだ。せっかくなので石段を登って大仁田神社にお参りする。高台で大仁田の集落を一望できる。横には大杉があった。

 再び道路を歩く。行きにたくさんの石仏などが置かれていた所は下だけでなく、上まで石碑だらけである。大きな杉の木が一本立っていて、以前から信仰のあった場所なのであろう。反対側までたくさんの石碑などが並んでいるのが見えた。どんどん下っていき、やがて雨沢に着く。バスまで二時間待ちである。バス代は安く、もちろん待っていてもいいのだが、歩くことにする。ひたすら歩いて前回の磐戸橋を過ぎ、さらに歩いてオアシスなんもくに着く。まだ行けそうだ。そのまま通過してさらに歩く。さすがにその先は長い。随分歩いて宮室のバス停に出る。下仁田バスの時間がかかれていたが、〇が時間に付いている。土日はないのだろうと先へ進んだら、なんと下仁田バスが宮室のバス停に向かって通過していくのが見えた。さらに少しすると、再び駅へ向かうバスが通過していった。次のバス停で時間を確認すると〇は土日の時刻だった。ありゃ、失敗。駅まで30分以上さらに歩かなくてはならない。もう何度か歩いた道を下仁田駅に向かう。さすがにマメを作ってしまい足が痛くなった。やっとの事で下仁田駅に到着。20Kmの歩きになってしまったようだった。時刻を見るとこの時間は一時間ほど電車がなく、結局、バスに乗ったのと同じ電車になるようである。仕方なく駅で待つ。しばらくすれば朝に乗ったバスに乗った人がバスで帰ってきていたようだ。ようやく電車に乗り込み、良い山に登れて気分もよく帰途に着いた。久しぶりに「××だらけの山」を堪能できた一日だった。



ホームへ