【中央アルプス前衛】守屋山

片倉へは地元の方の付けられた標識はありますが、歩く人は少ないので注意が必要です。松尾峠へは踏み跡になります。

【 山 名 】守屋山
【 山 域 】中央アルプス
【 日 時 】2012年4月7日(月)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】守屋山登山口バス停9:50→11:00守屋山東峰→11:20守屋山西峰11:35→12:15松尾峠→13:00片倉バス停
【メンバー】単独

☆守屋山へ

 守屋山は広い眺めで有名な山。しかし、タクシーとなると結構料金もかかる。それでなくても茅野まで行くと相当運賃もかかるし、なかなか出かける気にならなかった。しかし、バスは季節運行で4月のわずかな期間だけであるし、早いうちに行かないとまた行けない山になってしまうのでは、という危惧から出かけることにした。日曜日の方が天気が良さそうだが、遠出となるとやはり土曜日の方が都合が良いので、土曜日に出かけることにした。


 早朝の電車を乗り継いで茅野駅で下車する。特急で来ればちょうどいい時間に着くが、各駅停車ではわずか2分の乗り継ぎ時間しかない。もし中央線が何かで遅れると乗り継ぐことができなくなってしまうこともあるので、だいぶ早く着く列車にした。駅に着いて外に出ると、以前は土産物屋などが入っていた駅前のビルの2階は観光案内所に変わっていた。やはり去年の地震とそれに続く自粛が響いているのであろう。暇があったので駅蕎麦を食べる。黒っぽい蕎麦で立ち食いにしてはなかなか美味しい蕎麦だった。


 しばらく待つとバスが来たが、乗客は自分も含めて4人ほどだった。出発前に高遠の桜はまだ咲いていないと運転手がアナウンス。今年の寒さならば仕方ない所だろう。守屋山登山口で下車したのは自分ともう一人単独の女性だ。登山口の近くにはいくつか小屋があり、いずれも固く閉められていたが、一番奥はどうも守屋山神社らしい。開けられるようなので開けてみるとがらんとしていたが、確かに神社が祭られていたので、安全を祈願しておく。しっかり扉を閉めて先へ進む。

 少し登るとすぐに雪が出てきた。まあ、これは折り込み済みで今日はストックに軽アイゼンもザックに入れてある。少しきつくなるが、しばらく登ると平になって左に道路が見える。しばらく進むと左に守屋山が見えた。まだやはり雪が結構あるようで斜面は白かった。緩やかに下っていくと、ザゼンソウ群生地があるが、もちろん咲いては居ない。まあ、今年は4月中旬以降であろうと思っていたので特に落胆もない。そのまま進むと守屋山登山口と書かれた大きな木製の標識が立っていた。右手に避難小屋らしき小屋や茅がたくさん置かれている木造の建物を見て、さらに登っていく。雪は下が固く凍っていて、その上にまた新しい雪が載っている感じで、登りになると滑りやすい。しばらくはそのまま登っていたが、途中でストックを出して登ることにする。それでも滑るので軽アイゼンを出そうかどうしようかと考えながらそれでもストックで登っていく。

 やがて同じバスだった女性をパスし、さらに車で来たのか二人組を抜く。その先は歩いている人は見かけない。だんだん傾斜がきつくなってロープの付いた所を登る。ここはアイゼンがちょっと欲しかったが、出して付けるのが面倒でそのままロープを掴んで登った。そこを過ぎてアイゼンを付けようかなと思いながら緩やかに登るともうそこは東峰の山頂がすぐそこであった。やはり予想はしていたが、遠望どころか八ヶ岳なども雲の中のようである。下に諏訪湖が見えたが、それでさえも雲がかかっている状態であった。それでもやはり遠い山に来たという実感が少し沸いてきた。やはり車で来ている人がほとんどで登山口に向かって下っていく人も何人も会った。

 さて、西峰へ向かう。山頂のわずか先へ進むと柵で覆われた大きな石祠がある。これが守屋山神社の奥宮なのか。少し急な下りには雪が付いているがなんとかストックで下っていく。少し下るとまた登り返しになる。カモシカがよく出るという岩があり、その先でまた数人下って来た人に会う。10本爪くらいのアイゼンをしている人がいて、そんなアイゼンが必要かとちょっとビビったが、それほどの危険な登りはない。しばらく登っていくと小さな避難小屋があり、その先が山頂だった。やはり人が結構登ってきていた。大きな一等三角点があるがかなり角が削られていたり、書かれている字も薄くなっているようである。休めるようにか木がところどころに置かれているので、それに腰掛けて中央アルプスを見ながら昼食にする。前にはおばさんのグループがいたが、やはり賑やかである。やっぱり今日も展望が悪いね、なんていう事も聞こえてきたので、大展望が見られるのはそれなりに限られるようだ。

☆片倉へ下山

 昼食が終わりかけた頃、急に風と共に冷気がやってきてあっという間に体が冷える。手がいっきに冷えて痛いぐらいである。下山にかかろう。白いプレートに「片倉へ」と書かれたものを見て下る。少し下ると左に曲がって急降下になる。もちろんここにもプレートがあって迷うことはないだろう。踏み跡は続いているが、やはり歩く人は少ないようだ。雪が残っていたが人が踏んだ跡はなく、小さな獣の足跡が残っているだけだった。静かな山歩きが楽しめそうである。わずかに下笹がある中をしばらく下っていくと雪が少なくなって、やがてなくなった。ふと後ろを振り返るともう守屋山が高かった。


 尾根を引き続き下っていく。しばらく下ると緩やかな尾根に変わって看板がある。左が沢コースのようだが、もう踏み跡は消えているようで道があるようには見えなかった。そのまま尾根を歩いていく。だいぶ倒木が多く、跨いだり、どかしたりしながら進んでいく。突然ピーという音がする。シカの警戒音だろう。このあたりもシカのテリトリーなのか、道の上にもシカのものと思われる糞を結構見かけた。やがて小さなプレートが付いた所に出る。見ると右が松尾峠らしい。時計を見ると片倉発のバスには、まだ時間がありそうだ。それならば松尾峠まで行ってみよう。


 右へ進むとやはり道というよりも踏み跡である。尾根に沿って下っていくと少し分かりやすくなったが、作業道のようだ。しばらく下り、緩やかに登り返すと左に曲がる。ここは曲がって良いのかと半信半疑でそのまま進む。また尾根に沿ってしばらく緩やかに下る。そのまま進んでいくと、右側の樹林が少し開けてやはり中央アルプスらしい山を見ることができる。下を見ると舗装された道路が見えて、やはり松尾峠に向かっているようだ。磁石で確認すると方向的には問題ない。まっすぐ進み、やがて踏み跡が怪しくなってきた。とりあえず先を目指して進み、歩いていったら、崖の上に出てしまう。下は覗き込まなかったが、おそらく擁壁になっているのだろう。仕方ないので少し戻ると道路が見えたので踏み跡もなかったが降りられそうな所を探して斜面を下る。すると左の方からわずかな踏み跡があるのを見つけて下ると林道に降り立つことができた。

 ここが松尾峠のあたりだろう。さて、地形図にある点線コースを探そう。目の前に道があるので磁石を確認してそちらに入ってみる。どうやらこれは旧道のようだ。少し進むと左に道が分岐しているが、南に向かうので、伊那市と高遠町の境界になっている尾根だろう。入れそうな所を探したが、どうも道らしきものはない。磁石を確認して尾根になっている急な所をえいやで下ると、すぐに右から踏み跡が来ているのを見つける。これが地図上の破線路だろう。ついこないだもこんな道を追ったが、やはり倒木で歩きにくかった。今回もそうなるのだろうか。やはり倒木や灌木が育ってそのまま通れない所も多い。適当に歩きやすそうな斜面を見つけて離れる所もあるが、歩ける所は道を辿る。だいぶ下ると杭があって踏み跡が続く。

 しかし、わざわざこんな所を歩こうという馬鹿者は自分だけだろうなと思う。だいぶ下って下部になったと思うと急に下が掘れていて行き止まりみたいな所に出る。右から回り込むように降りると、右手にガードレールが置かれている。なんでこんな所にと思い、あたりを見回すとどうやらここは林道終点のようである。落ち葉が溜まっていてあまり林道には見えないが、目の前には沢があり、左の上流へ進む。すぐに橋が見え、少し歩けばしっかりした橋に出る。それを渡って沢の反対側を下る。渡渉しなくてはいけないかもしれないと思っていたのでラッキーだった。沢沿いの昔は林道として使われたような道をしばらく辿ると、フェンスの扉があった。重い閂がかけてあったが、ギーギー言わせてこれを開けると扉はなんとか通れるぐらい開いた。左へ行けば道路に出られそうだったが、中に入って扉をしっかり閉め、閂をかけた。獣避けなのだろうと思いながら沢沿いに下ると、集落の子供が遊んでいるのを見て畑や家が出てきたのでホッとする。

 集落の中を進み、沢を橋で渡って車の通る車道に出る。見渡すと右下にバス停が見えて行ってみるとやはり片倉のバス停だった。集落はあるがお店などはあまり見えなかった。反対側に渡ると高遠方面のバス停があり、その下には小さな待合所がある。風があるので避けられるだけでもありがたかった。バスまでは約30分の待ちだ。お茶を入れるのは面倒だったので、家から持ってきた白湯を飲むと意外に美味しかった。来たバスはやはり誰も乗っておらず、高遠まで自分一人だった。高遠さくらの湯を経由するのでそこで下車して温泉に浸かる。とてもいいお湯であった。1時間30分後に伊那市行きのバスがやはり目の前のバス停から出発する。それに乗って伊那北駅に出て、のんびりと各駅停車で帰った。

 自分には、なかなか行けない遠い山でしたが、やはり良い山でした。


ホームへ