【中央アルプス】クラシックルートから木曽駒ヶ岳

【 山 名 】将棊頭山、木曽駒ヶ岳、宝剣岳
【 山 域 】中央アルプス
【 日 時 】2019年7月29日(月)〜30日(火)
【 天 候 】29日 くもりときどき霧(夕方雷雨)
      30日 晴れときどき霧
【 ルート 】29日 桂小場9:55→11:50大樽避難小屋12:00→13:20胸突ノ頭→14:00西駒山荘→将棊頭山往復
      30日 西駒山荘5:35→馬の背→7:10木曽駒ヶ岳7:15→8:00宝剣岳→8:40極楽平→9:10駒ヶ根ロープウェイ山頂駅

☆クラシックルートから西駒山荘

 短い自分の夏休み。最初の予定では梅雨明けして良い天気になりそうな雰囲気であったが、近くなったら熱帯低気圧が近づき、さらに台風にまでなってしまった。これでは予定した南アルプスの縦走は無理である。土日は近場の山なら出かけられそうではあったが、非常に蒸し暑く、歩きたいという気持ちが起きなかった。それでも長野あたりも台風の影響は小さいのではないかと月曜日、火曜日で歩くことにして、土曜日に小屋に宿泊の予約を入れた。日曜日の朝にはかなり強い雨が降ったものの、それほど長時間でもなく、やはり影響は少なめな感じだった。

 久しぶりに一番電車に乗り、伊那市で下車する。タクシーがいるか心配だったが、一台止まっていたので乗り込み、桂小場まで乗る。途中からはぐんぐん林道らしい道を登るようになり、やはり山の中という感じの場所にようやく駐車場があった。3700円と予想よりは若干少なめだったのが有り難い。登山届を記入してから歩き出した。

 登山道に入るとすぐに左のダムの入り口に出て、右に折り返して登る。道はかなり歩かれているようで全く問題のない道である。ちょっと湿気が多いが、先週の奥多摩ほどではないのは標高がそれなりにあるからであろう。それでも、緩やかな登りが続くが、しっかりと汗をかかされた。左の谷に沿った感じで左右に曲がりながら登った後、右の谷に沿って左へ登っていくようになった。しばらく登るとあっけなくブドウの泉の水場に着いた。たっぷりと水が流れている。水は2L持っているし、この先も水場があるし、西駒山荘にも水場があるので、そんなに汲まなくても良かったのだが、あえてボッカ訓練を兼ねて一リットル汲んでおく。飲むと冷たい水で美味しかった。

 少しザックが重たくなったが、テント泊に比べたらたいしたこともない。再び登り始めて先へ登っていく。しばらく登るとようやく尾根に向かうようで谷から離れる。尾根の左手をしばらく登り、右に折れて少し暗い樹林の中を登る。しばらく何度か折れて登ると再び尾根に出た。そこからは林相が変わり、少し高度を上げてきた感じがする。空気も若干気温が下がった感じである。しばらく登ると霧も出てきたようで、そのせいもあったようである。ベンチがあったが、特に疲れてもおらず、そのまま先へ進む。登っていくとようやく人にあった。それからは人に会うようになった。どんどん登っていくと谷を左に見て右に折れる。古い道標があり、駒ケ岳を示していた。さらに登っていくと馬返しの水場に着いた。水は流れているがパイプからは出ていない。パイプを動かしてみるとなんとか水はチョロチョロと出たもののあまり良くは出なかった。まあ、下の水場で十分に飲んだので、別に飲んだり汲んだりする必要は全くなかったので、先へ進む。

 緩やかな登りが続く。このあたりまで来ると少し下草がわずかにかぶる道となる。足元にはキバナヤマオダマキがたくさん咲いている。ヤマオダマキは群生しているのは珍しくないが、こんなにたくさんのキバナヤマオダマキを見るのは珍しい。今年は雨が多かったから色が付かなかったのかな、なんて想像はおそらく誤っているだろう。どんどん登っていくと右に踏み跡が分岐する。横山と書かれた古い道標があった。あまり使われている道ではないであろう。さらに先へ進む。しばらく登っていくと馬返に着く。ここではまた右に道が別れている。権兵衛峠などに向かう道のようである。

 わずかに下って先へ進むとまた樹林が変わり、八ヶ岳のようなしっとりした感じの森に変わる。雰囲気の良い道をしばらく登る。さらにまた右に分岐がある。このあたり随分分岐があるなと思う。奈良井宿、白井方面と書かれていて、林道への道のようであるが、これもそんなに歩く人はいなさそうな雰囲気だった。さらに登っていく。だいぶ涼しくなってきたようだ。どんどん登っていくと少し岩ゴロの登りになってしばらく登ると右に展望の表示があるが、この時期は木が邪魔してほとんど展望は無かった。大きな樹林が出てきて、少し斜度の上がった樹林の中の登りをしばらく登ると小さな大樽小屋に着いた。ベンチに腰掛けていると上から下ってきた人たちも休んだ。ここで昼食を取る。しばらく休んでいたが、特に通るような人はおらず、休んでいる人達だけだった。

 さて、再び登り始める。やはり斜度は少しあるが、まだそれほどきついという感じではない。しばらく登っていくと胸突き八丁の表示のある所に着く。左には信大ルートと書かれた道が別れていた。その先へ進むとやはりまた斜度が上がり、それなりには登らされる。ただ、ブナ立尾根などの登りに比べたら、それほどではないようだ。でも、長い登りが続き、どこまで登れば胸突ノ頭に着くのだろうかと思う。

 だいぶ登ると標高2300mの表示があった。そのすぐ先がベンチのある所、特に休もうとは思わず、そのまま先へ登る。さすがにだいぶ登りが続いて苦しいが、気温は随分低くなってきたようで、辛い登りとは言えない。ときおり下ってくる人たちに会う。さらに登ると津島神社に着く。神社と言っても表示があるだけで、特に建物や祠などがある訳ではなかった。目の前には大きな岩が積み重なっていて、ヒカリゴケが岩の間にあるらしいので、覗いてみると確かにわずかに光ってみえる苔を見ることができた。

 先へ進む。まだそれなりに登らされるが、やがて七合目の表示を見る。そのあたりからは少し斜度が緩んだ感じ、それでもまだしばらくは登りが続いてあまりピークらしくない所に胸突ノ頭の表示があった。実際の山頂はわずかに先のようだが、道は左に曲がる。左へしばらく進むと高山植物がよく咲いている小さなお花畑があった。ハクサンフウロ、ウサギギク、エゾシオガマ、シナノキンバイ、コオニユリなどを見かけた。もう稜線まであと僅かといった感じの道で、しばらく進んでいくとやがて右に行者岩への道を分ける。橋はないので渡渉することになるという説明が書かれていた。

 先へ進むと稜線に出て、後ろに見えるのは行者岩のピークだろうか。ガスがかかっていてなかなかアルペン的な眺めである。登ってみたい気もするが、往復するにはちと遠い。ガスのせいか少し風もあって肌寒い感じになり、ずっとTシャツで登っていたが、ウィンドブレーカーを着ることにした。少し登ると真っ白い標柱が立っている。どうやら行者岩と書かれたものをペンキで消したように見えた。場所を誤って設置したのであろう。先へ登ると左に入って、トラバース気味の道になる。先には人がいるようで鈴の音や話し声が聞こえてくる。しばらく道を進んでいくとグループに追いついてパスする。女性が多いグループで賑やかである。自分と同じく西駒山荘に泊まりらしい。先へしばらく歩いていくとやがて西駒山荘が見えた。しばらく緩やかに進むと左に水場への道が分かれる。水場に行ってみるととても冷たい水がパイプからたっぷりと出ている。飲んで見るととても美味しい水だ。下で汲んだ水を捨てて入れ替えた。

 わずかに登れば西駒山荘、受付をしようとするとまだ早いのでどうしますかと聞かれた。特に混んでもいなさそうなので先に将棊頭山に行くことにする。ザックは置いていってもいいということだったが、別に重いザックでもないので、そのまま背負って登ることにした。

 山荘から左へ進むのかと思ったが、これは権現山方面への道だった。あたりにはコマクサがよく咲いているが、雨に打たれてあまりきれいなお花は見つけられなかった。このあたりは植えられたものが増えたようだ。でも、今でも地元の人たちが植えたり手入れをしているようである。右へ少し登り、縦走路を少し進むと道標があった。あたりにはチングルマがよく咲いていた。分岐から右に入り、しばらく登る。踏み跡という感じでハイマツが足元を隠していたりするので、わずかに足が濡れたが気にせず進む。しばらく登れば山頂に着く。ガスガスであまり見えず、下に西駒山荘が見える程度である。少し休んでいたらすぐにガスがさらにやってきて、もっと見えなくなった。

 往路を戻って西駒山荘で受付をする。寝具付き素泊まりでお願いした。月曜日の割にはさきほどのグループなども入っていてそれなりに泊まりの人は多いようだ。2014年にリニューアルされた山荘だから、まだまだきれいな建物で良い雰囲気である。横の石室に入る。こちらは新田次郎氏の「聖職の碑」の元になった遭難事故をきっかけに大正4年に作られたというものである。外側の石は当時から変わっていないらしい。中はレンガが床にあり、一部はきれいな木の板の間になっている。小屋の二階が部屋になっていて、手前近くのスペースが割当だった。することもないので、外へ出て持ってきたウィスキーで飲む。しばらく飲んでいたが、風が出て寒くなってきた。ゴロゴロと下で音もしている。雷雨がやってきそうだと思っていると、やはり雨が降り出し、一時は滝のように雨が降っていた。石室の中はストーブもあり、お客さんも多いので火を入れてくれたようだ。そのためか随分暖かかった。

 雨が止むと虹を見ることができた。部屋に戻り、横になるともうすることもなく、早起きした上に長い登りでさすがに疲れて早い時間から寝てしまった。



☆木曽駒ヶ岳から宝剣岳へ

 4時を過ぎるとさすがにみなさん起き出す。4時30分頃には自分も起きて外へ出てみると天気が良いらしい。目の前の小ピークに登ってみると少し雲が多いけれど、ご来光を見ることができた。戻ってお湯を沸かし、パンとインスタントコーヒーの朝食を取る。とても天気が良いので早いうちに歩いてしまおうと出発することにした。

 縦走路を歩き出すとさすがに空気が冷たい上に風が吹き上げてきていて寒い。それでも歩けば暑くなるだろうと昨日と同様にTシャツの上からウインドブレーカーを着て先へ進む。比較的緩やかなアップダウンで進む。小ピークを過ぎて少し下ると左手に大きな岩があったので行ってみたが、それは遭難記念碑ではなかった。さらに先へ進んでまた下りになり、左に行くとこちらは正しい遭難記念碑、岩にも書かれていた。帰ったあとで図書館で新田次郎氏「聖職の碑」を少しだけ読んでみたが、この石碑が「遭難慰霊碑」ではなく、「遭難記念碑」になっているのは当時の教育委員会の意向が大きかったようで、校長先生に対する地元民の風当たりも強かったらしい。

 先へ進み、ハイマツの中の道を進む。どちらかというと下りの方が少し多い感じ、道が少し分かりにくい所もあり、踏み跡を辿ったら左に戻るように歩いてしまい、岩場に出てしまったこともあった。わずかに戻ると先に道が続いていて、それを辿れば問題無かった。どんどん歩いていくと先に千畳敷と木曽駒ヶ岳が見えてきた。やがて濃ヶ池への道が分かれる。後ろを振り返るともう将棊頭山が少し遠くなっていた。馬の背の道に入って登りになるが、なかなかきつい登りである。さすがに標高を上げたので空気が若干薄いこともあるかもしれない。やはり昨日の雨に打たれたせいであまりきれいではないが、ハクサンシャクナゲも咲いていた。

 だいぶきつい登りで小ピークにたどり着く。まだ木曽駒ヶ岳は随分遠い。見えているピークはまだ手前のピークで右奥が正しい山頂であろう。緩やかに下ってから登り返しになるが、やっぱり見た目通りきつい登り、少しずつ登る。ようやく登り着いた所になにかあるかと思ったが、特に何ら案内板などはなく岩場があるだけなので、そのまま尾根を先へ進む。もうそんなにきつい登りはなく、比較的緩やかな尾根を進む。とは言ってもそれなりにアップダウンはあるが。左手に道を分岐し、さらに登っていけば、木曽駒ヶ岳の広い山頂に着く。

 さすがに火曜日ということもあって、中高年の人が多い。しかし、山頂からは久しぶりに素晴らしい眺めだ。大きな三脚で撮影している人も多いようだ。木祠があるので写真を撮る。向こうに見えているのは南駒ヶ岳やその先は空木岳であろうか。縦走したのはあっという間に7年も経つ。もう懐かしい気がする。

 向こうには南アルプスだろうか。富士山もしっかりと見えていた。少し歩いて神社の前へ。目の前までは行かなかったが、一礼した。



 さて、宝剣岳へ向かう。右に道を分けて下っていく。まだまだ登って来る人は多いようだ。そんなに遠くもなく、大きな石の多い道を下っていけば、山荘があるが、これは駒ケ岳頂上山荘だろうか。そのまま先へ登る。結構きつい道だが、登っている人は多い。どんどん登ってそんなにきつくもなく、岩場に出るが、これは中岳である。ちょっと岩場の先まで行ったが、降りる道はなく、少し戻って右下に下る道に入った。そんなにきつくもなく、しばらく下ると宝剣山荘がある。その右には石碑が立っている。目の前に見える宝剣岳はもう右から上がってきている濃いガスが巻いていた。

 先へ登りになる。ほとんどの人は宝剣岳には向かわない。一人登っていく。しばらくはそんなにきつい登りではないが、しばらく登ると岩場の登りになり、やがて鎖場も出てくる。まだ登りはそれほどではなく、ちょっと間違えば大変な事になる鎖場だが、夏場に登る分にはそれほどではない。少し慎重に進んで下って登ると鎖場のある山頂なのか微妙な場所、木祠があった。以前にも友人と来ているのだが、14年も前の事で、ほとんど覚えていなかった。

 しかし、その先の下り道が分からない。先へ進みそうになったが、ロープが張られていてどうも違うようだ。わずかに戻ると、なんとなく白ペンキが見えて、そちらが正しい道らしい。それに従って下るのだが、かなり厳しい道。どちらに進めばよいのか迷う所も何箇所かあった。その上厳しい下り、しばらく下っていると鎖場ではなかったが、岩に足をひっかけてしまったらしい。あっと思ったのもつかの間、ザックの重みで振られて前につんのめる。手で止めたかったがそこには何もなく、そのまま前にひっくり返った。ああ、もうこれで転落だろうか。しかし、一段ぐるっと転がった所でザックを背にして止まった。もし、もう一転がりしたら、その先はまっさかさまに崖から転落する所で危ない所だった。助かったという気持ちとやってしまったという気持ちと両方が錯綜する。幸い怪我は手のひらの傷だけのようだが、右足と左肩を岩にぶつけたらしく、ちょっと痛い。でも、これだけで済んだのは不幸中の幸いであろう。相変わらず、下から吹き上げて来る冷たい風が吹いていたが、岩に座り込んでしばし落ち着くのを待つ。誰も通りかかるような事はなかった。しばし休み、少し落ち着いた所で再び先へ行くことにする。ちょっと慌てすぎたのかもしれない。だいぶ右足と左肩も痛いが、病院などへ行くほどではなさそうだ。手のひらの怪我は少し血が出ているようだが、そんなに深い傷ではなく、少し岩で擦った感じの怪我である。それでも皮が少しむけて血が出てしまっていた。ティッシュで拭いて先へ進む。

 その先もまだ鎖場が続く。特に岩から身を乗り出さなくてはいけない所もあり、これは少し勇気が必要だった。それでも、鎖場をこなして下っていくと前を歩いている人達に追いついた。なんとなくホッとするが、鎖場で待たされると恐怖心が少し出る。少し先で追いついたときになかなかきつい道ですね、と言うと、もう少し先が分岐だから、ということだった。先に行かせてもらい、少し進むと長い鎖場、登りだからそれほどではないが、よく見ると手の血が滴っていたので、またティッシュで拭いた。少し鎖にも付いてしまったかもしれない。それを過ぎるともうわずかな登りで分岐に着く。良かった、もう危ない所はないはずである。

 ガスの中で眺めもないが、少し休む。手の傷も落ち着いてきたようだ。相変わらず右足が少し鈍痛である。適当な所で切り上げて先へ下る。登って来る人達に結構会う。足元にはチシマギキョウが咲いていた。さらにしばらく下っていくと極楽平に着く。越百山に縦走したときには素晴らしい晴れだったが、今日は何も見えない。まあ、これが普通なのだろう。ロープウェイ駅に向かうが、後から後から人が登ってくる。さすがにロープウェイの影響が大きいようだ。道は石段のようになっているが、結構きつい下りである。登ったときもきつい登りだった覚えがある。

 しかし、横のお花畑はさすがに千畳敷だ。キンポウゲ、イワカガミ、アオノツガザクラなどなどたくさん咲いていた。ヨツバシオガマも久しぶりである。あっという間に千畳敷駅、いろいろあったけど、無事に帰って来ることができてよかった。



 中に入り、自販機で滅多に買わないカップのコーラを買う。やはり美味しかった。チケットを買い、ロープウェイに乗る。登ってくる人が多いのか短い間隔になっているようで、下りは自分以外には一人登山者が乗っただけだった。人が少ないせいか、結構風で揺れたようだが、逆に楽しかった。問題もなく、山麓駅に着いて、バスを待つ。しばらくすると後ろから観光客がそれなりに下ってきた。バスで下っていると途中にカモシカがいた。逃げずにしばらく近くで見ることができてビックリだった。菅の台で下車して、以前にも入浴したことのあるこまくさの湯で入浴する。入浴料はそんなに高くないのがありがたい。平日だし、まだ時間が早いので混んではいなかった。

 再びバスで駒ヶ根駅まで乗る。駅前は工事中、次の列車まで一時間待ちのようだ。食事をしようと駅前のお店に入る。ソースカツ重とそばのセットを頼んで食べると美味しかった。飯田線で岡谷に出るが、しばらく待ち。お土産を買ってしばらく待つ。のんびりと長い普通列車の旅で帰宅した。




ホームへ