【中央アルプス】福島Bコースから木曽駒ヶ岳

【 山 名 】木曽駒ヶ岳、木曽前岳
【 山 域 】中央アルプス
【 日 時 】2023年8月5日(土)〜6日(日)
【 天 候 】5日 晴れときどきくもりまたは霧、夕方雷雨
6日 晴れ
【 ルート 】5日 コガラ登山口8:10→8:55渡渉点→9:40力水→11:30七合目11:40→12:40八合目12:50→14:05玉ノ窪山荘→14:55木曽駒ヶ岳→15:15頂上山荘(テント泊)
6日 頂上山荘5:10→5:25木曽駒ヶ岳5:35→6:00玉ノ窪山荘→6:15木曽前岳→7:00巻き道分岐→7:15八合目→7:45七合目→9:00金懸小屋9:10→10:45敬神ノ滝山荘→11:10アルプス山荘手前→12:30上松駅

☆福島Bコースから木曽駒ヶ岳へ

 もう何度も行ったことのある木曽駒ヶ岳。しかし、まだまだいろいろなコースがある。そのうちでもきついのは木曽から登るコースである。木曽から登るコースは標高差が物凄く、時間も一日で登るには厳しいコースが多い。また、やはり歩く人が少なく、かなり道が悪いコースも多いようだ。その中でも比較的登りやすい福島Bコースを登り、上松Aコースを下ってみることにした。計画した段階で夜行バスがすでに満席である。ホテルなどに前泊する案もあったものの、最近は宿泊料もそれなりに高い上になかなか空いていないようだ。仕方なく、夜半過ぎに松本に着くバスを予約した。バスタ新宿から乗って松本バスターミナルで下車する。高速は空いていたようで、こういう時に限って予定よりも早く着いてしまう。こんな時は遅れればいいのにとちょっと思う。さすがに松本の夜は涼しい。23度くらいだったようである。夜でも暑い東京とはやはり気温が違う。駅前のベンチに寝転んで過ごしたが、なかなか時間は経たない。風があり、寒くなって雨具の上も着込んだ。5時前には明るくなり、牛丼屋に行く。しかし、この時間牛丼はやっていなかった。ということで朝から豚の焼肉定食を食べる。これでシャリバテはしないであろう。待合所に行き、しばらく待つ。他の路線は5時台から列車があったりするが、中央西線は6時30分近くが始発である。またホームでもしばらく待って、ようやく列車に乗り込み、木曽福島駅で下車した。

 タクシーが一台くらいいると思ったら、案に相違して一台もいない。タクシー会社に電話すると予約で動いているのでコガラ登山口までは行けないと断られてしまう。10時過ぎにバスがあり、手前まで入ることはできるが、コガラ登山口まで入るのと比べて標高差がさらに増すので、標高差だけでも山頂まで行くのは無理だし、その上さらに遅い時間からではもっと無理だ。仕方ない7合目の避難小屋泊りにして、次の日は千畳敷に降りてロープウェイで下るかと諦めかける。しばらくすると一台のタクシーがやってきた。予約ですかと聞くと違うということである。コガラ登山口までお願いできますかと聞くと無線で確認した後、OKということであった。助かった、これで予定通り歩けそうだ。走る車内で運転手さんと話をする。朝は涼しいですねと言うと、夏でも寒い木曽でも今年は暑いですが夜は少し涼しくなりますねということだった。バス停がなくなってさらに先に進むと前を走る車がのんびり走っていて遅い。前は入る車もほとんどなかったけれど、手前にキャンプ場ができてからは車が増えたということだった。キャンプ場の建物はかなり大きく、車もたくさん止まっている。その上、いくつもキャンプサイトがあるらしく、それぞれに車が止まっている。さらに前にでかい重そうなキャンピングカーが出て来て、それがまたものすごく遅い。それでもあまり遠くはなく、コガラ登山口の駐車場に着いた。5040円で予定通りの金額だった。時間も8時10分とほぼ予定通り、これならば行けるのではと思う。

 すでに照りつける日差しが強烈である。日差しを考慮して薄いクールタイプの長袖シャツを着込む。少し先に行くとコガラ登山口の表示があった。あたりでは草刈りをしている人達がいる。少し進むと道が分岐する。近くにいた草刈りのおじさんに山に入るのはどちらの道ですかねと聞いたら、どっちでも一緒になるよと聞いたので左の道を進む。わずかに進んだ所で、後ろから軽自動車が近づいてきて、乗っていたおじさんが山に行くなら右の道だよ、この道は行き止まりだと教えてくれた。右の道をわずかに進むと左に道標があった。さきほどの左の道に立っていたので行ってみたら、やはり左の道は沢などへ向かう道、右が木曽駒ヶ岳への道を示していた。右の道を進むと再び分岐がある。右は明るく広い道、左は薄暗い草の生える道、右が広いしこちらを取れば良いのかなと進もうとしたら、やはり近くにいた草刈りのおじさんが左だよという。なかなか分かりにくいですね、ありがとうございますとお礼を言って先へ進む。もう分岐はなく、草の少し多い道を進む。先の方に尾根が見えるが、あれを登るのだろうか。遥か先の高い所に続いているようである。しばらく進むと古いチェーンがある。通っては行けないのかとあたりを見回すが、登る道はこれしかなさそうだ。あたりには草が生えていてとてもそうは見えないが、これは林道で車止めらしい。またいで先へ進む。淡々と緩やかな登りが続く。左は沢があり、ゴウゴウと流れる音が聞こえている。やがて水が流れている所を見るが、顔を洗えるような所はないようだ。やがて簡易舗装の道となった。やはりこれは林道らしい。もうすでに気温も上がってシャツが汗で濡れてしまっている。あまり日も当たらないようなので半袖シャツに着替えた。日当たりのよい所に出るとガードレールがあった。水を飲み、先に進むと渡渉点に出る。ロープが付けられているが、自分で渡れる所を探して渡る必要がある。二人ほど休んでいる人達がいた。少し靴を濡らしたが、飛び石で問題なく渡渉できた。

 その先は左の斜面に取り付くようだ。お二人をパスさせてもらって先へ登る。じぐざぐでの急登が始まる。それでも先週の北岳山行でだいぶ足が鍛えられたようで、思ったよりもどんどん登れる。ザックもそれほど重くは感じられない。しばらくひたすらじぐざぐで登ると尾根に辿りついた。そこには4合目の表示があった。


 そこからは尾根の登りになるが、もちろん急登は続く。後ろからチリンチリンと鈴の音が聞こえて来るが、さきほどパスしたお二人のものであろう。急登続きのせいかあまり離れることはないようだ。同じくらいのペースなのかもしれない。まだまだじぐざぐの登りが続く。さすがに少しずつ高度を上げて気温がわずかに下がってきているようである。やがて登り着いた所にはわずかな広場になっていて、力水(4合半)の表示があった。ザックを置いて右にほんの少し進むと水場がある。ちょろちょろであるが、手に掬って飲んでみるとなかなか冷たい水で美味しかった。さすがにこの水量だと水を汲むのは時間がかかりそうである。

 再び登り始める。斜度は変わらないのかもしれないが、木の根などで段差がある所が多かったり、登りにくい道になってしんどい。いつの間にか鈴の音が聞こえなくなっていた。力水で休んだのであろう。ひたすら上に向かって登っていく。やがてちらりと左手がわずかに開けていて近くの山を眺められるが、中腹ぐらいまで登ってきた感じである。5合目で一休みして、さらに登る。それまでよりも若干斜度が収まり、少し登りやすくなったがそれなりには登らされる。少し雲が出てきたようで、樹林帯の中が少し暗くなった。上の方はガスがかかっているようだ。そのうちにガスの中に入ってしまうかもしれない。足元にイチヤクソウがひっそりと咲いていた。

 高度を上げてきたので樹林帯も変わってきていた。それに涼しくなってきているようである。やがて登りの途中で6合目の古い表示がある。それまでの新しい合目表示はないなと思ったら、木の後ろ側に置かれていて、下山の人がよく見えるようになっていた。


 まだまだ登りは続く。だいぶ登ってほんのわずかだが下る所がある。この尾根で初めて下りだなと思う。鞍部から登り返しになるが、少しきつい登りがやはり続く。しばらく登ると急に岩が出て来た。登って進むと展望台と書かれた板が付いていたが、あまり展望はなさそうだ。曇っているので余計見えないのかもしれない。岩場の多い道を進む。大きな岩が多くて小さなアップダウンが意外に大変である。もうそろそろ7合目の小屋が出て来てもおかしくはないのだが、まだ先のようだ。先に進むと樹林の右手を進んでから急な所を登ると人の声が聞こえてきた。すると上に小屋が見えた。小屋に登り着く直前に一人下っていく人に会った。小屋に着く。グループらしい人達が休んでいた。自分も上の方のベンチに腰かけて休んだ。福島Aコースとの合流でもあり、また、麦草岳への道も分岐していた。

 話が聞こえて来ると入渓点なんて言葉が出ていたので、沢登りの人達のようだ。日帰りでもうこれから下る雰囲気のようだった。昼食のパンを食べた。気温が下がってきたので、半袖シャツから再び長袖シャツに着替えることにした。着替え終わってさてまた登ろうとザックを担いで先に進もうとしたら、さきほどのグループのうちの女性が先で着替えをしているので待ってくれと言われて少し待つ。木曽駒ヶ岳に向かう道よりも福島Aコースの道の方が人が来ないと思うのだが。そんなに待たずに戻ったきたので先へ進む。

 先へ進むと道が少し狭くなった感じ、細い道を進む。登りももちろんあるが、トラバース気味の所が多く、小さなアップダウンが多くてなかなかしんどい。ちらりと先が見えたがかなり高い尾根が続いているのが見える。まだまだ遠いようだ。ひたすら道に従って先へ進む。あたりにはトリカブトが咲いていて、まだ8月半ばになっていないけれどちょっと秋の雰囲気が漂っている感じである。やがて先が少し広がって大きな石がゴロゴロしている所に出る。先はガスっていてあまり見えない。右手には山が続いていてまだまだ登らされるのであろう。歩きにくい石の上をひたすら進む。気温は高いのだが、ガスのせいかたまに急にひんやりした空気が来るのがなんとなく変な感じである。少し進むと大きな岩に「山姥(7合半)」の金属プレートが付いていた。近くには岩陰で休めそうな所もあり、山姥が住んでいてもおかしくなさそうな所ではある。普段、水が流れるのかホースなどがあるが、水音はまったくなく、今は涸れているようである。

 先へ進もうとすると木段に取り付くが、これがわずかだがきつかった。その先もまだ岩場の歩きがしばらく続いた。ようやく普通の道になるが、しばらく進むと今度は桟道が出て来る。木の間が結構開いていたりするので少し不安になるが、強度はそれなりにしっかりしていて問題なかった。それでも左は崖だし、できるだけ山側を歩いた。何度かそんな道を進むとやがて少しガスが上がって左手の山が見えた。あれが木曽駒ヶ岳なのかもしれない。思ったより近づいた感じである。これなら行けそうと思うけれど、まだ先はそれなりにあるだろう。ちらりと山小屋が見えた。しかし、山小屋は近いように見えてもそれなりに遠いはずである。

 やがて沢音が聞こえてきて、わずかなスペースがある所に付いた。岩に8合目と書かれていた。ザックを置く。奥の右に草に隠れがちに8合目の金属プレートもあった。ペットボトルとシェラカップを取り出して左の石の道を下るとすぐに水場がある。パイプから出ている水を触るとキンキンに冷たい。飲んでみると無茶苦茶美味しい水。水量も十分である。たっぷり飲み、ここまで1リットル以上のんだペットボトルにもしっかり入れた。水は岩の奥から出ているようだ。パイプが設置されていて、途中の道でもパイプがあったので、避難小屋あたりまで延々と引いているのだろうか。少し休む。さすがに足が疲れてきたようだ。時計を見るともう12時40分を回っている。頂上山荘へ3時には着けそうだからなんとかなるだろう。

 先へ進むとそんなに斜度はないのだが、樹林帯を進む長い登りが続く。足が重く、なかなか進まない。また先がガスで見えず、どのくらい進んでいるのかもよく分からない。このあたりで何人も下って来る人に会う。ほとんどが軽装の日帰りっぽい人達で、すでに山頂を踏んで戻ってきているのであろう。咲いてから時間の経ったコオニユリがあった。ひたすら進むと目の前に壁のような山が見えて来た。白っぽくガレた所が何か所かあり、左の方に進むのかと思っていたら、どうも右の方へ右の方へと登っていく。登りはきつくなり、石の多い道をひたすら上に登る。かなりきつい。ウサギギクやシギンカラマツなどが咲いている。ひたすら道に従って登るが、ザックが肩に食い込んで重さに辟易する。途中で何度か立ち止まって少し息を整えた。右から左に登るとようやく山小屋が目の前に出て来るが、わずかな距離が遠い。足元にはイワツメクサやチシマギキョウが咲いていたので写真を撮る。ようやくで山小屋の横に登り着いた。

 山小屋の先はガスっている。少し水を飲んですぐにまた歩き出す。山小屋の前を通り抜け、先から取り付く。すると道の近くには石碑をたくさん見る。あたりには岩も多く、山岳宗教の道なのであろう。石碑を見ながら登ると鳥居と行者の像がある。心明行者の像らしい。木曽側の登山道を開いた行者の一人のようである。無事に帰ることができるようにお参りしておく。

 そこからもまだ登りはもちろん続く。ただ、ここまで来れば、もう木曽駒ヶ岳は近い。少しずつ登っていく。上に山小屋が見えて、外国人の女性が一人降りてきた。この下に小屋がありますかと聞かれたのでありますよと答える。流暢な日本語だったので日本に住んでいる人であろう。小屋を過ぎてもうしばらく登ると若い軽装のグループに会う。千畳敷あたりから来たのであろう。さらにもう少し頑張るとやっと神社などのある木曽駒ヶ岳山頂に着く。ガスっていて周りはほとんど見えない。そのせいか人もわずかだった。ようやくこれで登りは終わりである。標高差1600mの登りをこなしたのだ。早くテント場に行って泊まろう。

 下り道に入る。まだ登ってくる人もちらほらいる感じである。下りは早い。下にはテント場が見えたが、もうすでにかなり張られているようだ。それでもそれなりに広いテント場なので張れないことはないだろう。石の多い道をぐんぐん下って道標を見れば頂上山荘である。受付をする。一人2000円であった。それでも水やトイレの代金は含まれているようである。煮炊き用に水を1L入れた。

 再び重いザックを担いで張れそうな所を探すが、石が多く、良い所はすでに張られているのでなかなか張るのに良い場所が見つからない。だいぶ下の方まで行き、ちょっと石が邪魔だが、なんとか張れそうなスペースを見つけて張った。石が盛り上がっていたが、そこはザックを置いてごまかし、寝る所はなんとか大丈夫そうである。隣に来た人たちは二人組で一人はそれなりに慣れているようだったが、もう一人はテント初心者らしく張り方を教えてもらっていた。張ってからしばらくするとゴロゴロと音がして、それから雨が降り出す。かなりの雨となり、ラジオを付けても聞こえないぐらいの強い雨だった。それでも一時間ほどすると止んだ。すぐにトイレに行き、戻ってきてから食事を作る。先日美味しかったので再び買ったカレーメシが夕食である。ドライフーズはアウトドアショップなどへ行く必要があるが、これはスーパーとかで手軽に買えるのが有り難い。自分のバーナーは何の問題もなく、点火装置で付ける事が出来たが、隣のテントの人達がバーナーが点かなくて困っている用だったのでライターを貸してあげた。高い山だとたまに点かないことがあるんだよね、と話をする。千畳敷から登ってきて、明日も千畳敷へ戻るようである。初心者でお勧めの山はありますかと聞かれたので、南アルプスをお勧めしたのだが、あまりがんがん登ろうという気はなさそうな雰囲気であった。シュラフに入ってしまえば、疲れもあって、あっという間に寝ていた。

続く。



ホームへ