【御岳】田の原から御嶽山、濁河温泉

【 山 名 】御嶽山
【 山 域 】御嶽
【 日 時 】2003年8月16日(土)〜17日(日)
【 天 候 】16日 霧のち晴れ
      17日 雨
【 ルート 】16日 田の原9:30→11:05王滝頂上→11:30剣が峰11:45→13:05摩利支天13:20→14:00二の池本館
      17日 二の池6:35→7:20三の池→7:50五の池小屋8:00→8:30お助け水→9:00湯の花峠→9:40濁河温泉
【メンバー】単独

☆御嶽山へ

 特急で行けば朝出でも間に合うが、安あがりコースを選択、ということで青春18切符利用でムーンライト信州に乗り、松本へ向かう。塩尻乗り換えが最短コースだが、最初の普通列車は松本発なのである。2時間ほど駅のベンチで休む。残念ながら椅子が寝にくい構造であまり仮眠できなかった。雨は降っていないが、どんより曇っていた。

 ようやく一番電車に乗り、木曽福島駅で下車する。しばらく待つと、田の原行きのバスがやって来た。10人弱の人が乗りこんだ。さすがに、夜行の疲れからか眠りこけて、目がさめたのは八海山だった。水場があるようで多くの人がいたが、たまにしかないバスを降りるわけにはいかない。

 田の原で下車する。ガスの中でわずかだが霧雨が降っている。Tシャツの上にジャケットを着て出発する。御嶽山登山口と書かれていた岩を左に見て、登山道に入る。ガスで何も見えず、ひたすらまっすぐな道を歩いて行く。やがて、少しずつ斜度が上がり、小さな祠がある。大江権現だろうか。階段状の登りは少しきつい。霧雨も小降りになったし、少し暑いのでジャケットを脱ぐ。どんどん登っていくと、やがてあかっぱげと書かれているわずかに開け、上の方の展望のある所に着く。ガスが切れて上の方が見える。周りはまだまだガスで見えないのが残念だ。

 やがて森林限界を過ぎ、階段状の登りになるが結構きつい。しかし、どんどん高度をあげていくのが分かる。祠のある所を通過し、さらに登る。石の多い登りで、足にくる登りである。登っていると、小さな子供2人を連れた家族がいた。そのうち1人の子供が「おかあさん、たすけてよー」と泣き始めた。最初は「ここにいるわよ。」と言いながら登るおかあさんだったが、何度も子供が「ここまできてたすけてよー」と泣くと、小声で「冗談じゃないわよ。」とつぶやいてそのままスピードを緩めることなく登っていた。ちょっと子供がかわいそうに思えた。(^^;

 かなり登ると、左に休んでいる人がいた。見ると石の所に水が流れていた。ここが一口水か。水がぽたぽたと出ている落ち口に小さな金属製のコップがあったので飲んでみると、なかなか美味しかった。しかし、また登り始めようとすると、さきほど飲んだところの奥にもっと水がジャバジャバ出ている樋があったことに気づいた。ちょっと悔しい。水場から少し枯れ沢の横を登ると、何やら人だかりがしている。見ると雷鳥がいたのだった。親鳥と小鳥の二羽であった。今年は雨が多いせいか、雷鳥をよく見るなぁ。

 さらに登ると青空が見えてきて、薄日がさしてきた。これでこそ夏山だ。でも周りの山さえ、ガスのせいでなにも見えない。上にはようやく王滝山頂の小屋が見えるが、登っても登ってもなかなか着かないんだよね。ここから見える景色の看板を横目で見て、息をはずませなから登ると、ようやく王滝頂上山荘だ。すぐ先の神社でお参り。神社の左からは剣が峰がよく見えたが、少しガスもかかっていた。剣が峰へ向かうと硫黄のにおいがする。ああ、温泉入りたい。(^^;

 山頂は近く見えるが空気が薄いせいか、かなり息もあがってなかなか着かない。それでも階段状の登りをこなし、頂上小屋の横を通って急な石段を登れば、剣が峰の山頂だった。山頂はそれなりに多くの人が休んでいた。私も一番奥の空きスペースを見つけて休む。やっぱり遠望はない。近くでは、コバルトブルーの二の池や今日泊まる予定の二の池本館、摩利支天あたりがよく見えたが、ガスが急に巻いたり、晴れたり不安定な天気である。おにぎりの昼食にする。

☆摩利支天往復後、二の池本館へ

 しばらく休んでから出発する。あんまり急いでもしょうがないんだけどね。ちょっと早く登りすぎたようだ。頂上小屋に戻ってお守りを買う。ゆっくり悩んで、焼き印の押された札を買った。二の池に向かう。少し歩いた所でハンドタオルがないことに気づく。先ほど、お守りを買った時か、山頂かのどちらかで落としたのだろう。でも、戻る気力がなくなっていたので、すっぱりあきらめた。しばらく下ると、ロープウェイと二の池の分岐がある。左に折れて二の池へ。まだ、残雪がある。コバルトブルーの本当にきれいな池である。若い人が多く休んでいた。二の池本館は通りすぎる。摩利支天を往復しよう。建物の裏で小さな橋をわたると、ゆるやかな下りの道になる。途中には、イワギキョウがかなり多く咲いていた。向こう側にまた山があり、一度下って、また登り返すのが分かる。どのくらいかかるのだろうか。

 台地が終わったという感じで岩場の急な下りを下ると、そこが賽の河原であった。ケルンがいっぱいあり、地蔵なども多い。中には卒塔婆らしきものもあった。天気がよく、晴れているので問題無いが、天気が悪いと怖いかもしれない。しかし、このへんもイワギキョウとイワツメクサがかなり多くて素晴らしい道だった。今年は、イワギキョウの当たり年なのかな。心配した登り返しもそれほどではなく小屋に着く。地図をよく見ていなかったので、ここが二の池新館だと思い込んでいたら人気が無い。中に入ると白竜小屋と書かれていた。意外に新しい小屋で、こんな小屋なら泊まってみたいが、休憩以外でのご利用はご遠慮くださいという意味の文章が書かれていた。

 小屋のすぐ先で道が分岐するが、大きな案内版があり、それにしたがって左の道に入る。最初はゆるやかだが、途中からきつくなる。それでもそんなに長くはなく、祠のある摩利支天への分岐に着く。摩利支天への道に入るが、誤って今登ってきた道を下りそうになった。疲れて思考能力が落ちているのかもしれない。摩利支天への道はトラバース道だが、意外に細かいアップダウンがあるので、そう易々とは歩かせてくれない。たまに、××金剛と書かれた石碑が置いてある。近年置かれた物と思われるが、ここまで運んでくることを考えると信仰の深さを思い知らされる。やがて、短い急な登りを過ぎると赤土になり、その先の道が岩場で消えている。いくらなんでも、こんな岩場は歩かないだろうとわずかに戻り、近くの岩を登ると、すぐそこに摩利支天と書かれた木の山名盤があった。おおよそピークらしくないところで一人休む。静かでよい場所だ。しばらく休んでいたが、誰も来なかった。

 さきほど来た道を戻ることにする。行きはあまり気にしなかったが、ヨツバシオガマなどが途中に咲いていた。賽の河原からの登り返しもそれほどではなく、二の池本館に着いた。受付をするとお茶を出してくれた。ここには尾瀬のように汗を流す程度だが、沸かし湯があった。やはり、山の中でお風呂に入れるのはいいものだ。時間が早かったので、外へ出てビールを飲む。青空が広がって気持ちがいい。30分ぐらいいただけだが、しっかり肌が焼けた。この日の泊り客は、個人客が私を含めて6人、あとは15人の団体だけとかなり空いていた。そのせいか、一人で一部屋を占有できた。夜行の疲れからか7時には寝てしまった。夜寝ていると、屋根を叩く雨音がしていた。


☆三の池から五の池、そして濁河温泉へ

 5時に目覚めるが、まだ雨は降り続いていた。昨日のような天気は望めそうに無い。朝食は5時30分からである。食事をゆっくり取っていると、テレビの天気予報が始まり、見ると一日雨の予報だった。支度を整えて出発するが、ガスで前は何も見えず、不安になる。昨日歩いた道でさえ、まったく違う道に感じる。白いペンキ印が頼りだ。賽の河原もちょっと怖い。一目散に通り過ぎ、白竜小屋へ。案内盤の所では、かなりの風が吹いていた。分岐から三の池に向かう。

 岩の多い道を少し下ると分岐がある。下に行く道でいいのだろうが少し不安だ。そちらに入ると、ご夫婦らしき方達に会ったので、道を聞くと「こちらでいいですよ。もうすぐ分岐がありますよ。」と親切に教えてくれた。分岐の道標は字が消えていて読めなかったが、下へ向かう道に入る。かなり大きな岩がごろごろしているので歩きにくい。下っていくと、やがて左に池が見えてきて、三の池に着く。雨の中でガスに囲まれて、幽玄な雰囲気である。

 ほんのわずか登った所に三の池避難小屋がある。しかし所々壁板がなかったり、穴が開いているので、泊まれる雰囲気ではない。中を覗くと休んでいる人がいた。邪魔するのも悪いので、そのまま通り過ぎる。その先、雨とガスのせいで道がよく分からない。適当に目の前の小さなピークを目指して登る。地形のせいか、風が強くなり、雨粒が雨具を叩く。おっと、ここでコマクサを一株発見。雨の中でどこか寂しそうだった。ピークを越えると道が明瞭になる。しかし風も次第に強まる。四の池への分岐に着くが、もちろん、往復する気などなかった。その先が二の池から吹き上げてくる風の通り道で危険地帯。風に飛ばされるとは思わなかったが、風の強い日にこの道はお勧めできない。足早に通りすぎた。

 稜線の右側を歩くようになるとあまり風を受けない。知らないうちに高度を上げて、五の池の分岐。すぐ先にある、飛騨頂上に向かう。頂上はすぐだった。しかし、ガスと雨の中で写真を撮る気力もなかった。下るとすぐに五の池小屋。きれいな小屋だったが、中には入らず、外で水を飲んで休憩とした。

 さて、下山にかかろう。下れば温泉が待っている。最初は吹きさらしのザレた道を下るが、しばらくで岩の多い下りになる。左には深い谷が望めて、なんとなくいい感じである。いくらか雨も小やみになったようだ。水墨画の世界だなと思いつつ、下っていくと、ハイマツ帯からやがて樹林の中に入る。このあたりの雰囲気は悪くない。さらに下ると、8合目に着く。お助け水、という地名が付けられていたのは、以前は水が出ていたからだろう。古いトタンの樋などが落ちていて、時代を感じさせてくれる。また下っていくと、だんだん林相が変化し、針葉樹林帯になる。なかなか雰囲気がよい。それから先はだんだん低山ぽい雰囲気となる。木道なんかも出てきて少し歩きやすくなるものの、木道はかなり古くなっていて、傾斜がきついところでは、逆にいらないと思えるぐらいだった。途中、看板があり、この道は平成15年9月完成というような記述があった。あれ、平成15年9月ってまだ来てないよね。(^^;

 やがて湯の花峠。左の谷は樹林が邪魔していてあまりよく見えない。ロープも張ってあった。長い長い木道を下っていくと、ようやくのことで橋に出る。橋を渡ってすぐ終わりかと思っていたが、意外にそれからも登山道は長い。お墓のような石碑の横を過ぎるとようやく御嶽神社里宮に出る。水場があり、雨が降っているせいか、かなりの水量が出ていた。飲んでみると、冷たくて美味しかった。すぐ先で橋を渡ると舗装道路に出る。左に曲がって、温泉街というのだろうか、ぽつぽつと点在する旅館などを見ながら下り、町営露天風呂に着く。広い露天風呂で雨の中汗を流し、短いけど楽しかった山旅の最後をじんわりと楽しんだ。

 帰りは夏期のみ一日4本ほどのバスに揺られ、チャオ御岳スキー場へ。バスを乗り換えて木曽福島駅に出て、ゆっくりと普通列車で着徒についた。


 なかなかいい山でした。次に行く機会があったら、別なルートで歩いてみたいですね。



ホームへ