【越後】和田小屋から苗場山、赤湯温泉

【 山 名 】苗場山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2002年10月5日(土)〜6日(日)
【 天 候 】5日 晴れ
      6日 くもりときどき晴れ
【 ルート 】5日 和田小屋6:20→7:05下ノ芝→8:10神楽ヶ峰→9:15苗場山10:00→11:40フクベ平12:00→13:05赤湯温泉(泊)
      6日 赤湯温泉8:30→10:45元橋
【メンバー】単独

☆苗場山へ

 滅多なことでは運転されない夜行快速尾瀬ハイキング号が運転されると時刻表に出ていたので、指定席を入手。新宿から乗るとガラガラ状態。しかも指定席2両、自由席が4両という状態。指定席を買ったのは失敗だったか。ボックス席で寝るが、明るいこともあってあまり寝られなかった。水上を越えてトンネルに入ると寒さが忍び寄ってくる。越後湯沢で下車。やっぱり寒い。タクシーに乗ろうと広い方の出口へ向かうが、タクシーは一台もいない。バス停に何人かいたが、さすがに今回の行程を考えるとバスに乗るつもりはない。小さい方の出口に向かうとザックを持った人が一人いた。声を掛けてみると和田小屋まで行くとのことなので、話がまとまり、タクシーに乗る。

 和田小屋で下車。温度計があり、見ると8度だった。周りはすでに紅葉していてなかなかきれい。天気も少し曇っているものの良さそうだ。登山届を書いて出発する。最初はスキーゲレンデの中だが、すぐに右に入り、岩混じりの道を登っていく。昨日アミノ酸を飲んでおいたせいか、夜行の疲れもそんなになく、体が軽い。横の景色を見ると、赤色・黄色ともにきれいである。今年はなかなかいい紅葉だ。どんどん登っていくと、あっという間に下ノ芝。右の稜線がグリーンと赤・黄色の三段紅葉になっていてとても美しい。ナナカマドも真っ赤で最高である。朝食のおにぎりを食べていると、早いおじさんが登っていった。

 少し登りもゆるくなった感じになる。気温が低いが寒いというほどではない。登るにはこのくらいが最適な感じである。ぐいぐい登ると、後が開けて山々が広がっている。逆光だし、ちょっと霞がかかっていて、どこの山かはよく分からなかった。このあたりが中ノ芝らしい。階段も所々出てくるようになって、どうということのない上ノ芝を越え、少し登ると登山道の右になにやら大きな石碑がある。見てみると昭和初め頃の冬にスキーで登った人を称える石碑だった。

 そこから少し登ると小松原コースの分岐。気持ちが良さそうな尾根が続いていた。もちろん左へ進む。やがて小さな岩場がある。階段が付いているが、特に使わなくても岩を下ることができた。ちょうど向こうから人がやってきた。山頂に泊った人だろう。

 ゆるやかな稜線の道をしばらく歩くと、神楽ヶ峰に着く。平標山方面の山々の眺めが良い。さきほど、私を抜いていったおじさんも休んでいた。しばらく休んでから出発する。すぐに苗場山が見えてくる。おお、こんなに下って登るんだ。苗場山って、どちらかというと穏やかな丸いイメージがあったけど、実際には、結構ごつい感じ。下り始めると、どんどん目の前の山が高くなっていく。

 少し下ると、水場に到着。さきほどのおじさんがいて、「うーん、あんまり美味しいと思えないんだけど、私の舌がおかしいかなぁ」と言う。飲んでみると、とても冷たい水だったが、確かに美味しさという点では今一つ。稜線近くの水場だからしょうがないかな。ペットボトルが置いてあって、遊仙閣行きと書かれていたので、ボッカしようかと1.5L一本だけザックに詰めた。登りに入ると結構きつい。一度右側に回り込むが、また左に戻って崖の横を通る。なんとなくフラッとしてしまい、崖から落ちてしまうかと思ってちょっとビビる。(^^;

 長い登りをこなして、両側が低い笹の道の向こうに青空が見える。そうそう、頂上直前のこれから風景が見えてくる、この感じがたまらないんだよね。そうして見えてきた風景は、期待を裏切るものではなかった。

 頂上からは広大な山上湿原と山々が見える。しかも最高の青空が広がっている。木道が続いていて、遊仙閣らしい建物とその前には多くの登山者が休んでいるのが見えた。すぐに遊仙閣に着く。持ってきたペットボトルを渡す。建物の裏手に三角点があるようなので行ってみる。山頂の道標があって、写真を撮っている人達がいた。山上湿原の所へ戻り、写真をバシバシ撮る。座ってゆっくりしてから、苗場山自然体験交流センターに行く。こちらではトイレを100円で借りることができる。バイオで浄化するタイプのトイレのようだ。匂いもなくきれいである。

☆赤湯温泉へ

 ゆっくり休んでから出発する。そのまま進むと小赤沢方面なので、少し戻る感じで赤湯方面に入る。伊米神社らしい所を通り、その先へ木道を少し下ると赤湯の分岐。ここからはどんどん下って行き、湿原のまん中を通る。登山者はまったくいないが、素晴らしい湿原が広がっている。なんでこんなに人が少ないのだろう。せっかくだから、日帰りでもこのあたりまで足を伸ばせばいいのに。真上の雲がもう黒くなり初めていて、もしかしたら雨が来るかもしれないと思わせる。

 やがて湿原は終わり、急な岩混じりの斜面を下る。このあたりの紅葉もなかなかである。下りきると尾根に入る。時たま真っ赤になったカエデの紅葉などが美しい。さらに進むと水たまりのある所通る。ちょっと湿っぽい感じの所である。そこを過ぎて少し進むと深穴岩に出る。大きな岩が割れている感じ。また下っていくと、紅葉が今一つになって来る。茶色っぽくなっている木があったりするのは、霜でも降りたせいだろうか。黄色も今一つであった。こちら側の紅葉はあまりよくないらしい。

 急に暗い樹林の中へ入るとブナの林となる。ツタウルシが紅葉していたりして、なかなか悪くない雰囲気。しばらく下るとフクベ平である。木のベンチがあるので座って行動食を食べてゆっくりする。少し寂しいけど、悪くない雰囲気である。フクベ平からはゆるやかに尾根を下る。やがて急降下すると沢の音が聞こえてきて、水場に着く。なかなか冷たくてうまい水だ。しばらく休憩。

 また沢に近い所を下っていく。道には草が多少増えるが続いている。やがて橋が下に見えてきて、たどり着く。ここで何やら子供や大人の女性の声が沢の音に混じって小さく聞こえる。しかし、周りを見てもとても人がいるような河原やスペースはない。恐くなって、わき目もふらず、橋を渡る。渡りきると声は聞こえなくなったが後を振り返る気にはなれなかった。あの声は沢の音がそう聞こえただけの幻聴なのだろう、と思いこむことにした。

 登り返しは結構きつい。じぐざぐに登ると、尾根を乗り越す所に赤倉山の分岐があった。道標があり、赤湯温泉では携帯電話が入らないので、携帯電話を掛けるならここで掛けること、と書かれていた。乗り越して、また下る。やがてまた沢に出て、橋を渡る。渡った反対側で沢に下り、しばらく河原の道を歩く。確かに増水したら歩けなくなってしまうだろう。少し歩き、岩場を回り込むと、赤湯温泉の建物が出てきた。

 階段を登れば、受付らしき玄関がある。呼び出しのベルを押すと宿の人が出てきた。宿泊をお願いすると、ちょっと混んでるけど泊れますとのことで、ほっとする。沢そばの露天風呂に入ってゆっくりした。夜、真っ暗な中、露天風呂に入っていたら、星空がきれいだった。見ていたら、流れ星も飛んだ。(^^)

☆元橋へ下山

 どうせ下山するだけ。一日7〜8便バスがあるとガイドに書かれていたので、12時くらいにバスがあるだろうと見当を付ける。3時間かかるならば9時頃に出れば十分だろうとゆっくりお風呂に入っていたら、知らない間にみんな出発していた。宿で支払いをしてバスの時間を聞くと、11時ちょっと過ぎと、次は1時50分頃だという。時計を見るとすでに8時30分。おいおい、2時間30分しかないじゃないか。

 ということで2時間30分のタイムトライアルに挑戦。宿を出て、足早に元橋へ向かう。テント場は一張りあったが、道のまん中に張っていた。下ると思っていたら登りだ。そういえば峠まで行くんだっけ。ごはんはたっぷり食べていたけど、結構きつい。気持ちはあせっているけど、あんまり飛ばしすぎて怪我をしないように注意した。

 峠らしい所まで来ると、何人かが登ってきた。かなり暑そうだ。ここからは急な下りになる。ぐんぐん下っていくと沢音が聞こえてきて、鉄橋を渡る。やがて林道らしくなると、車が一台止っている。こんな所まで入れるのか。すぐに林道らしくなる。ここまで一時間くらいだった。エアリアのコースタイムだと1時間30分。30分短縮できたなら、2時間30分も間に合うかもしれない。

 じゃり道の林道をずんずん歩く。途中、何人か登山者と会う。下山している人達もいた。やがてゲートに出る。ちょうどマイカーの人が車に乗りこみ出発する所だった。私も乗せて〜。

 舗装された林道をしばらく歩く。沢が右下に見えてチンダル現象のせいか青い。小日橋を渡って進むと小さな沢を渡る。この沢の水がとても澄んでいる。何かの取水口になっているらしい。さらに歩いていくと、川から離れてどんどん高くなっていく。地図で見たくねくね道は下りだとばっかり思っていたが、実は登りだった。やっぱりエアリアのように5万分の1だとよく分からないことも多い。

 だいぶ疲れて来た頃、ようやく元橋への入口に着く。水を飲んで一息入れる。道標には後1時間と書かれている。時計を見ると後1時間。これなら、行けるだろう。干しぶどうを何粒か口に入れて、最後の気合いを入れる。道に入ると、樹林の中で暗い雰囲気となる。やがて左に道が分かれるが、小さな道標があり、右へ進むことが分かる。右へ進んで少し下ると沢に出る。手をつけてみると冷たい。飲んでみたらうまかった。しかし、ここから先の道がない。ありゃ、これは沢に出るだけの道か?
 戻ってみるものの、やっぱりここへ下る道しかない。落ち着け、落ち着け。焦らずにゆっくり周辺を見ると、なんとなく右にそれらしい所がある。もう一度沢を渡り、そちらへ行くとその先に道が続いていた。数分のロスで済んだ。登りがきつい。じぐざぐに登っていくと、前を人が歩いているような音がする。ぐんぐん登って、林道に出ると、赤湯で一緒の部屋だった人が歩いていた。左側が開けて眺めが良い。

 また、樹林の中に入るが、かなり道が細くなり、左が崩れやすくなっていて歩きにくい。慎重かつ大胆に走るようなペースで下る。そのうちに何やら開けた感じの場所に出る。なんだろうと思ったらゴンドラリフトの下だった。ゴンドラは動いていて、人が乗っているのが見えた。また樹林の中に入り下る。もうだいぶ下ったせいか、ゆるやかになり、左に大きなグラウンドが出てくる。その横を通り少し進むと、浅貝川を橋で渡る。今はあまり水量はなく、おとなしい川である。渡りきると、目の前に少し高い森が見えて来る。まさかあそこまで登らないよね。期待とは裏腹に登りはきつい。さすがに疲れてきた。標高が低いので寒さに慣れた体では辛い。汗がぽたぽた流れる。

 左に曲がって、少し崩れている土の道を登り少し進むと、何やら小さな建造物が見え、そこへ出ると車の音が途端に大きくなり、火打峠に着いた。小さなザックを持った老夫婦の方が登ってきていた。これから赤湯まで行くのだろうか。そこからはゆるやかに下り、しばらく歩けば、車道に出て、左に曲がり、わずかでバス停に着く。バスの時刻表を見ると、11時16分となっている。後30分も余裕があった。なんとかタイムトライアルには勝利したようだ。でも、よく見ると12時後半にも一本あった。やっぱりゆっくり歩けば良かった。(^^;

 数人しか乗っていないバスに乗り、越後湯沢駅へ。駅前温泉で汗を流し、うまい蕎麦を食べて、新幹線で東京への帰途についた。


苗場山は、予想以上にいい山でした。あの山頂湿原は記憶に残りますね。バス停から和田小屋まで歩いたらとても赤湯温泉までは行けなかったと思います。赤湯温泉もいい温泉でした。



ホームへ