![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】鳥甲山 【 山 域 】越後の山 【 日 時 】2005年9月16日(金) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】狢平6:50→10:20鳥甲山10:50→13:08屋敷バス停 【メンバー】単独 ☆鳥甲山へ 越後湯沢からバスに乗り、津南で乗り換えて、和山温泉行きのバスに乗る。雨が降っているせいか、雲が重く明日の山行が本当に大丈夫か、かなり心配になる。前日に飲み過ぎて体調も悪い。和山入口で下車して、わずかに歩くとヒュッテひだまりがあり、宿泊する。家庭的ないい宿だった。温まる温泉にも浸かって体調を回復させる。朝起きるといい天気になりそうな雰囲気。かなり冷え込んで寒いぐらいだ。6時に食事をするが、今ひとつのどを通らない。それでもなんとか食べきった。これで登るパワーはなんとか大丈夫だろう。狢平まで送迎してもらう。駐車場があるけど、車は一台も止まっていない。日差しが強く、暑くなりそうだ。脇の方に水が出ている所があった。水筒に汲んでおく。ヤブ蚊が多く、刺された。 ![]() そこからはじぐざぐの急登が続く。足場が細いので注意が必要である。段差も大きく体力を消耗する。かなり暑い。しかし高度はどんどん上げていき、やがて岩場に出る。かなり錆びた梯子が付いている。しかし、この梯子を登らないと岩場を登りきることが難しい。頼らざるを得ない状況なので、なんとか取り付いて登る。もしこの梯子が落ちたら、そのまま下まで落ちてさようならだ。それでも事故は起きず、登り切った。岩場の上に出ると、もう少し先に小高いピークがあるのが見える。しばらく細い岩の稜線を歩く。ふと後ろを振り向くと民家が見えるが、まだそんなに高いという感じはせず、こんなに登ったのにこれだけかよ、といった感じだった。 しばらく登っていくが、日差しが容赦なく照りつけて頭に血が上る。もちろん帽子はしているのだが、周りは遮るものが何もない。風もあまりない。真夏にこんな所を登ったら、熱射病で倒れる人がいるだろう。それでも頑張って登っていく。右側が切れ落ちた急な道を登ったりしていくと、やがて小さなピークに着く。もう一時間二十分は登っているが、小水の頭というのはどこなのだろうか。少し先にはさらに高い大きなピークが見えていて、そこへ向かって道が伸びているのが見える。あのピークまではとても休憩なしには持たないなぁ。 「本格的上級者向け登山道」とエアリアに書かれているのだが、「本格的」ってどういう意味なんだろうか。よく分からず登っていくが、かなりきつい登りであることは間違いない。足場にも岩がゴツゴツと出ている所があるが、滑ってロープなんかも欲しいような感じの所でもそのまま自分の力で手足両方を使って、なんとか這い上がるしかない。なるほど、これが本格的な登山道ということか。だんだん理解して来た頃、ピークに向かっての登りがきつくなる。途中、木陰があったのと登り始めて二時間が経過したので、休憩とする。扇子を出して仰ぐと空気はそこそこ冷たくなってきているので、涼しい。頭に上った血も少しは下がった気がする。しかしまだピークまでは遠いなぁ。 しばらくの休憩後、また登り始める。ピークが近づくと少し登りの傾斜がゆるくなる。木も少し増えて、暑い日差しを浴びなくて済むので助かる。登っていくと、平坦に近くなり、やがてギャップとも言えないような通過地点を通る。そこからは下りが始まるようなので、そこで休憩。よく見るとお手製の道標で、「白ーの頭山頂2.6Km」と書かれていた。樹林の向こうに大きなピークが見える。ああ、白ーの頭までまだ遠いんだね。 ゆるやかに下っていく道になるが、昨日の雨のせいで泥の所が多い。ズボッとはまってしまうような所もあって閉口する。さらに進むと、だんだん下りがきつくなる。ロープの付いているような所もある。だんだん右の方に向かって、それからあのピークへ向かうようだ。やがて少し登りになる。右側が開けている所があり、見ると遙か下に民家などが見える。尾根が細くなり、歩きにくい道を少し進むと、ロープの付いた急な下りになる。たいしたことないね。後ろ向きになり、ロープを掴んで下る。「この先危険」と書かれた少し高い岩がある。そこへ登ったら、相当怖いのかな。右にトラバースする細い道をしばらく歩く。右側に倒れたら、崖から落ちるので、気を付けて通る。ようやく通り過ぎ、右側に向かって少し下ると、今度は両方から削られている細い道を通る。丹沢の表尾根みたいだね。そう言えば、最近表尾根行ってないなぁ、なんて思いながら、簡単に通過。右や左を見れば相当な崖だったのかもしれないが、こういう所では道だけを見て、脇を見ないようなクセが付いている。下手に脇を見ると、落ちかねないからね。 ![]() そう、白ーの頭だと思っていたピークは鳥甲山頂だったのです。右からの明瞭な道は屋敷からの道だったですし、少し下った岩場は剃刀岩だったのです。そして、あのお手製の道標に書かれた「白ーの頭山頂2.6Km」は、ここが「白ーの頭」で、「山頂まで2.6Km」の意味だったのです。なるほど!!!ようやく理解しました。思わず、おじさんに向かって、「ここは山頂なんですね」と話かけた。「山頂じゃないと思った?コースタイムから考えて、時間的に全然早いよね。佐武流山に行ったんだけど、あっちはコースタイムかかったけど、こっちは全然かからなかった。」という答えが返ってきた。そのうち佐武流山にも行ってみたいな。 ![]() ☆下山 ![]() ![]() ![]() 堰堤が出てくるが、右から巻いてさらに下る。樹林が少し変わって鬱蒼とした感じの森になる。やがて、さらに堰堤を見て、下っていくと、水の流れている所に出る。やがて下に登山届を入れるボックスが見えて、林道に飛び出た。時計を見ると、ジャスト二時間。なかなか早かったね。水を飲みたいが流れている水はあまりきれいではない。近くにも水があったが、あんまりきれいそうではなかったので、諦めて持っていた水を一気飲みした。 トンネルをくぐってから分岐を左に下っていく。しばらく下っていくと、屋敷の集落に出る。途中、水が勢いよくホースから出ている所があったので、飲んでみるとなかなか美味かった。さらに下ると、資料館がある。寄って行こうかと思うが、時計を見るとまだ1時少し前。これなら津南行きのバスに間に合いそうだ。間に合うなら、小赤沢に出て、温泉に入浴しようと思う。少し足取りを早めて下っていくと、バス停に出た。時計を見るとちょうどバスが来る時間。もちろんバスは数分遅れてやってきたので十分に間に合った。下赤沢で温泉に入浴し、汗を流す。小赤沢温泉は茶色の鉄分の多い温泉。この日は屋敷温泉泊まりだった。屋敷温泉は硫化水素の入ったお湯で疲れを癒した。 次の日は温泉巡りで、切明温泉の河原の湯に入り、和山温泉でも入浴して帰った。 ホームへ |