【越後】鳥甲山

【 山 名 】鳥甲山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2005年9月16日(金)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】狢平6:50→10:20鳥甲山10:50→13:08屋敷バス停
【メンバー】単独

☆鳥甲山へ

 越後湯沢からバスに乗り、津南で乗り換えて、和山温泉行きのバスに乗る。雨が降っているせいか、雲が重く明日の山行が本当に大丈夫か、かなり心配になる。前日に飲み過ぎて体調も悪い。和山入口で下車して、わずかに歩くとヒュッテひだまりがあり、宿泊する。家庭的ないい宿だった。温まる温泉にも浸かって体調を回復させる。朝起きるといい天気になりそうな雰囲気。かなり冷え込んで寒いぐらいだ。6時に食事をするが、今ひとつのどを通らない。それでもなんとか食べきった。これで登るパワーはなんとか大丈夫だろう。狢平まで送迎してもらう。駐車場があるけど、車は一台も止まっていない。日差しが強く、暑くなりそうだ。脇の方に水が出ている所があった。水筒に汲んでおく。ヤブ蚊が多く、刺された。

 入口のあたりは日当たりも良いので、雑草が伸びている。しばらく歩くと普通の山道になるが、のっけから急登が始まる。10分ほど登ると道が左に分岐している。水場の分岐だろうと行ってみると、しっかり冷たい水が出ていた。飲んで見るとなかなか美味しい水だった。

 そこからはじぐざぐの急登が続く。足場が細いので注意が必要である。段差も大きく体力を消耗する。かなり暑い。しかし高度はどんどん上げていき、やがて岩場に出る。かなり錆びた梯子が付いている。しかし、この梯子を登らないと岩場を登りきることが難しい。頼らざるを得ない状況なので、なんとか取り付いて登る。もしこの梯子が落ちたら、そのまま下まで落ちてさようならだ。それでも事故は起きず、登り切った。岩場の上に出ると、もう少し先に小高いピークがあるのが見える。しばらく細い岩の稜線を歩く。ふと後ろを振り向くと民家が見えるが、まだそんなに高いという感じはせず、こんなに登ったのにこれだけかよ、といった感じだった。

 しばらく登っていくが、日差しが容赦なく照りつけて頭に血が上る。もちろん帽子はしているのだが、周りは遮るものが何もない。風もあまりない。真夏にこんな所を登ったら、熱射病で倒れる人がいるだろう。それでも頑張って登っていく。右側が切れ落ちた急な道を登ったりしていくと、やがて小さなピークに着く。もう一時間二十分は登っているが、小水の頭というのはどこなのだろうか。少し先にはさらに高い大きなピークが見えていて、そこへ向かって道が伸びているのが見える。あのピークまではとても休憩なしには持たないなぁ。

 「本格的上級者向け登山道」とエアリアに書かれているのだが、「本格的」ってどういう意味なんだろうか。よく分からず登っていくが、かなりきつい登りであることは間違いない。足場にも岩がゴツゴツと出ている所があるが、滑ってロープなんかも欲しいような感じの所でもそのまま自分の力で手足両方を使って、なんとか這い上がるしかない。なるほど、これが本格的な登山道ということか。だんだん理解して来た頃、ピークに向かっての登りがきつくなる。途中、木陰があったのと登り始めて二時間が経過したので、休憩とする。扇子を出して仰ぐと空気はそこそこ冷たくなってきているので、涼しい。頭に上った血も少しは下がった気がする。しかしまだピークまでは遠いなぁ。

 しばらくの休憩後、また登り始める。ピークが近づくと少し登りの傾斜がゆるくなる。木も少し増えて、暑い日差しを浴びなくて済むので助かる。登っていくと、平坦に近くなり、やがてギャップとも言えないような通過地点を通る。そこからは下りが始まるようなので、そこで休憩。よく見るとお手製の道標で、「白ーの頭山頂2.6Km」と書かれていた。樹林の向こうに大きなピークが見える。ああ、白ーの頭までまだ遠いんだね。

 ゆるやかに下っていく道になるが、昨日の雨のせいで泥の所が多い。ズボッとはまってしまうような所もあって閉口する。さらに進むと、だんだん下りがきつくなる。ロープの付いているような所もある。だんだん右の方に向かって、それからあのピークへ向かうようだ。やがて少し登りになる。右側が開けている所があり、見ると遙か下に民家などが見える。尾根が細くなり、歩きにくい道を少し進むと、ロープの付いた急な下りになる。たいしたことないね。後ろ向きになり、ロープを掴んで下る。「この先危険」と書かれた少し高い岩がある。そこへ登ったら、相当怖いのかな。右にトラバースする細い道をしばらく歩く。右側に倒れたら、崖から落ちるので、気を付けて通る。ようやく通り過ぎ、右側に向かって少し下ると、今度は両方から削られている細い道を通る。丹沢の表尾根みたいだね。そう言えば、最近表尾根行ってないなぁ、なんて思いながら、簡単に通過。右や左を見れば相当な崖だったのかもしれないが、こういう所では道だけを見て、脇を見ないようなクセが付いている。下手に脇を見ると、落ちかねないからね。

 その先はピークに向かって急登になる。右から明瞭な道が来ているのが見える。どこの道なんだろうね。まだこの時点で間違いに気づいていなかった。ぐんぐん高度を上げるものの、道はきつい。それでも高度を上げたせいか、風が少しは涼しいので、今まで登ってきた所よりは多少ましに登れる。やがて右からの道と合流し、さらに上へ。このあたりが一番きつい登りに感じる。登っていくと、一人おじさんが休んでいる、岩のゴツゴツした行き止まりのような場所へ出た。私もザックを置いて休憩する。「どこからですか?」「はあ?(なんで一本道なのにそんなこと聞くんだろう。和山からに決まっているじゃん)」「屋敷と和山とあるけど。」「和山からです。」あれ、目の前の表示に鳥甲山頂と書いてある。あれあれあれ???これは白ーの頭じゃないの?あれ、もう山頂なの?

 そう、白ーの頭だと思っていたピークは鳥甲山頂だったのです。右からの明瞭な道は屋敷からの道だったですし、少し下った岩場は剃刀岩だったのです。そして、あのお手製の道標に書かれた「白ーの頭山頂2.6Km」は、ここが「白ーの頭」で、「山頂まで2.6Km」の意味だったのです。なるほど!!!ようやく理解しました。思わず、おじさんに向かって、「ここは山頂なんですね」と話かけた。「山頂じゃないと思った?コースタイムから考えて、時間的に全然早いよね。佐武流山に行ったんだけど、あっちはコースタイムかかったけど、こっちは全然かからなかった。」という答えが返ってきた。そのうち佐武流山にも行ってみたいな。

 しばらく休憩。ヒュッテで作ってもらった弁当を食べる。大きなおにぎりに、ハムやソーセージなどのたくさんのおかずが付いていた。とても食べきれないので、おにぎり一個とおかず少々だけ口にする。おじさんは車で来て、屋敷からの往復だそうだ。出発して行ったので、一人静かな山頂でしばらく休む。山頂からは左後ろの笠法師山や岩菅山あたりの山並みがきれいに見えていた。いつかは岩菅山からこっちへも下ってきたいね。


☆下山

 さて、30分ほど経ったので、下山とする。少し下ると、さきほどの分岐。分岐には少し古くなってはいたが、しっかり木の道標があり、屋敷温泉左の表示があった。そちらへ入る。草原のような中を下っていく道で風が涼しい。やがて大きくガレた所の近くを通る。右の下には集落が見えて、ああ、こんな高い所にいるんだ、という高度感がとてもあって楽しい道である。後ろを振り返るともう鳥甲山が少し離れていた。今日山頂を踏むのは二人だけかな。やがて少し登り返し、ピークとも言えないような場所に、赤ーという手製の表示がある。そこからはまた下っていく。


 たまに登り返すのが辛い。高度を下げると当然ながら暑さが増す。風は涼しいものの、温度の上昇の方が大きいようだ。マツムシソウがたまに咲いている。道は結構急な下りがあって、滑りやすく、2回ほどコケた。それでもなんとか歩いていくと、やがて平な所を通り、これが最後かなと思うと、右に曲がって、急な下りに入る。ぐんぐん下っていく。鞍部で休んでから下ろうと思っていたが、いつの間にか下りになってしまったので、休む機会を逸した。下りの途中で水をたっぷり飲むと汗が吹き出る。



 またぐんぐん下っていく。途中、縦型の道標があるところでおじさんに追いつき、追い越す。そこから先も急な下り。足場が悪い所もあり、滑らないように注意しながら下っていく。やがて水の出ている沢状の所に出る。残念ながらちょろちょろなので、とても飲めるほどは出ていない。そこを下っていくと、水はなくなり、涸れ沢状になる。まだまだぐんぐん高度を下げる。道は急降下だが、少し広くなった所に出る。またこの途中で休憩。しかしやっぱりすごい降下だね。下り始めるが、一向に緩くはならず、下り続ける。

 堰堤が出てくるが、右から巻いてさらに下る。樹林が少し変わって鬱蒼とした感じの森になる。やがて、さらに堰堤を見て、下っていくと、水の流れている所に出る。やがて下に登山届を入れるボックスが見えて、林道に飛び出た。時計を見ると、ジャスト二時間。なかなか早かったね。水を飲みたいが流れている水はあまりきれいではない。近くにも水があったが、あんまりきれいそうではなかったので、諦めて持っていた水を一気飲みした。

 トンネルをくぐってから分岐を左に下っていく。しばらく下っていくと、屋敷の集落に出る。途中、水が勢いよくホースから出ている所があったので、飲んでみるとなかなか美味かった。さらに下ると、資料館がある。寄って行こうかと思うが、時計を見るとまだ1時少し前。これなら津南行きのバスに間に合いそうだ。間に合うなら、小赤沢に出て、温泉に入浴しようと思う。少し足取りを早めて下っていくと、バス停に出た。時計を見るとちょうどバスが来る時間。もちろんバスは数分遅れてやってきたので十分に間に合った。下赤沢で温泉に入浴し、汗を流す。小赤沢温泉は茶色の鉄分の多い温泉。この日は屋敷温泉泊まりだった。屋敷温泉は硫化水素の入ったお湯で疲れを癒した。

 次の日は温泉巡りで、切明温泉の河原の湯に入り、和山温泉でも入浴して帰った。



ホームへ