【越後】鋸尾根から飯士山、岩原スキー場

【 山 名 】飯士山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2008年6月13日(金)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】越後湯沢駅7:30→神弁橋登山口→鋸尾根→10:00南峰→10:15飯士山10:40→12:00岩原スキー場下→越後湯沢駅12:35
【メンバー】単独

☆飯士山へ

 早朝の新幹線に乗り、越後湯沢駅へ。さすがに平日ということもあって、電車は空いていた。もちろん越後湯沢で下車した人も少なく、山の格好をした人も見掛けなかった。駅から歩き出す。今年は梅雨とは言っても、いつもの年に比べると比較的涼しい気がする。今日もそれほどは暑くない。晴れていて気持ちがよい。商店街を抜けて、高速道路に突きあたり、左へいく。すぐに右に道が分岐し、高架の下をくぐると神弁橋に出る。山が目の前にあり、左はフィッシングパークである。もちろん、こんな朝早くには人気はない。橋を渡って山に取り付く。すぐに倒木があって、通れなくなっている。おいおい、最初からこんなんで大丈夫だろうか。乗り越えていくと、細い道があり、沢沿いに続いている。しかし、だいぶ草が茂り、歩く人の少なさが分かる。心配になるが少し進むと、沢から離れて右の尾根に登る。ロープの付いた急登である。この先は草もなく、それなりにしっかりした道になってほっとしながら登っていく。右に道が分岐していて、どこかの滝に行けるようだ。高速道路が近いので車の音がうるさい。

 休憩場の表示がある。少し登るとまた出てくる。そんなに休憩したら、いつまで経っても山頂に着かないよ、とちょっと思うが、一息入れるにはいい場所かもしれない。かなり汗をかくが、森の中なので日差しに当たらないのが幸いである。だいぶ登ると風が少し涼しい。ギンリョウソウがよく咲いていた。やがて樹林の中を抜けると直射日光を浴びてあつい。急登は続き、ロープが付いている。登りはそれほど掴まなくても大丈夫な事が多いが、やはり下りでは掴んだ方が安全だろう。ヤマツツジがよく咲き、蝶が蜜を吸いにきていた。見ていたら、青色の入った蝶を見掛ける。カラスアゲハではないだろうか。レンズを交換している暇はなく、ずっと羽を動かしながら蜜を吸っていたので、あまりいい写真は撮れなかった。

 気を取り直し登っていく。やがて左に道が急降下している手前の所で休む。ここからはまだ雪を抱く山などを眺めることができた。急降下していくと、行く手に山が大きく見えてくる。あの壁のような山に登らないといけないのか。岩場が出てきて鋸尾根に入ったと感じる。今日は天気がよいからまったく問題ないが、掴む物はなく、雨などで滑りやすい時は気を付けないといけなさそうだ。右側が開けると湯沢の町だろうか、よく見ることができる。だいぶ高度を下げた後、登り返しがまた急登だ。ロープのお世話になって登る。しかし、それはまだ小さなピーク。また下って、登り返し。なるほど鋸の歯のように登り返しが何度もあるので、鋸尾根と名付けたのだろう。なかなかきつい。とてもついでの山じゃないよね。

 ようやくピークを越える道が終わるが、今度は壁のような道の急登を登る。大きな岩の所もあり、左がかなりの崖になっていたりして、少し注意しながら登っていく。きつい登りが続き、ようやく左に続く稜線が見えて、もう少し頑張ると、急に明るい所に出る。そこには道標があって右は岩原、左は山頂に続く分岐だった。山深所に来た、と思っていたのだが、すぐ近くにリフトの降り場があって興ざめする。眺めがいいからまあいいか。暑いので少し休み、山頂へ向かう。

 軽く下ってから登りになる。さきほどよりはましだが、それなりに登らないといけない。少し登るとイワカガミの咲き残りがわずかに一輪だけ残っていた。すぐ咲きにも咲いているお花がある。何かと見ればアカモノだった。かわいいお花で好きな花の一つである。少しザレ気味の道をロープを掴んで登り、少し登れば平らな山頂に着いた。

 もちろん、山頂からの眺めは素晴らしい。360度とはいかなかったものの、左から右までの眺めはなかなかである。下には湯沢の町並み、その向こうは苗場山だろうか。左は谷川連峰が並んでいた。蝶がたくさん舞っている。比較的黒い大きな蝶が高速で舞い、さらにキアゲハなども舞っていた。蝶の天国という感じである。しばらく眺めを楽しむ。食事には少し早い時間だが、お腹も空いたし、おにぎりを食べる。ここまで誰にも会わず、このまま一人の山かなと思っていたら、下に人が見えた。やはり一人だけの山にはならないようだ。しばらく蝶がうまく撮れないか待ってみると、なんとかキアゲハはそれなりの写真を撮ることができた。

☆下山

 しばらく山頂にいたら、にわかに曇ってきた。なんとなくそれを潮時に、下山にかかることにする。少しくだればさきほど見えたお二人に会う。地元の人だろうか。岩原スキー場の方から登ってきたと話をしていた。登るのに比べて下りは早い。それほどはかからず、分岐に着く。そのまままっすぐ下っていく。だいぶ暗くなってきて雨が降りそうな感じになってきた。
 タニウツギがきれいに咲いている。樹林帯を急降下しているとパラバラと音がして雨が降り出した。晴れから雨が降り出すまで30分もかかっていない。さすが天気の崩れが早い。雨具は早いのでザックカバーを取り出して、ザックに付ける。手がさわったのかレンズフードが落ちてしまい、ころころと転がってしまう。しかも急坂で止まらない。おいおい、待ってくれー。追いかけるが、かなりの勢いがついて、もし、横の崖から落ちたらとても取れそうに思えないのでびびったが、なんとか石などにぶつかって止まり、助かった。

 気を取り直して、ザックの所まで戻り、さらに下る。雨は強くはならず、パラパラと降り続くだけでそれほど濡れそうな気配はない。左には谷を挟んだ向こう側の尾根にスキー場のコースのようなものが見えて、あまり楽しい道ではない。急降下すればリフト降り場の所に出る。そこからはスキー場の中を歩くことになった。

 昔、スキーをやっていた頃、岩原スキー場には来たことがあるが、その雰囲気はほとんど覚えていない。ゆるい傾斜のスキーコースは幅が広く、眺めもよい。なんとなくスキーの事を思い出す。運動神経のない自分は、パラレルくらいはできたが、結局ウェーデルンはできず仕舞いだった。左に右に曲がりながら、下っていった。

 リフトを見ながら下れば、やがてホテルの近くになる。見るとたくさんのフランス菊(マーガレット)が咲いていた。後にはもう飯士山が高くなっていた。見覚えのあるピザ屋はこの時期でも営業していた。車で来るお客さんがいるのだろう。横の車道を下っていくと、また車道に出る。右へ行けば良かったのだが、左へ進んでしまい、すぐ右に下る道をとった。すると、しばらく下ると、行き止まりになってしまう。右にリフトがあり、戻るのも面倒なので、その道へ入る。しかし、それは冬に使われる道。土管の上を下っていくと、草深い所になってしまい、仕方ないので草深いスキー場の中を下っていった。下の方は藪になっていて、かき分けて下る。普通こんな所歩かないよなと思いつつ下ると、なんとか道路に出て、わずかに下れば岩原のホテル街の手前に出た。

 橋を渡ればもうホテル街。岩原スキー場前に行く方法もあるが、水上と越後湯沢の間の鉄道は本数が非常に少ない。なので越後湯沢を目指す。しかし、ここからまだ越後湯沢は遠い。適当に歩き、魚野川の側を通って歩いていく。国道17号に出た所でコンビニに寄り、お茶を買うと冷たくて美味しかった。ここまで来れば駅まではそんなには遠くなかった。

 今日は小出泊まりなので時間がある。なので温泉に入ってゆこう。駅前温泉はまだ営業していなかった。いつもの「山の湯」をめざす。駅から片道20分以上かかるので、かなり遠い。でも、ここの湯は掛け流しでわずかだが硫黄の香りもあって、いいお湯である。小さいので時間によっては混むが、今日は平日だし、混んでいないと思っていってみると、やはり空いていた。のんびりと浸かって、気持ちよくなった。そのまま電車に乗って小出へ。1時間に1本というダイヤで、やはり以前よりも減っていた。この日は小出駅前のホテルに泊まる。駅前の食堂は健在で、岩魚定食を頼む。イワナの刺身はやはり美味しく、地酒もすすんだのだった。



ホームへ