【越後】田子倉駅から浅草岳、五味沢

【 山 名 】浅草岳
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2008年6月14日(土)
【 天 候 】くもりときどき雨
【 ルート 】田子倉駅7:10→10:20浅草岳10:30→12:00桜ソネ駐車場→13:30五味沢登山口→14:20山菜会館14:45→14:55喜楽荘(泊)
【メンバー】単独

☆浅草岳へ

 朝一番の只見線に乗る。駅に行くとすでに列車は止まっていて、乗り込むと鉄道マニアらしき若者が何人かいた。今だけ限定で金曜・土曜はムーンライト越後が小出に臨時停車するので、それで来たのかもしれない。田子倉駅は正式な駅ではなく、臨時乗降場の扱いである。きちんと止まるとは思ったが、念のため車内検札に来た車掌さんに確認すると止まりますとのことだった。大白川駅で30分も待つ。空が暗くなっていて、霧雨も降り出す。車内は閑散としているので、だんだん心細くなる。果たしてこのまま山に入って大丈夫なのだろうか。やはり一人の山登りだと天気が悪いと気分も沈みがちである。

 トンネルを抜けると、空が明るく、わずかだが青空の部分も見えるような感じで大白川のあたりよりも天気が悪くなかった。なので登る気が出てくる。駅に着く直前に駐車場が見えて、列車に手を振っている人達がいた。どうやら車で来て登る人が結構いるようだ。田子倉駅で降りるのは自分ぐらいかと思ったら、他に若者が3人ほど下車した。そのうちの二人は私の前を大白川の方に歩いていく。六十里峠を歩いて見るつもりなのだろうか。ちなみにこの駅は次の電車は2時頃まで7時間ほどない。なので暇だけはたくさんあるのである。駅に付けられたFOMAが使える場所ありますの看板を見て、車道を歩き出す。少し下り気味の道を行けば、すぐに右に道が分岐し、そこを入れば広い駐車場の登山口に着いた。そこからは目の前に浅草岳が見えるはずだったが、ガスの向こうでまったく見えなかった。




 一番奥から登山道に入る。木道があるがだいぶ痛んでいる。腐りかけているものも多い。そろそろ新しくしないとこのまま腐って土にかえるだろう。そんなことを思いながら歩いていく。右に少し曲がって登り始めるとグループが登っているのが見えた。さきほど手を振っていた人達だろうか。少し登ればグループに追いつき、パスさせてもらう。やがて沢を渡れば、本格的に登り始める。途中で適当に水を汲んでおくが、あまりいい水ではなかったようだ。やはり後に人が歩いていると思うとかなり安心する。本当に人間の心など弱く、一人では心細いものだ。

 きれいなブナの尾根を登っていく。なかなかきつい登りではある。だいぶ登った頃、「熊の爪跡」と書かれた木がある。本当に熊が爪で削ったのかどうか、もう分かりにくいね。やがて右が少し開けた所に出る。右に尾根が見えて、上は霧である。うーん、やっぱり何も見えない山登りになりそうだ。さらに登ると、樹林から出る。だいぶ高度を上げてきたようで、後を振り返ると田子倉湖がよく見えていた。雲が多く、遠くの山々を見ることができないのは残念である。雲が重いが行く手には谷に残雪が残っているのが見えた。


 しばらく登ると、雨が降り出した。ちょうど二人組が雨具を付けている所だった。自分も少し先まで行き、雨具を付けることにする。少し寒くなっていたので、Tシャツの上から雨具を付けるとちょうどいい。越後の山というといつも蒸し暑い山であるが、今年はやはり雨が多いので普段の年よりも涼しい気がする。点々と黄色い花が咲いている。何かと思ったらスミレである。先日も三つ峠でキバナノコマノツメを見たが、今回はミヤマキスミレのようだ。オオバキスミレほどの大きい葉ではないので、ミヤマキスミレとしたが、オオバキスミレと同一種として分けないという考え方もあるらしい。いずれにしても黄色のスミレはいいものだ。

 剣が峰らしき場所に近づくと風が強くなってきた。雨は小降りでそれほどではないが、少し寒くなってくる。やはり山は一旦荒れるとその本領を発揮する。もう少し穏やかな表情を見せてくれないだろうか。さきほど抜いたおじさん二人組も結構速い。抜きつ抜かれつしながら登っていく。アカモノやウラジロヨウラクが咲いていた。ウラジロヨウラクは少し色が薄くピンクだった。イワカガミが出てきたが、すごい群落で、写真を撮っているとさきほどのお二人が追いついたので、すごい群落ですよ、と声を掛ける。地元の人なのか、それほど興味がないようで、ああ、そうだね、ぐらいでそのまま進んでいった。普段、見慣れない自分は「すごい、すごい」と独り言をつぶやきながら登っていく。チゴユリやタチツボスミレ、マイヅルソウなども咲いている。やはり花が多いね。イワカガミは次から次へと出てきて楽しい。この山もイワカガミの山だなぁ。

 やがて登山道は左に右に折り返して登るようになる。霧の中で他の視界はなく、ひたすら山道をつづら折りで登っていくだけである。だいぶ登った頃、なんとカタクリが。さすがに天気が悪いので花は閉じているが、さすがにもう今年に見ることがあるとは思ってもいなかった。さらに進むとショウジョウバカマが咲いている。このあたり残雪が溶けて間もないのだろう。それにシラネアオイがあるではないか!久しぶりに見たシラネアオイ。やはり紫の大きな花はこの色のあまりない霧の中では、とても印象的である。でも、あの紫の部分って、本当は花ではなくて萼なんだよね。

 しかし、歩けば歩くほど花が出てきてびっくり。ツバメオモトにゴゼンタチバナにベニサラサドウダン、ミツバオウレンなどお花が本当に多かった。しかし、どのくらい登ったのだろうか。とにかくひたすらじぐざぐに登ってきたのだが、ようやく少しゆるくなったと思ったら小さな木の道標があり、山頂へ0.1Kmと書かれていた。それに従って登れば、ようやく人のいる所に出る。右からも道が来ているようだ。左に曲がってわずかに進めば山頂だった。

☆下山

 やはり人が結構いる。風が吹き付けて雨具を付けているのに寒い。手袋が欲しくなった。まだ昼食には早いが、一応パンを食べる。でも、すぐに体が寒くなってしまい、さっさと立ち去る。道標が充実している訳ではないので、少し考えて地図通りの方向に向かう。霧の中で方向感覚も失いがちである。木道の上をしばらく下る。さすがに登って来る人達が多い。車でネズモチ平の方から来ている人なのだろう。しばらく下ると休むのによさそうな所を通る。ガスが来て寒い。素通りして、そのまま木道を歩いていく。やがて大きな雪渓に出る。ステップが切られているので、それに従って下るが、ガスで歩く道が分かりにくい。それでも登ってきている人がいたので、それに従って歩けば問題はなかった。結構急な下りの所がある。ストックを出して使う。やはり役に立った。アイゼンもあるのだが、とりあえず出さなくてもいいだろう。

 しばらく下って、左に入ると、どうみても分岐とは思えないような平の場所がある。下を見ると前岳と書かれた案内板があった。左に進めば六十里峠。いつかは歩いてみたいものだ。少し休んでから、歩き出す。すぐに下りになり、また雪渓になる。階段があるので、階段を少し行くと、雪渓で道が分からなくなる。適当に土の出ている所を下るが、やがて雪渓が急になり、少し道を心配しながら下っていく。さらに進むと、もっと急になってしまう。これは明らかに急過ぎるのでおかしい。なんとなく、左に曲がるのではないかとストックを使って急な斜面をトラバースする。すると、やはりその先に人が歩いて乗り越えたような感じの場所があるではないか。行ってみると土の斜面を乗り越えた向こう側に木道があった。そちらに入ると、ちょうど登って来る人がいた。不安なので念のため「この道はどこへ行くのですか。」と聞いた所、「桜ソネ。」と答えが返ってきた。やはりこの道で良かった。あの崖をそのまま降りていたらどうなっていたことかと思うと、ちょっと怖かった。

 安心して下っていく。もうそれほど雪渓はなく、歩きやすい道を下っていく。花を見る余裕もできた。下ったせいか霧の中を抜けて、右手に眺めが広がるようになる。たまに人に会う。だいぶ降りていくと、人に会うこともなくなった。タムシバが咲いていたが、だいぶ散っていてもう終わりかけの感じである。目指す道の向こうには明日登る守門岳を見ることができた。雲はどんよりしているが、もう雨はなさそうだ。右には駐車場と車が見える。あれがネズモチ平の駐車場だろう。

 少し道が緩やかになり、下っていくと、鐘のある見晴のよい場所に出る。天気が良ければ時間を取るところだが、重い雰囲気の今日はあまり長く休みを取る気がしない。水を一口飲んで出発する。一人、写真を撮っている間に抜いていった人がいたが、その人がネズモチ平に向かって歩いていくのが見えた。なるほどネズモチ平に車を置いて、往復登山ではないようにこちらに降りたのだろう。さて、ここからは人が少ない道になる。広場の端にひっそりと入口があり、そこを入るとやはりそれほどは歩かれていない道が続いていた。下りは結構急で土が滑りやすい。あまり踏まれていないので落ち葉も堆積して滑りやすいのだ。ストックを出して支えにすると多少歩きやすい。樹林の中で眺めがなく、ひたすら道に沿って下っていく道である。それでも、途中まで来ると急に天気が良くなって日差しが出る。すると高度を下げたこともあって蒸し暑い。しかし、忙しい天気だな。岩場のような所に出ると少し眺めが広がる。残雪の残る守門岳がもうだいぶ近くなっていた。

 さらに下っていくと、樹林の中を延々と下る。途中、白い土が出ている所は道を誤って下りそうになり、ドロドロの所に足を突っ込んでしまった。ふと見ると、どうもおかしいので、這いずるように登り返すと、やはり下らずに右に道が続いていた。こういう所でしっかり道を確認しないとだめだね。

 だいぶ下ったと思うと沢の音が聞こえてきて、ヤジマナ沢だろうか、沢に出る。沢の水で顔を洗うと意外に冷たくて気持ちが良かった。登り返して、歩いていると湿地のような所を通る。あまり人は歩いていなさそうだが、なんとか踏み跡らしきものが続いている。それを外れるとどこを歩いているのかまったく分からなくなりそうで不安である。小さなスミレが道端に咲いている。ニョイスミレだな。かわいいスミレで好きだが、小さすぎてブレずにきれいな写真に撮るのはなかなか難しいお花である。さらに登り返すと林道に出た。ガイドではその先はあまり歩かれていないので林道を下った方がいい、と書かれていたが、その林道はだいぶ草深い。ほとんど使われていないのだろう。そのまままっすぐに登山道は続いているのでそちらの道を取る方が今は普通のようだ。
 登り返しになって少しきつい。蒸し暑いので汗もかかされるが、やがて乗り越えて森の中を下る。道は倒木などもあるものの、思っていたよりも歩かれている感じがある。積雪期に歩く人がいるのだろう。また沢の音がしてきて、沢の近くに出ると橋が見えて待望の道路に出た。ここが五味沢登山口か。一台車が止まっていたが、ここから登る人がいるようだ。

 もうだいぶ気合いがそがれたが、まだ宿までは長い道路歩きが待っている。いくつかの住んで居なさそうな家などを見て歩いていくと、大きな橋が見えてくる。その橋のたもとに音松荘があった。温泉に入りたいなとちょっと思ったものの、人気はなさそうだし、そのまま先へ進む。橋の上は風が強く、帽子が飛ばされそうだし、高度もあるのでかなり怖い感じがした。破間川ダムは水が少なく、こんなに水が少ないと水不足になるんじゃないの、と思うぐらいだった。延々と道路を歩いていくと、山の神トンネルが出てくる。ここが一番の難所、長いトンネルは苦手である。もしライトが点いていないとかなり辛いなと思ったが、しっかりライトが点いていて安心する。それでも、風が強く、やっぱり長いトンネルを歩いていると気持ちも体も冷えてしまい、トンネルを出た時の蒸し暑さがちょうどいいと感じるぐらいだった。

 ここまで来ればもう大白川が近くなる。途中には田んぼが出てきたりしてのんびりした雰囲気が良い。後を振り返ると浅草岳が遠くなっていた。途中で田んぼから車が出てきて、乗っていた地元のおじいさんが声を掛けてくれたが、もう宿までそんなに遠くはなさそうなので、断ってそのまま歩く。カーブを曲がって少し歩けば山菜会館と書かれた建物があった。山菜定食の文字に惹かれて中に入り、山菜定食を頼む。とにかくたくさんの山菜と天ぷらまで。とても美味しかった。テレビでニュースをやっていて大きな地震があったことを知らせていてびっくりした。山菜会館を出て、少し歩けばもう大白川の中央。右に曲がってわずかに登れば喜楽荘があり、ここに泊まる。温泉ではないが、お風呂に入ってさっぱり。食事はやっぱり山菜三昧。14品もいろいろな山菜が出て、さらに大きな岩魚に山菜の鍋まで。冷や酒は何と銘柄を言ったのか分からなかったが、地元のお酒を頼むとこれまた水のようでうまい。お腹がたっぷりふくれたのだった。



ホームへ