【越後】大原スキー場から守門岳、貫木、守門温泉

【 山 名 】守門岳(袴岳)
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2008年6月15日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】大原スキー場先登山口7:10→9:45守門岳10:00→11:30谷内平→12:00護人清水→二口平→13:25貫木→13:55守門温泉
【メンバー】単独

☆守門岳へ

 朝は早く出たいので6時30分に朝食にしてもらい、7時頃には宿の車で送ってもらう。とても天気が良く、昨日とは雲泥の差である。車の中でお話を聞くと、冬は3mも雪が積もるそうだ。今年は雪が多かったが、4月頃に寒くなるのがなくて暖かく、そのため雪解けが早かったとのことだった。途中には山菜採りらしき人がいた。たくさん取れるのか聞いてみたら、以前はまったくとれず、山菜採りの場として植えたのだそうだ。お金を払って観光客が自由に取れるようにしているのだそうな。喜んで取っている人がいるかと思うと、なんとも言えない気分になった。

 登山口で降ろしてもらう。すでに車が何台もいて、今日はよく入っているな、と宿の人が言っていた。体操をしてから出発する。登り始めてすぐに後ろを振り返ると素晴らしい只見の山々が広がっている。まだ雪の残る山もある。やはり来て良かった。空気は涼しいが日差しは暑い。少し登れば樹林帯に入った。

 相当な急登が続く。これはきついね。汗がぽたぽたと落ちる。風があるといいのだが無風である。ひたすら登っていくと、ようやく樹林の中を抜ける。今日もイワカガミが出てくる。たくさん咲いている。後ろを振り返るともう随分高度を上げたので、民宿街が相当下に見える。すでに雲が出始めて、遠望は少し難しくなっていた。登っていくと、岩場が出てくる。右側の崖の横を上から垂れているロープを掴んで通るような所もあって、すこし緊張する。やはり一筋縄では登らせてくれない山らしい。目の前には谷に残雪の残る守門岳のごつごつした山容が見える。


 急坂が続くが、登り始めに比べたらまだたいしたことはなく、ひたすら道を登っていく。さらにイワカガミが多くなる。登山道脇にごそごそと音がして何かと思ったら人が出てきた。山菜などを探していたのだろうか。少し先へ行くと、左に曲がって少し進むと沢音がして、小さな沢に出る。沢の中の道をしばらく登る。ショウジョウバカマがよく咲いていた。さらに登れば分岐がある。そこが藤平尾根への分岐だった。黄色のスミレがよく咲いていて写真を撮る。歩いていくと、点々と咲いていて、やはり北の山だなと思う。


 雪渓に入り、登っていく。一つ越えて、もう一つ大きな平な雪渓を通る。もう下ってくる人に会う。何時から登ったのだろうか。さらに進むとタムシバが咲いている。残念ながらすでに雲が来て、くもりの天気ではきれいに写りそうもない。さらに登ると、尾根の右側を歩くようになる。このあたりにもスミレが多い。袴岳が見えるはずだが、山頂はガスの中。やっぱり展望を楽しめないんだね。それでも明るい感じが良い。花を楽しみながら登っていく。さすがに山頂が近くなるときつい。また後ろを振り返ると、登ってきた尾根が続いているのが見えた。



 ようやく人の声が聞こえて、山頂に着く。くもりの山頂は何も見えない。近くの尾根でさえ、ガスがかかっている状態である。それでも、やはり山頂はよい。虫が多いのは今ひとつである。少し休み、パンを食べていると、近くにいた人がカモシカがいる、と声を上げる。せっかくなので行ってみると、確かにカモシカがこちらを見上げていた。恐れをなしたのか、すぐにカモシカは行ってしまった。

☆二口平から守門温泉へ

 虫の攻撃がさかんになってきた。さらに多くの虫が集まってきたようだ。みなさん虫除けの対策をしているのか、自分が虫を引きつけるのか分からないが、攻撃をよく受けるので長居はできず、山頂を後にする。大岳方向に向かうが、こちらからもよく登ってくる人に会う。どちらかというとこっちから登る人の方が多そうだ。途中にはやはりシラネアオイがよく咲いていて素晴らしい。まだ少し時期には早く、ヒメサユリが咲いていないのが残念だ。ゆっくり写真を撮りながら下っていくと、たまに早い下りの人がいる。登る人にもたくさん会う。途中の分岐で大岳方面と別れる。この道もイワカガミが多い。眺めながら少し下ると、カタクリがたくさん咲いている場所があった。自生でこれだけ咲いているのはなかなか見たことがない。やはりいいものである。

 かなりの急降下。登ってくる人も辛そうな感じである。ぐんぐん下っていく。木の間から遠くに町並みが見えるのだが、展望台のような場所がないのが残念だ。樹林の中の道が続く。やがて随分下った頃、急に前が開けた所に出る。青空が広がって、山の下は晴れ、上はくもりの天気にはまっているようだ。滝見の場所に出る。左奥に滝が見えたが、オカバミ滝だろうか。さらにそこから下っていく。途中にはガクウラジロヨウラクが咲いていた。かなり暑くなってきた。樹林の中をしばらく下ると、谷内平はこのあたりだろうか。そこから左に下っていく。細い道になる。登ってくる若者に会うがこの時間から山頂まで行くのだろうか。やがて林の中を下るようになる。蒸し暑いが沢風が吹き、まだ救われる感じがする。急な所もあるが比較的下りやすい。

 やがて護人清水に出る。見るとちょろちょろしか出ていない。横に金物のひしゃくがあったので、わずかな水を少し待って汲んでみる。一口分溜まるのでも相当な時間がかかる。それでも飲んでみると冷たい。なかなか美味しい水で汲めないのが残念である。6月でこれでは、きっと秋には枯れてしまうだろう。

 しばらくのんびりした気持ちのよい尾根を下る。きれいな樹林でまったく人の入らない自然の雰囲気がよい。こういう所を歩くから山登りは楽しいのだ。しかし、その道は長くひは続かず、急な下りになる。途中、石を左に落としてしまい、大きな音を立てて転がっていってびびる。下に登山道はないようなのでそれは救いだった。

 やがて自然保護の看板をいくつか見ると、樹林から抜け出てもう二口平が近い林道のような道になる。暑い道を少し行けば車がたくさん止まっている二口平の道路に出た。人も結構いる。トイレに寄って、車道を歩き出す。

 長い車道歩きだ。最初は人家などまったくない道を歩いていく。右から道が合流するあたりは田んぼがあって、のんびりした雰囲気である。後ろを振り返るともう守門岳が遠く見えていた。何台か車が通ったが、乗せてくれるような車はなく、そのまま歩いていく。随分歩いた頃、二分の集落に出る。山の中で何もない場所になぜこのような集落ができることになったのか。昔は山へ入ればそれなりに生活ができたから、山に近い所が生活場所になったからだろう。歩いているうちに、本当に今日中に東京まで帰れるのかな、とちょっと思う。そんな場所だった。
 まだまだ貫木は遠い。川に沿って歩いていく。右に崖のある山を見る。地図にある薬師山だろうか。先の地震の影響を受けたのか、崩れていた。集落が多くなり、左から道が合流する。簡易郵便局などもあって、少し開けた感じの雰囲気の所を通る。通る車も少し増え、やがてバス転回所の表示を見れば、車の比較的通る道に出て、ようやく貫木のバス停に着いた。時間を見ると後30分ほどでバスがあるようだ。でも、せっかくなので温泉に入って帰りたい。予定通り、守門温泉まで歩いてみて、もし4時台のバスがなければこれで帰ろう。30分あれば守門温泉まで歩けるかな。バス停横には酒屋があり、やっていなかったが、自動販売機がある。ぶどう100%ジュースを買って一気飲みし、気合いを入れ直してまた歩き出す。

 歩道があるので安心だ。バス停が所々にあって、見ながら歩いていく。のんびりした雰囲気が広がる。天気が良いので日焼けしそうだ。簡単に着くかと思っていたが、やはり予想以上に距離がある。相当歩いて足も痛くなってきた頃、ようやく白石温泉入口バス停がある。左に曲がって少し行くと、高齢者センターがある。温泉はどこだろうか。右に曲がって少し行ってみると渡り廊下のある下を通れば、青竜館があった。入浴料は600円。内湯のみだが、ぬるつきのあるお湯で悪くなかった。さっぱりした後、休憩所でのんびりバスを待つ。少し前に建物を出て、目の前にあるSLなどを見学する。SLは塗り直されていてきれいだが、客車はぼろぼろの状態である。窓がなく、ベニア板で覆っている所もあった。日本国有鉄道の表示があり、客車の中に入ってみると懐かしい雰囲気が漂っていた。地図には当時の路線図が書かれている。今はなき路線も多かった。子どもの頃にブルートレインに乗ったことがあるが、その時の事を思い出した。

 バス停で待つと、おばあさんが数人高齢者センターの方から出てきた。やはりバスに乗るらしい。一人が近くに来て、守門岳に雪はまだあったかといった話をする。一人だというと山は二人以上じゃなくちゃね、と言われてしまい、何も言えなかった。一人も悪いものではないが、やはり楽しい友人などと登る山も良い。そんなことを考えていると、バスがやってきた。始発だと思ったら人が乗っていた。どこからか来ているようだ。小出駅に向かう。上条駅から只見線に乗るよりは早く小出に着く。しかも30分は乗っているのに500円しない金額で、今のガソリン価格ではとてもやっていけないのではないかと思ってしまう。でも、そうでもないと人が乗らないのだろう。駅へ着くと水上行きに接続している。水上行きと見たら新幹線で帰る気がなくなった。時刻表を見ると、22時頃には東京に帰れそうだし、ここはゆっくり帰ることにした。あわてて駅前の酒屋へ行って八海山や緑川といったお酒を買い込み、空いている電車に乗り込んだ。


 やはり越後の山は味がありますね。天気は今ひとつでしたが、本当に山旅と言えるような記憶に残る山歩きがまた一つできました。



ホームへ