![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】平ヶ岳 【 山 域 】越後の山 【 日 時 】2008年7月19日(土)〜21日(日) 【 天 候 】20日 くもりのち雨 21日 くもりのち晴れ 【 ルート 】20日 鷹ノ巣5:30→5:45平ヶ岳登山口→7:45下台倉山→9:00台倉清水9:10→9:50白沢清水→11:30姫の池11:40→12:20平ヶ岳山頂→テント場→玉子石往復(空身40分) 21日 テント場6:40→7:20平ヶ岳山頂7:45→姫の池→下台倉山→平ヶ岳登山口→13:00鷹ノ巣 【メンバー】単独 ☆鷹ノ巣へ ![]() 浦佐駅までは普通列車を乗り継ぐ。もちろん新幹線ならあっという間だが、急ぐ旅でもない。旅に出る気分は普通列車の乗り継ぎが一番である。バス停に行くと、10人程度がバス待ちをしていた。いつもながら新潟のバスはローカル色が出ていて好きである。なんと言っても、料金表が電光掲示板ではなく、紙が上からパタンと落ちるのが郷愁を誘う雰囲気である。特急バスは越後駒ヶ岳に行くときに大湯温泉までは乗ったことがあるが、その先は初めてである。シルバーラインに入るとトンネルの連続で、さらに進むと、長いトンネルになる。鳴き沢口がどこか分からないうちに通り過ぎたようだ。ずいぶん長く走った後、ようやく右に曲がると、そこが銀山平である。いつかはここで下車して、荒沢岳に登ってみたい。数人のグループが下車していって車内が少し静かになった。またシルバーラインに入って、しばらく走ればトンネルを抜けて、高い所から下っていくと、奥只見に着いた。土産物屋が2軒ほどある。しかし、船の時間が気になるので、そちらへ向かう。いきなりの登り。船に乗るのに登らされる。ザックが重いな。さすがに山の中。少し涼しい。 少し登った後、広い所に出る。その先には奥只見湖が広がる。右に山裾の道を少し行くと、船着き場があった。どうしようか少し考えて、往復切符を買う。片道だけの場合でも今シーズン中は有効なようで、もう片道乗れるようだ。たくさん人がいたが、湖の周遊の方にほとんどの人が行ってしまい、尾瀬口に向かう船に乗ったのは、自分とザックを持った登山者らしきもう一人だけだった。 がらがらの船の中が動き出す。写真を撮っておく。遠くにはこれから登る平ヶ岳も見えた。周遊の船と平行してしばらく走っていたが、やがて消えていき、まっすぐ尾瀬口に向かっていく。山深い雰囲気が忍び寄ってくるのがよい。右に曲がると尾瀬口の船着き場に着く。船着き場以外はまったく何もない。降りてまた少し登ると道路に出る。左へ進むと、バスが3台ほどやってきた。尾瀬から来ている人達らしい。さきほどのもう一人は歩いていった。手前の小屋あたりに泊まりなのだろうか。ということでバスに乗るのは自分一人。中型バスは懐かしい雰囲気のバスで、鷹ノ巣はそんなに遠くなかった。下車して、清四郎小屋でテントを頼む。1000円とちょっと高いが、夏の間しか客が来ないのだから仕方ないか。山の中とは言え、やっぱり暑い。ビールを買おうと思ったが、団体さんがバスでやってきたので声を掛けられず、諦めた。テント場だけれど駐車場と一緒。登山客ではない、車で来た若い奴らが、騒いで9時過ぎまでうるさかった。 ☆平ヶ岳へ ![]() ![]() ロープが出てきて、さらに登りがきつくなる。日も差してきて暑い。ようやくピークのような場所に着いたと思ったら、すぐ先でさらにきつい登りが見えて嫌になる。登るだけだからのんびり歩いてもいいのだが、暑くて早く涼しい所に行きたいと思うと、やはり自然と足が速くなる。いくつもロープを使って登っていくと、ようやく少し平に所に着いた。しかし、まだ登りは続く。下から見た時、ポコンとした突起が見えたが、その突起がだいぶ近くなったことが分かる。あの突起まで行くのだろうか。まだまだ登るが、さきほどまでよりは多少斜度が緩くなったような気がする。やがてようやく横に歩くなと思った所が下台倉山の表示がある所だった。ちょうど軽装の二人が休んでいた。日帰りなのだろう。自分が着いたら、すぐに出発していった。大きなザックを投げるように下ろして休憩とする。燧ヶ岳のシルエットが見える。まだ台倉清水は遠いなぁ。少し休んで出発する。 ![]() 戻って少し休む。マイヅルソウが暗い中によく咲いていた。休憩している人も多かったが、ほとんど日帰りの人達のようだ。しばらく休み、出発する。ここからは地味な登りが続く。きついというほどではないものの、長い登りが続いて、しっかり足に来る登りである。風もないので暑い。それでも、下に比べたら、若干気温は抑えられているようである。木道なども出てくる。途中には看板があって、年金事業で作られたらしい。今や問題となった年金の出費だが、こういう事業なら利益分を利用してもいいかなとも思う。でも、今後はこのような山道の整備事業に使うことは難しいのではないだろうか。 ![]() しばらくはさきほどと同じように樹林の中を緩やかな登りが続いたが、やがて樹林を出ると、少し下る。目の前に平ヶ岳への登りが見えて、まだまだ登らされるということが分かる。やがて登りがきつくなり、ぐんぐんと高度を上げる。さすがに足が上がらなくなってきて、かなり疲れがきた。ここまでは日帰りの人も抜くようなペースだったが、ここでペースダウン。まあ、上に泊まるのだからあわてて登ることもない。少しザックを下ろして休憩した後、また登っていく。一歩ずつがきつい。軽い荷物を持った人に何人も会う。まだこの尾根を往復するにはさすがに早すぎる感じがする。きっと裏口から来た人達なのだろう。天気が今ひとつで遠望はないが、周りが開けてきて、横の尾根などがよく見える。上の方には残雪があるようだ。やはり深い山である。途中、道が掘れたせいか、ネマガリタケを切って道にしてある所がある。しかし、切り口が滑りやすい。もし、足を滑らせて切り口にでも突っ込んだら、足をざっくりやりかねないので注意しながら登る。 もう後少しと思うが、まだ登りは続く。ようやくこれでと思うと、そこは岩場でまだ先に道が続く。やはり少しでも早く着きたいと思うのは、かなり疲れている証拠だろう。ひたすら登ると、ようやく最後の平な所に着く。道は平になって低木の茂みの中へ続いていたが、ザックを下ろして少し休憩する。よく見ると、山々を眺められ、下には尾根と谷が広がっていて、なかなか眺めのいい場所であった。 ![]() 戻って、少し下ると、テント場への道が分岐する。テントを張ることも考えたものの、とりあえず山頂を先にしよう。そのまま重い荷物のまま、山頂へ向かう。緩やかな下り道を歩くと、ときどき人に会う。途中で、またテント場への道が分岐しているが、そのあたりはワタスゲの果穂がたくさん揺れていた。向こうには残雪が見えて、それもまたいい雰囲気である。何枚か写真を撮った。 ![]() 登りは長かったが、下りに入ると早く感じるものだ。あっという間にテント場の分岐まで戻り、さらに下る。沢音がしてくると、テント場に出る。水が豊富に流れていて、水はまったく不自由しなさそうだ。テントを張ろうと見ると、もう張れそうな場所はほとんど張られていて、アシの生えたような所しか残っていない。それでも、一人用なので小さな場所を見つけて張ろうとしていると、少し上にいたグループの人が、「もう少し上に良い場所がありますよ」と声を掛けてくれた。せっかくなので行ってみると、二人用ぐらいなら張れそうな場所があった。沢の横なので、水を汲むのも簡単。ここにすることにした。 ![]() 戻る途中、行きには気が付かなかった、ベニサラサドウダンが咲いているのが見えた。よく見ると、なかなかきれいである。どうせ誰も来ないようなので、木道に座り込んで写真を撮った。 ![]() ☆下山 飲み過ぎたとは思わないが、気づくと5時を過ぎていた。今日は降りるだけだから、そんなに早く起きても意味がない。テントから頭だけ出すと、やはり霧の中だった。寝ようかと思ったがぐっすり寝たせいで頭も冴えて眠れない。お腹も空いたし、食事を作る。 ![]() 姫の池あたりまで戻る。姫の池はテントを張る場所ではないが、木の休憩場所を利用して張っている人達がいた。なるほど、場所がない時は、いい案かもしれない。でも、人通りが多そうなので、あまりゆっくりは寝てられなさそうだ。しばらく最後の眺めを楽しんで下山にかかる。 黒い雲がかかり、あまりいい気分ではない。下の方は晴れているようである。登りがきつかった所も下りはのんびり下れる。もう登ってくる人達に会う。なかなか早いね。あっという間にぐんぐん下っていく。それとともに蒸し暑さもきつくなる。直射日光が出てくるとさらに暑い。こういう時は曇ってくれと思うのはわがままなのだろうか。後ろから早い人達に追いつかれたが、追い越されず、木道を下っていく。木道が濡れていて滑るので注意しないと危険だ。後ろの人は何度か滑っていた。自分は大丈夫だと思っていたが、対面から人が来て、横の杭に避けたら、それが滑って木道の下に足を滑らせた。わずかで白沢清水に着く。昨日雨があったから少しは流れているかと思ったが、今日も水は流れていなかった。 もくもくと樹林の中を下る。やはり結構登っていたことが分かる。よく登ったな。そんな事を考えながら、ひたすら下る。どんどん暑くなってきて、道のりは長い。 ようやく台倉清水に着いた。もちろん、水筒持って沢へ下る。昨日は下に溜まった水がきれいだったが、今日は雨があったせいか、少し汚れていて飲めない。沢からちょろちょろ流れる水をカップに何度も汲んで水筒に入れるが、相当時間がかかってしまった。でも、冷たくて美味しい水であることは変わりがなかった。 ![]() 台倉山へ出ると、かなり暑さがきつい。日当たりも良く、直射日光がじりじりと肌を焼く。しかも細かいアップダウンが続く道は本当にうんざりする。左の樹林の中へ入ると少しは涼しいが、もう風もあまり爽やかではなくなっていた。雲が多いのだが、ちょうど自分が歩くにつれて雲も動き、晴れの区域に入ってしまっているようである。しかし、こんな暑い所で休憩する気もなく、そのまま足任せに歩いていく。 最後の樹林の所で休もうと思ったら、ちょうどそこに二人ほど休んでいた。良い場所で休憩するね。やはり、その先には日陰はなく、ひたすら耐え忍んで歩いていく。下台倉山なんて、間違っても休憩したくない場所で、通り過ぎる。急降下になるが、ここも暑い。もう何度暑い暑いを繰り返したことか。それでも、まだいい足りないぐらいである。ようやく出てきた松の下で休憩。水の消費も激しい。さきほど汲んだ台倉清水の水がまだ冷たくて美味しかった。 さらに下っていく。ときどき日陰で休憩しないと重荷が辛い。途中でやはり大きなザックを持った人が休んでいた。途中でパスさせてもらう。結構、お年を召されているようだが、あの年になって自分もまだテント泊をやっているだろうか。歩いていてふと思う。 ![]() しばらく休んでから下る。やがて駐車場に出る。再度、蛇の死骸を見て清四郎小屋まで歩いて戻る。清四郎小屋は2時までなら蕎麦屋をやっていて、中に入って、蕎麦とビールを頼む。水の飲み過ぎでそんなにお腹は減っていなかったが、蕎麦の味はなかなかで、ビールもたちどころに吸い込まれていった。お風呂に入れるか聞くと、夕方くらいには、とのことであった。外のベンチに座って酔いを覚ます。テントを取り出して陰干しで乾かすと、かなり暑いせいかあっという間に乾いていった。テントのフライもかなり濡れていたが、ぱりぱりに乾燥した。見ていたら、テント場に一人下山した人がいた。こちらに来て、話をするとバスで帰るという。同じようにお風呂に入りたいようだ。小屋の人に頼んでいて入れそうである。2時30分頃にはお風呂に水が溜まっただろうというので、その人が先に入った。自分も3時頃に入る。自分が入った頃、急にあぶがやってきて、せっかく気持ちよくお風呂に入ろうと思ったのに邪魔された。脱衣場まで入ってきてびっくり。どうも自分がターゲットになったらしい。でも、刺されることはなかった。 バス待ちの間、話をすると、広島の人で東京へ出て夜行で帰るとのことだった。前の日に会津駒を登って、ここで一泊し、その日に平ヶ岳を往復したらしい。結構、贅沢なプランだなぁ。ずいぶん遅れてバスが来たので乗り込もうとすると、「XXさんですか?」と聞かれる。その広島の人の事らしい。自分が乗り込んだが何も言われず、カチンときて、「自分も予約したんですけどね」と言うが、運転手は何も聞かされていなかったらしく、何も言わなかった。せっかく予約したのに意味がないようだ。バスは尾瀬から来たらしい多くの人が乗っていた。 ![]() さて、そんな景色も見納め。少し急いでバスまで下る。特急バスに乗り込み、また、長いトンネルの旅となった。浦佐駅では新幹線まで時間があるが、お店も少なく、コンビニくらいしかないのですることもない。ホームの待合所の窓からは越後三山だろうか、黒い雷雲が上に乗った山々を間近に見て、電車が入ってくるのを待った。 やはり長い道、そしてこの時期は辛い暑さ、それでも、やはり行って良かった。天気は残念でしたが、記憶に残る山歩きになりました。 ホームへ |