【越後】平ヶ岳

【 山 名 】平ヶ岳
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2008年7月19日(土)〜21日(日)
【 天 候 】20日 くもりのち雨
      21日 くもりのち晴れ
【 ルート 】20日 鷹ノ巣5:30→5:45平ヶ岳登山口→7:45下台倉山→9:00台倉清水9:10→9:50白沢清水→11:30姫の池11:40→12:20平ヶ岳山頂→テント場→玉子石往復(空身40分)
      21日 テント場6:40→7:20平ヶ岳山頂7:45→姫の池→下台倉山→平ヶ岳登山口→13:00鷹ノ巣
【メンバー】単独

☆鷹ノ巣へ

 前日は夜まで仕事の予定があったため、夜行で出掛けることができなかった。朝出の2泊3日ではアルプス縦走はきつい。どこへ行こうか迷ったあげく、アプローチに時間のかかる山を考えて、行ってみたかった平ヶ岳に行くことにした。鷹ノ巣からのバスは予約が必要なので、4日前に予約した。(3日前までに予約が必要)

 浦佐駅までは普通列車を乗り継ぐ。もちろん新幹線ならあっという間だが、急ぐ旅でもない。旅に出る気分は普通列車の乗り継ぎが一番である。バス停に行くと、10人程度がバス待ちをしていた。いつもながら新潟のバスはローカル色が出ていて好きである。なんと言っても、料金表が電光掲示板ではなく、紙が上からパタンと落ちるのが郷愁を誘う雰囲気である。特急バスは越後駒ヶ岳に行くときに大湯温泉までは乗ったことがあるが、その先は初めてである。シルバーラインに入るとトンネルの連続で、さらに進むと、長いトンネルになる。鳴き沢口がどこか分からないうちに通り過ぎたようだ。ずいぶん長く走った後、ようやく右に曲がると、そこが銀山平である。いつかはここで下車して、荒沢岳に登ってみたい。数人のグループが下車していって車内が少し静かになった。またシルバーラインに入って、しばらく走ればトンネルを抜けて、高い所から下っていくと、奥只見に着いた。土産物屋が2軒ほどある。しかし、船の時間が気になるので、そちらへ向かう。いきなりの登り。船に乗るのに登らされる。ザックが重いな。さすがに山の中。少し涼しい。

 少し登った後、広い所に出る。その先には奥只見湖が広がる。右に山裾の道を少し行くと、船着き場があった。どうしようか少し考えて、往復切符を買う。片道だけの場合でも今シーズン中は有効なようで、もう片道乗れるようだ。たくさん人がいたが、湖の周遊の方にほとんどの人が行ってしまい、尾瀬口に向かう船に乗ったのは、自分とザックを持った登山者らしきもう一人だけだった。

 がらがらの船の中が動き出す。写真を撮っておく。遠くにはこれから登る平ヶ岳も見えた。周遊の船と平行してしばらく走っていたが、やがて消えていき、まっすぐ尾瀬口に向かっていく。山深い雰囲気が忍び寄ってくるのがよい。右に曲がると尾瀬口の船着き場に着く。船着き場以外はまったく何もない。降りてまた少し登ると道路に出る。左へ進むと、バスが3台ほどやってきた。尾瀬から来ている人達らしい。さきほどのもう一人は歩いていった。手前の小屋あたりに泊まりなのだろうか。ということでバスに乗るのは自分一人。中型バスは懐かしい雰囲気のバスで、鷹ノ巣はそんなに遠くなかった。下車して、清四郎小屋でテントを頼む。1000円とちょっと高いが、夏の間しか客が来ないのだから仕方ないか。山の中とは言え、やっぱり暑い。ビールを買おうと思ったが、団体さんがバスでやってきたので声を掛けられず、諦めた。テント場だけれど駐車場と一緒。登山客ではない、車で来た若い奴らが、騒いで9時過ぎまでうるさかった。

☆平ヶ岳へ

 ぐっすり眠ったせいか、珍しく4時30分に目が覚めた。食事を済ませて5時30分に出発する。水は念のため3L汲んだ。今日は登るだけだからそんなに早く出発する必要はないのだが、早めに上がってしまえば暑い下部を抜けることができそうだ。しばらく車道を歩く。様々なお花が咲いていて、気分は悪くない。しかし、今日も蒸し暑くなりそうだ。たまに車が通るが、尾瀬に向かうのだろうか。しばらく歩くと、蛇が車に踏みつぶされていて気持ち悪かった。その先に駐車場があって、登山口に着いた。子供連れの家族がちょうど出発する所だった。日帰りなのかな。ロープで車の入れないようにしてある林道を歩く。樹林の中で少し涼しい。しばらくすると沢がある。下台倉沢だろう。たっぷり流れているが、石があるので、それを使って渡る。さらに少し林道を歩けば、登山道の入口に着いた。さきほどの子供が一人で先に行く。その後を登り始める。少し進むと、本格的な登りになり、もう蒸し暑さがきつい。しばらく登った所で子供が止まったので抜く。「おはよう。」というと「おはようございます。」とちゃんと挨拶を返してきた。

 目の前には登る尾根が見えているが、稜線は遙か遠い。あんな所まで登らなくてはいけないのか。やはりきついようだ。ひたすら登っていくと、木がなくなり、右も左も切れ落ちている細い尾根になる。ここで雷雨にでもあったら、しゃれにならないなと思う。さらに登るが、延々と続く登りにうんざりする。途中でグループを追い越す。先頭にいた女性が「こういう所で抜かすのは大変だから、いい所で立ち止まってあげてね。」と他の人に伝えていた。なかなかいいリーダーだと思う。おそらく単独行をしているのではないだろうか。

 ロープが出てきて、さらに登りがきつくなる。日も差してきて暑い。ようやくピークのような場所に着いたと思ったら、すぐ先でさらにきつい登りが見えて嫌になる。登るだけだからのんびり歩いてもいいのだが、暑くて早く涼しい所に行きたいと思うと、やはり自然と足が速くなる。いくつもロープを使って登っていくと、ようやく少し平に所に着いた。しかし、まだ登りは続く。下から見た時、ポコンとした突起が見えたが、その突起がだいぶ近くなったことが分かる。あの突起まで行くのだろうか。まだまだ登るが、さきほどまでよりは多少斜度が緩くなったような気がする。やがてようやく横に歩くなと思った所が下台倉山の表示がある所だった。ちょうど軽装の二人が休んでいた。日帰りなのだろう。自分が着いたら、すぐに出発していった。大きなザックを投げるように下ろして休憩とする。燧ヶ岳のシルエットが見える。まだ台倉清水は遠いなぁ。少し休んで出発する。

 少し歩くと、右の樹林の中に入ったりする。さすがに樹林の中は少し涼しい。しかし、また稜線に戻ったりして、暑さがつのる。登りもそんなに大きくはないが、ちょこちょこと登らされるので意外に時間がかかって苦しい。やがて稜線に戻って、細かいアップダウンが続く。左には燧ヶ岳がとてもよく見えていた。尾瀬から見る燧ヶ岳も悪くはないが、やはり会津側からの燧ヶ岳はとてもいい眺めである。ナデッ窪からの登路は取ったことがないので、また登ってみたい。そんなことを思いながら歩いていると、少し下ってまた登り、少し平になったなと思うと、やはり台倉山に着いた。薄日が差していて蒸し暑いし、遮るものがないのでとても休む気にはならない。そのまま台倉清水を目指す。ぬかるみのある道を下る。やはり水場に近いような雰囲気になる。しばらく下ると、台倉清水に着いた。道標があり、ザックを置いて水筒とコップを持って行く。急な下りを少し下れば水場だった。思っていたよりも水量が少なく、小さな二つの流れが合流している。あまり使われていないのか、下に溜まった沢水がきれいだったので、汲んでみるととても冷たくて美味しい水だった。2杯ほど飲んで、水筒の水も入れ替える。少し甘い味のする水だった。

 戻って少し休む。マイヅルソウが暗い中によく咲いていた。休憩している人も多かったが、ほとんど日帰りの人達のようだ。しばらく休み、出発する。ここからは地味な登りが続く。きついというほどではないものの、長い登りが続いて、しっかり足に来る登りである。風もないので暑い。それでも、下に比べたら、若干気温は抑えられているようである。木道なども出てくる。途中には看板があって、年金事業で作られたらしい。今や問題となった年金の出費だが、こういう事業なら利益分を利用してもいいかなとも思う。でも、今後はこのような山道の整備事業に使うことは難しいのではないだろうか。

 だいぶ歩いて、そろそろ休もうと思った頃、木道も平に近くなり、やがて白沢清水に出る。一応、水場を見てみるが、溜まり水。流れてもおらず、飲みたいと思うような水ではない。ちょうど登ってきた人がいて、清水を見ると「微妙だね」と話をしていた。少し休み、出発する。

 しばらくはさきほどと同じように樹林の中を緩やかな登りが続いたが、やがて樹林を出ると、少し下る。目の前に平ヶ岳への登りが見えて、まだまだ登らされるということが分かる。やがて登りがきつくなり、ぐんぐんと高度を上げる。さすがに足が上がらなくなってきて、かなり疲れがきた。ここまでは日帰りの人も抜くようなペースだったが、ここでペースダウン。まあ、上に泊まるのだからあわてて登ることもない。少しザックを下ろして休憩した後、また登っていく。一歩ずつがきつい。軽い荷物を持った人に何人も会う。まだこの尾根を往復するにはさすがに早すぎる感じがする。きっと裏口から来た人達なのだろう。天気が今ひとつで遠望はないが、周りが開けてきて、横の尾根などがよく見える。上の方には残雪があるようだ。やはり深い山である。途中、道が掘れたせいか、ネマガリタケを切って道にしてある所がある。しかし、切り口が滑りやすい。もし、足を滑らせて切り口にでも突っ込んだら、足をざっくりやりかねないので注意しながら登る。

 もう後少しと思うが、まだ登りは続く。ようやくこれでと思うと、そこは岩場でまだ先に道が続く。やはり少しでも早く着きたいと思うのは、かなり疲れている証拠だろう。ひたすら登ると、ようやく最後の平な所に着く。道は平になって低木の茂みの中へ続いていたが、ザックを下ろして少し休憩する。よく見ると、山々を眺められ、下には尾根と谷が広がっていて、なかなか眺めのいい場所であった。

 少し休んでまたザックを担ぎ、歩き出す。平な道をわずかに行くと、そこが姫の池だった。なんだ、ここで休めばよかったじゃないか。木でできたお休み用の場所があるので、ザックをまた放り投げて休憩。池が広がり、素晴らしい場所である。残念ながら平ヶ岳は霧に邪魔されていて、下の方だけ見えている感じ。高層湿原はやはり素晴らしい。これで天気が良ければなぁ。よく見るとタテヤマリンドウがよく咲いていた。右などにも少し木道を行けるので行ってみる。そちらも湿原の雰囲気がいい感じである。

 戻って、少し下ると、テント場への道が分岐する。テントを張ることも考えたものの、とりあえず山頂を先にしよう。そのまま重い荷物のまま、山頂へ向かう。緩やかな下り道を歩くと、ときどき人に会う。途中で、またテント場への道が分岐しているが、そのあたりはワタスゲの果穂がたくさん揺れていた。向こうには残雪が見えて、それもまたいい雰囲気である。何枚か写真を撮った。

 そこからは少し掘れた感じの道になって、眺めがなくなる。このあたりは小さなお花が多く、ゴゼンタチバナやアカモノ、イワカガミなどが咲いていた。シャクナゲも咲いていたが、少し汚れていた。ツガの廊下と書かれている看板を見る。もう平ヶ岳の山頂までは遠くないはず。やがて右に少し登ると、前が開けてそこには草原が広がる。木道の道を緩やかに登っていく。ああ、本当に天気が良ければ。そればかり思う。イワイチョウが咲き、ウラジロヨウラクが咲き、静かな場所である。コツコツと登山靴の足音だけが響く。しばらく登ると、左に回り込むような感じで歩き、さらに木道を登れば、そこが三角点の分岐だった。ザックを置いて、そこに立ちつくす。残念ながら周りはガスで何も見えない。右に曲がれば、奥に三角点があった。周りは低木に囲まれて静かな場所である。少し休み、さらに延びている木道を歩く。誰も来ないようで静かである。少し行くと、キスゲがなぜか一つだけ咲いていた。さらに先にはアンテナがひっそりと立っている。その先には通行止めの表示。尾根の縦走路が続いているようだ。右にはやはり高層湿原がある。近寄れないのが残念だ。風に吹かれていると、霧が濃く、少し暗いので遭難でもしそうな雰囲気が怖い。戻ることにした。

 登りは長かったが、下りに入ると早く感じるものだ。あっという間にテント場の分岐まで戻り、さらに下る。沢音がしてくると、テント場に出る。水が豊富に流れていて、水はまったく不自由しなさそうだ。テントを張ろうと見ると、もう張れそうな場所はほとんど張られていて、アシの生えたような所しか残っていない。それでも、一人用なので小さな場所を見つけて張ろうとしていると、少し上にいたグループの人が、「もう少し上に良い場所がありますよ」と声を掛けてくれた。せっかくなので行ってみると、二人用ぐらいなら張れそうな場所があった。沢の横なので、水を汲むのも簡単。ここにすることにした。

 テントを張ってから玉子石に向かう。明日はもっと悪くなるかもしれない。行ける時に行っておこう。サブザックにカメラや防寒具などを入れて出発する。少し上には雪渓があり、それを登る。足跡に沿って左に進むと、木道があり、それを辿る。晴れていれば気持ちの良い所なんだろうな。軽く下って登っていくと、やがて小さなギャップに着く。その下に目指す玉子石があった!湿原が見えている。この景色を見たかったのだ。写真を撮る。ふと気づくと、右から白いガスがかなりのスピードでやってきて、あっという間に真っ白になってしまった。少し待ってみたが、どんどん濃くなって、もう見えるようには思えない。さきほど歩いている時にガスが下がっているのを見たので、天気は悪化するようだ。もう上がるのは無理だろう。諦めて戻ることにした。

 戻る途中、行きには気が付かなかった、ベニサラサドウダンが咲いているのが見えた。よく見ると、なかなかきれいである。どうせ誰も来ないようなので、木道に座り込んで写真を撮った。

 テント場に戻り、桃の缶詰を沢で冷やす。雪解け水なのでかなり冷たく、あっという間にキンキンに冷えて美味しかった。ウィスキーの水割りで乾杯する。狭いテントの中で横になる。気が付くと雨が降り出していた。さすがに疲れたのか、酔いが回ったせいもあるが、知らないうちに寝ていて、気づくと薄暗かった。雨が小やみになっていたので、食事を作る。作り終える寸前くらいでまた雨が強くなり、狭いテントの中で食事。空気が暑いのでシュラフカバーだけ出して寝た。しかし、少し寝てから気づくと体が震えている。やはり雪渓の下なので、日が沈むと一気に温度も下がったようだ。あわててシュラフを出して潜り込み、あとはぐっすりだった。

☆下山

 飲み過ぎたとは思わないが、気づくと5時を過ぎていた。今日は降りるだけだから、そんなに早く起きても意味がない。テントから頭だけ出すと、やはり霧の中だった。寝ようかと思ったがぐっすり寝たせいで頭も冴えて眠れない。お腹も空いたし、食事を作る。

 ゆっくりしていたが、横の木道を歩く人達が多くなり、暇にしていてもしょうがないので、テントを畳んで出発する。今日も早めに降りた方が良さそうだ。また水を含んだテントを入れるとザックがやはり重かった。もう山頂までは知った道。テントを置いて登っている人が多い。山頂に着いたが、やはりガスの中。たまにガスが切れて青空も見えたりするが、すぐにまたガスに包まれる状態である。しばらく山頂付近でのんびりしていたが、結局晴れる訳でもない。諦めて長い下山にかかる。

 姫の池あたりまで戻る。姫の池はテントを張る場所ではないが、木の休憩場所を利用して張っている人達がいた。なるほど、場所がない時は、いい案かもしれない。でも、人通りが多そうなので、あまりゆっくりは寝てられなさそうだ。しばらく最後の眺めを楽しんで下山にかかる。

 黒い雲がかかり、あまりいい気分ではない。下の方は晴れているようである。登りがきつかった所も下りはのんびり下れる。もう登ってくる人達に会う。なかなか早いね。あっという間にぐんぐん下っていく。それとともに蒸し暑さもきつくなる。直射日光が出てくるとさらに暑い。こういう時は曇ってくれと思うのはわがままなのだろうか。後ろから早い人達に追いつかれたが、追い越されず、木道を下っていく。木道が濡れていて滑るので注意しないと危険だ。後ろの人は何度か滑っていた。自分は大丈夫だと思っていたが、対面から人が来て、横の杭に避けたら、それが滑って木道の下に足を滑らせた。わずかで白沢清水に着く。昨日雨があったから少しは流れているかと思ったが、今日も水は流れていなかった。 もくもくと樹林の中を下る。やはり結構登っていたことが分かる。よく登ったな。そんな事を考えながら、ひたすら下る。どんどん暑くなってきて、道のりは長い。

 ようやく台倉清水に着いた。もちろん、水筒持って沢へ下る。昨日は下に溜まった水がきれいだったが、今日は雨があったせいか、少し汚れていて飲めない。沢からちょろちょろ流れる水をカップに何度も汲んで水筒に入れるが、相当時間がかかってしまった。でも、冷たくて美味しい水であることは変わりがなかった。

 さて、ここからはさらに暑い尾根になる。台倉山へ向かっての登り。少しの登りでも暑さのせいで汗が流れる。ふと、後ろを見ると、平ヶ岳にかかっていた霧がすべて晴れているではないか。やっぱこれだよ。ついてないね。悔しいので写真を撮った。

 台倉山へ出ると、かなり暑さがきつい。日当たりも良く、直射日光がじりじりと肌を焼く。しかも細かいアップダウンが続く道は本当にうんざりする。左の樹林の中へ入ると少しは涼しいが、もう風もあまり爽やかではなくなっていた。雲が多いのだが、ちょうど自分が歩くにつれて雲も動き、晴れの区域に入ってしまっているようである。しかし、こんな暑い所で休憩する気もなく、そのまま足任せに歩いていく。

 最後の樹林の所で休もうと思ったら、ちょうどそこに二人ほど休んでいた。良い場所で休憩するね。やはり、その先には日陰はなく、ひたすら耐え忍んで歩いていく。下台倉山なんて、間違っても休憩したくない場所で、通り過ぎる。急降下になるが、ここも暑い。もう何度暑い暑いを繰り返したことか。それでも、まだいい足りないぐらいである。ようやく出てきた松の下で休憩。水の消費も激しい。さきほど汲んだ台倉清水の水がまだ冷たくて美味しかった。

 さらに下っていく。ときどき日陰で休憩しないと重荷が辛い。途中でやはり大きなザックを持った人が休んでいた。途中でパスさせてもらう。結構、お年を召されているようだが、あの年になって自分もまだテント泊をやっているだろうか。歩いていてふと思う。

 しかし、本当に暑い。日差しがまた強烈である。後ろを振り返ると、もうだいぶ下ったが、まだ先が長い。来るときに歩いた細い尾根は意外に早く通過するが、さらに下ると風まで暑い。林道の途中にあった沢で早く顔を洗いたいと思う。ぐんぐん下って下部に入る。ようやく樹林の中へ入り、しばらく下ると、尾根ではなくなり、斜面の急な道を下れば、ようやく林道に出た。ようやく終わったな。しばらく林道を歩くと、沢に出る。沢登りらしい若者のグループが「おつかれさま」と声を掛けてくれる。沢水で顔を洗うと、わりあいに冷たい水で人心地つく。水も飲むとなかなか旨かった。

 しばらく休んでから下る。やがて駐車場に出る。再度、蛇の死骸を見て清四郎小屋まで歩いて戻る。清四郎小屋は2時までなら蕎麦屋をやっていて、中に入って、蕎麦とビールを頼む。水の飲み過ぎでそんなにお腹は減っていなかったが、蕎麦の味はなかなかで、ビールもたちどころに吸い込まれていった。お風呂に入れるか聞くと、夕方くらいには、とのことであった。外のベンチに座って酔いを覚ます。テントを取り出して陰干しで乾かすと、かなり暑いせいかあっという間に乾いていった。テントのフライもかなり濡れていたが、ぱりぱりに乾燥した。見ていたら、テント場に一人下山した人がいた。こちらに来て、話をするとバスで帰るという。同じようにお風呂に入りたいようだ。小屋の人に頼んでいて入れそうである。2時30分頃にはお風呂に水が溜まっただろうというので、その人が先に入った。自分も3時頃に入る。自分が入った頃、急にあぶがやってきて、せっかく気持ちよくお風呂に入ろうと思ったのに邪魔された。脱衣場まで入ってきてびっくり。どうも自分がターゲットになったらしい。でも、刺されることはなかった。

 バス待ちの間、話をすると、広島の人で東京へ出て夜行で帰るとのことだった。前の日に会津駒を登って、ここで一泊し、その日に平ヶ岳を往復したらしい。結構、贅沢なプランだなぁ。ずいぶん遅れてバスが来たので乗り込もうとすると、「XXさんですか?」と聞かれる。その広島の人の事らしい。自分が乗り込んだが何も言われず、カチンときて、「自分も予約したんですけどね」と言うが、運転手は何も聞かされていなかったらしく、何も言わなかった。せっかく予約したのに意味がないようだ。バスは尾瀬から来たらしい多くの人が乗っていた。

 尾瀬口で船に乗り換える。一番後ろの席を陣取り、船が出た後も後ろを眺める。ほとんど誰も興味はないらしく、一人で後ろの山々を見ていた。燧ヶ岳がよく見えたが、鉄塔が前にあって幻滅。あれさえなければ写真を撮っていた所だ。やがて荒沢岳がシルエットで見える。そして、平ヶ岳。もう遠くなっていたが、あの山は一生忘れないことだろう。奥只見に着くときまで見えていた。

 さて、そんな景色も見納め。少し急いでバスまで下る。特急バスに乗り込み、また、長いトンネルの旅となった。浦佐駅では新幹線まで時間があるが、お店も少なく、コンビニくらいしかないのですることもない。ホームの待合所の窓からは越後三山だろうか、黒い雷雲が上に乗った山々を間近に見て、電車が入ってくるのを待った。


 やはり長い道、そしてこの時期は辛い暑さ、それでも、やはり行って良かった。天気は残念でしたが、記憶に残る山歩きになりました。



ホームへ