|
---|
【 山 名 】丹後山、大水上岳、兎岳、中ノ岳 【 山 域 】越後の山 【 日 時 】2009年9月26日(土)〜27日(日) 【 天 候 】26日 くもり 27日 霧のち晴れ 【 ルート 】26日 十字峡10:25→11:00丹後山登山口→12:00カモエダズンネ12:10→14:10巻機山分岐→14:50丹後山避難小屋(泊) 27日 丹後山避難小屋5:50→6:30大水上岳→7:00兎岳→8:50十字峡分岐→9:05中ノ岳9:30→10:50日向山→12:40十字峡→(十字峡から見て)左回りの車道→14:05野中 【メンバー】単独 ☆丹後山へ ツーデーパスの上越線の範囲は六日町まで。土曜日は今ひとつでも日曜日は晴れマーク。せっかくなので以前から歩きたかった丹後山から中ノ岳に行くことにした。早朝の電車を乗り継いで六日町で下車する。タクシーを一人ではきついので、相乗りしたいなと思って、大きなザックを持った人が同じ電車で下車したので声を掛けてみたが、野中までしか行かないということだった。諦めて一人で乗る。30台前半ぐらいだろうか、若い運転手であまり山登りはやらないようで装備の話とか山の食事の話などをしながら十字峡に向かう。今週は国体の自転車競技があるので明日は2時くらいまで通行止めだという。たくさんの看板を見かけた。前に歩いたことのある左のルートに車が入り、ダム横の道を車が走っていると、係員に止められる。もう試走しているから、ここは通れないという。なんてこった。ここから歩けるのかと聞いてみたが、まだ距離があるからだめだという。運転手も憤慨していたが、なんともできない。戻って右回りの車道を走ることになった。途中で渡ることもできず、堰堤を一番下まで下り、また登り返すことになった。自分は気づかなかったが、どうやら曲がり角の先に、通行止めの表示があったらしい。 気の良い運転手さんで途中でメーターを止めてくれたのが有り難かった。おかげで予想外に安い金額で十字峡で下車することができた。後で調べたが六日町にはタクシーが何社かあるようなので、どこの会社か確認するのを忘れてしまったのがちょっと残念だった。気をよくして、十字峡のお店の中に入り、水を汲んでいいか確認すると、飲めますよとのことだった。たっぷり3.5L汲んで、0.5Lのペットボトルを買う。もう一つ0.5Lのお茶の飲みかけがあるので、4L以上ある。これだけあれば、明日の水まで充分に持つ計算である。 歩き出して、少し進むと、大きな通行止の表示があって、その先が塞がれているように見えた。おいおい歩けないのか、と思って近くまで行くと、登山届が置いてあったので書く。ちょうど車で来たのか観光客のご夫婦が近づいてきて、少し話をする。登山届を出して、よく見ると、脇に入れる所があった。そこを通って、林道を歩く。さきほどの男性が歩いていて、気を付けてと声を掛けてくれた。左に沢を見ながら歩いていく。水はチンダル現象なのか、きれいな碧色をしていた。ときたま右側などから小さな流れがあるが、水を汲めそうな感じではなかった。やがて沢が合流しているあたりに橋があり、それを渡って少し行くと丹後山登山口があった。登山口と書かれた石標に誰かが530mとマジックで書いていた。 登り始めるとかなりきつい登りである。やっぱりという感じでひたすら下を見て登る。くもっているせいか、風が爽やかでそんなに暑くはなく、登りやすい感じである。ぐんぐん高度を上げるが、だいぶ登ったと思った頃に1合目の表示を見てがっかりする。そこには鉄砲平と書かれた木の杭があった。少し登りが緩むが、またそのうちに登りがきつくなっていく。大きなブナがあって一休み。すると上から下ってきた人がいた。そんなに大きなザックではなく、話はしなかったが、日帰りの人なのかもしれない。それから先もきつい登りが続く。眺めもなく、足下を見て登っていくだけである。ザックが重くなり始めて、少し後悔し始めた頃にカモエダズンネだろうか、樹林が途切れて左側の眺めが出てくる尾根になる。2合目の表示があって、展望3分と書かれていた。右も樹林は薄く、ときどき見られるようになる。このあたりでちょうどお昼なのでザックを下ろして昼食とした。 雲がどんよりとしていて上の方はガスっているようで雲の中である。今日はこんな天気は予想済みである。明日は天気予報通り晴れてくれるといいな。さっと昼食を済ませてまた登り始める。しばらく頑張ると紅葉が始まっている所に出て、結構赤くなっていたり黄色になっている葉を見るが、全体的にはまだまだという感じであった。合目ごとに標石があるので全部撮って行こうと思っていたが、だんだん億劫になり、また知らない間に通過していたりして、ようやく六合目の標石を見る。だいぶ登ってきた雰囲気になるが、まだ登りは続く。ガスが出てきてやっぱりと思って登っていくと、目の前に紅葉した山が出てくる。どうもシシ岩と呼ばれる岩のようだ。見ていたら、左側にかかっていたガスがさっと上がって左側のグリーン色がとてもきれいな斜面が見えた。思わず、おおっと声を上げてしまう。が、それも一瞬の事で、すぐにまたホワイト一色に包まれてしまって、もうガスのカーテンが上がることはなかった。シシ岩の右を通り過ぎると、もう笹の出てくる道になる。つい先日歩いた蓬峠越えの道に近いような雰囲気だ。ガス一色なので、眺めがあればとちょっと悔しい。緩やかな道をしばらく歩いていくと、急に道標が出てきた。見ると右に巻機山と書かれている。巻機山って、相当遠いだろう。しかも一般登山道ではないはずだ。でも、その分岐の踏み跡は意外にしっかりしていた。残雪期などに結構歩かれているのかもしれないが、ごく普通の登山者には無縁の縦走路だろう。 先に行く道は水場と書かれていたが、残雪のある時ならともかく、とても水があることは期待できないので、左へ避難小屋に向かう。ガスと笹の中の道をしばらく歩いていくと、右の先に避難小屋が見えてきた。さすがに稜線は少し寒い感じだ。避難小屋の中へ入ると、意外に人が多かった。1階の入口近くが空いていたので、そこに陣取る。ザックを置いて、少し散歩に出る。せっかくだから丹後山までは今日のうちに行っておきたかった。咲き遅れたのか、まだハクサンフウロが一輪ぽつんと咲いていた。丹後山までは緩やかな道をすぐだった。三角点があったが、だいぶ風化したのか角が丸くなっていて、文字も読みにくかったが、二等三角点と書かれていたのだろうか。もう少し先まで行ってみたが、紅葉していた木は茶色っぽくなっていてあまりきれいではなかったのと寒くなってきたので避難小屋に戻った。 暇なので、明るくなった時にたまに外に出たりした。するとガスが少し上がって、向こうの稜線が見えた。ちょうど女性が見ていて、どこなんでしょうと聞かれたので、地図を見て平ヶ岳へ続く稜線でしょうと答える。あの稜線はかなりの熟達者でないと歩けない稜線だ。だいぶ平ヶ岳方面が見えるようになってきたと思ったら、またガスがやってきて見えなくなった。 この日は20人くらいは泊まっただろうか。自分が戻ってから数人来たが、夜遅くなってくるような人はさすがにいなかった。 ☆中ノ岳へ 朝早く目覚めたものの、団体さんがまだガスっているという話を聞いて、とりあえず食事だけ作る。今回は水を節約するために2食ともお湯を入れるだけでできるご飯のみである。ちょっと寂しいが1泊だけならこれで充分である。なかなか霧が上がらず、暗いままなのでしばらく避難小屋の中で待つ。ようやく少し明るくなった所で出発する。しかし霧の中である。 丹後山を通り、大水上岳に向かう。それほどきつい道ではなく、ひたすら笹の中を歩く。霧の中を歩いていると、急に岩のようなものがあり、利根川水源と書かれていた。残念ながら相変わらず霧である。とりあえず写真を撮って先へ進む。このあたりから自分と同じようなペースで一人歩いている人と抜きつ抜かれつして歩く。ようやくピークらしい大水上岳に着くが、道標があるからそれと分かるだけだ。さらに歩いていく。だいぶ笹が伸びていて山深い感じがある。ひたすら歩いていくと兎岳に着く。さきほどの人がやってきてこんな霧の中じゃ速く歩くしかないですね、と話をする。確かにそうだ。まあ、こういう山も越後らしい。すぐ先には荒沢岳への道の分岐点がある。木の杭のような道標が倒れていたが、荒沢岳方面は意外に踏まれた感じがある。まあ、先へ行けば踏み跡もどこまであるのか分からないが、予想外であった。さて、さらに先へ進んでいくと、急に明るくなってきた。だんだん先の方に紅葉している山が見えてきて、これなら晴れるのではとちょっと期待する。目の前に少し大きな山が見え、その先にも霧の中に山がある。先の方が中ノ岳なのかなぁ。下って登って、鞍部あたりから右を見ると、まだわずかに雪渓が見え、そして下界を若干だが見ることができた。途中にはアザミやリンドウなどが咲いていた。写真を撮ったが、まだ少し暗かったせいで、手ぶれしてしまっていた。 明るくなって薄日も差したりする。赤色は今ひとつきれいではないが、黄葉が印象的である。登っていくと暑くなったので小兎岳の手前あたりで雨具を脱ぐ。しばらく登って、小兎岳に着く。時計を見ると、手に時計がない。おい、どこへ行ったとザックを探したり、雨具を探したりしてもない。兎岳では時計を見たので、落としたとしたらどう考えても雨具を脱いだ時しかあり得ない。残念だが戻る気にはなれなかった。諦めて中ノ岳へ向かう。縦走路は小さなアップダウンが続き、かなり細い片斜面の道が続くので結構時間がかかる。ちょっとした岩が多く、それほど危なくはないものの、滑るのにも気を使う。やがて急な登りにかかるあたりになると、下ってくる人達に結構会う。昨日、中ノ岳の避難小屋に泊まった人達だろうか。急登はかなりきつい。だいぶ明るくなって霧もかなり晴れてきた。やはり日曜日の天気が良いという予報は当たったようだった。 ひたすら頑張って登っていく。振り返ると丹後山方面はやっぱり霧と雲がかかっていて見ることはできない。急登が続き、下を見ながら登るとようやく少し登り着いたという感じの所に出た。そこからはまだ目の前に岩の山が続いている。さらに登ると、あっけなく十字峡への分岐があって、もうここかと思う。少し先には紅葉している木があり、真っ赤になっていてなかなかだった。もう山頂は近く、少し頑張れば山頂に着いた。 やはりぼんやりと霞んでいて遠望は無理だったが、目の前の八海山はよく見える。以前はガスの中の山頂で八海山すら見ることはできなかったので嬉しい。オカメノゾキの稜線から八海山はかなり大変そうだ。でも紅葉していてなかなかきれいな道に見えた。すぐに2人が登ってきた。十字峡から登ってきたようだが、かなり速い。縦走するぞ、と話をしていたので、もしかして八海山へ日帰りで行くのかとびっくりしたが、丹後山へであった。この時間なら大丈夫だと思うけど、それでも日帰りで歩くのは結構きつそうだ。しばらくすると、さきほど兎岳あたりでパスした人も登ってきた。中ノ岳の避難小屋は近くに見えるが、水もないし、わざわざ行ってみようという気にもならなかった。山頂でしばらく休む。北ノ又川の方はガスがかかっていてまったく見えなかった。 ☆下山 さて、少し早いが下山とする。十字峡から登ってきた人達が前を行く。パスさせてくれようとするが、分岐はすぐなので先に行ってもらう。北ノ又川方面が少し見えて、谷筋には雪渓がわずかに残っているのが見えた。分岐で「お気を付けて」と声を掛けて、下り始める。少し下ると登ってくる人達に会う。団体さんもいて、みなさん早いようだ。日曜日のせいか日帰りの人達ばかりのようである。何人かあったが、それからは誰も会わなくなった。下には錦秋と言って良い道が見える。黄色が特にきれいで素晴らしい。ガスが少しかかっているのと、水蒸気が多いのかぼんやりしているのが残念である。ぐんぐん下るとすぐに暑くなってくる。細い道を下っていると、黄葉が素晴らしく、立ち止まってしばらく眺めて、写真を撮る。見事というしかなかった。のらりくらりと歩いていき、登り返しになると、生姜畑を通る。その先で日向山に登り着く。いつもながらここは暑い。もう中ノ岳はぐんと高くなっていた。 日向山からはさらに下りが急になる。途中には獣の匂いがかなりきつい所があって、熊でもいたのではないかと思う。樹林の中で日射しが遮られることが多いので助かる。ひたすら下るのみである。もう節約しなくても下までは充分に持つのでだいぶ水を消費しながら下っていく。下るにつれて蒸し暑さも戻ってくる。足がさすがに疲れてきた。それでも荷物がだいぶ軽くなったので助かる。千本松原まで来ると、もう十字峡は近いと思わせる。鎖場もあるが、前あった鎖が撤去されている所もあった。なくても大丈夫だし、古くなったので取り外したのかもしれない。それでも長い鎖は今もあって、それを下りきると鎖は終わりである。ぐんぐんと下っていくと、蒸し暑さが倍増して汗が流れる。下からサイクリングレースの案内放送が聞こえてきたが、もう十字峡に降り立つと思うような近さまで来たとき、最終走者が通り過ぎたので通行止めを解除する、という案内が聞こえてきた。2時までは通行止と聞いていたので、待たなくて済みそうだ。少し怖い最後のコンクリートの階段を下ると、十字峡の小屋の前に降り立った。 まだ係員がいたので道は通れるかと聞くと、レースは終わったものの、工事があるので通行は限定的だと言う。通っていいのかいけないのか分からないが、途中で止められてまた戻らされるのも嫌である。仕方なく徒歩だとかなり遠回りになるが左回りの道で野中へ下ることにする。トンネルが多く、歩くにはあまり気持ちのいい道ではないが不安はない。途中で振り返ると、大きな日向山とその先の中ノ岳を見ることが出来て、あの大きな山から下ってきたのだなと感慨深かった。さらにひたすら車道を歩き、堰堤の上も通れるようだったが、堰堤も長いのでそのまま下っていく。まだカーブなどに設置されたコースガードなどがレースの余韻を残していた。ようやく平坦な所に出て、のんびりと歩いていくと、野中に着いた。バス停には表示があって競技のために一部バスが運休と書かれていたが、次のバスは運転される予定である。1時間30分ほど待ちだが、この先まで歩く気力はなく、待合所に入って本を読みながらバスを待った。ようやく来たバスに乗り込んだのはやはり自分だけだった。六日町の駅へ出て、六日町中央温泉で入浴する。さっぱりして駅へ行き、ホームに行くと山帰りの人が結構いた。巻機山へ行った人達だろうか。各駅停車の旅はいつも通り長かった。 登りはきついですが、やはり行ってみたい山でした。素晴らしい展望とはいきませんでしたが、それでも八海山が眺められたのは良かったです。 ホームへ |