【越後】清津峡から大峰

【 山 名 】清津峡、大峰
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2012年8月25日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】八木沢口バス停9:35→清津峡→10:45分岐→11:05鹿飛橋11:10→11:25分岐11:30→12:45榮太郎峠→13:25大峰→14:00湯沢高原ロープウェイ
【メンバー】単独

☆清津峡へ

 久しぶりの朝3時起き。隣駅の始発に乗った。久しぶりに越後湯沢駅で下車する。今日もいい天気で暑い一日になりそうだ。少し待って浅貝方面行きのバスに乗る。登山客もいたが観光客も利用するようである。八木沢口で下車する。他にも軽い荷物を持った観光客風の人達が下車した。意外に清津峡を歩こうという人はいるようだ。道路を横断して細い道路に入ると、すぐに看板が立っている。右に林道が分岐するがそれではないらしい。そのまま緩やかに下っていくと、旅館などがあり、その先で右に入るように案内板がある。それに従って右に曲がる。少し行くと、道が分かれ、前を歩く人達について道なりに進んだら、川に出てしまった。川の水に手を付けてみると、やはりこちらの山らしく、それなりに冷たかった。

 少し戻ると道があるが、人はいない。もう少し戻るとグラウンドのような所を先ほどの人達が歩いていたので、自分もそれに連れてそちらに入る。昔使われていたのか、どこかのゴンドラらしき残骸が置かれていた。その先でグラウンドが終わり、草の生えた所を下ると、トイレがあって、左に道があった。やはり道を歩く方が正解だった。少し先に小さな駐車場があり、その手前から右に道が分岐していた。すぐに登山道らしくなり、しっかりした良い道が続いている。ようやく清津峡の案内板があった。杉木立の中で暑いがわずかにひんやりした空気が漂う所は、やはり都会と違う所である。


 しばらく杉木立の中を進んでいくと、道がわずかに細くなった感じがある。緩やかに登ったが、知らない間に高巻き道に入ったようだ。さきほどよりは少し道が登山道っぽく変わった。やがて左下に川を見るようになると、ブナの林に変わった。なかなかいい感じのブナがあった。しばらくその中を歩いていくと、大峰の源水に着く。ちょっと変わった味の水だが、冷たい水である。しっかり汲んでおく。


 先へ進む。清津峡の水はその名の通りチンダル現象で青い水である。ただ、峡谷そのものはそれほどのものではない。しばらく進むと岩っぽい所があるが、わずかな間だった。先へ進んでいくと子供のグループが2組ほどいて途中でパスさせてもらう。このあたり子供の冒険心を満足させるにはなかなかいい場所かもしれない。猿飛岩付近は渓谷もなかなかだが、残念ながら岩と木が邪魔するので、見えにくく、あまり写真的でもなかった。先へ進むと見返し岩に出る。振り返ると流れが見えるが、たいしたことはない。またしばらく進んでいくと、少し大きめの広場に着く。ベンチもあり、このあたりがフィトンチッド広場だ。その先へ行くと道が細くなった感じがあり、つい最近刈払いをしたようで道にはたくさんの緑の葉が落ちていた。すぐに沢を渡る。顔を洗うと冷たくて気持ちのいい流れである。すぐ先が分岐になっていて、榮太郎峠へはここから登るようだ。まずはハイキングコースの終点である、鹿飛橋に向かう。


 かなり道が細く、ハイキングコースというよりは登山コースに近い感じになる。岩場に右上から小さな沢で水が流れている所があり、しぶきに手をかざすと冷たくて気持ちが良い。さらに進むと少し登りになり、ちょっと歩きにくい道をしばらく辿る。急にロープの付いている所に出ると、この先が崩壊しているために巻き道で上に進むようだ。この登りがかなりきつい登り。普通の巻き道だとちょっと登ればすぐに終わるが、ここはなかなか終わらず、随分登らされる。あんまり長いなら、止めて戻ろうかと思うぐらいに登ると、ようやく左に進むようになる。いくつかある沢状の所は大きな岩があったり、少し崩れ気味の所もあって、足場も悪く、ハイキングコースの域を少し超えているのではないかと思う。じぐざぐに下って、さらに一段下るとようやくロープの付いた所に出る。まだそこから歩きにくい道をしばらく歩くと、ようやく鹿飛橋に到着。大きな案内板があった。日差しが暑い。橋の上から見ると、だいぶ谷が狭まり、峡谷という雰囲気である。この先がどうなっているのか、ちょっと知りたい感じはするが、ここから清津峡温泉まで7時間もかかると案内板に書かれていたので、とても入る気にはなれない。

 暑いのですぐに戻ることにする。さきほどの分岐の手前の涼しい沢で早く一休みしたい。戻る道もかなり登って、やっぱり下りは長い。ようやく下り終えた所にはさきほどの子供達が休んでいた。猿飛橋まで行くのかな。それならば引率の人もかなり大変な事になるだろうな。しばらく進んでさきほどの水の流れている岩場まで戻る。また手をかざして涼んでいたら、歩き始めの時に前を歩いていた人達がやってきた。あとはわずかな歩きで分岐に戻った。かなり早いが、この先に昼食に良い場所があるかどうか分からず、榮太郎峠まで行かないとなさそうな雰囲気である。それにこの沢の横は沢風がとても涼しい所なので、ここで昼食にした。また沢で顔を洗って、パンを食べていると、さきほどの子供達が戻ってきた。時間的に早すぎるので、猿飛橋までは行かずに戻ったのだろう。それは正解だね。

☆榮太郎峠から大峰

 さて、榮太郎峠を目指して登ることにする。わずかに登っただけでやっぱり下りにすれば良かったかと思うほどの暑さである。沢沿いに少し登り、沢から離れるとやはり蒸し暑い。しかし、しばらく頑張ると、沢を渡る。また顔を洗って一休み。今日はハイキングコースだから、そんなに急いで登る必要もない。それに雷雨も今日はこの雲の様子なら来ないだろう。沢を渡って、また登っていく。木が邪魔している所があり、頭を低くしたつもりだったが、それでも頭をぶつけてしまって痛い。さらに登るとまた木が邪魔している所があったのでそこは慎重に頭をかがめて通った。やがて再度、沢を渡る。ここでも休憩して顔を洗う。もう大峰の源水で汲んだ水をだいぶ飲んでしまった。まあ、家から持ってきた水があるので、問題はない。少し登りがきつくなり、ブナもまた出てくるようになる。しかし風が止まってしまって暑い。階段状の登りできつい所を登っていると、初めておじさんが一人座り込んで休んでいた。おそらく登りだろう。こんな暑い所で休憩すると余計疲れそうに思える。

 先へ進んでいくと、ようやく平坦な所に出る。目の前には山の斜面が大きく見えて、まだまだ登らなくてはいけないようだ。先へ進むと、わずかに下って登り返すとブナ姫と書かれた所に着く。確かに大きなブナで見上げてしまう。どのくらいここにいるのだろうか。


 沢音がしてきて、しばらく登ると沢に出る。だいぶ水量が少なくなっているが、冷たい水で顔を洗う。やはり沢があるとだいぶ違うね。でも、もうこの先は流れはなくなりそうだ。休憩を終えて登り始める。しばらくは谷状の地形の中を進んで、横には水が流れていたが、上の方に行けばもう水はなくなる。また暑さがきつくなり、頭に血が上ってきた感じがする。さらに登ると林相が変わり、急に気持ちの良い森に変わる。しばらく登った所で「麗人の森」と書かれた案内板があり、そこでクールダウンするために休憩する。ザックを置いて座り込み水を飲む。扇子を取り出し、扇いでしばらくするとようやく汗も出てわずかに涼しさが感じられるようになった。また登り始めると微風があって、少し涼しい。きれいなブナの森に目を見張った。大きくジグザグを描いて登っていくと、そろそろ終わりかなという感じになり、左に曲がって少し登ると道標が立っていた。そこが榮太郎峠である。草むらなどが邪魔しているが、わずかに先へ行けば、飯士山や越後平野などを見ることができた。

 ここにいると吹き上げてくる風が少し涼しい。少し休んでから先へ進む。まっすぐ進むと林道に出る。ちょうど大峰方面から登山者がやってきたが、左の方に下っていった。道標を見て、直進する。さすがに林道を歩いていると暑い。下が砂と砂利で歩きにくい上に柔らかい所が多くて、とても歩きにくい道である。しばらく頑張ると、左に道が分岐したが、そのまま林道を進む。じぐざぐに何度も曲がっていく。風はあまりなく、ひたすら暑い。途中でへろへろ気味になって、影になっている所で水を飲んで休む。まだだいぶ頑張らなくてはいけないようだ。さらにしばらく進むと、右側がわずかに開けている所があり、山を見ることができたが、どこの山かは分からなかった。ようやく少し緩やかな感じになり、右手の山が低くなってきたなと思うと、道は下りに転じ、しばらく進むと広い場所に出た。ここが大峰であろう。三角点はもう少し上のようだが、藪を漕いでわざわざ見に行こうという気にはならなかった。左に下り道を見て、右に林道が下っている。左前に進むと展望台がある。草が少しかぶる道を進み、展望台に上がる。もちろん誰もいなかった。前には飯士山があり、眼下には越後湯沢の町並み、左奥には越後平野、右は谷川連峰の山々を望むことができる。水場で汲んだ水をすっかり飲みきってしまった。持ってきた水を水筒に詰め直した。

 さて、下りにかかることにする。展望台から降りてさきほどの広場に戻ろうとすると石仏があったことに気が付いた。観音様が彫られていて、いつの時代のものだろうか。また広場に戻り、道標を見ると、下り道には健脚向きとある。迂回路は林道のようだが、地図を見る限り、だいぶ回らされそうな雰囲気である。そのまま健脚向きコースを下ることにする。スキーゲレンデの中を下るが、じぐざぐに道が付けられていて、これならそれほどではない。でも、ちょっと地面が歩きにくい感じである。しばらくじぐざぐを描いて下っていくと、やがて藪が多くなって、踏み跡も怪しくなってしまった。ゲレンデの中なので直降りすることに決めて、まっすぐ藪を踏みしだきながら下っていった。下の方から何やら声が聞こえてくる。しばらく下ってだんだん近くなると、子供達が滑車に乗っているのが見えた。先生がいて、声を上げて子供達に危険がないように指導していたようだ。そこを過ぎると、もう観光客の世界は近い。下にはバスが走っていて、多くの客を運んでいるようだ。ゲレンデの中をしばらく下れば、レストランのある場所に着く。中に入ってスポーツドリンクを買って一気飲みすると落ち着いた。観光客に混じってのんびりと道路を下ればロープウェイ駅に着く。中に入って片道切符をお願いすると、800円だった。往復切符を修正ペンで修正した切符をもらって下る。ちょうど20分に1本のロープウェイに当たり、待ち時間もなく乗ることができて、あっという間に山麓駅に着いた。

 急げば2時台の電車にも間に合ったが、今日は土曜日だし、温泉に入って美味しいお蕎麦でも食べてのんびり帰ろう。ロープウェイ駅にはコマクサの湯というお風呂があって、入ることも可能だが、時間もあることだし、やっぱり山の湯まで行こう。道路に出て、左へ進み、しばらく歩いていき、「山の湯」という共同浴場に浸かる。熱いが、やはり硫化水素臭のするいいお湯だった。駅へ戻るがまだまだ最終の水上行きまで3時間待ちだ。ぽんしゅ館や駅の中の土産物屋を見回ったりして時間を潰し、駅から少し離れた田中屋というお蕎麦屋で夕食の蕎麦を食べ、駅構内で日本酒の小瓶とつぶ貝と岩魚の塩焼きを手に入れて一杯やってから、人の多い水上行きに乗った。家に着いたのは22時30分近く。起きてから19時間30分の行動時間はさすがに疲れた一日だった。



ホームへ