【越後】荒沢岳

【 山 名 】荒沢岳
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2014年9月13日(土)〜14日(日)
【 天 候 】14日 くもりときどき晴れ
【 ルート 】14日 銀山平宿出発5:30→5:50登山口→6:20前山→7:55前ー→9:00荒沢岳9:30→10:20前ー→11:45前山12:00→12:20登山口
【メンバー】単独

☆銀山平で宿泊

 随分前だが、越後駒ケ岳から見た荒沢岳の秀麗な姿が目に焼きついている。いつかは登ってみたいと思っていたが、そう簡単には登れない山である。深田久弥氏も登れなかったという逸話も付いている。もちろん当時は奥只見ダムなどない頃でまさに秘境であったからである。日本二百名山には入っているが、日本三百名山には入っていないらしい。これは日本三百名山は二百名山よりも先に選定されたことに関係があるようだ。山の深さなどが考慮されたようである。標高が低い上に残雪は多く、夏の湿気の多い耐え難い暑さは新潟の山ならではである。かといって秋は早くに雪が来るし、そういう意味で一般登山者が快適に登山できるのはごくわずかな期間でしかない。その上、このあたりは気象条件が激しく、急変することもある。車利用ならば天気を見て早朝に車を止めて登ることができるのだろうが、バス利用では前日に宿泊しなければ無理がある。このため、しっかりした計画が必要である。普段の年であれば、9月の連休はまだまだ残暑がひどいが、今年はかなり涼しい。これなら快適に歩けるのではないかと思う。その上三連休は天気が良いという予報になっていて、背中を押された感じで銀山平の宿に予約を入れた。しかし、直前になると新潟の天気はあまり良くない天気予報に変わっていて、気分も少し重かった。

 文献を見てみると、やはり一番は川崎精雄氏「雪山・藪山」であろう。「中の岳と荒沢岳」という項に昭和6年8月に荒沢岳に登った記録が書かれている。沢を遡り、尾根に出るが藪で再び沢の源頭部を登り、稜線に出て荒沢岳に到達したようだ。藤島玄氏「越後の山旅(下巻)」にももちろん荒沢岳が載っている。昭和34年7月に奥只見山岳会によって登山道が開かれたそうである。「荒沢岳の標高差は1270メートルにすぎない。下越の山の粟ガ岳か二王子岳級で、日帰りの山としても軽いもので・・・」と書かれている。標高差1000mあれば十分にきついが、越後の山は厳しい山が多いので、このような表現になっているのだろう。中村謙さんの「ふるさとの山」という本でも荒沢岳を紹介している。モリブデン採掘跡があったことが書かれているが、どのあたりなのだろうか。岩壁下まで15分と書かれている。また前ーまでの間に水場という表記もあった。

 土曜日は泊まるだけだ。銀山平に向う最終バスは浦佐駅を13:40発だからどこかの軽い山を登ってからというのも無理である。わざわざ新幹線を使うまでもなく、のんびりと各駅停車を乗り継いで浦佐に到着する。バス停に行くと大きなザックを持った人が一人。話しをするとやはり荒沢岳に登るということだった。先週は佐武流山を登ってきたというからかなりの猛者のようである。キャンプ場にテントを張るということだった。久しぶりに長いトンネルのシルバーライン経由で銀山平に着く。今日は雨もある予報だったがそんなに悪い天気ではなさそうだ。明日もこの程度であればよいが。白光岩というバス停は道路にポツンとバス停があるだけで何もない場所である。近くに広場があり、同じバス停で下車した二人は宿の送迎らしく、車に乗りこんで走り去ったので、自分一人取り残された感じである。自分の泊まる宿は送迎はしてくれない。しかし歩いても20分ほどということなので、それほど問題ではない。道路を歩いていくと、やがて荒沢岳登山口に着く。明日はここを登るのか。最近建てられたらしい、きれいなトイレがあったので立ち寄っていく。まだ木の香りがあった。すぐ先に伝之助小屋がある。水がたっぷり出ていたので触ると冷たかった。その先は何もない道をのんびり歩いていく。だいぶ歩くと右に枝折峠へ向う道が分岐する。左へ入って緩やかな道を登っていくと、民宿や山荘、ロッジなどが立ち並ぶところに入る。宿で受付をすると日帰り温泉施設の「白銀の湯」の入浴券をくれたので、せっかくなので入っておく。あまり長く入ると明日にひびくので適当に切り上げた。風呂を出た頃、急に雨が降り出し、しばらく宿に帰れなくなってしまった。休んでいるとようやく小止みになったので宿へ戻る。後で聞くと、このような雨が毎日のように降るそうである。夜はとても静かだ。明日は果たして登れるのであろうか。不安を解消すべく、持ってきた串田孫一さんの岩波文庫「山のパンセ」を読む。もう何度も読んだ本ではあるが、なんとなく、のんびりした文章が少し不安を和らげてくれる。それでいて、雪山などの話が、しっかりと山に対する気持ちを高めてくれる。部屋にはテレビもなく静かだったし、日頃の疲れも出て8時30分頃には寝てしまった。

☆荒沢岳へ

 早朝に宿を出る。雲が多いが、わずかに青空がありそうな天気で雨は大丈夫そうである。宿の目の前に水が流されているのでしっかり汲んでおく。昨日歩いた道を戻り、荒沢岳登山口に着くとすでに車が何台も駐車され、山に入っている人達が結構いるようだ。連休だし、まだまだ増えるだろう。そのまま先へ進む。小さな木橋で小沢を渡る。さらに奥へ少し進み、登ると蛇口の付いた取水施設がある。蛇口をひねると水が出るので少しだけ口に含んで飲んでおいた。そこから左へ登り、折り返して登るとぐんぐんと登っていく道となる。睡眠たっぷりなせいか、快調に登っていく。気温は低いが湿気が多く、汗をかく。前山まで頑張ろうと思っていたが、暑くなって我慢しきれず、途中で長袖シャツを脱いでTシャツ一枚になった。ぐいぐい登って途中で人をパスして登る。そろそろ前山かなと思っていると、緩やかになって前山に着いた。三角点がある。向こうには荒沢岳があるが、ガスがかかっていて、山頂付近は見えない。まだまだ遠いようだ。一口水を飲むととても美味しい水だ。汲んできてよかったと思う。

 先へ進むと軽く下り、その先はさきほどより緩やかな登りの道となる。日が昇ったら、だんだん天気が良くなってきたようで、そのうちに日がさしそうだ。途中、先の方が見えるとようやく荒沢岳からガスが消え、きれいに見えるが、やはりかなり登らなくてはいけなさそうだ。どんどん先へ進み、小さなギャップを二つほど越える。青空が広がって気持ちいい晴れとなった。まだ時間が早いので涼しい。途中で時計を見ると、すでに1時間30分も経っていた。まだ40分くらいしか経っていないぐらいの気分である。こういう時は体の調子が絶好調の時である。大抵、調子の悪いときはすぐに時計を見たくなり、見るとやはりほとんど時間が経っていないことが多い。このままの調子で行ければと思う。

 やがて樹林の中を進むと岩峰の登りに取り付く。まずは鎖、ハシゴ、鎖、ハシゴのような感じで連続した登りである。一箇所はかなりの段差があり、腕力で登らなくてはいけないところがあった。しばらくそんな道をこなして登っていく。左に少しトラバース気味に歩いて再びまた鎖とハシゴの道。ぐんぐん登ると、小さなテラスに着く。そこからは前ーの眺めがすごい。左には荒沢岳の山頂がよく見える。そこへの道が見えるが、かなり厳しそうだ。ここからどのように前ーを攻略するのかと見ると、岩場に道が付けられて登っている人が見える。左にトラバースして下り、再び登り返す道らしい。

 少し先へ行くと鎖場で渋滞している。そこでバスで一緒だった人に追いついた。前を行くのはまだ山が二回目という若者達らしい。トラバースの下りの鎖場はそんなに怖い場所ではないが、ちょっと待たされる。足を攣った、なんて声も聞こえてきて、こりゃ随分待たされるかもと思う。待たされながらも少しずつ進み、下りが終わってトラバースし、登りに変わる。少し鎖のない水がわずかに流れる岩場となる。待たされたり、進んだりしながら登りに変わる。立て登りは結構きつい。でも手がかり足がかりは豊富である。ぐんぐん高度を上げて、頑張っていくと、ふと左にテープの付いたところがある。巻き道があるようだ。しかし、鎖の付いた道はそのまま上である。鎖を掴んで結構な岩場を登ると平らな所に出た。すぐ先が前ーである。道標は倒れていた。

 少し先で若者達は休憩し、パスして先へ進む。もう後は荒沢岳に向う登りだが、これもきつそうだ。特に稜線に出る直前付近はかなりの登りに見える。ちょっとだけ岩場の登りが足が張った感じがあるが、それでもなんとか登っていけそうだ。ガスがやってきてしまい、どんどん曇っていく。これでは山頂からの眺めは望めなさそうだ。最初は緩やかな感じだったが、登るにつれてきつくなっていく。足元には笹があるが、刈り払いしてくれているのだろう。延々と登りが続き、うんざりしてくるがまだ登りは続く。後ろを振り返るともう前ーがかなり下だった。標高を上げたせいか、それともガスが来たせいか、かなり涼しくなってきた。吹きさらしの稜線で、日差しがあると辛そうだが、ガスのせいで助かる。気が付くと稜線に着いた。目の前には岩山があり、その向こうにもまだありそうだ。確か最初は右を巻き、次のピークは左を巻く。岩場を鎖で登って、さらに登ると山頂に着いた。やはりガスの中でごく近くが見えただけである。一人休んでいる人がいた。しばらく山頂で休んでいると続々と登ってくる。あまりお腹も減っていないので昼食にする気もならず、しばらく休んでいた。稜線の道は灰の又山などに続いている。そちらに向う人が見えた。30分ほど休んでみたが、やはりガスは上がることがなく、どれだけ待っても無理そうに思えたし、体も冷えてきたのでまだ早い時間だが、下山することにする。

 下りに入り、途中で見たコゴメグサの写真を撮ろうと思っていたが、人がやってきたり、岩場の下りなんかもあってぐんぐん歩いてしまい、気づいたら稜線から尾根に下る所まで戻ってしまっていて、コゴメグサは気づかずじまいだった。やはり登りの方が見つける確度は高いようである。下っていくとガスが薄くなり、やがて晴れてきて下がよく見えるようになった。左手下には泊まった宿などの建物、右手には奥只見湖がよく見える。しかし、手前の前ーも大きい。もっと天気が良ければ爽快な道だったのだろうが、ちょっと残念ではある。

 下っていくと登りの登山者にたくさん会う。やがて前ーまで戻る。少し休んだ。巻き道がどこかにあるようで、直進は巻き道かと思ったら、そうではなくてやはり登った時と同じ鎖場の下りだった。さすがに垂直の鎖の下りはなかなかきつい。足場が多いので比較的するすると下れるが、途中、一箇所滑ってしまい、それほど落ちはしなかったが、手を擦りむいて冷や汗をかいた。慌ててはいけないようだ。少しどきどき感が出たが、下っていく。まだ登りの人がいるので、途中ですれ違う。さすがに鎖場だとすれ違いも気を使う。一番来て欲しくなかった横へのトラバースのところでは登ってくる人はおらず、問題なく通過する。しかし、最後の登りのところは岩が濡れていて滑りやすく、ここでもずるっと少しコケてしまう。岩が斜めになっているだけなので、落ちはしないが、ここでも肘を擦りむいた。

 テラスに登り付いたところで一休み。さきほど振り返ったときは良く見えていた山頂は、もう濃いガスがかかっていた。やはり何度見ても前ーの眺めはすごい。おそらくもう一度登ることもないだろうから、しっかりと目に焼き付けておいた。ちょっと小腹も減ったので、パンをいくつか食べて水を飲んでおく。水をあまりセーブする必要もなさそうだ。2.5L持ってきたが、そんなに暑くはなく、飲みつくすこともないだろう。テラスからはまた鎖場とハシゴの下りになる。さきほどの鎖場に比べれば、若干やさしいが、それでもまた滑ったりすると大変な事になるので、少し慎重に下る。ぐんぐん下って、登りの時に腕力で登ったところはさすがに下るのも足場がなくて、ちょっと下りにくかった。ようやく鎖やハシゴが終わって樹林の中の道となるとホッとする。もうこの先鎖場はないことはもちろん分かっているからだ。水を飲んで先へ進む。

 登るときはかなり気合が入っていたせいか、緩やかな登り、と思っていた道だが、意外に登っていたことが分かる。下っていくと小さなギャップが前山かと思ったが、まだ先だった。ブナに鉈目があり、昭和廿六年と書いてあるものが目を引いた。昭和26年と言えばまだ登山道は開かれていない頃である。その頃からこんな深い山にも猟師などが入り込んでいたということである。やはり銀山平に住んでいたのだろう。


 途中には、リンドウやママコナなどが咲いていた。行きには撮る余裕はなかったが、帰りは問題はない。歩いていたら、晴れていたと思っていた空が一気に曇ってしまう。これにはびっくりだった。さすがこのあたりの天気はとんでもなく速いスピードで急変するようだ。前山の手前で左に草の生えた道が分岐する。今はあまり使われていない道だろう。そのまま進み、前山に着く。時間は余裕だ。残りのパンを食べていると一人下ってきたが、そのまま休まず、銀山平に向って降りていった。バスで一緒だった人も降りてきた。一緒に休み、少し話をした。やがてお昼になったので自分は一人先に下り始めた。ぐんぐん下っていく。暑いかと思っていたが、一時的でも晴れたせいか朝ほどの湿気はなく、比較的快適だった。あっという間に沢音が聞こえて、登り始めの水場に着く。蛇口をひねると水は少し出たが、もう残りがあまりないのかどうか、ちょろちょろになってしまったので飲むのは諦めた。すぐに登山口に着く。前山から20分しか、かかっていなかった。

 さて、バスまでたっぷりと時間があるようだ。再び宿へと向う。宿で温泉の入浴券を買えば、かなり安く入浴できる。宿の前の水をたっぷり飲んで、ボトルを入れ替え、宿で入浴券を買う。白銀の湯のぬる湯に一時間半も浸かってしまった。それでも時間があまり、30分ほどかけて銀山平の船着場まで歩いた。何もないバス停だけある駐車場でバスを待つ。ようやく来たバスは中型バスで、これが枝折峠経由のバスである。この峠道を走るバスに乗るのも目的の一つだった。このバスは日曜日・祝日しか走らないバスである。行きのバスで来た人はシルバーライン経由の5時のバスにしたようで、来なかったので、乗客は自分一人だった。峠道を走っていくと、前ーも含めて荒沢岳をよく見ることができる。これを見ることができただけでも楽しい。やはり山頂にはガスがかかったままだった。すごい峠道で道の端は一応、ガードレール代わりの杭とロープが設置されてはいるが、断崖絶壁、落ちたらまず助からないというすごい山岳道路である。こんな所をバスが通るのだからびっくりだ。途中には「初心者はシルバーライン経由で」とか「転落事故多し」なんて看板がたくさん出てくる。バスからも覗き込みたくないほど、すごい道だったので、少し手に汗をにぎった。枝折峠から登山者が二人だけ乗った。その先も同様の道が続く。途中でダオというバス停の案内がある。どんな人が降りるのだろうと思ったが、昔は未丈ヶ岳に続く沢沿いのクラシックルートがあった場所のようだ。もちろん今は道など藪に消えていることだろう。下部になれば道路も広がり、断崖ではなくなったので安心した。大湯温泉に出て、小出までかなりのスピードを出して走るので、少し怖かった。小出駅の駅舎がすっかりきれいになっていて、びっくりした。もうこの時刻では、上越トンネル越えの普通列車はない。普通なら浦佐から乗るのだろうが、乗り換えに便利なので普通列車で越後湯沢まで行き、新幹線に乗り換えて帰ることにした。越後湯沢に着いたのはすでに19時過ぎで、駅中のお店はほとんど終わっていた。外のお店で土産の日本酒を買い込み、ビールをまだやっていた駅売店で買って、新幹線内で一人打ち上げ。銀山平は涼しかっただけにすでに新幹線の車内は暑く感じたのだった。

 やはり良い山、きついですが記憶に残る山となりました。



ホームへ