【越後】巻機山

【 山 名 】巻機山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2015年7月11日(土)~12日(日)
【 天 候 】11日 晴れ
      12日 晴れ
【 ルート 】11日 桜坂9:50→四合目→11:15六合目11:25→12:50前巻機→13:05巻機避難小屋13:25→13:42御機屋→14:05割引岳→14:50巻機山→15:10避難小屋(泊)
      12日 避難小屋5:40→6:05巻機山→6:25牛ヶ岳→7:10避難小屋8:00→9:10六合目9:15→10:30桜坂→11:05清水入口バス停
【メンバー】単独

☆巻機山へ

 串田孫一氏の「山の絵日記」という本に巻機山に登った記録が書かれていた。それによるとヌクビ沢から登ろうとしたが、最初は敗退し、その後、再びトライして登ったようである。それを読んで、自分も巻機山に行きたくなった。おりしも、梅雨時には珍しくよい天気になりそうなので、行ってみることにする。しかし、巻機山はバス利用のアプローチが難しい。一日三本しかない上に朝の一本は非常に早い時間なので、夜行を利用するか、六日町に前泊しないと乗るのは難しい。新幹線を使うと途中までのバスに乗ることはできるが、暑い中、車道をかなり歩かなくてはいけない。やはりタクシー利用がいいだろう。新幹線を使った上にタクシー利用は財布的に厳しいので、早朝の普通列車を乗り継ぎ、タクシーで入ることにした。

 早朝3時に起きて隣駅の始発電車に乗る。高崎線、上越線と乗り継ぎ、塩沢駅で下車する。さすがにここで降りた人は自分と地元の人ぐらいだった。駅前にはタクシーが常駐していたのでホッとする。車内で運転手さんにさりげなく最近の天気を聞いておくと前日まで雨だったようである。これなら水場の水も大丈夫だろうと思う。桜坂まで乗る。5180円だった。駐車場は自家用車で一杯である。かなりの人が登っているようだ。登山口に登山届が置かれていたので、しっかり書いて提出しておいた。


 すぐ先がヌクビ沢などへの道の分岐、右に曲がって井戸尾根へ向う。わずかに林道を進むとすぐに登山道の入口がある。入るとすぐに降りてくる人に会う。まだ10時だが、この時間で降りてくるとは随分早い。今日はかなり暑くなりそうだが、樹林の中はまだそれほど暑くはなく、意外に歩きやすい。やはり東京付近の低山とはちょっと違う。新潟の山というとひどい湿気と暑さのイメージだが、今日は湿気も比較的少ないようだ。天気もスカイブルーの空が見えてよい天気である。少し先へ歩いていくと、がさがさという音がして、ひょいと猿が出てきて目が合う。すぐに横に消えていったが、いきなりお出迎えがあるとは吃驚だった。緩やかだが土が露出していて、人が多いためにかなり掘れてしまっているところもあったりするので歩きにくい所が多々ある。やはり降りてくる人によく会いながらどんどん登っていく。しばらく登ると四合目の標柱があった。さらに登っていくと、ときどき折り返しながら登っていく。ちょっと斜度が上がったようだが、体はそれほど疲れもなく、ぐんぐん登っていく。左の樹林はきれいだが、あまり眺めている余裕はない。ひたすら登っていくと、急に日差しが厳しいところに出る。そこが五合目だった。そこからは巻機山を見ることができる。ただ、こんな暑いところで休憩すると余計疲れてしまうので、軽く水を飲んで先へ進むことにした。

 この先はこの厳しい日差しの中を歩かなくてはいけないかとちょっと不安に思ったが、すぐにまた樹林の中の道となって日差しは遮られることが多いので安心する。左はあまり大きくはないが、ブナの森のようで悪くない感じだ。登りは少し緩やかになったが、長い登りが続く。下ってくる大勢の人に会いながら先へ進むと人の休んでいる所に着く。左が開けていて、そこが六合目だった。


 自分もザックを下ろして少し休む。なぜかここは右のあたりからわずかにひんやりとした空気が来ていて、休むには最適の場所である。目の前にはヌクビ沢の雪渓と左上には割引岳、右は前巻機だろう。休んでいた人が人がいるという。見ると、確かにヌクビ沢に人影らしきものが見え、ちらちらと動いているのが見えた。


 さて、あまり長い休みを取るとやはり疲れてしまう。適当な所で切り上げて先へ進む。さすがに登ってきたせいか、樹林の中はわずかに涼しくなった感じも受ける。先へ登ってゆくと左に入れるところが何箇所かあり、そこは行き止まりだが、やはり割引岳などを見ることができる。帰りに休むにはよいかもしれない。さらに先へ緩やかな道を登っていく。先があまり見えない登りが続くが、やがて先に大きな山が立ちふさがるように見えてくる。再び樹林の中をしばらく進むと少し目の前が広がり、そのあたりが七合目のようだ。休んでいる人達が多いが、やはり日差しがきつく、遮るものもないため、登りで休むには適さない。そのまま先へ進むときつい登りが続くようになる。右手に登っていくようになり、やがて左に折り返して登っていく。このあたりは非常にきつく、ネマガリタケを踏んで登っていくところが多い。やがて木段の登りに変わり、ちょっときつい。しかし、だいぶ空気が涼しくなってきた感じである。ひたすら頑張るとようやく平らな所に着くが、まだ前巻機は少し先である。しかし、そのあたりからお花畑となり、イワカガミやタテヤマリンドウ、コバイケイソウなどが、たくさん咲いていた。キスゲもちらほらと見かけるが、まだ蕾も多かった。お花を見ながら進むと前巻機に着く。九合目の表示があった。

 そこからは緩やかに下っていく。お花も多く、楽しい道である。しばらく下ると避難小屋に着く。二階に上がるとまだあまり人が来ていないようだ。時計を見るとまだ13時過ぎ、予想外に早く着くことができた。これなら十分に山頂往復できそうだ。少しだけ休んでから、サブザックを取り出して水や地図などを入れて出発する。


 さすがに空身に近いせいか、体が軽く感じられ、どんどん登る。すぐに池塘があっていい雰囲気である。さらに登ると木段の急な登りになり、それをこなすと巻機山頂の表示のあるところに着く。しかし、ここは地図だとただの分岐、昔のガイドだと御機屋と呼ばれているところである。小広い場所になっているので、ここを山頂とするとちょうどいいのだろう。左の割引岳へ向う。わずかに下るとすぐに雪渓に出る。夏道は出ていないようで、この雪渓を登らなくてはいけない。少し下ってから適当に雪渓を登ると、なんとかうまく雪渓の上に出て、それを回ってようやく雪渓から登山道に戻る。しかしその先も雪渓だ。しかし、これはそんなに難しくはなく、横断して先へ進むと再び登山道に出る。それを辿って進むと鞍部に出る。そこからは割引岳に向っての登り、ちょっときつかったが、長くはなく山頂に着く。

 山頂には祠がある。向こうに続いている道は五十沢への道だろう。振り返ると巻機山と牛ヶ岳のなだらかな稜線が見える。すぐに後ろから人が来たので、山頂を後にした。同じ道を戻る。しかし、帰りは最後の雪渓がうまく下れず、上側を歩いたのだが、最後の下りで滑ってしまい、わずかに滑落。斜度はきつくはなく、下は道があるので滑っても大丈夫だったが、お尻のあたりが泥だらけになってしまった。先へ行けば山頂に着く。もう誰もおらず、静かな山頂だった。せっかくなので巻機本峰へ向う。少し先の小さなピークがそれである。牛ヶ岳まで行こうと思えば行けなくはないが、遅くなるし、あまり無理に歩いてしまうと明日の行き場がなくなるので、明日にとっておくことにする。山上の楽園という感じで池塘もあり、雰囲気も良かった。すぐにケルンのある巻機山に着く。小さな場所でやはりここを山頂とするにはちょっと難しかったのかもしれない。のんびりと往路を戻り、下っていく。避難小屋まで戻るともうたくさんの人が来ていた。すぐに水場へ行く。しかし、雪渓を下るとテントが張られていたが、雪どけ水が来ていたようだ。本当の水場はその先のようだが、テントの近くにいた方に聞くと、やはり雪で埋まっているようだ。仕方なく、あまりきれいそうではないが、雪渓の雪どけ水を汲んだ。

 避難小屋の中にはきれいなバイオトイレもある。自転車のようなものが置いてあり、大の方をしたら、ペダルをこいでかき回すようにするそうだ。外のトイレはハエも多く、汚かった。のんびりと食事を済ませたが、まだ6時過ぎ、明るいが、とりあえず休もうとシュラフを出して横になる。それでもなかなか寝られなかったが、ようやく外が静まった頃、知らないうちに寝ていたようだった。

☆牛ヶ岳へ

 夜中には何度も起きた。暑かったのでシュラフは上に掛けていただけだったが、朝方になって気温が下がり、シュラフにもぐりこんだ。風の音がしていたが、3時を過ぎるとみなさん起きだして支度をして出て行く。ご来光を見に行くのだろう。自分は相変わらず、あまり興味がないので、そのまま寝ている。5時頃にようやく起きだした。小屋の前で朝食を食べてから出発する。風がそれなりに強く、雲があっという間に動いて珍しい感じだった。もうご来光を見た人達が帰ってくる時間、登りにかかる人はいないようだ。静かな道をしばらく登り山頂に着く。やはり誰もいなかった。牛ヶ岳に向う。今日も天気は良さそうだが、谷川岳などには少し雲がかかりつつある。もしかすると天気は悪化することもあるのかもしれない。昨日はたくさん咲いていたタテヤマリンドウはすっかり閉じていて隠れてしまってあまり見当たらない。しばらく登って昨日も来た本峰を過ぎ、さらに先へ行くと雲上の楽園という感じの木道の続く緩やかな道となる。池塘もあって、良い雰囲気だ。

 少し行くと朝日岳からの縦走路が分岐する。踏み跡が続いているが、水場もないので経験者向きのなかなかきつい道である。おそらく自分が歩くことはないだろうと思う道をしばらく眺めていた。先へ進み、牛ヶ岳に向う。緩やかな道をしばらく下っていくと、笹に道が少し隠れ気味になる。それほど牛ヶ岳に行く人もいないらしい。そこを過ぎると牛ヶ岳への登りとなる。コバイケイソウの先に昨日登った割引岳が見え、これはこれでいい感じだった。あっけなく登り付いたところに三角点があった。ここが牛ヶ岳の山頂らしいが、山はまだ続いていて先の方が少し高いようだ。もう少し先へ行って見る。ちょっと足元がぬかるんでいたりするのは、ちょっと前まで残雪が残っていたのかもしれない。しばらく先へ進むと終わりかけのシャクナゲが咲いていたが、そのあたりが最高点、踏み跡は右下へ続いているが、これは五十沢へ続く踏み跡だろう。このあたりで戻ることにした。

 同じ道を戻る。帰りにはお花の写真を撮っていく。オトギリソウがよく咲いている所があった。ニッコウキスゲも昨日より咲いてきているようである。本峰近くまで戻るとようやく一人、会った。再び山頂から下って避難小屋に戻る。まだ7時、これから下山しても早すぎる。おそらく3時間もあれば下山できてしまいそうだし、13時後半にあるバスに乗る予定なので時間が余りすぎてしまう。下から持ってきた水は残り少ない。時間もあるので、昨日汲んだ雪渓の水を沸かしてお湯を作る。お茶のパックも忘れたので白湯で飲んだ。休んでいるともう日帰りの早い人達が結構登ってきたようだ。

 8時になって、日差しも暑くなってきたので下山とする。少しガスが来て曇ってしまった。おかげで少し涼しい。前巻機まではたいしたことのない登り、お花の写真を撮りながら登る。もう随分人が来ていて、次から次へと人に会った。前巻機を過ぎれば、お花も少なくなり、ニガナが咲いているくらいになる。まだこのあたりは涼しいが下は暑そうだ。下っていると再び天気が良くなってきて、また日差しを受けるようになった。どんどん下っていく。とにかくたくさんの人に会う。さすが百名山である。七合目に着き、少しだけ休んだが、やはり暑い。早く樹林帯に入りたくなり、すぐに出発する。往路を戻るだけなので今ひとつ楽しみが少ない。やはりもう一本、普通の歩ける登山道が欲しいところである。

 六合目に着いて、また休む。ここはやっぱりわずかに涼しいところだ。最後のヌクビ沢の眺めを楽しむ。さらに下っていくと右手はブナの森、探すとそこそこの大きな木もあったが、比較的若い森のように思える。下っていると谷川連峰の山が見えるが、きれいな三角形の山が見える。大源太山あたりだろうか、それとも違う山だろうか。五合目は暑すぎて休む気にならない。わずかに下の樹林に入ったところで少しの休みを取った。下部になると、暑さが増す。もう早い日帰りの人が軽い荷物で何人かパスして下っていった。帰りは猿は出てくることもなく、林道に出れば、もうヌクビ沢などへの分岐、すぐ先が駐車場だった。駐車場で水が汲めると思ったが、トイレの近くにある水道がそれらしい。とりあえず雪渓で汲んだ水を捨てて、手を少し洗っただけにした。道路をのんびり歩いて下る。ウツボグサがこれでもかと道の脇に雑草のように生えているのはやはり越後の道らしい。東京近辺ではあり得ない光景だ。下っていると車が一台止まってくれて、乗っていきますかと声をかけてくれたが、そんなに早く帰る必要もないし、バスもあるので、断ってそのまま歩いて下る。くねくねしたちょっと長い道の下りで、やはりバスで来て登るのはちと辛そうである。軽食堂の上田屋旅館を右に見て、少し下ると道路に出る。バス停はどこだろうか。左へ少し行ってみたがそれらしいところがない。戻って先へ行くと集落の外れに清水入口のバス停を発見したので安心する。

 戻って上田屋さんに入ってみる。まだ11時過ぎだが、そばやってますかと聞くと大丈夫とのことだったが、それが注文になっていたようだ。メニューはなく、山菜だらけそば一品だけのようである。ビールも頼む。お茶ときゅうりの塩もみも出してくれた。さすがに水分に飢えていたので、ビールが身に染みる。団体さんが昼食に来る予定だったようだが、12時ではまだ来ないようだ。窓から来る風が涼しく、しばらく風に当たりながら休んだ。


 バス停を聞くと降りて左だそうだ。さきほど戻ってしまったわずか先にバス停があった。しかし、日当たり良好、じりじりとした日差しがきつい。とてもここで待つなんてあり得ない暑さである。トイレの前にベンチもあり、そこで休むこともできるが、アスファルトの照り返しがきつく、やはり暑い。威森松山登山口と書かれた看板があり、神社が先にあるので行って見る。あまりお参りする人もいないのか、参道は草が生えている。神社からは杉の木の間から巻機山を望むことができた。杉並木で日影があるので参道の石段に腰掛けてしばらくバスを待つ。しかし、1時間以上の待ちはさすがに長かった。ようやく来たバスには登山者が自分を含め5人ほど乗ったが、地元の人はいなかった。以前にあった六日町駅前温泉はなくなってしまったが、駅角バス停で下車してしばらく道路を歩くと湯らりあという新しい施設がオープンしていた。温泉を楽しむというよりは公衆浴場に近い感じだ。入浴料も高くなく、お湯もかなり熱めに設定されていて、さっと一浴するのに良い施設である。六日町駅から越後湯沢に出てお酒を買い込み、しばらく待ってから水上行き最終の普通列車に乗って、帰宅した。



ホームへ