【越後】高倉山

登山口からしばらくの間は藪でした。

【 山 名 】高倉山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2017年9月9日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小川入口バス停9:20→9:55登山口→道迷い→10:40尾根取り付き→11:05五合目→12:00高倉山12:15→13:20登山口→13:40小川入口バス停
【メンバー】単独

☆高倉山登山口へ

 久しぶりに新潟の山に行くことにする。八海山に行くことも考えたが、まだ暑いこの時期、ロープウェイ往復だとしても日帰りでは結構きつそうだ。無理すれば行けなくもないが、それは次にとっておくことにして、ちょっとマイナーな高倉山に行くことにする。18切符を使って六日町に入ることも考えたが、到着時刻が野中行きのバスには間に合わないので、新幹線を使うことにした。越後湯沢で乗り換えて六日町に着く。少し待って野中行きのバスに乗ったのは地元の人が二人ほどであった。五十沢温泉の入口で最後の一人が下車するとその先は自分一人、小川入口で下車する。

 田園風景と目の前に見える高倉山を見ながら、道路をしばらく進んで橋を渡り、神社の所で右に曲がって先へ進む。今日は天気がとても良く、青空が広がり、日差しが降り注ぐ。今日は暑くなるだろう。日焼けをしたくないので、Tシャツで歩きたい所だが、長袖シャツを着たまま歩く。今日は汗だくになるであろう。道路を歩いていくと左手にお寺を見て、先へ行く。民家の先へ行くと左上に上がっていく道があり、そちらかと思ったが、立入禁止の表示がある。何か昔のテーマパークのような大きな入口がある。ここは右手かなと右の方に進むと、川沿いに進み、やがて先に発電所らしき所が見えたので、やはり先ほどの道が正解のようである。少し戻って、左上の道に入る。登っていくと、民家などがあるが、どうやらこのあたりは廃屋のようだ。さきほどの立入禁止の看板は廃墟に侵入する輩に対して書かれた注意書きらしい。道を歩く分には問題がなさそうだった。ときたま道が分岐するが、そのままメインの道路を登っていくとようやく堰堤のある場所に着いた。近くには二台ほど車が止まっていて、登っている人達がいるようである。

☆道を探して右往左往

 堰堤の右へ行くと林道終点のような所に着き、小さなコンクリート製の小屋のようなものがある。そこが登山口で、高倉山を示すプレートが置かれていた。道に入るが、草が生い茂り、のっけから藪山っぽい感じである。歩く人もあまりいないのか、先へ進むとかなり草が伸びている。しばらく登ると左の堰堤へ出て、堰堤へ降りる道もあったが、登山道を示すプレートが直進を示していた。直進して進むが、さらに草がはびこり、完全に藪道、しかし、人の歩いた跡が続いている。なんとか進んでいくと、左に曲がるが、藪で歩きにくい。かなり不安になる感じである。ようやくの事で昔の林道跡らしき、舗装された小さな道に出るが、これも藪だらけで、ようやく真ん中だけ進める感じである。少し登ると道に矢印が書かれ、左に曲がるらしい。しかし、ここも藪。藪の中に入って少し行くと沢に出る。

 しかし、その沢を渡った先の進む方向が不明である。左の尾根に取り付きそうな気がするが、それらしい入口の場所がない。人など入っていなさそうな場所ばかりである。少し沢を登ってみたが、これもまた取り付けそうな所はなく、どうも違うらしい。少し下なのかと再び沢を降りて探してみるが、これも違うようだ。もしかすると沢の右手を登るのかとまた少し沢を登り、右手にある踏み跡のようなそうでないような所を少し登って右手に行けないか探してみたが、これもまた違うようだ。うーむ、万事休す、登山道が見つからず、これでは敗退だろうか。さきほど堰堤の所で下へ行く道があったが、もしかしたら、そちらが本当の道ではないだろうか、その可能性に掛けてみることにして、また藪道を戻り、舗装の林道から藪に分け入って、堰堤の所まで戻った。

 堰堤から下に向かう道に入ると、右に折れる箇所に登山道の表示がある。やっぱりこっちなんじゃないか、と先へ進むとやっぱり藪道、多少薄いけど、そのまま進むとまた舗装された林道跡のような所に出る。あれ、これはさっき出た林道跡の下なんじゃないか、と思いながらその道を進む。やはり藪がひどく、掻き分けながら進む。しばらく登ると、さきほど出てきた右手からの踏み跡の所に出て、結局、出戻りじゃないかと思う。矢印のある所で左に入り、また沢に出る。後は残っているのは沢を登るしかない。それでも違ったら、諦めて帰ることにしよう。しばらく登って、さきほど引き返した地点を過ぎ、さらに水の流れる沢の中を登ると、なんと岩に赤ペンキが書かれているではないか。自分の持つ古いガイドには沢の近くを歩くが、沢には出ないという記述があったが、どうやら今は違う道になっているらしい。やはり沢の中を進むのが正解であったことが判明した。さらに少し登ると、左の藪に消えそうな登山道の表示、そこが取り付きであった。

☆高倉山へ

 藪っぽい入口だったが、少し進むと藪は少なくなり、灌木の枝が邪魔する程度のしっかりした登山道となってホッとする。これなら問題なく登れそうだ。ほとんど敗退の気分だっただけに救われた気分で登る。しかし、だいぶ時間をロスした。山頂に着くのは13時頃になってしまうかもしれない。まあ、今日は六日町に泊まる予定なので、多少帰りが遅くなってもなんとかなるだろう。少し急な灌木の邪魔する細い道を淡々と登っていく。暑いことは暑いが、真夏ほどの暑さではないようだ。それに蒸し暑さも多少は少なく、比較的カラッとした暑さ、こんな低山を登るにもまだ良い方であろう。樹林の中の登山道なので、あまり日差しを受けないのも有り難い。二合目の表示を見るが、その先の合目表示は見つからず、ひたすら登っていくと五合目に着く。

 少し休み、再び登り始める。さらに斜度が上がった感じ、ロープの付いている所もあったりする。途中、小さく左右に曲がって登るが、きつい登りが続く。でも、こないだのブナ立の登りよりはさすがに大したことはないだろう。ぐんぐん登っていくと尾根に出たのか、ちょっと登りついた感じの所に出る。そこから右に曲がって登る。少し登ると八合目の表示があった。さらに登ると日差しが当たるようになってちょっと暑い。長袖など脱ぎたい気分だが、日差しを考えると脱ぐわけにはいかない。先にこんもりした小さなピークが見え、登山道が付いているのが見える。そこまでは結構な灌木の藪、ちょっと歩きにくい道が続く。しばらく耐えながら進み、さきほど見えたピークの登りになる。鎖なども付いていてそれを登る。帰りはちょっと厳しそうだな。ようやくの事で登りきると、眺めが広がる。先の左手が山頂のようだが、人がいるのが見えた。さきほどの止まっていた車の人達であろう。

 さらに先へ進むが、やはり低灌木の藪が邪魔する道、途中にはめおと松と書かれた表示があり、左には確かに松があったが、切られたのか枯れたのか、あまり良い感じではなかった。頑張って進むとしばらくで人の多い山頂に着く。予想外に早い時間、なんとまだお昼である。想定以上に早く登れたようだ。こじんまりした山頂だが、眺めは素晴らしい。金城山、巻機山、中ノ岳などの稜線、八海山、そして晩夏か初秋か、田園風景ととにかく360度楽しめる景色である。写真をたくさん撮った。山頂にいた方達はみなさんグループのようだ。地元のグループかと思ったが、埼玉から来たグループらしい。さすがに暑い山頂、あまり長居すると消耗しそうだ。グループより後に来たのだが、先に下山することにした。

 再び同じ道を下っていく。また岩峰に戻った所で振り返ると、まだグループが山頂にいるのが見えた。おそらくもう再び来ることもないであろう山頂を振り返り、下りにかかる。鎖の下りはたいしたことはないが、鎖のない急降下の方が厳しかった。低灌木のうるさい道を下っていく。樹林帯に入ってホッとしてどんどん下る。気がついたときには左に曲がる所に着いていて、八合目は通り過ぎてしまったようだ。きつい下り道を下っていく。滑らないように気をつけながら下ったが、やはり小コケはしてしまった。だいぶ下ってコブブナのある五合目、さすがにここは見落とすことはなく、ザックを置いて水を飲んで少し休憩する。やはり下ったせいか、少し暑い。

 さらに下っていくと暑さが増すが、これは致し方ない所、真夏よりはマシだよと念じながら灌木の邪魔する道を下っていく。登りには気が付かなかった4合目の表示を見つけた。しかし、その先の3合目の表示はやっぱり見つからなかった。二合目の表示も下りでは見過ごし、気がつくと藪の沢手前の取り付き、沢に降りて顔を洗うとやはり流水のせいかぬるい水であまり気分が良い水ではなかった。やはり誰も会わず、さきほどのグループと自分だけが、今日の登頂者だったようである。顔を洗ったら多少はマシになって、沢沿いにしばらく下る。さきほど入った藪の入口はもちろん3回も歩いて覚えているどころではない。藪の踏み跡を少し辿れば、林道跡に出る。今回はやはり林道跡をそのまま下り、花が咲いて重くなったのか、なぜか倒れている藪の中を歩いて、堰堤の所から上がった。草の生えた道をしばらく下り、登山口に着く。ようやくこれで藪とはおさらば、もう後はのんびり下るだけである。

 時間も早い。今日は泊まりも温泉だが、これなら温泉に立ち寄れそうだ。また、林道を下っていき、廃屋などを見てさらに下ると集落に出る。しばらく歩き、寺に立ち寄ろうかとも思ったが、入口の石仏を見るだけにした。江戸時代末期の石仏で「太郎兵衛の石仏」と書かれた案内板がある。当時、石仏を作るのが盛んで、この石工は三千点もの作品を残したそうである。両脇には小さめの石仏、真ん中に大きなものがあるが、いずれも新しそうなものに見えて、江戸時代に作成されたものとは思えない感じだった。先へ進み、右の神社の横を通る。立ち寄らなかったが、有難うございましたと心で祈り、左に曲がって先へ進む。バスが通ったのは見なかったが、バス停に着いたのは13時台のバス時刻の10分後、さすがに10分遅れて来ることはないだろうと温泉に向かうことにした。

 道路を少し先に進み、案内板で右に曲がって進むと畦地温泉こいしという旅館がある。立ち寄り湯も可能なようで、聞いてみると安価で入浴できた。時間も早いせいか人もおらず、浴場を独占する。無味無臭の柔らかいお湯。出たり入ったりしてしばらく入浴し、ゆっくりと疲れを癒やした。お風呂を出て、お茶を飲んで少し休んだが、することもない。確か小川入口のバス停には小さなベンチが置かれていたはず、と時間よりもだいぶ早い時間に旅館を出た。少し戻ってバスを待つ。ようやく来たバスには誰も乗っていなかったか、隣の畦地バス停からは一人女性が乗ってきた。待合所があったので、そちらで待った方が良かったかもしれない。その方も五十沢温泉入口で下車した。やはり良い温泉なのかもしれない。入浴してみたいものである。自分一人になって駅に着く。この日はビジネス旅館に宿泊した。以前にも泊まったことのある宿で、温泉付きの宿であった。



ホームへ