【越後】水無コースから金城山、滝入コース

水無尾根はきつい尾根です。自分の登山地図には下山禁止の表示がありました。滝入コースも点線コース、下りはかなりきつく、歩きにくい所も多いので、できれば登りに取った方がいいでしょう。自分は歩いていないなけど、普通に登るならば観音山コースだと思います。

【 山 名 】金城山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2017年9月10日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】五十沢中学校前バス停6:45→7:20登山口→水無コース→8:30五合目→9:25八合目→最高点→9:50避難小屋→10:05金城山10:15→10:55滝入コース分岐→12:00大滝→12:25水無コース分岐→12:30登山口→13:05五十沢中学校前バス停
【メンバー】単独

☆水無コースへ

 金城山へ登って見たかったが、どの登山口から登ってもきついコースである。以前は雲洞コースというのがメジャーだったようだが、豪雨被害のせいか、現在は廃道になっている。今は一番登られているのは観音山コース、ちょっと興味はあったものの、五十沢の方から登って見たかった。以前の案内書だと滝入コースから水無コースへの周回コースなどが案内されているが、登山地図を見ると水無コースは下山禁止の文字が書かれている。なので、逆コースにして水無コースを登り、滝入コースを下山することにした。

 旅館を早朝に出て、コンビニで昼食を買う。駅前のバス停に行くが、さすがに人はいなかった。一人、野中行きのバスに乗る。五十沢中学校前で下車すると、山に行かないの?と運転手に言われる。金城山に行くんですよと答える。ここで降りて山に入る人はほとんどいないらしく、初めてのパターンだと言われた。中学校の少し先に中川新田を示す道路標示があり、それに従って右に進む。しばらく進み、左に曲がる。目の前には大きな金城山、果たして問題なく登ることが出来るのだろうか。地図を見ると、神社の手前の小さな道を進むことになっているが、どの道がそれか分からない。たいして変わらないだろうとそのまま直進して、太い道を曲がり、左手に神社を見て先へ歩いていく。今日も昨日同様にそれなりに暑くなりそうだ。できれば朝早いうちに高度を上げて早い内に下山したいものである。右に大月トンネルからの道を見て、さらに先へ行くと山の中に入っていく感じになる。森の中を抜けるとまだ民家がある。上り道になり、しばらく登っていく。民家と畑が無くなり、その先は林道という感じの道に変わって先へ進むと登山口らしき所に着く。右奥には駐車スペースだろうか、軽トラックが一台止まっているようだった。

 コースを示す案内板がある。先へ進むが、水無コースの分岐はどこだろうか。少し戻ってみたが、それらしい所はなく、もう少し先だろう。林道を先へ進むと右手に堰堤を見て、分岐に着く。滝入コースが別れているが、草が生えた道である。直進して水無コースに進む。草が生えてはいるが、それなりには歩かれているのか、道は問題はない。そのまま進むと沢を渡る。赤ペンキなども多く、今日は水量もそれほど多くはない。先へ進み、しばらく登る。マイナーコースではあるが、ときどきは手入れがされているのだろう。ちょっと登る感じ、山にどんどん入っていく雰囲気が意外に奥深く感じる。先には尾根が見え、あの尾根を登るのだろうと思う。再び沢を渡る。先へ進むと左手の沢には緑が重なり、水が見えず、沢音しか聞こえなくなる。しばらく進むと再び沢を渡るが、それが最後、そこからは尾根の急登に変わる。

 のっけから鎖の付いた急登、きつい登りである。さらに先へ登っていく。まだ時間が早いせいか、それほどは暑くないけれど、湿気は沢に近いせいかかなりある。このあたりはまだ日当たりはないが、今日もやっぱり長袖シャツが手放せなさそうだ。しばらく登っていくと二合目の表示のある所に着いた。

 そこからは日当たりが良い尾根になってしまう。さすがに暑い。帽子をかぶり、尾根を辿って登っていく。先にはこれから登る尾根がとても高く、うんざりしてしまうぐらいの高さである。しばらく辿って登っていくと、なんと先を登っている人がいる。追いつくとカマを持って登山道整備をされている方のようだ。話をするとやはり地元の方らしい。登山道整備が追いついていないので、9合目あたりは笹薮になっているという。また、登りついた所から右へ行くと山頂に向かうということである。こんなマイナーな登山道をこんな暑い中を登るだけでも大変なのに整備されているとは、頭の下がる思いである。誰からもお金などもらうこともなく、賞賛されることもないであろう。通る人だって、週にいったい何グループが通るのだろうか。ほんのごくわずかであろう。そんな山道を整備するのは純粋に好意でしかないはずである。こんな人を自分は尊敬する。かなりの年配の方に見えたが、いつまでも元気でいて欲しいと思う。

 先へ登るが、ひたすらきつい登りが続く。ロープが付いていれば比較的登りやすいが、付いていない所の方が登りが注意して登らなくてはならない。下りだともっと難儀するであろう。目の前には大きな岩のような山が見え、まだまだ登らなくてはいけない。四合目を過ぎると少し樹林なども出てきて日影を通ったりするようになって少しホッとする。やはり日影になると若干は温度も下がり、ひんやりした空気が感じられる。しかし、倒木などで登りにくい所もあった。ひたすら道を追って登ると大きな岩の所に五合目の表示がある。水を飲んで少し休む。

 大きな岩の左へ進んで登ると岩の横を通る。すぐ先を急登で登り、やはりきつい登りである。ひたすら頑張り、登っていく。意外にあっけなく六合目の表示を見る。しかし、まだまだ登りはひたすら続く。しばらく登ると、トラバース気味に登る岩場に出る。リンドウがスタンバイしていたがまだ蕾だった。そんなにきつくはないが、少し足元が濡れ気味で滑りやすい。鎖を掴んで斜め横に登る感じだが、鎖と鎖の間がちょっと登りにくく、肝を冷やす感じである。足元には金具のようなものが埋め込まれていたりするので、それも使う。鎖を放したりしなければ問題ないが、転落などしたら、もちろん命に関わるであろう。トラバースが終われば、ちょっとホッとするが、まだまだ登りは続く。

 しばらく登ると尾根に出た感じの所に登り着く。まだ山頂は先だが、だいぶ登ってきた感じがある。だいぶ雲が出てきて、日差しと雲でせめぎあっている感じ、これならそんなには暑くはならなさそうだ。と思いながら登るとまた日差しが出てきたり、陰ったり、忙しい天気である。その度に帽子を取ったり、またかぶったり、臨機応変に対応する。最近新しくした帽子は少し厚めなので、かぶっているのと取った時ではやはり違う。日が当たる時はやはり帽子はかぶっている方がいいし、日が当たらなければ、取っている方が涼しい。ようやく登りが若干緩くなった感じでもある。やがて笹の中に倒れかけた八合目の表示がある。それを過ぎると、急に笹がかぶる道となる。登山道整備が追いついていないのはこのあたりからだろうか。それでも道はしっかりしているし、迷う所も特にない。ただ、ちょっと歩きにくい。

 まだまだ登りは続く。でも、やはり高度を上げたようで、風がたまにあるようだ。ようやく九合目の表示があった。まだ先にはピークが見えるが、左手が開けると巻機山らしき山とそれに続く稜線が見える。後ろを振り返ると田園風景が広がり、もう随分高度を上げたことが分かる。わずかに左が崩れている所があるがたいしたことはない。先へ進み、しばらく登ると、最高点らしき場所に出る。沼地のような感じで笹の中なので、どちらへ進むのが良いのか迷う所だが、さきほどおじさんに言われたとおり、右に進むのが正解なようである。右に行くと笹の中に少し下りの踏み跡が続いている。途中、ちょっと踏み跡が怪しくなるものの、先へ進むとまた踏み跡が続いていて、それを辿ると避難小屋に出て、やはり正しかったと知る。雪を防ぐためか、木の板で塞がれた感じ、外すことも可能なようだが、別に入って見る気にはならなかった。

 先へ進むと前方に山頂らしい山と岩場が見える。緩やかに下って草の多い道をしばらく進むと岩場に出る。急な岩場の間の道を下ろうとすると左に小さな石仏、かなり風雨に打たれたのか、風化がかなり進んでいるもので、いつ頃のものか、まったく分からない感じであった。左手に鎖が見えたが、とても一般の人が歩けそうにはない。岩場の間を下り、再び岩場を登る。しかし、そこもかなり登りにくく、なんとか体を持ち上げて登った。左の岩場に石碑を見る。そこを過ぎようとすると人に会う。山頂はもうこの先ですかと聞くと、表示はあったけど、このあたりが山頂ではないかと言うことであった。少し先へ行くと急な登りでピークらしき所に着く。そこには棒切れのような山頂の古い表示があった。

 休もうかとも思ったが、さきほどの石碑が気になる。少し戻って下り、岩場を登ると石碑のある岩場に着く。左はテラスになっていて、休むことも可能である。石碑は八海山神社、御嶽神社などと書かれている。やはり昔の修験の山であったのだろう。少し眺めを楽しみ、再び山頂に戻る。そこで座り込んで昼食にした。少し休んでいると登って来る人達がやってきたので、そろそろ下山にかかることにする。


☆滝入コースへ

 最初から鎖場の下り、左手の岩場の尾根を進む手もなくはなかったが、鎖を下った。見た目ほどは難しくはなく、サクッと降りて、左へ回り込む。再び急な下りがしばらく続いた。ぐんぐん下り、また人に会い、左手に崩壊地を見ると9合目の表示があった。少し先へ下ると左にテープで塞がれた所がある。ここが兎平だろうか。高棚コースは荒れているらしいが、一般的ではなくなりつつあるのかもしれない。最近は登山道の栄枯盛衰が激しく、人の多いコースはそれなりに整備されるが、車では不便だったりするコースではほとんど人が入らなくなっている所も多い。それでなくても豪雨などの被害で昔からの雲洞コースは廃道になってしまったし、この山もいつかはメインのコース以外は歩けなくなる日が来てしまうのかもしれない。振り返るともう山が大きく見えていた。

 少し下ると水場の表示、しかし、そちらへの踏み跡はわずかだった。水はたっぷり持っていたし、少し離れていそうだったのて、立ち寄る気にはならなかった。しっかり沢音はしていたので、足りなければ立ち寄ると良さそうだ。先へ進んでいくとひょっこり八合目の表示のある所に出る。さらにしばらく下っていくと分岐に着く。さて、どうしようか、左のコースを取れば、まあ無難な観音山コース、右は果たして無事に下ることができるのか分からない滝入コースである。まだ時間も早いということもあって、滝入コースを下ってみることにする。

 最初から鎖場で下る。急だが、たいしたことはない。しかし、その先の鎖がない所の方が危ない下りで、気をつけながら下った。しばらく下ると少し緩やかな道となり、先の方に電波反射板が見える。朝に金城山に向かって歩いているときに見えた山であろう。おそらく865m点あたりなのであろう。右に入れるように見える所があるが、それは進路ではなさそうだ。そのまま先へ進み、緩やかに下っていくと右に曲がり、六合目であった。


 そこから谷へ向かっての急降下が始まる。やはり鎖場で急下降、その先もブナなどを見ながらどんどん下る。しばらく下っていくと五合目の表示があり、一息入れる。さらにしばらく谷に向かって下ると、小さな沢に出た。飲む気にはならなかったが、水は少し冷たく、顔を洗って少しひんやりする。しかし、そこからの道が良くなかった。下りはきつく、道は割合に分かりやすいのだが、草が生えていてその中に石がゴロゴロし、見えないので、乗ると滑る。登りならばそれほどではないのかもしれないが、この下りはマジメにきつい道であった。ひたすら滑りつつも安全を確保しながら下らねばならず、ずっと緊張しながら下る道が続く。沢から離れて右の方にトラバース気味に進み、また左に下ると谷がずっと続いているのが見える。山深い感じがあるが、里へ出るまでは相当な距離があるようだ。ちょっとうんざりする。


 やはりそこから先もひたすら注意しながら下る道、いい加減嫌になってくる。やはりこの道は登りに取る方が良く、こんな所を下るのは間違いであると思うが、登り返す訳にもいかない。ひたすら頑張り、下っていくと、左に大きな滝を見る。大滝であろう。残念ながら灌木などが邪魔して、全体を見ることはできないが、それでも、なかなかの水量のある滝である。ここまでくればもう二合目は近いはずだ。しかし、まだ下りにくい道は続き、ようやくの事で滝下を渡ると、そこに二合目の表示があった。

 少し水を飲んで休む。沢を遡って大滝を見に行こうかと思ったが、やはり止めておく。もうこれで安心と思ったのは間違いで、その先が一番酷かった。沢の中を下るような道が続き、少し下ると古い階段が設置されているが、段がすべて壊れている。どうやって降りるのと思いながら、なんとか脇の鉄を掴みながら体をずり下げて降りると、右にロープがあるのを見つける。なんだこのロープを下ればよかったのだ。そちらにトラバって、ロープを掴んで下ると、今度は沢の中を直接下る。岩場の段差が大きく、その上、苔が生えていたせいか、滑ってしまい、あっと思った時には一段落ちてしまった。でも、偶然か、立ったまま落ちたので、別段何事もなかった感じ、お尻のあたりが濡れた程度、傷も擦り傷くらいで怪我もなかった。

 とは言え、少し落ち着いて慎重に下る。まだしばらくは沢の中を下ったが、やがて沢の左上を高巻くように下るようになって少しホッとする。さらに下ると樹林の中に入り、すごく歩きやすい道になる。あまり気を抜いてはいけないのだが、やはりホッとする歩きである。しばらく下るとやがて沢を渡る。以前は橋があった所だろうが、岩伝いにジャンプして渡った。また草の多い道をしばらく歩くと今朝通った、水無コースとの分岐に着く。やっと、これで終わりだ。一気に気が抜けた感じである。


 とぼとぼと下ると登山口に着く。左奥を振り返るとまだ軽自動車が止まっていた。朝お会いしたあのおじさんはまだ登山道の草刈りをしているのだろう。もうすっかり疲れた感じである。道路を下っていき、集落を通る。乗るつもりはなかったが、途中にバス停があるのを見つける。住民のためのコミュニティーバスであろう。時間を見ると少し経つと来るようであった。朝と同じ道を辿って広い道に出る。左に曲がる前に右にあった神社に立ち寄る。南五十沢神社という神社のようだ。立派な社殿である。無事に歩けたことをお祈りした。

 戻ってまた朝の道を辿り、五十沢中学校のバス停に出る。まだ13時過ぎ、予想外に随分早く下れた。少し待てばバスは来るが、2時間後の3時過ぎのバスにすることにして、予定通り、五十沢温泉に行くことにする。少し先へ歩き、大きな看板を見て左に曲がって少し歩くと五十沢温泉に着く。700円払って入浴する。混浴岩風呂は大きかった。繋がってはいるが、目隠しがある。ご夫婦などが揃って入浴したりしていたようだ。露天風呂に出てみたが、この日はかなりお湯が熱め、自分は岩風呂のぬるめのお湯の方が好みであったので、岩風呂に戻った。外の田園風景を見ながら、外から入ってくる風に吹かれ、のんびりと入浴した。ロビーでしばらく休んだが、団体さんが到着したので、バス停に行くことにした。

 五十沢中学校バス停に行くが、まだバス時間まで随分時間があった。持ってきた本をしばらく読んで待つ。来たバスには登山者が乗っていたが、入浴するためか、ここで下車したようだ。もう一人、昨日もバスに乗っていた女性もやはり五十沢温泉の入口で下車して、また自分一人となった。駅で下車し、図書館奥のスーパーに行って地酒を買い込んでザックが重くなった。帰りは青春18切符を使う。越後湯沢で時間があったので、下車する。駅前にあったお魚センターがなくなっていた。駅のお店でお蕎麦を食べ、最終の水上行きに乗る。以前は19時頃まで水上行きがあったのだが、今は時間が早まってしまった。さすがに2両しかない列車、18切符の最終日のせいか満員で座れず、立ち客も多かった。水上からは6両だったので、問題なく座れる。夕食時には飲まなかったが、電車の中でカップ酒を開けて飲む。やはり越後の酒は美味しかった。地元の駅に帰り着いたのはそれなりに遅い時間となった。



ホームへ