【越後】当間山

【 山 名 】当間山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2020年9月5日(土)
【 天 候 】晴れときどき曇りのち雷
【 ルート 】倉下入口バス停10:50→11:45魚沼展望台→12:00当間山最高点→12:15三角点分岐→12:35見晴台→13:00ブナ回廊分岐→13:10ひぐらしの道分岐→ひぐらしの道→13:25ブナの小道分岐→14:10見晴台→14:20三角点分岐→当間山三角点→猫石コース→14:40当間山最高点→14:50魚沼展望台→15:35倉下入口バス停

☆当間山へ

 まだかなり暑いが、越後の山に出かけることにする。当間山へは普通は車やタクシーでアプローチする山であろう。ネットで検索したが、さすがに歩いてアプローチしている記録など見かけなかった。しかし、倉下入口バス停から登る場合11時前頃の歩き出し、帰りは16時前にバスがあるので約5時間の持ち時間、当間山を往復するだけなら、歩けない時間ではない。もし間に合わない場合は2時間後に最終バスもある。公共交通機関利用で頑張る山登りである。

 バスの時間に合わせて出発する。埼京線を使えば、もう少しゆっくり出発することもできるが、上野からの高崎線に間に合うように出かけた。すると埼京線は故障があったらしく、しばらくは運転取りやめ、やはり早めに出かけて良かったようである。高崎、水上と乗り継いで、久しぶりに越後湯沢で下車する。以前は駅横に海鮮市場などもあったが、今はすっかり無くなって寂しくなっていた。学生の頃の盛況を思うとスキーに行く客も減って、寂れた感じなのが侘しい。森宮野原行きのバス停に行くと数人が待っていたが、日差しがある所のバス停なので日陰で待つ。すぐにバスがやって来た。乗ったのは7〜8人という所だろうか。石打の先から左に曲がり、どんどん道は登ってくい。上野鉱泉を過ぎると峠道となり、スノーシェッドなどを通ってぐんぐん高度を上げて、トンネルを通り、倉下入口のバス停に着く。もちろん降りるのは自分一人である。バスの時間を見ておく。16時前のバスに間に合うだろうか。

 わずかに戻ると魚沼スカイラインの入口、そこから左に入る。すぐにバイクが一台、スカイラインを通ってきたのだろうか、少し休んでいる感じだった。高い杉の木を見ながら先へ進む。下よりは少し気温が低いが、やはり湿気が多く、蒸し暑い。昨日も雨が来たようでわずかに路面が濡れていた。直射日光があると暑いので長袖シャツを着て歩く。暑いが日差しを浴びるよりはマシである。しばらく登ると日差しは雲に隠れるようになった。これなら長袖シャツはいらないだろうと脱いで半袖シャツで登る。しかし、蒸し暑いのでとても快適とは言えない登りである。それほど車は来ない。やはりオフシーズンだからだろうか。しばらく登ると棚田を見る。きれいな稲が揃っている。まだ刈り取りには早いが美味しい魚沼産のお米が出来上がるのであろう。登りは車道なので緩やかに見えるが、長い登りが続くので地味にきつい。くねくねと曲がりながら登っていく。だいぶ登るとキツリフネを見る。その先にはツリフネソウも見かけた。沢ではないが、湿気の多い山裾なので生育に適しているのだろう。

 随分登って左にある山が当間山だろうか。裾野にまだ棚田が広がる。手入れをしている人を見かけ、よくこんな高い土地に田んぼがあるなと思う。車道にちらりとリスを見かけた。すぐに左の草むらに入ってしまった。よく見ると車道に梅の実のような物が落ちている。車が通って踏んづけて割れるようにリスが置いたのであろう。なかなか知恵のあるリスである。それにしても道は長い。左に右にと曲がりながら登る道は本当に長い。それでも、左の山裾が近づいて、さらに先へ進み、左に折れて進むとようやく魚沼展望台に着いた。時計を見るとかっきり一時間、しっかり登らされた感じである。階段を登り、先へ行くと眺めが広がる。雲が多いが、仕方ない所だろう。右手には上越国境の山々、目の前は飯士山だろうか。奥の山々も良い感じである。左手には魚沼の平野が広がっていた。

 さて、時間がそれほどないのですぐに当間山に向かう。トイレに立ち寄り、すぐ横の木段を登る。特に道標などは無いようだ。すぐにブナのある道になる。蒸し暑いが、それでもわずかに涼しい感じもする。緩やかに見えるが、ここまでの登りでそれなりに疲れたのできつい道に思える。少し登るとまた木段の登り、そこにはクマ注意の看板が置かれている。ブナの多い山はやはりクマも食べ物がたくさんあるので多そうだ。この時期はさすがに暑いのでそれほど多くはないだろうが、初秋から秋にかけては巣ごもりのためにたくさんのクマが出没するのであろう。

 急な木段を登り、先へ行くと左側がほんの少し開ける。近くにあるのは飯士山だろうか。もう登ったのは随分前の事である。下って小沢のような鞍部を通過し、再び木段で急に登る。なかなかアップダウンのきつい山道である。しばらく登ると当間山の最高点、そのあたりが分岐であろう。


 左に猫石コースを分岐するが、右のコースに入る。するとすぐにきれいなブナの森、やはり良い山である。しばらく緩やかに進み、右に曲がってしばらく下ると急に左に折れる。谷に向かう感じの道になり、しばらく下っていく。右に回り込むように歩くようになり、しばらく歩くと急にきつい道の登りとなった。しばし頑張ると先に進んで三角点への分岐に着く。三角点に立ち寄ろうかとも思ったが、蒸し暑く、こんな場所だが、ここで立って昼食とする。菓子パン一つの昼食、麦茶を開けて飲むと美味しかった。

 さて、先へ進むとやはりきれいなブナの森、気分よく歩く。


 少し下ると左に道があるが、市ノ越と案内表示されていたものの、×印が書かれ、今は通行止のようである。右に折れて下ると高いブナがある。すぐ左には曲がったブナがあり、これが山親父ではないかと思うと、裏側に回り込んだら、やはり山親父と表示があった。そこには当間山のハイキングコースの地図もあったが、なんと歩くつもりのブナの回廊のコースは通行止になっていた。残念である。


 少し天気が悪くなってきたが、雨は問題ないだろうと思う。そこからしばらく下り、少し登り返すと見晴台に着く。なんと若い女性二人組が休んでいた。人がいるとは思わなかったのでこれは吃驚だった。昼食を取っていたようだったが、少し動いてくれて、見晴台に上がる。展望図があり、米山や弥彦山、鋸山などの山名が書かれていたが、暑さと湿気のせいで霞んでいるので、どれがどの山なのか、さっぱり自分には分からなかった。ただ、平野は見渡すことができたのが、悪くはなかった。

 あまり休まず先に進む。時計を見て、帰路に着く時間を計算する。登り返しと長い車道を考えると自分の足では13時30分が限界だと思われる。ブナの回廊が歩けないようなので、どこまで行くか問題ではあったが、せっかくなのでひぐらしの道という道を歩いてみたい。木段の急な下りで先へ進むと右手が開ける。少し日の当たる道を進む。さすがにもうかなり暑くなってきた。再び樹林の中に入り、さらに進むと一本杉があった。高さはそれほどではないが、それなりに太い幹の木である。

 先へ進むとまたブナのある森となる。少し斜度のある下りを進むと左下に向かう踏み跡のようなものがあるが、これは水が流れる場所なのかもしれない。右が正しい道のようなのでそちらに進む。また、日の当たる道となり、しばらく我慢して進むとまた樹林の中に入る。あまり太いブナはないが、きれいなブナの森、しばらく下っていく。このあたりまで来ると中腹の感じ、どんどん蒸し暑さが増す。さらにしばらく下るとようやくブナの回廊への道が分かれるが、そこにも地図で通行止の表示、入らないように木の棒が斜めにしてあった。

 さらに下っていく。しばらく下ると沢がありそうな雰囲気の所にパイプが残されているが水は涸れている。ここがブナの清水だと思うが、雪解けの頃しか流れていないのかもしれない。さらに先へ進むと再びどんどん下っていく道になる。このあたり、どうも道に轍が認められる。マウンテンバイクなどが入り込んでいるのだろう。登山道が荒廃するのは、人が入るだけではないようである。さらに蒸し暑さが増し、きつい感じである。やがてひぐらしの道の分岐があったので、そちらに入った。

 しかし、この道はあまり人が歩いていないようだ。か細い道を進む。右手の小尾根を緩やかに下っていくが、道が少し怪しい感じである。それでも踏み跡のような道を辿って下っていくと、やがて沢に出て、橋で渡る。登り返して右の尾根に出て、さらに少し右に進む。この道で大丈夫かなと心配になる。そろそろ限界時間の一時半が近づいている。もし時間が来てしまったら、さきほどの道に出られなくても戻るつもりで歩く。しばらく右方向に進んだが、やがて左に曲がり、下っていく。だいぶ下ると当間山国有林の表示のある分岐に着いた。左右に道が通っているが、右に行くのはおかしい。左の道を取る。

 少し行くと涸れ沢を小橋で渡り、急な木段を登る。登り切って左に折れてしばらく行くと右に行き、分岐に着いた。そこには木に小さな鐘が付いていて、クマ避けに鳴らすように書かれていた。さて、時計を見るとちょうど良い時間、ここから登り返すことにする。ここまで持ってきた冷たい水をポットから注ぐと十分に冷たく美味しかった。

 やはり登るとかなり蒸し暑い。汗もたっぷりかかされる。しかし、頑張らないと帰ることはできない。先へ下って当間リゾートに出て、さらに歩いて飯山線の駅まで歩くことも考えたが、飯山線は本数が少なく、新幹線を使わないと今日中に帰ることができなさそうなのでやはりちょっと厳しい。

 しばらく登り返しているとさきほど見晴台で会った女性二人が降りてきた。魚沼スカイラインから来たのではなく、下の登山口から往復しているのであろう。その先も汗をかかされつつ、ひたすら頑張って登る。ブナの清水が出ていないのが恨めしい。代わりに冷たい水を飲んだ。


 さらに先へ登っていく。また谷状の地形の中を進み、明るい所に出てさらに進み、さらに登る。それにしても一本杉が随分遠い。こんなに遠かったかなと思いながら登る。ひたすら登ってようやく一本杉に着く。時計を見ると14時過ぎ、なんとかバスに間に合うのではないだろうか。さらに登っていき、明るい所に出ると先に当間山と見晴台が小さく見えた。もうここまでくれば見晴台まではそれほどではないかなと思う。右手から少し回り込んで登り、その先が急な登りとなる。木段の登りはやはりきつく、足が重かった。やっとのことで見晴台。もう登る気もしない。休まず、そのまま先へ進んだ。


 その先もまだしっかり登りである。下りは緩やかに見えたが、登るときつい。どんよりとしてきて、先の方でゴロゴロという音が聞こえてきた。とうとう夏の定期便が来てしまったか。今日は少し天気が不安定ということで、これは致し方ない所であろう。まだ少し遠い感じで、もう少し待ってくれと思いながら登る。ようやく山親父のブナを見てさらに先に行き、分岐を左に進んでさらに登る。やっとのことで三角点への分岐に着いた。

 またゴロゴロが聞こえてくる。しかし、やはり三角点を見ておきたい。右に入ってしばらく進むと三角点まではそれほど遠くはなかった。山名柱と三角点が置かれていた。左側がわずかに開かれていて、やはり飯士山と思われる山がちらりと見えていた。また冷たい水を飲む。今日はやはり随分水を飲んでいるようである。

 そのまま左へ進む。少し急な下りとなり、下っていく。また少し登り返してさらに下る。ゴロゴロの頻度が高くなったようだ。もう少し我慢してね。やがて分岐を見る。魚沼スカイラインは左だが、右の道を取る。これが猫石コースだろう。しかし、この道、右から左からと大きく回りながら登っていく道、蒸し暑い上に雷は鳴るし、ひどくきつい道だった。ひたすら頑張って曲がりながら登り、ようやくの事で登りきるとその先は分岐であった。

 ホッと一息付きたい所だが、時間が押している。まだ雷も鳴っている。冷たくない方の水をがぶ飲みして、先へ進む。すっかり黒い雲に覆われたようだ。そのうちに雨が降り出すだろう。ひたすら先を急いで下る。しかし、もう足が重い。下りもそんなに早くは歩けず、木段の急下降、急登はきつかった。さらに先へ進み、また木段の下りでクマの看板を見て、先へ降りていくとトイレの横に出た。

 まだゴロゴロ鳴っているが、まだわずかに距離があるようだ。空を見上げるが、そんなに急に近づいてくる感じではない。これならなんとかなるのではないかと思うが、どうなるかは分からない。展望台に寄る気はもちろんなく、そのまま道路を下り始める。すぐに右急カーブがあるのだが、内側を歩いていたら、急にバイクの集団がやってきて、インコースを走るので自分の近くに来るので吃驚する。特にその中の一台はマジに近かったので飛びのいた。雷に打たれることは想像できたが、バイクと衝突するのは想定外である。何台もバイクが来たので、左側に移動することもできなかった。ようやくバイク集団が過ぎ去り、左側に出る。しばらくするとまた車やバイクが来る。内側を歩くときは気を付けようと思った。まだまだ雷は時折鳴っている。せめてもの救いのために帽子をかぶって歩く。スカイラインは避けるものがなく、雷が落ちたら遮るものがない。歩くには厳しい道である。もし一発落ちたらと思うと気が気ではない。しばらく下っていると急に強い風が吹いてきて、やばいかなと思う。それでも雨は来ない。ひたすら足早に下っていく。

 帰りに当間山の最後の眺めの写真を撮ろうと思っていたが、もうそんな状況ではなくなっていた。やがて右に大きな畑を見る。そのあたりも遮るものがなく、不安に思いながら下る。何事も起きず、さらに下っていく。くねくね道をひたすら下る。だいぶ下ると左に沢音がして、小さな沢があった。奥にはごく小さな滝もあるようだった。その先には左上に登っている道がある。もしかしたらそれは十二峠への道なのかもしれなかった。右に曲がってさらに下っていく。再び棚田を見て下っていく。黒い雲が多いが、まだ雷は近づいている雰囲気ではない。パワーを貯めている所なのかもしれない。さらに下っていくと高い木が道横にある所を通る。木の間の道あたりでは少し危険が減る感じである。それでも高い木の下は雷が落ちると人に移る可能性があるので、完全に安全という訳にはいかない。さらに下っていくとポツリポツリ、ごくわずかに雨っぽくなる。もう少し頑張ってと思いながら下るが、強まる気配はない。樹林を出るともう右手にスカイラインの入口が近くなり、良かったと思いながらしばらく歩けば、スカイラインの終了、右にわずかで倉下入口のバス停だ。時計を見るとパスが来る15分前くらいだった。なんとか間に合ったようである。

 バス停には待合所があるが、ドアが開いておらず、締め切り状態だったので中に入るとひどく暑い。雨が降らなければ外にいる方が良い。さきほどのポツリポツリの雨も止んだようなので外で風に吹かれながら待つ。きっとこのバスは清津峡で時間調整するはずだから、時間ぴったりに来るのではないかと思う。車の流れなどを見ながらしばらく待つと予想通りほぼ定刻でバスがやってきた。もちろん乗っている人は少なかった。トンネルを過ぎて下へ降りていくと雨が降り出す。やはり越後湯沢に着くとそんなに強くはないが、雷雨であった。

 水上駅行の列車は少なくなっていて、なんと17時50分が最終電車である。反対方向はもう少し遅い時間まであるのだから、新幹線に乗れということなのだろう。駅から離れた温泉に行く時間は無さそうだ。久しぶりに駅の中のぽんしゅ館で入浴する。感染対策はそれなりにされているようなので大丈夫だとは思うが、短時間の入浴とした。それでもやはりお風呂に入るとさっぱりする。久しぶりに中野屋さんに行く。以前とお店が変わっているようできれいである。まいたけ天ざる蕎麦を注文し、越後のお酒を楽しんだ。駅中のお店に行くと八海山の純米大吟醸が売られていたので一本買い込んだ。後で調べたらちょうど発売されて間もないものだったらしい。ラッキーだった。

 帰りの電車に乗り込むが、土樽駅で停車する。どうやら水上あたりは大雨になっているらしい。しばらくすると動き出したが、トンネルを抜けても雨が降っている気配がない。やはりゲリラ雷雨なのだろう。しばらく走るとかなり降っている所もあったが、その先へ行くとまた止む。ホントに降っているのは局地的な大雨である。水上駅で乗り換え、先へ進むとやはり所々が大雨である。電車が止まらないか心配だったが、不安の中を電車は走り、特に問題なく、帰宅できた。



ホームへ