【越後】鋸山

【 山 名 】鋸山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2022年5月22日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】栖吉バス停10:00→10:35花立峠登山口→11:55花立峠12:00→12:25鋸山12:30→12:50花立峠→13:35花立峠登山口→14:15栖吉バス停

☆鋸山へ

 鋸山に行ってみることにする。ここもバス利用では余計な道路歩きが加わる山であるが、昨日はタクシー往復利用してお金も使ったし、今日はバス利用で頑張ろう。残念ながら栖吉行きのバスは早い時間にはない。その上、前日の天気予報は雨のちくもり、これでは早い時間から歩く気にはならなかった。ゆっくりと起きるとあまり雨は降ってなさそうだ。これなら昨日同様で歩けるかなと思う。駅のバス停に座って栖吉行きのバスを待つ。どうも天気が回復傾向で青空が見えて来た。これなら昼間は晴れるかもしれないと思う。ようやく栖吉行きのバスに乗る。もちろん乗ったのは自分一人である。このバスはちょっと迂回して走るようだ。だいぶ走った所で一人だけ乗ってきた。終点の栖吉で下車すると、小さな広場になっていた。

 道を先へ進む。しばらくは民家のある道で緩やかだがずっと登っていくので意外にきつい。昨日の権現堂山のせいか、だいぶ足も重い感じがある。しばらく歩いて民家がなくなり、山に入っていく感じになる。石碑なども見かける。ランナーさんが抜いて走っていった。ときおり車が通っていく。この道は花立峠登山口で終わっているので他に抜ける道ではないはずである。なので、鋸山など山に登る人達が乗っているのであろう。だいぶ歩くと左に風谷山という所への道が分かれている。草が生えていて行く人は少ないようだ。小さな山があるのであろう。さらに進んでいくと右に登山口があり、萱峠コースという道が分かれていた。長工新道という道があって、そちらへ行く道のようである。さらにしばらく登らされると左に駐車場があり、かなりの車が止まっていた。車で来ればハイキングにはちょうどいいぐらいのコースだから、歩く人も多いのであろう。奥に行くと天狗の泉があり、たっぷりの水量で水が出ている。飲んでみると冷たくてなかなか美味しい。麦茶をたっぷり持ってきてしまったのでちょっと残念だ。

 登り始めるとやはり歩いている人達が多い。すでに下ってくる人達にもときおり会う。最初は沢沿いに近い道で比較的緩やかだが、足が重く、なかなか進まない。いかにも古い峠道という感じの道で悪くはないのだが、上の方は随分遠く感じる。軽い荷物で早い人達に何人もパスされる。車で入ってこの時間から登る人達はやはり足に自信がある人達が多いのかもしれない。

 しばらく登ると左に烏滝という表示があった。そちらに入ってみると、この時期はだいぶ緑が邪魔しているが、滝見台からなんとか滝を見ることができた。それほど大きな滝ではないようである。


 戻って登山道を登る。やはり登りはそれなりにきつい。昨日よりは若干温度が下がってマシではあるものの、朝の雨で湿気度はしっかりある。汗もたっぷりかかされる。三合目の表示を見てさらに先に進み、じぐざぐに登っていくのが長い登りで辛い所である。ただ、だんだん高度を上げたので若干は気温が下がり、たまに視界が開けるのであたりの眺めを楽しめるようになったりするのでそこが救いである。それにしても降りて来る人にも結構会う。やはり随分、人が登る山なんだなと思う。

 途中はツボスミレが多かった。明るい所に出て、六合目を過ぎるとお花が多くなった。写真を撮っている人がいて、何かと思ったら、終わりかけのサンカヨウが咲いていた。サンカヨウを見たのはもう随分前なので、一度通り過ぎたが、やはり撮っておくことにして戻った。今日もオオバキスミレが咲いている。やはり黄色のスミレは会えると嬉しい。


 上部になると右前方に崖と尾根が続いているのが見え、そちらが長工新道のある尾根であろう。そのあたりにはやはりベニバナノツクバネウツギがよく咲いていた。左へ回り込んで進み、さらにじぐざぐで登るとやっと花立峠に着いた。


 峠には石仏などがあり、ベンチもたくさんある。時計を見るともう12時、山頂まで行くつもりであったが、お腹も空いたし、シャリバテ気味なので昼食を取ることにした。食べていると何人も登ってきて、山頂へ向かっていった。ぼんやりとした景色は昨日と同様である。晴れていれば長岡市街がよく眺められるのであろう。


 山頂に向かう。樹林の中の道で随分温度が違う。休んだこともあり、汗が冷えて肌寒いくらいの感じである。しばらく緩やかに進むと登らないが、木の枝が足元に伸びている歩きにくい道が続く。このあたりは豪雪の影響で上に伸びず、横に伸びてから上に伸びるという状態になっているのだろう。しばらく歩きにくい道が続いたが、今度はいくつも小さなギャップを越えては下る道。一つ一つは小さいものの、なかなか疲れる道である。やはりオオイワカガミが所々咲いていた。先へ進んで山頂が近くなってきた頃、石仏が置かれている所もあった。どこまで歩けば山頂なのかなと思っているとようやく明るい道になって少し進んで登ると山頂に着いた。誰もいなかった。

 目の前には眺めが広がっている。やはり長岡市街が一望できる。反対側は樹林が邪魔している上に霞んでいて、近くの山がちらりと見えたくらいで、それ以外の山は判別できなかった。すぐに単独の女性が一人登ってきた。山の展望が書かれた銅板が設置されているコンクリートに座り込んでわずかに休む。できれば14時40分過ぎのバスに乗りたかったので、すぐに下山にかかることにした。


 やはり下りは早い。下っているとやっぱりきつい道だなと思う。登って来るかなりの人に会った。人気のある山なのは間違いがない。戻っている途中で晴れて来た。どうも今回はついていないようである。どんどん下って思ったよりも早く花立峠に戻った。時計を見ると13時前、コースタイムだと1時間以上なのでのんびり歩くとバスに間に合わなくなる可能性がある。14時に花立峠登山口に着ければなんとか間に合うだろう。下り始めてもまだ人に会う。その後は人が減った感じ、どんどん下る。そこまで急がなくてもと思いつつ、足が止まらない感じで下った。下部になってもまだ登って来る人はそれなりに会う。ランナーさんのような強者も多いが、普通の感じの人もやって来る。この時間から登っても車ならなんとでもなるのだろう。晴れたので若干湿気度が減った感じで登りやすいのかもしれない。ようやく降りて天狗清水に着く。顔を洗うと気持ちがよい。500mlのペットボトルを一本開けて、そこに汲んで持っていくことにした。

 駐車場の先から再び道路をのんびり下っていく。この時間ならのんびり歩いても十分にバスに間に合う時間である。気分も軽く歩いていく。やがて集落に入って、しばらく進むと石碑がある。戸田名兵衛翁の碑とある。このあたりの開墾を藩主に直訴した人の碑のようである。さらにしばらく歩けば、栖吉のバス停に戻る。余裕であった。待合所でしばらく待つとバスがやってきた。乗り込んだのは自分一人、駅まで誰も乗って来ない。これではこの路線もいつまで存続するかと思う感じであった。駅で日本酒などを買い込む。新幹線に乗れば早いが、少し料金を下げようということと温泉に入りたいということもあって越後湯沢まで在来線に乗る。少し遅くなったが、駒子の湯で温泉に浸かる。駅弁を買いたかったが、もう17時を過ぎていたので買うことはできず、蕎麦を食べてから新幹線で帰京した。



ホームへ