【越後】桝形山

【 山 名 】桝形山
【 山 域 】越後の山
【 日 時 】2022年9月10日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】越後岩塚駅11:10→11:30飯塚八幡神社→12:05桝形遊歩道入口→12:30桝形山12:40→12:45林道→13:30飯塚バス停

☆桝形山へ

 桝形山という小さな里山があることを知った。城跡の山である。林道がいくつも通じていて、ほとんどは林道歩きの山である。車なら山頂直下まで入ることができる。東京からわざわざこの山を登りに行く人はまれであろう。それでもなんとなく出かけてみたかった。久しぶりに3時起きで隣駅の始発に乗る。普通列車を乗り継いで長岡駅に着く。しばらく待ってから信越線に乗り換え、越後岩塚駅で下車する。もちろん下車したのは地元の人が数人である。

 駅前を左なのか右なのかよくわからず、とりあえず右の方に行ってみる。車の走る道に出て、左に歩いていくと広い道路に出る。少し左手に橋があったので、そちらに向かい、橋を渡った。やはり車の走る道路を右に少し進むと飯塚のバス停がある。長岡駅からここを通るバスもあるが、本数が少なく、どちらかというと鉄道の方が本数があるようだ。


 少し先に進むと左に桝形山を示す看板を見かけたが、これは帰りに取ることにする。なので、先に進み、地形図の道を探しながら左に入り、右斜めに進んでいくと神社への道で問題なさそうだ。住宅地をしばらく進み、やがて山が近づいた所で神社への道が斜めに登っている所に出た。その道に入るとしばらく登り、飯塚八幡神社に着いた。


 まずはお参りする。訪れる人もそれほど多くないのか、参道の石には苔が多少生えている。左に出て、そこに続いている道を登り始める。少し進むと右に八幡峠線竣工記念碑が置かれていて、やはりこの道が登ろうとしていた道である。少し進むとなんと下って来る人に会った。早い時間から登ったのだろうか。何度も曲がりながら登っていく。少し登ると右に伝説あま池と書かれた標柱がある。しかし、この時期はヤブに覆われていて、池があるのかどうかさえ分からない状態であった。

 先に進んでいく。バイクが一台通っていった。峠ライダーなのだろう。さらにどんどん進んで登っていくと左手にちらりと山が見えるが、あれが桝形山だろうか。右から左にやはり尾根が連なっているようだ。さらに進んでいくと左に踏み跡のようなものを見る。さすがにこれじゃないよなと先に進むと緩やかに下りになっていく。やっぱりさきほどのが入口かと思うが、もう少し進んでみる。磁石を見るとまだ西に進んだりするのでもう少し大丈夫だろうか。しばらく進むと左に岩清水不動様と書かれたコンクリートで屋根掛けされた石仏が置かれている。その下には水がパイプから流れていた。

 さらに先へしばらく進むと再び白い標柱を見る。そこが桝形遊歩道千王入口と書かれていて、桝形山への登り口のようである。あまり歩く人は多くなさそうだが、道としては機能しているので、そちらに入る。しばらく眺めもない道を登っていく。山深い感じはやはり新潟の山ならではである。なんとなく雰囲気が城跡への道らしい感じ、矢がどこからともなく飛んできそうな気もしないでもない。


 しばらく登ると石仏が置かれている明るい所に登り着いた。石仏が7つほど置かれていた。そこから先へそれなりにしっかりした踏み跡があり、進みそうになったが、磁石を確認するとどこへ行く道か分からないが、どうもこれは違うようだ。左の稜線へ進まなくてはいけないはずである。入口には草が生えていたが、そちらに進むことにした。


 そちらに入るとやはり道らしきものが続いている。特に問題のあるところはなく、緩やかにアップダウンで小さなギャップなどを越えながら進んでいく。少し細尾根になり、右手が崖のようになっている所にはロープが張られていたので、整備されていることが分かる。しばらく進んでいくと、急に木段が右上に向かって付いている。何かあるのだろうとそちらに登ってみる。少し登ると草が多かったが、進むと休憩舎があった。下に尾根が続いていて、歩けそうだが、これはどこから来ているものだろうか。

 再び木段を降りて戻り、先に進む。少し進むと左下に踏み跡を分けて直進し、再び急な疑似木段を登ると山頂に着いた。山頂にはなぜか小さなツェルトが張られている。左には畑や家などを眺めることができる。少し先に行くと右に桝形城址の看板があり、戦国時代の規模の大きい城で、城主は、長尾・上杉氏に仕えた武将であった宇佐美駿河守と甘糟近江守と言われていると書かれていた。


 さらに先に行くとベンチと休憩舎がある。ベンチに腰を下ろしたら、ついさきほどまで日当たりが良かったのか、ベンチが少し熱い。その先の休憩舎はだいぶ椅子も汚れていたが、そこで昼食を取ることにした。今日の昼食は高崎駅で買っただるま弁当、これも随分高くなったけど、今も具材は変わっていなかった。


 さて、下山はすぐ先の左にある簡易舗装の道だが、再び戻って眺めを確認しようと先に進むとこんもりした所の案内板の側を通ったが、今度は反対側を通るとそこに石祠が置かれ、桝形山神社と書かれていた。再びその先の眺めを楽しみ、下りに入ることにする。


 道を下ると左手は広い感じの場所になっている。円形のものが見えて、井戸だろうかと近づいてみたが、砂が中にあるだけだった。再び道を下っていくと左にキャンプ場の炊事場がある。すぐ先で林道に降りた。管理棟がある。少しだけ右に進む地図がある。広場はテントサイトでそこが第二郭だったようだ。山頂手前の木段を登った休憩舎のあたりは出曲郭であった。


 さて、林道を下っていく。すぐに左に別な林道が分岐する。それは八幡神社の手前で左に分かれた林道だろうか。そのまま直進して下っていく。樹林の中のせいか、小さな虫が頭の前を飛び回る。刺してはこないけど、うざったい。手で払いながら進んでいく。バイクが一台通って行った。さらに降りていくが、樹林から出て、右手に少し眺めがある。さらに下ると再び畑や家などが見えるようになった。また樹林の中に入って下っていくとやがてめし塚公園という表示がある。そこに向かう道は草が生えていて、あまり人が入っていない雰囲気でどうしようかと思ったが、立ち寄って見る。やはりそちらの道に入るとあまり立ち寄る人もいなさそうだ。樹林の中に石碑やお汁塚、めし塚と書かれた石が置かれていた。

 戻って先へ下る。しばらく下ると林道が終わり、横に通っている道を渡って先へ下る。民家の間を下っていけば、さきほど行きに通った車の多い道に出た。右に少し行くと再び飯塚のバス停、時刻を見てみようと思うと、なんとバスがちょうど来る時間ではないか。まさにジャストオンタイム、まだバスは通ってないよなと思いながらわずかに待つとバスがやってきた。切符があるので鉄道で帰ればお金はかからないが、どうせそんなに高い料金ではないだろうと思う。乗客は一人だけ、でも、しばらく走ると次々に乗ってきた。長岡駅まで乗る。30分ほど乗ったが、やはり料金は400円もしなかった。時刻を調べるとやはり上越トンネル越えの列車がないので、ちょっと待ち時間が長いようだ。お酒を買い込み、越後湯沢まで行く。今日はあまりお湯に入るつもりがなかったので、駅近くの江神温泉浴場に行って、さくっと入浴する。やはり入るとさっぱりした。蕎麦屋で蕎麦を食べてから水上行きの最終列車に乗る。さすがに混雑で座れなかった。水上駅からはなんとか座れてのんびり帰宅した。



ホームへ