【谷川】大峰山、吾妻耶山

【 目 的 】谷川連峰を見る
【 山 名 】大峰山、吾妻耶山
【 山 域 】谷川岳付近の山
【 日 時 】1999年5月29日(土)
【 天 候 】晴れ のち くもり
【 ルート 】上牧駅8:15→9:45大峰沼→大沼越→10:50大峰山→11:35吾妻耶山12:20→13:50頃 こぶしの里ふれあいセンター(入浴)14:20→15:15水上駅
【メンバー】単独

☆大峰山へ

 朝一の新幹線で高崎へ。普通列車で乗り換えて、上牧駅へ向かう。途中、沼田駅あたりから、高校生が一杯乗ってくる。後閑駅に着くと、ものすごい高校生の数。学校へ登校するのにちょうどいい時間の電車は、この時間なのだろう。

 上牧駅で降りる。ホームからは、急な階段である。昔からある階段なのだろう。駅から国道に沿って歩き、すぐに左に曲がる。利根川にかかった橋を渡ると上牧温泉への別れ道となる。左に曲がって利根川に沿って歩く。実は先週も水上へ日帰り温泉入浴で来たのだった。そのときも水量が多かった。やはり、この時期は雪解け水で水量が多いのだろう。しばらく歩くと、看板があり、丁寧に大峰沼までの地図が書いてある。表示に従って歩いていく。田んぼを通して見る景色は、遠くに山が見えて、心安らぐ景色である。カエルの声がかなり大きい。これは、雨の降る可能性があるということである。カエル予報はなかなかの確率である。雨が降らなくとも、天気が下り坂であることが多い。早めの下山を考えよう。天気は良く、日差しが暑い。Tシャツ一枚になる。関越道の下をくぐる。車の音がうるさい。しばらく、登りの道をゆっくりと歩いていく。途中、道祖神がある。いくつかの道祖神は、首がとれていて胴体のみになっている。悲しいことである。首のついている道祖神の顔は、笑っているような安らぎのある顔で、こちらも、なんとなく明るい顔になる。さらに車道を歩いていく。徐々に山が深くなっていく。そのうちに、道が細くなると、熊注意の看板がある。こんな里まで熊が出るのか。

 土の登山道になると、森の中に入る。道はよく踏まれている。しばらく登って行けば、二本松である。水場があるので、水を飲む。柔らかく冷たい水である。今日は1.5L持ってきたのだが、足りなくなるかもしれない。さらに1L汲んで置く。 そこからは急に道が細くなる。登っていけば、林道がある。指導標があり、上毛高原駅と書いてあった。しかし、こんな道を歩く人がいるのだろうか。そこからすぐに水分不動に着く。水が管から出ている。飲んでみると、かなり冷たい。ただ、先程の二本松の水の方がおいしいような気がしたのは、気のせいだろうか。木道を少しいくと、林から出て、右の方に雪を抱いた山が見える。あれは、白毛門あたりだろうか。きつい登りを登っていけば、やがてゆるい登りになり、しばらくで大峰沼に着く。

 大峰沼は、結構大きい沼である。沼は一周できるが、右側の道を通ってみよう。細い道は、沼のそばを歩く。ときどき、沼で水音がするが、魚が逃げる音なのだろう。大峰山への分岐が出てくる。そこから右へ曲がると、急に道がやぶっぽくなる。インルートではないのだろう。しばらく行くと、階段があり、また、この階段がとても急である。とても人が歩くことを考えたとは思えない。頑張って登り切れば、大沼越である。ここは、登ってきた先の方、西側から風が吹いている。この風が冷たく気持ちがよい。しかし、下の方でレースをやっているらしく、放送がうるさい。地図を見るとサイクルスポーツセンターがあるようだ。自転車競技であろう。急な登りをすぎると、しばらく新緑の道を歩く。気持ちの良い所である。しかし、それも長くは続かず、キレットに到着。とにかく急な下りで恐い。鎖がついているのだが、つかみにくく、結局は木などをつかむ。なんとか下まで降りれば、登りは階段なので、まったく恐くなかった。

 また、しばらく歩いていけば、テレビ塔に出る。もうすぐ山頂である。急に広くなった道を違和感を覚えながら歩けば、展望台があった。木が育ってしまってあまり展望はない。少しばかり山が見えたが、あれは、武尊山だろうか。 また、少しだけ歩くと、本当の山頂があった。小さい山名板があるだけである。展望もない。なんとなく、休憩するのも今一つで先へ進むことにした。

☆吾妻耶山へ

 下りは、ゆったりとしている。あまりきつい下りではない。このあたりは、笹が出てきて、山深いことを感じさせる。下りが終わって登りになると、きつい登りである。かなり苦しくなった。じぐざぐの登りを終えれば、ほぼ山頂に近いところに来ている。しばらくで、左から道が合わさる。そこからほんの少し登れば、吾妻耶山である。吾妻耶山からは、素晴らしい眺めである。白毛門、谷川岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山など、谷川連峰の山々が一望できる。どれも、まだ雪を抱いていて、縦走は雪に阻まれるであろう。少し天気が崩れて、ガスがかかりはじめているので、少しぼんやりとしているのが残念だが、まだ、全体が見えるだけよかったかもしれない。展望をみながら、パスタを作る。やはり、展望の良い山の食事はおいしい。

☆長い林道を下山

 さて、そろそろ下山としよう。仏岩へ降りる。まずは、来た道を少し戻り、分岐から右へ入る。涸れた沢を越えると、頂上へ直接登る道に出る。ここから下るのだが、かなりきつい下りである。滑ったら、しゃれにならないぐらい下る。しかも浮いたガレが多いので、気をつけなければならない。途中に、しゃくなげがあったが、一つだけ花が咲いていたが、その他は全く咲いていなかった。もう、終わってしまった後なのだろうか。

 途中で巻き道がある。一番危険な所は、ロープがあって、行けないようになっている。巻き道を少しいけば、踏み跡があったので、これが尾根どおしのルートであろうと見当を付けて、そちらを歩くことにする。木の根が多く、また、下りが結構きつい。途中、動物の糞がたまっている場所があった。きっと寝床に近い所なのだろう。大きさから考えるとシカぐらいの動物だと思うが、もし、熊だとシャレになっていないので、即座に通過。ほとんど人が歩かないのであろう。雰囲気の良い小道を下っていく。もし、これが巻き道に合流しなかったらどうしようか、と考えていたが、そのうちに巻き道と合流したのでほっとした。

 傾斜もゆるくなり、歩いていくと、右側に大きな岩がある。そして、その形は確かに仏のような形をしている。自然の力とは、不思議なものである。長い年月をかけて侵食されて、あのような形になったのだとは思うが、神秘的なものを感じる。岩の基部に行く道があったが、仏の岩に登るのは止めておこう。少しいけば、分岐がある。左は川古温泉である。いつか行ってみたい温泉であるが、今日は日帰りだ。右側の道へ入る。鬱蒼とした暗い森の中で嫌になる。どんどんと森の中を降りて行けば、車の音が聞こえるようになって、林道のような所へ飛び出す。そこからすぐに車道へ出た。電話ボックスがあって、タクシーも呼べるようであるが、まだ時間も早い。歩いて温泉へ向かう。ここからは長い長い林道歩きである。こんなに長い間、車道を歩いたのは久しぶりである。車はたまにしか通らないが、いい加減、嫌になった頃、こぶしの里ふれあいセンターに着いた。

 ここは、高齢者・婦人センターである。しかし、一般の日帰り入浴も受け付けている。ちょっと入るのを躊躇するが、意を決して入る。ここは露天風呂はなく内湯のみだが、とても気持ちのよい大きなお風呂である。お湯も単純温泉のようだが、肌ざわりが優しいお湯であった。予定では、ここでタクシーを呼ぼうと思っていたが、思っていたより暑くないし、時間も余っているので、歩いて水上駅まで行くことにする。また、車道を歩くが、やっぱり長かった。そのうち、大きな道へ出て、水上に向かって歩けば、ようやくの事で、水上駅に着いた。


 谷川を見る旅ということで、天気が気になりましたが、素晴らしい展望を見ることができて、良かったです。もっと雪のある季節もいいなあと思いました。


ホームへ